このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo229/sheet/repo229-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年の紅葉山行は何処にしようかと思案していた結果、以前から気になっていた北アルプス針ノ木岳をターゲットにして、扇沢から縦走周回できるコースに決定。大町の扇沢駐車場に車をデポし、針ノ木雪渓〜針ノ木峠〜蓮華岳〜針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳〜爺ヶ岳〜柏原新道の7座をピークハントする二泊三日のテント泊縦走である。特に二日目のコースである針ノ木小屋から種池山荘まではコースタイム8時間で、5座のアップダウンを繰り返す稜線ルート。エスケープルートもなく、途中にある新越山荘は既に小屋閉めしているので、とにかく種池山荘に辿り着くしかないというわけだ。幸いにも移動性高気圧圏内がしばらく続くので天候の心配はあまりなかったが、テン場では朝の気温が連日氷点下。山はもう冬の季節を迎えようとしていた。

勤務を終えてからトランポ号で19時に千葉を出発。いつものお決まりパターンで中央道を長野方面へと進む。予定では梓川サービスエリアまで何とか頑張って車中泊するつもりでいたのだが、案の定途中で睡魔に襲われ始めてギブアップ。時間も時間なので八ヶ岳サービスエリアでこの日を終えることになった。缶ビールを2本飲んで軽い晩酌。いい気分になったところで就寝した。翌朝は4時に起きて再び中央道を安曇野へ向かって走り出す。懸念していたのはアルペンルート扇沢の駐車場の状況。平日なんで土日に比べればスローなハズだが、紅葉シーズンで観光客と登山者が多数訪れるアルペンルート。停められないことは流石にないと思ったが、不測の事態に備えての早出だった。安曇野インターを下りてから一般道を北上して信濃大町へ。アルペンルートへ続く主地道を扇沢へ向かって進む。扇沢の駐車場はターミナルより手前にある無料の駐車場へ入り、無事に駐車場所を確保することが出来た。まずは一安心である。身支度を整えて準備完了。今回のパッキングも40リットルザックに3日分の食料、テント泊装備が詰まっている。季節的にこのパッキングでテント泊山行できるのは今年最後になるだろう。そして今回の縦走コースはこのようになっている。

駐車場から歩き出して程なく右手に扇沢のターミナルが視界に入る。ターミナルの左手には関西電力の管理道路があり、有人ゲートで管理されていた。この道の左手に針ノ木峠へ至る登山口があり、ここからスタートして取り敢えずは大雪渓を目指して登坂を開始する。樹林帯を進みつつゴロゴロの涸れた沢の横断や関西電力の管理道路を横断すること数回。1時間強で大沢小屋に到着した。この小屋は既に冬季閉鎖になっており、人の気配はまったくない。ここで一息入れてから、いよいよ針ノ木大雪渓へのアプローチが開始される。事前情報によれば雪渓を歩くところは一部だけで、

他は既に雪渓を高巻くルートになってるらしい。そして目の前に大きな雪渓が見えてきた。雪解けによる崩壊も激しく、見ているだけで大迫力がある。登山ルートでの後続者も居なく、擦れ違った登山者も若干名。大沢小屋から針ノ木峠での登り時間は3時間30分。下りは2時間。コースタイムを見るだけでも針ノ木雪渓ルートの辛い急登の様子が誰にでも分る。雪渓の端とギリギリのところを通過するかと思えば、岩場もあったりとルート的には非常にバリエーションがある。そして核心部である大雪渓の「ノド」と呼ばれている一番勾配のキツイところを通過し何とか一安心。ここを過ぎれば針ノ木峠までの距離は近い。

ノドを過ぎてからはジクザグの荒涼とした登坂が続き、振り返ればここまで登り詰めてきた雪渓が後方に続いている。そして辿り着いた針ノ木峠。ここには針ノ木小屋があり、奥のほうには景色の良いテント場がある。小屋で受付を済ませてからテント場へ。昼になったばかりだが、既にもう一張りのテントを確認。今日は平日だし、今回のルートは元々登山者の少ないルートなので、このあとテント場が混むことは皆無だろう。テントを設営してから簡単な荷物整理を行い、時間もまだ早いので蓮華岳の往復へ出向くことにする。ピークまでは1時間10分の道程。

明日向かう縦走路や針ノ木岳も眺めたいので、蓮華岳に登るのは意味があるわけだ。小屋前は登山道の十字路となっており、蓮華岳方向の登り路に入る。高度を増すに連れて眼下の針ノ木小屋が徐々に小さくなって行く。後方に聳え立つ針ノ木岳とスバリ岳が圧巻だ。明日は早朝にあの頂を踏まなくはならない。ルートはしばらくすると勾配も穏やかになり、遠方遥か先に蓮華岳の姿が視界に入って来る。ここからだと結構先に見えるので若干萎えてしまうが、比較的緩やかなルートをコンスタントに辿るので思いの外、早く進むことが出来た。そして辿り着く蓮華岳山頂。360度の視界が広がる。

頂上からの大展望を満喫し、辿ったルートをそのままピストンで戻って再び針ノ木小屋まで下降。今日の山行はこれで終了なのでアルコールを体内に入れても構わない状況となった。小屋前で取り敢えずスーパードライを1本。独り乾杯である。相変わらずの1本600円だが、小屋に泊まるわけでもないので、せめて缶ビールくらいは好きなだけ飲みたい。軽く飲み干してテント場へ直行。またテントが一張り増えていた。それでも最終的には自分のテントを含めて三張りだから静かな夜が迎えられそうだ。時間的にはまだまだ早いので、取り合えずテントの中で軽く昼寝。夕方4時から晩酌を開始するために再び小屋へ行ってビールを2本購入。テントの中での独り宴は幕を開けたのだった。心地よい酔いがたまらん。

早朝4時過ぎに起床。今日の行動時間はコースタイムによれば8時間である。なので早立ち早着が必須。ガスが沸いてくる前に主要な景色が拝める稜線を全て抜けてしまいたい。何と言っても今回山行の辛くとも素晴らしいハイライト区間である。朝食とコーヒーはしっかりと取り、腹ごしらえは完了。飲み水は昨日小屋で購入した2リットルのうち1リットルが残っていたのでキャメルのリザーバーへ注ぎ込む。アップダウンのピークハントが数回続く今日の行動時間に見合う飲み水の量ではないが、何とか種池小屋までエンプティになる前に辿り着きたい。針ノ木小屋のテント場は6時少し前に出発。種池山荘には午後2時に到着する計算で行動開始だ。小屋の裏手から頂上へ向かうルートへと入り、登坂がいきなり始まる。朝イチから結構シンドイ登りが続き、視界に針ノ木岳のピークが見えるようになった。そして1時間でピークに到達。先行して到着していた単独の山ガールと写真の撮り合いをして一言二言の会話。種池山荘まで行くそうだが、このあとずっと彼女を追随する流れで進むことになる。ヤレヤレ。因みに今回の山行の歩行高低差はこのようになっており、一目瞭然でそのアップダウン頻度が解る。

針ノ木岳のピークをあとにして、スバリ岳へ続くダウンアップルートへと向かう。この区間のコースタイムは双方向ともに1時間。左手眼下に広がる黒部湖を眺めながらの歩みとなる。去年のこの秋の時期にはハラケン師匠と黒部の下ノ廊下を辿ったが、最初にテント泊したロッジくろよんの青い屋根が遥か下方に確認できた。そして少しずつ近づくスバリ岳のピーク。頂の前後はガレ場も多く、ガラガラと足元が不安定だ。先行している山ガールがピークから移動し始めたのを見計らって、スバリ岳頂上に立つ。今回三座目のピーク。今日はこのあと更に三座のピークを踏まなければならない。常にコースタイムと時間の配分、水分の摂取量を計算しながらの山行。そしてスバリ岳から眺める赤沢岳へ向かうダウンアップルートは壮大で溜息が出る。次峰へのコースタイムは登り下りともに1時間45分。眺める距離感は結構ロングルートである。

スバリ岳から一旦下降するが、下りは下りで山頂直下はガレ場が続くので慎重に歩む。標高300メートルを下降しての登り返し。中々歩き応えがあるぞ。赤沢岳の山頂が少しずつ近づいてくる実感。稜線をダイレクトに登り返すので距離感は掴み易い。そして到着する四座目の赤沢岳山頂。幸いにもガスはまだかかる気配はない。紺碧の空に映える山塊と黒部湖が一際美しい。ここまでのコースタイムも非常に順調であり、休憩時間を入れてもタイム内なので調子は非常に良い。15キロ程の荷物を背負ったテント装備での話しなので、今回初めて導入したCW-Xの効果が絶大に現れているのかもしれない。種池山荘までの到達時間はもう約束されたも同然なので焦る必要はまったくない。このあともマイペースでコンスタントに進むのみ。赤沢岳をあとにして再びダウンアップルート。次峰の鳴沢岳までは1時間の道程だ。鳴沢岳への登りに差し掛かる頃、ガスが多めに現れるようになり、今までより視界がだいぶ悪くなってきた。頂上からの展望はほとんど効かないまま、新越山荘への下降ルートを進む。約30分で新越山荘に到着するが、この小屋は既に冬季閉鎖となっていて無人状態である

小屋の前は日当たりも良くて休憩に丁度良い。ずっと気になっていたリザーバーの水残量を確認したら、まだ結構残っていたので一安心。気にしながら飲んでいたので予想よりだいぶ残っていた。ふと気がつくと小屋の裏から別の山ガールが突然現れてビックリ。登山道があるわけでもないので、裏でお花摘みをしていたのだろう。小屋前での大休息のあと、いよいよ今日の最後のピークとなる六座目。岩小屋沢岳への登り返しである。新越小屋から種池山荘までのコースタイムは2時間30分。先行して出発した山ガールを追随しつつ歩を進める。標高差約200メートルを登り返して岩小屋沢のピーク到着。さっきまで出現していたガスはだいぶ切れてきて、青空が再び見られるようになった。天気の崩れがあるわけではないので心配なし。このあとは種池小屋の手前で軽い登り返しが待っているだけで、基本的に下り基調ルートとなる。精神的にもだいぶ開放されるタイミング。足に疲れが溜まり始め、目的地が近づいている下りで経験上アクシデントは起こり易いので注意を払う。そういえばまだ一度もコケてないぞ。いつもは下りでスリップすることが多いのだけどね。これもCW-Xのおかげか。岩小屋沢岳からの緩い下りルートの途中から種池山荘が遠方に見え始める。そして小屋を目前に登り返し。これが意外と応えた。テント場の横を通り過ぎて無事に種池山荘に到着。受付を済ませてから取り合えず一番搾りで乾杯。

受付を済ませてからテント場へ移動。まだ誰もテントを張っていない。しかし夕方にかけて最終的に今夜は5張りのテントが建つことになった。いつも思うことだが、日没の寸前に到着するテント泊登山者がチラホラいる。何かのアクシデントに見舞われて到着が遅くなるのは止むを得ないが、元々の計算上で到着が遅くなるのは如何なものか。安全性にかける登山計画は見直したほうが良い。老婆心ながら・・・。さてテントの中で軽くシエスタしてから16時過ぎに宴会開始。缶ビールと缶チュウハイの買い足しをしてから晩酌を始めた。今日はずっと行動食だけだったので、しっかりと食事も摂りつつアルコールも摂取。天気は明日も晴れ。明後日も晴れ。一体いつまで晴れが続くのか。このまま爺ヶ岳を越えて鹿島槍〜五竜岳に行ってしまいたい・・・。

自然に目覚めたのは5時半頃。起きたついでにモルゲンロートでも拝むことにしようとテントを出た。小屋前のベンチに座り爺ヶ岳方向をしばらく眺める。雲海が綺麗に見えてそれなりに幻想的だが、小屋前から御来光は拝めないので、荘厳な雰囲気だけ味わうことにした。流石に早朝の爺ヶ岳山頂で御来光を拝む時間に行動開始は厳しい。もう3日目だしね。テントに戻ってから朝食の準備に取り掛かる。昨日わざわざ残した白飯一合と黒豚トンコツラーメンの満腹メニュー。腹ごしらえは重要だ。マッタリと朝食を済ませ、テント内の整理を行ってからテントはそのままで爺ヶ岳へ向けて出発した。爺ヶ岳中峰までは約1時間の道程。天気も最高なので素晴らしい展望が期待できる。爺ヶ岳へのルートは比較的穏やかで、傾斜もきつくないので負担はまったく感じられない。最初に本峰である中峰へ立ち、鹿島槍方向の雄大な景色を眺めることが出来た。休みもあと2日間あるし、体力的にもまだまだイケるので、このまま五竜岳のほうまで縦走を続けたいところだが、カミ様の怒りに触れるとマズいので引き返す。復路では爺ヶ岳の南峰にも立ち寄り、こちらはこちらで景色がまた素晴らしい。山頂で出会った夫婦登山者とお互いの写真を撮り合って軽く会話する。

爺ヶ岳南峰をあとにして復路をそのまま下山。30分程で種池山荘に戻り、テントの撤収を開始する。9時半過ぎに下山開始。あとは柏原新道を扇沢まで下るのみである。このルートは登山道全体の整備が行き届いており、安全で歩きやすいルートだと言える。扇沢の登山口まで下山コースタイムは2時間45分。途中で多数の登山者とすれ違い、平日とはいえ人気のあるルートだなと実感してしまった。ルートの展開は様々な場面が退屈なく続き、昨日まで辿った稜線を仰ぎ見上げることが出来るのと、これから下降して到達する扇沢のターミナルが遥か眼下に見下ろせる。下りの歩も好調で予想以上のペース。途中で2名を追い抜き、コースタイム内で下山完了となった。登山口の先は主地道になっており、舗装路を扇沢方面へ15分程歩いて駐車場へ無事に戻ることが出来た。これにて一件落着である。復路では途中にある大町温泉の薬師の湯で汗を流し、安曇野の回転寿司をたらふく食べてから高速道で帰路についた。