このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo230/sheet/repo230-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


林道ツーリングへ出向くのは夏の中部エリア遠征以来のことなので、もう既に三ヶ月も前のことになってしまった。紅葉の登山は前回の針ヶ岳縦走で楽しむことが出来たので、今回は山梨県峡南エリアを中心とした紅葉を楽しむ林道ツーリングを計画。事前に林道ヲタク仲間から入手した最新の完抜らしき林道の調査も含めて、過去に訪れたことのある林道調査のブラッシュアップも行ないたいので、二泊三日の行程で比較的余裕のある調査タイムテーブルで実走してみた。トランポ号は現在車検中であり、今回の旅に参加はできないので、久々に自宅からバイクで出撃する自走型ツーリングとなった。まあ本来はこのパターンが今までの自分史の中では一番スタンダードだったんだけどね。というわけで、早朝5時に起床して1時間後には高速道路を走る旅人と化していた。都内を抜けて東名道を一路西へ。第二東名へ分岐して新清水インターで下り、国道52号線を北上。GSでガソリンを補給してから、道の駅とみざわの少し手前で県道801号線へと分岐する。このエリアを訪れるのは何と13年振りのことだ。

この県道の奥には樽峠(徒歩道)があり、県道沿いに数本のダート林道が点在している。そしてこの周辺の大きな動きとして注目すべきは「中部横断自動車道 樽峠トンネル」の工事に尽きるだろう。トンネルに限らず周辺では当該工事の進行が急ピッチで進んでいるようだ。一般道としてのトンネルではないのが残念ではあるが、樽峠を越える林道完抜は夢のまた夢ということになるだろう。県道の途中には樽峠トンネルの開設工事にともなう横抗トンネルが掘られ、ちょいと覗いて見たところ、真っ暗な横抗の突き当たりにメイントンネルが存在していた。さて本線の県道を進むにとにしよう。やがて右手に分岐する【上石合山林道】を確認。再調査というこで進入して見る。ゲートは開いていたのでこのときは安心していたが、復路でハラハラドキドキすることになり、久し振りに緊張感が走ったのだった。

本線は13年前の調査時と同様でダート3.4キロのまま。途中右手に分岐する支線林道は新しく開設されたルートらしく、こちらが現在はメインで使われているようだ。作業中のダンプカーが頻繁に出入りしているのだが、ゲートの開閉はその都度しっかりやっている。支線林道は分岐から2.2キロで行き止まりとなった。さて復路を辿り、【上石合山林道】を退出すべく林道を走行していると前方にダンプカー発見。後方をチンタラ追随して行き、ゲートのところまで来たら開いていたゲートを閉める寸前だった。運転手さんに会釈してゲートを通過させて貰えたから良かったが、タイミングを見誤ったら数時間は閉じ込められることになっていた。これだけ過去に林道を走っていても、幸いにもゲートを閉められて退出できなくなったことはないのだが、リスクの大きさから言えば、林道を走る上で事故の次にもっとも注意を払わなければならないチェックポイントであることを再認識したのだった。

【上石合山林道】を退出して更に奥へ進むと再び右手分岐のダート林道がある。ここも以前に調査した林道だが、何と今回の調査で大きな収穫あり。13年前にダート1.5kmだったのが、何と倍以上に延伸されて3.3kmにもなり、その道路線形の行き着く先は樽峠の直ぐ近くを掠める位置まで到達していたのだ。これは驚愕だったのは言うまでもない。感激に浸り、仮称【樽峠林道】をピストンで戻る。そして最後のドンツキは【貫ヶ岳西林道】だが、こちらはゲート閉鎖で進むことは出来ない。以前はゲートなどなかったのだけどね。県道沿線の林道再調査を終えて石合橋分岐まで戻り、左折して県道802号線を奥山温泉方向へと向かう。そして幡竜橋の手前を右手に分岐して上徳間地区へ。この先には今回の調査の目玉でもある完抜林道が存在している。しばらく進むと民有林林道徳間線の表示があり、道なりに進むと舗装路が途切れてフラットダートへと変わった。ここで期待感が膨らむ。途中右手に分岐する支線はやや迷路状態のダート。伐採用の作業道だが時間があれば寄ると良い。本線はそのままダートが続き、ピークを過ぎて鯨野地区側への下りが始まる。路面はどちらかと言うとこちら側がヤヤ荒れ。景色もこちらのほうが良い。そして無事に鯨野地区への完抜を確認できた。ダートは支線含めて7.4km楽しめたのだから収穫大であった。

鯨野地区から御堂地区へ移動して、NTT無線中継所を経て福市地区へ周回できる林道らしきルートへ進んでみたが、中継所からの下り分岐で通行止め看板あり。直ぐ先で倒木もあって物理的に通過は不可能だったので、仕方なく復路をピストンで戻ることにした。県道へ戻り、道の駅とみざわから国道52号線へカムバック。予定ではこのあと早川町の夏秋林道と富士見林道を調査してから韮崎方面へ移動する考えだったが、時間的に今夜の幕営地である甘利山の懐へ辿り着くのは厳しい。明日もこの近くまで戻る予定なので、これらの林道はじっくり明日へ回すことにした。今日このあとは甘利山にある御庵沢小武川林道の途中にある幕営地へ向かうだけなので大分気が楽になった。国道52号線、主地道12号線を経て南アルプス市へと入り、芦安入口を左折して主地道20号線へ。御勅使川を反対側渡り、道なりにしばらく進めば【御庵沢小武川林道】となる。この林道は約2ヶ月前の鳳凰三山縦走の時、ダブルデポのプランでバイクで通過した林道。その途中で見つけた素晴らしい幕営地が今夜の寝床になるというわけだ。舗装された林道をしばらく進めば標高1200メートルの広場へと辿り着く。早速テントを設営してマッタリモードへ。バイク旅なので酒の肴も豪華ラインナップ。晩酌の充実度120%の夜を迎えた。好きな音楽を聴き、好きなだけ酒を呑み、好きなだけ寝たいところだが、明日は6時起きである。この旅はあと二日続く。

夜中にだいぶ雨が降った。寝る前は空に満天の星が輝いてたが、数時間後に天気は目まぐるしく変わり、この雨は朝方まで断続的に降り続いたのだった。ノソノソとシュラフから這い出したのは六時半。日程的にも十分余裕があるので慌てる必要はない。いつしか雨は止み、テントのフライシートを開ければ、空には急速に青空が広がりつつあった。もう天気の心配をする必要はないだろう。コーヒーとパスタの朝食を済ませてクロージング開始。御庵沢小武川林道の幕営地は八時過ぎに出発した。広場の対面には【林道御庵沢線】が分岐しており、ゲートクローズされているがクリアランスは十分にある。ピストン林道ではあるが、奥の紅葉が綺麗そうだったので立ち寄って見ることにした。林道はフルダートで高度を少しずつ上げて行く。起点からダート2.8キロで法面が崩れていて通行不可。復旧させる気配はまったく感じられない。当たり前か。紅葉のピークを迎えた林道をピストンで戻り、本線林道にて甘利山方向へ。やがて林道は十字路を迎える。直進は本線の続き。左手は県道の甘利山公園線だ。ここは左手に進み甘利山の駐車場を目指す。県道のピークにある駐車場は甘利山などへの登山者が車を停める場所。トイレや水場、グリーンロッジなどがあり平日にも関わらずこの時間から結構人がいる。

ここを通過すると【小字沢林道】になるのだが、昔は極荒れのダート道も現在は完全舗装の優等生林道に成り下がった。途中で見上げる紅葉が素晴らしいのが救われる。さて朝イチでの調査は、途中で分岐する新しいダート支線2本の正体を解き明かさなければならない。舗装路をしばらくゴア沢沿いに下って行くと、左手に【林道御所線】が分岐しているが、こちらは既に調査済みなのでそのまま下降。程無く右手に分岐する真新しいダート林道を確認する。林道名を表すものは何もない。幅員も1.5車線ほどあり、舗装化前提のような掘削工事が続いているようだ。起点からダート700メートルで掘削現場到着。ピストンで終ってしまう林道なのか?どこかへ完抜予定の林道なのか?現時点ではまったく推測がつかないので、今後は定期的に注視する必要がありそうだ。この林道をピストンで戻り、更に下ると左手に分岐するダートを確認。【林業専用道小字沢1号支線】の表記があり、工事中の看板が入口に林立していた。しかし起点から300メートル程進んだところで工事中。注意を受ける前に速攻でUターンした。この2本がこの周辺で新たに開拓中の林道となりそうなので、皆さんもツーリングの際は要モニターですよ。舗装化される林道あれば、新たに生まれる砂利道ありでごわす。

この2本の調査を終えて鳥居峠を経由しつつ【御庵沢小武川林道】の北側ルートを辿る。あまり展望の開けない紅葉の樹林帯を縫いながら快走。再び椹池近くの県道へ交差する。ここで甘利山の北東部エリアを周回した形になり、ここから左折して県道を下る。しばらくすると右手に【旭山林道】が分岐しているが、相変わらずゲートもなくダートが続いていた。この林道は全線ダートのピストンだが、途中から眺める富士山の景色が素晴らしい林道なので立ち寄ることにした。旭山方向へ南東に延びる林道はフラットダートで走り易い。ダート2.8キロで行き止まり。今日は天気も良いので富士山の景色もバッチリだ。【旭山林道】をピストンで戻り、県道を更に下降。甘利沢沿いに下降を続ければ主地道に交差するので右折して南アルプス市方向へ南下。国道52号線を経由して増穂町へと進み、少々複雑な山道を辿って八町山の東麓に位置する「八雲池」を目指す。本日2本目の調査エリアは、林道浪漫でもウォツチング中の「林道足馴峠線」界隈の林道調査だ。八雲池公園は静かな景観で休憩場所としては最適。湖畔でアンパンのランチ。林道調査中は中々美味しいモノには辿り着けないのが常である。

ランチを終えてから八雲池公園の横から起点となる【林道足馴峠線】へとアプローチ開始。舗装化は進んでいるものの、まだまだダートは楽しめるので嬉しい。しばらく進むと左手に【作業道立石山線】が分岐。そして目の前に現れる閉鎖されて大きなゲート。予想はしていたが完全にクローズされており、バイクで奥へ進むことは不可能である。この奥では我ら林道ヲタクが気になってしょうがない工事現場があるのだが、この様子では当面の間は静観するしか手はないようだ。踏査するにも距離が長すぎるので不効率だし、自転車で往復するのも何だか面倒な道程だ。しばらくは衛星画像や県のホームページなどを確認しつつ、憶測と妄想を絡めながら気にすることにしよう。【作業道立石山線】で下り、富士川町の十谷地区へ移動。時間に余裕もあるので温泉にでも入ることにした。十谷温泉地区のどん詰まりには閉鎖されたゲートが相変わらず君臨。この先の大柳川沿いの林道や十谷峠を越えて早川町側へ抜ける【五開茂倉林道】も恒常的に通行止めとなっている。温泉はゲートの近くにあった小さな温泉施設へ立ち寄った。3人くらいしか入れない露天風呂のみ。こんなド平日でも結局3人での入浴だ。少々ストレスが溜まる。まぁ景色も良かったし、雰囲気はマアマア良かったので何とかヨシとしよう。

十谷温泉をあとにして県道を大柳川沿いに下山。途中柳川地区で右折して【富士見山林道】へと向かう。この林道を訪れるのは13年振りのことである。事前情報ではもうだいぶ前に全線舗装されてしまったようなので、ダートを楽しむことは出来ないが、早川町側へ抜けるためのルートとして通過するつもりだった。鹿ゲートを開閉して林道へアプローチ開始。総延長は26キロもあるロング林道である。しかしながらしばらく進んだところで法面が崩落していて通り抜け不可能に。まぁ傷は浅いうちに済んで良かった。ピストンで【富士見山林道】へ戻り、迂回ルートを再考。昨日辿った国道52号線富士川沿いの道を南下して早川町へ向かうことにした。身延町へ入り、県道410号線を経由して主地道37号線へ接続。早川沿いに進んで夏秋地区へと左折する。この奥にはお初の【夏秋林道】があり、TM情報ではまだダートが残っているらしいので確かめに来た。細い山道で高度をグングン上げて夏秋地区へ。しかし完抜先である赤沢への通り抜けは出来ず、関係者以外立ち入り禁止の説得力のあるゲートと警告に完敗。仕方なく諦めることにした。おそらく赤沢地区に行っても同じような状態になっているに違いない。【夏秋林道】の調査を諦めて下山。再び主地道へ戻り、国道52号線をクロスして国道300号線を本栖湖方面へ向かうことにした。

今日の調査は少し早いが打ち止めだ。このまま本栖湖の浩庵キャンプ場へストレートに向かう。国道300号線は快適なドライブルート。最後のワインディングを抜ければ本栖湖畔に出る。湖畔沿いの道路に鋭角に分岐すれば、程なく浩庵キャンプ場の管理棟があり、ここで受付を済ませてからテントサイトへ入場だ。サイト料諸々でバイク一台でのテント一張価格は1900円。これは富士五湖周辺キャンプ場利用の標準相場か。だいぶ前にも一度ここへ泊まったことはあったのだが、もう少しマシだったような記憶があったので立ち寄った。林間サイトは数台のオートキャンパーあり。近くにはテントを張りたくないし、相手も来て欲しくないだろう。湖岸沿いのダートを進んで釣り船が出船するポイント近くの人気のないサイトを選択。それでも50メートルくらい横には若いカップルのオートキャンパーが存在。もう仕方あるまい。テントを設営して早速乾杯。正面に見える湖面の景色が癒されるからヨシとしよう。夕方になってだいぶ雲が多くなってきたので、明日の朝の富士山+本栖湖の撮影は厳しそうだ。

6時頃に自然と目が覚める。テントのフライシートを開けると予想どおりの曇天。富士山は微塵も見ることはできない。30分程すると、ヒメマス釣りのアングラー達の車がたくさん浜に集結しだした。各々にボートを操りながら湖上へ漕ぎ出していく様子をしばし静観。これはこれで中々良い風景じゃないか。朝食を済ませてクロージング開始。8時にキャンプ場を出発して本栖湖の湖畔ルートを周回して見ることにした。湖畔の東側で国道300号線と再び合流し、精進湖を経由で精進湖トンネルを抜けて甲府市側へ。国道358号線をそのまま下り、右手に主地道36号線を見送ると、1キロ程で右手に分岐する県道113号線、中道往還ルートとなる。県道ではあるが右左口峠を越える旧道で現在もダートが残存している歴史のある路。過去は平成8年に自転車で、平成15年にはバイクで訪れてはいるが、その時は峠にバリケードがあって完抜走行できなかった記録がある。通行出来ないことが多いルートだが、今回は運良く規制が一切なくそのままアプローチできた。やがて待望のダートが始まり、いい感じで峠を目指して進むことが出来る。そして到着する右左口峠。今回は北側への下りも大丈夫。何と約20年振りの完抜走行が果たせるわけだ。これは非常に嬉しい。ダートは結局6.5キロ程残っていたので、思っていたより十分に楽しむことが出来た。

中道往還ルートを退出するが、並行して存在する国道358号線にそのまま出ることはできない。道なりにしばらく下り、右左口町中心地を経由して国道へ戻る。トンネルに向けてルートを逆走すると、左手に主地道36号線が分岐。芦川渓谷沿いに風光明媚な景色が続く格好のツーリングルートだ。右側に尾股山を感じる地点まで来てから、右手に分岐する鶯宿入沢沿いの舗装林道へと進む。この先はに「グリーンロッジ」という施設があるので目印になるだろう。登坂を続けると左手にダートの林道分岐を確認。ここが調査対象の【林道鶯宿中芦川線】である。因みに直進のガタガタ作業道?登山道は鍵掛峠へ通じるルートだ。【林道鶯宿中芦川線】は完抜工事がずっと行なわれていて平成25年に工事が完了予定だった林道。衛星画像はその道路線形がイマイチ解読が厳しいので実走調査となった。林道入口の看板には通り抜け出来ない旨の看板が立っている。早速調査開始。ほとんどトラバースするルートで大きな高低差はない。そして起点からダート3.8キロにてガードレールタイプのバリケードがあり、通り抜けできない状況になる。林道はまだ先に続いているので反対側からの調査が必須となった。ピストンでダートを戻り、再び主地道へカムバック。芦川オートキャンプ場入口の看板があるところを右折分岐。舗装林道を一気に登ると不思議な林道十字路が出現した。

これは想定外。右手は勿論【林道鶯宿中芦川線】の反対側工区であり、直進は直ぐに行き止まり。問題は左手に分岐する幅員の広い新設ダート林道だ。これはあとで調べるしかあるまい。さて本線を辿る。起点からダート1キロで例のガードレールバリケードを確認。既に開通していたことが判明した。これは大きなネタを仕入れることが出来た。さて先ほどの気になる林道へ行ってみよう。この林道は十字路からダート600メートルで掘削現場となったが、その延伸先がまったく読めない。【林道鶯宿中芦川線】の延長と考えても良いのかもしれないので、引き続きこの林道はウォッチングを継続することにした。さて当該林道の調査を終えて直ぐ近くにある【大窪鶯宿林道】へ行き、【名所山林道】を訪れようと登坂してみたが敢え無くゲート閉鎖で撃沈。通り抜けを予定していた【蕪入沢上芦川林道】も工事中で通り抜け不可だったので、道路沿いにある食事処でまともな天丼ランチを頂く。いや〜美味しかったです。食後はコースを変更して新鳥坂トンネルを抜けて笛吹市へ。今回ツーリング最後の調査エリアとなる笹子峠及び大蔵沢へと進路を取った。ぶどう園がロードサイドに展開するルートをしばらく進み、国道20号線へ接続。笹子トンネル方向へ。

途中にあるGSで最後の給油。この前から分岐するのが県道212号線の笹子峠ルートだ。今回は笹子峠の手前から分岐する支線林道の調査なのだが、この林道は前回調査で2キロのダートを確認している。また西側にある二本松山を掠めた【京戸山林道】との完抜が予定されているとの情報もあり、その事実を確かめたかったのも理由のひとつである。峠道をしばらく進めば右手に分岐しているのが当該林道である。しかしながら以前はなかったゲートがしっかりと鎮座し、通り抜けはできなくなった。この先の調査は双方向共に踏査で確認するしか手立てはもうないようだ。笹子峠を足早に抜け再び国道20号線へ合流。しばらく進み、笹子駅をやり過ごして滝子川沿いの左分岐へ進む。このガード下から林道へアクセスするのは久し振りだ。舗装された林道を滝子川添いにグイグイ登り、林道はやがてダートとなって【林道大鹿線】となる。この林道もダートは比較的健在で安心した。ダート4キロ程で【大蔵沢大鹿林道】へ突き当たる。右手に分岐するこの林道は林道浪漫でウォッチング中であるが、完抜工事自体が頓挫しているとの情報があり、その延伸具合は皆無だと思っていた。しかしながら林道のドンツキまで調査したところ、前回調査よりも500メートルも延伸していたのは驚愕。地道ではあるが掘削は進んでいるという結論になった。これだけでも十分な収穫と言えよう。そんな【大蔵沢大鹿林道】をピストンで戻り、再び国道20号線へ復帰。帰路は中央道大月インターから千葉へ向かった。