このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo227/sheet/repo227-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

剱岳の山行から帰還して三週間。夏山の季節は足早に通り過ぎ、穂高岳では例年より早い初雪が観測されるなど、山は早くも秋を迎えている。紅葉の時期には流石にまだ早いのだが、涼しくなった秋風吹く稜線漫歩を楽しみたくなり、今回は山梨県の南アルプス鳳凰三山のテント泊縦走に出かけることにした。鳳凰三山の縦走路は同じポイントに戻ることは出来ないので、今回下山口となる御座石鉱泉の駐車場にバイクを予めデポしておき、トランポで移動後に夜叉神側からスタートするWデポ方式での縦走計画である。この方式は昨年のこの時期に、北アルプス表銀座の縦走の時にも行い、単独行の場合の合理的な縦走路方式となるので今回も実施することになった次第。コースタイム的には一泊二日の日程で十分ではあるが、早めにテン場へ到着してビールを飲みつつシエスタ&読書などを楽しみたく、敢えてマッタリ余裕の3日間日程での山行である。天気は3日間ともに好天で、稜線からの素晴らしい景色が楽しめた。

いつもの如く前夜出発の画。早番勤務を終えてから、バイクと登山装備を積み込んだトランポ号で一路中央道へと向かう。中央道の上りは行楽帰りの車で小仏トンネルを頭に25キロの渋滞中。まだまだ先は長いよ。頑張って。私は今夜の車中泊予定の双葉サービスエリアに20時過ぎに到着。バイクを降ろしてベッドメーキングに取り掛る。DVDを見ながら焼き豚と枝豆でビール晩酌。明日は早いのでそこそこにして眠りについた。翌朝は5時起き。珈琲を飲んで目を覚醒させてからサービスエリアを離脱。中央道をそのまま進み、須玉インターで下りる。勿論深夜割引ゲット。須玉インターからは国道20号線方向へと向かい、鳳凰三山入口の看板を頼りに小武川林道へ。この林道は過去に何回も通ったことのある林道だが、ダートの距離も昔に比べると格段に短くなってしまった。しかし今はトランポにバイクを積載しての林道走行。舗装区間は幅員が細いながらも問題はないが、ダートはやはり相当な気を使う。思った以上に荒れているところもあり、スーパーロングの車体が泥濘でウネる。部分的にスタックする限界の状態だったので相当ヒヤヒヤした。そんなこんなで御座石鉱泉に到着。登山者の車は2台のみ。トランポからバイクを降ろして、タイヤロックとバイクカバーをかけてセッティング完了。下山後の移動手段はこれで確立された。空となったトランポで小武川林道を戻り、国道20号線〜主地道12号線を経由。主地道20号線を右折して

夜叉神の森方向へと向かう。ホームグランド的はこのルートは定番中の定番。芦安温泉を通過して南アルプス林道へと入る。九十九折の山道を淡々と進んで今回の登山口となる「夜叉神峠登山口」へ到着した。サービスエリアからここまでの所用時間は約3時間かかった。下準備も色々と手間がかかるのは仕方ない。トランポ号はここへ3日間駐車することになり、3日後はバイクでここへ戻るわけだ。登山装備の準備を整え、昨夜自宅で作成した登山届をポストに入れてから入山。登山届は現地で書くのが面倒なので、前日に作成してプリントアウトしたものをいつも用意している。夜叉神峠の登山口は9時にスタートとなった。

この登山口から今夜泊まる南御室小屋テン場までは、コースタイムで5時間30分の道程である。遅くても休憩時間を含んで15時までには問題なく歩めそうだ。3日間の行程の中で一番辛いコースが初日となるのは仕方ない。取りあえずは最初のチェックポイントである夜叉神峠を目標に登坂を開始する。良く整備された登山道はとても歩きやすく、多くの登山者のために苦労して登山道をメンテナンスしている人達の顔が浮かぶ。歩き始めて1時間弱で夜叉神峠に到着。ここには小屋もあり、キャンプ場もあるが、位置的にここへ泊まる人はあまり居ないと思う。ここで軽く休憩して、いよいよ本格的な長丁場にかかる。夜叉神峠から先は一旦下り勾配で高度をやや下げ、大崖頭山へ向かって長い登りが続く。頂上に西側を巻き、杖立峠を通過。夜叉神峠から杖立峠までコースタイム2時間だったが、1時間30分で到達。今日は中々調子が良いぞ。途中で中年のおじさん二名も追い越した。杖立峠から次のチェックポイントである苺平まで淡々とコンスタントに登り詰め、この区間でも30分早めに到達。4時間のところを3時間で登れた。と言うか、このコースタイム表示は本当に正しいのかしらん??苺平から南御室小屋までは下り基調で約30分の道程、予定よりだいぶ早く着いてしまうことになりそうだ。

途中で登山者三名と擦れ違い、13時30分過ぎに南御室小屋へ到着した。予定より1時間早く着いてしまったことになる。山小屋で受付を済ませてテン場へ移動。既に先客が1名テントを既に張っていた。私も早々とテントを張って、まずはビールを1本飲みたい。この山小屋でビール1本600円の基本相場。スーパードライと黒ラベルを選択できるナイスサービス。ビールを取りあえず1本だけ飲んで昼寝。夕方からまたしっかりと晩酌することにしよう。そうこうしている内にテン泊登山者があとから次々と4組。6張りのテントのうち4張りがステラリッジだったのは、関係者として嬉しい光景だった。

回りのテント宿泊者たちの片付け音で目覚め。元々目覚まし時計をかけるつもりはなかった。なぜなら今日の行程は非常にマッタリだからである。鳳凰小屋までの稜線ゴールデンコースを歩むわけだが、天候が安定するのは午前中。しかも朝早いに越したことはない。それでも6時にシュラフから這い出て、のんびりと珈琲と朝食の準備をする。朝食は熊本もっこすラーメンと白飯。白飯は二合分の量なので、半分は鳳凰小屋へ着いた時の昼飯(カレー)用にキープしておく。テントを片付けて7時30分に南御室小屋を出発。結局テント組一番最後の出発となった。小屋の横に続く薬師岳への登山道へアプローチ開始。薬師岳までは標高差約300メートルくらいで、途中「砂払岳」というピークをひとつ越えなければならない。高度を着実に上げながら登る。岩が多く現れるようになり、白い砂地も段々増えてきた。砂払岳の手前くらいから、左手に見える北岳を始めとする山塊が見事に見えるようになってきた。いよいよ稜線漫歩の始まりである。砂払岳のピークを過ぎて程なく目の前に現れる薬師岳小屋。ここでトイレタイムと休憩だ。この先薬師岳のピークまでは白砂のザレ道となり、足場が取られる。

薬師岳のピークは広々とした場所で、ここから白峰三山や遠くに富士山を眺めることのできる絶景スポット。この先の観音岳からも同じような景色を見ることが出来るハズだ。このピークには分岐があり、中道ルートで青木鉱泉へ下る道が右手に分岐する。ここは岩の左側を回り込み、観音岳へのルートを辿る。一旦下って登り返すアップダウンルート。観音岳は鳳凰三山の中で一番標高が高い山で、西側は絶壁でハイマツの中を通り抜けて頂上へ至る。観音岳の頂上は薬師岳とは対照的な場所。岩が積み上げられたそれほど広くない場所がピーク。ここでゆっくりと景色を眺めることにした。時間はまだ腐るほどある。ここから地蔵岳方向に目をやると、雲に隠れたり見えたりの状態でオベリスクを遠望できた。薬師岳から地蔵岳方面へは再び下り、岩稜帯をガシガシと進んで赤抜沢ノ頭へ到達。ここも分岐点になっており、直進は早川尾根を経て甲斐駒ケ岳へ至る急峻なルート。広河原方面へ下ることの出来るルートも途中で分岐している。ここは右手に下ってオベリスクを目指して地蔵岳方面へ。オベリスクはもう目と鼻の先に位置し、その圧倒的な存在感が見る者を引き寄せる。10分程下ると目の前に「賽の河原」が飛び込んでくる。白い砂の鞍部分には、数多くのお地蔵さんが皆同じ方向を向いて並んでいた。オベリスクを背景に見るこの景色は目に焼きついて多分忘れることはないだろう。そんな不思議な場所と空間だった。

地蔵岳賽の河原をあとにして、鳳凰小屋までの下りに取り掛かる。オベリスクの直下から続く砂地の登山道は、非常に歩き辛く、砂礫特有の足の取られ方をするので意外に大変だ。途中で登って来た中年の登山者も足を取られてかなり難儀していた。まるで蟻地獄から這い上がるようなイメージで、モフモフの雪の斜面を進むかのようだった。ルートはやがて砂地から普通の登山道へと変わり、賽の河原から約1時間で鳳凰小屋へ到着。受付を済ませてからテン場へ向かうと、12時を少し回った時間だけどテントが既に3張り。自分も今日は相当早く到着して、テント設営する場所は完璧自由かと思っていたが甘かった。どんだけ早く来ているんだろう。テントを設営してから、まず缶ビールを1本喉湿しで飲む。昼食は予定どおり、残った白飯と服部先生のグリーンカレーだ。今日の午後はたっぷりと時間がある。昼寝も良いが、持って来た文庫本も少し読みたい。音楽もゆっくり聴けるわ。何て考えているうちにウトウトしてきて、結局シエスタになってしまった。15時過ぎに珈琲をとお菓子を食べて文庫本を読む。16時を過ぎたらいよいよアルコール摂取タイム。売店へビールを2本買いに行き晩酌を始めた。

睡眠時間は十分過ぎるほど寝た。今朝も周囲のテント撤収音で目が覚める。早い者で4時過ぎから行動開始しているようだ。下山するには早すぎるので、地蔵岳方面へ行くのだろうか?天気は確実に下り坂。午後から雨が降り出す可能性があるので、早立ちしている可能性が高い。私も例外ではないので、5時には起きて食事の支度をする。慌てる必要はないので、マッタリと珈琲を飲み、マッタリと食事タイム。周囲も明るくなり空の様子が良く分るようになった。雲は多いものの、まだ晴れ間は見えるので、そんなに急ぐことはなさそうだ。下山口の御座石鉱泉まで下りで約3時間半。何もトラブルがなければ昼前には楽勝で下山できるだろう。身支度を整えて6時半に鳳凰小屋のテン場を離脱。燕頭山経由のルートで御座石鉱泉を目指して下山開始する。鳳凰小屋で鳴り響くホラ貝の音色を聞きながら、比較的なだらかな登山道をコンスタントに進む。途中で先行出発したテント装備のソロの山ガールを抜き、標高2105メートルの燕頭山へ到着。

この先は旭日岳を経由して西ノ平〜御座石鉱泉まで、急勾配の下りがずっと続く膝に負担のかかるルートとなる。急な勾配に加えて、結構な高さのある段差や、崩落地などもあり、ルート的には変化があって飽きない単調ではないルート。高度をドンドン下げて行き、ようやく西ノ平へ到着。ここは治山整備や林道を作っている大きな広場があり、人の手がだいぶ入っている感じがするところ。どうやら御座石林道の支線としてここまで通じているらしい。ここから一旦軽く登り返して、雑木林のような空間を縫うように進む。この辺りから周辺の治山工事の関係からか、規制ロープや注意書きの看板が多くなってきた。人里はもう近い。

御座石鉱泉まであともう少しのところになると、大きな治山工事の場所が現れた。ここを過ぎれば下山口はまもなくだ。そして10時に御座石鉱泉へ無事に下山。予めデポしておいたバイクにザックを括り付け、御座石鉱泉をあとにした。このあとは甘利山経由でプチツーリング。途中から分岐する御庵沢小武川林道もゲートが開いていたので、久し振りに通過してみたが、見事に完全舗装されてしまっていた。ダートはもう随分前の話だけどねぇ。御庵沢小武川林道を退出して主地道20号線で夜叉神の森を目指そう。本当のゴールはもう近い。昼少し前に駐車場へ戻り、バイクをトランポに撤収。無事に鳳凰三山縦走周回の山旅は完結した。帰りに「金山沢温泉」に立ち寄り、ひと風呂浴びて気分爽快。明日、明後日としっかりと雨が降るらしいので、今回はこのまま帰路へ着くことにした。