このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo226/sheet/repo226-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

夏真っ盛り。中部・北陸の林道ツーリングから帰還して早くも二週間が経過していた。月末はハラケン師匠とのバディで、岩と雪の殿堂「劔岳」に登る計画を以前より持っていたが、出発の数日前に同僚の山ガールK嬢から急遽同行したい旨のオファーがあり、師匠の快諾もとれたので異例の三人パーティと相成った。K嬢は両親も山をやる登山一家の山ガールで、経験・スキル・体力と共に何も心配のないレベル。逆に我々中年おじさんの体力が懸念される可能性も孕んでいて、我々は密かにハラハラドキドキと心配していたのである。なのでK嬢には往復の背負い荷物に、酒のツマミなどが入った外付けパックの歩荷を条件に同行を許可。帰りは持ち帰りゴミの歩荷をお願いして、ペース配分の調整を図らせてもらうことにした。行程は4日間の休暇をフル活用して、室堂から劔岳、帰り際に立山縦走というゴールデンコースを考えていたが、折りしもタブル台風の接近により天候の予測が非常に難しく、結果的には最終日の立山の縦走は見送ることになったが、3日間の山行中に雨に降られることもなく、風も終始穏やか。天候も晴れベースで言うこと無しの劔岳登山を楽しむことが出来たのは、富山県の天気の神様に感謝するしかあるまい。

前夜、23時過ぎに千葉をトランポ号で出発した我々三人は、深夜の関越道〜上信越道〜北陸道500キロを移動。ハラケン師匠との交代運転もあり、途中で仮眠することなく目的地である立山インターを早朝に下りた。天気は小雨の降る生憎の天気。高速道路の移動中にかなり降られたのだが、現地に付く頃は勝手に止むだろうと思っていたが甘かった。インターを下りて今回の登山口となる立山駅までも終始小雨。先が思いやられる。やはり台風の直撃はなくても間接的な影響が出ているのだろう。立山駅近くの駐車場にトランポ号をデポしてから準備を整え、立山駅のケーブルカー乗り場へと向かう。ここからケーブルカーで美女平まで登り、そこから立山高原バスで室堂まで約50分のバスツアーだ。観光客に囲まれた満員状態でケーブルカーは美女平へと向かう。美女平からは快適なバス旅。深夜の移動疲れが車内で爆発。完全に熟睡モードに突入してしまった。標高がドンドン高まるにつれて、車内でいきなり乗客の「わぁ〜」という歓声。山麓では雨模様だったのだが、室堂が近づくに連れて天気が一気に回復してきた。室堂に到着したときには完全に晴れ状態。バスターミナルの天気予報ボードを見ると、早月や剣沢方面はそこそこ晴れているらしい。太陽神の神通力が空気を変えたのか?

室堂バスターミナルから歩き出した我々は、大勢の観光客に混じりながら遊歩道をみくりが池方向を辿る。この一帯は室堂平と呼ばれ、立山アルペンルートの一大観光地であり、春先の雪解けの季節やこれからの紅葉時期などは必殺的に混み合うところである。観光客たちが足を踏み入れるのは、みくりが池と地獄谷の風景を見るラインまでで、その先雷鳥沢のキャンプ場まで下る物好き観光客は皆無だ。これから先は基本的に登山者のエリアとなる。また注意しなくてはならないのが、地獄谷から流れてくる火山性ガスである。風向きにより遊歩道ルートを直撃することもあり、時折濃いガスが流れてくると咳き込むくらいキツイ。危ない区間は水を湿らせたタオルを口と鼻に当てて、サッさと通過しなければ重大な事故に繋がるから要注意。そして程なくすると、遥か右下のほうに雷鳥沢の野営場が見えはじめる。ここから一気に長い階段を下り雷鳥沢へ。この登り返しは復路で疲れた身体には相当キツクなるだろう。

階段を下り切ると雷鳥沢の野営場の中心を通り抜けて登山道は続く。この野営場はオートキャンプ場並みにテン場地面の状態が優良で、まっ平のうえに地面の凹凸はほとんどない。トイレも水場もある。少し登り返せば天然温泉にも入れるなど、ベースキャンプ場としても最高のロケーションだ。所々に残雪や沢もあるので、真夏でも担ぎ上げたビールなどを冷やすこともできる。本来なら3日目の夜はここへテント泊する予定だったのが残念で仕方ない。次回は残雪期の立山縦走の時にでも使わせてもらうことにしよう。雷鳥沢を過ぎて称名川を橋を渡り、河原沿いに少し進むと分岐。右手は雷鳥坂を経て劔御前小舎のある別山乗越へ。左手は新室堂乗越を経て同じく別山乗越まで至るコースで、どちらもコースタイムは1時間50分である。

いずれの道も通ることになるので、往路は新室堂乗越経由のルートを選択することにした。稜線に出るまで約30分の登り。途中から眺める雷鳥沢や室堂方面の景色が抜群に良い。天気が良くなければ眺められない風景なので、本当にラッキーとしか言いようがない。新室堂乗越を過ぎて稜線沿いの登りを詰めて行く。遥か上のほうに劔御前小舎の建物が視界に入ってきた。まだまだ随分遠く高いところにあるのでゲンナリだ。傾斜が緩くなり、建物がだいぶ近づいてようやく別山乗越の劔御前小舎へ到着した。小屋前は大きな広場になっていて綺麗なトイレもある。ここから眺める劔岳の眺めは圧巻。明日あの山を登るのかと思うと、緊張と期待が否応無しでも込み上げてくるのだった。ここからルートは五つの分岐があるので、我々はベースキャンプとなる劔沢方面へのルートを下ることになる。ここから野営場までは下りで約40分の道程だ。遥か下のほうに野営場のテントが見え始めてきた。今日は日曜日。昨日程の混み具合はないと思うが、そこそこにテントを張る登山者も多いのだろう。何と言っても夏休みであり、途中で出会う登山者の三分の一くらいは学生登山者だった。

前方の剱岳を眺めながらの快適な下り。剱沢のキャンプ場に到着した我々はテントを張る場所の良し悪しを見極め、三人のテントがなるべく近くに張れて、尚且つ地面がなるべく平で快適なロケをゲット。ザック類で場所取りをしておき、下方にある管理事務所へ受付に向かった。ここはテント受付と山岳警備隊及び診療所のある重要な施設。売店などはないので、もう少し下ったところにある剱澤小屋までビールなどを買いに行かなければならない。下りは良いが、ピールを買ったあとの登り返しは結構キツそうだ。この試練的なミッションは、K嬢が自ら志願。渡りに舟ということで、おじさんたちのお使いを頼むことにした。その代償として我々はテン場へ戻り、K嬢のテント設営からスタート。我々のテントを張り終える前にK嬢が息を切らしながら帰還した。ご苦労だったぞ。テントは既に張ってあるからゆっくり寛いでくれ。そして至福の時が来た。最高に冷えたスーパードライが喉を滑る。真昼間の15時前から飲み始め、ツマミを食べながら他愛もないトークの開始。標高2500メートルのテン場に吹く風は心地良いが、太陽の日差しと紫外線は半端ない。既に薄っすらと腕や顔が焼け始めていた。私はスーパードライ3本、師匠は2本。まだ飲み足りないけど、あの登り返しと1本600円のコストを考えると、今日はもうビールは諦めて、冷たい水で黒霧島の水割りをチピチビと飲むしかない。やがて夕暮れとなり、雲やガスが出始めたが、明日の天気予報は今のところ晴れ。明朝の剱岳登頂に期待を馳せる。

早朝四時起床。目覚ましに気付かず20分の寝坊だ。五時に出発する予定だったが若干遅れてしまう。天気は上々。風も穏やかで絶好の登山日和。太陽神のパワーが台風女の雨雲を払い除けた。因みに台風15号は進路を北寄りに変えつつあり、北陸地方へ被る予報円はだいぶ緩和されつつあった。朝からガッッリと棒ラーメン2食分を平らげ、珈琲まで飲んで余裕たっぷり。五時半少し前にテン場を出発。テントはそのままで、背負い荷物を軽めにして剱岳へアタックする。剱澤小屋の手前を左手に折れて剣山荘方向へのルートを辿る。途中には短いながらも雪渓の横断などがあり、朝イチのサクサク感がたまらない。しかし復路はグスグスに腐っているに違いない。ウォーミングアップを兼ねたペースで歩を進め、おおよそ30分ほどで剣山荘に到着。朝陽がとても眩しい。ここからヘルメットを装着し、気を引き締めて剱岳への登坂を開始する。目標とする通過ポイントとして、最初に一服剱、次に前剱、最後に本峰の剱岳ピークとなる。約30分程の登りで一服剱に到着。本格的な岩場を登るのはこの先がメインだ。ここまでは単純にウォーミングアップ。これからがいよいよ核心部だ。

一服剱を過ぎて、次なる目標地点は前剱。一旦武蔵のコルに下降してからの登り返し。このあとは岩登りの連続だ。岩に付けられたペンキ印を頼りにして慎重に登る。足を踏み外したらタダでは済まない。長いクサリ場をクリアすると前剱の稜線に出る。ここを右手に進めば前剱は目の前だ。圧倒的な迫力で剱岳が迫ってくる。そして前剱へ到着。いよいよ本丸は近い。前剱の先は上りと下りのルートが別れ、それぞれが一方通行の登山ルートとなる。こんなところでの擦れ違いは有り得ません。小さな橋を渡り、大岩の斜面に付けられたクサリを頼りに斜上。ピークから長いクサリ場を下り、下り切ったところから岩場を登り返すと、剱名物の「カニのタテバイ」にさしかかる。途中で会った登山者から、剣山荘に泊まっていた台湾の団体登山グループが頂上を目指しているとの情報があり、嫌な予感がしていたが見事に的中。カニのタテバイが登山繁忙期に渋滞するのは知っていたが、我々の目の前は15人近くの台湾登山グループが正に登攀を開始した直後だった。ひとりひとりがクサリ場にカラビナをかけながら登っているので、信じられない程の待ち時間が発生している。ガイドも日本人ではないので、何を言っているのか?まったく意味不明。

我々の前にいた中年のオバンが急に吠えて、彼らに対して「こっちはずっと待っているんだから、早く行け!」」的な罵声をかける始末。我々の後方にも既に待ちむ登山者が並び始めていた。ゆっくりと時間が流れるが、カニのタテバイの途中で岩と合体して待つ時間は登攀のリズムが狂う。そんなこんなで全長17メートルのクサリ場を無事にクリアして、岩棚の水平移動を終えれば難所は終了だ。山頂も直ぐ近い。ゴロゴロした岩を進めばようやく剱岳山頂に到着。先行して到着した台湾登山グループが頂上を占領していて中々写真が撮れない。最悪。彼らが折り返しの下りの向かう前に頂上をスタートしなければ、下りの「カニのヨコバイ」で、また大変な渋滞になるのは避けられない。速攻で何とか証拠写真を撮り、軽い休憩を取ったら下山開始。彼らより先に下りに入ることが出来たので幸いだ。早月尾根への分岐表示が見える。一気に下降するあの尾根の標高差を登るのは、気が遠くなるほど視覚的に見ても厳しそうだ。

そして「カニのヨコバイ」を下り始める。クサリはワンピッチ毎に掴むのが鉄則だ。K嬢が次のクサリを掴んだことを確認して順次下降して行く。その後、ハシゴを下りてクサリ場を下れば、カニのタテバイ先の鞍部に出る。この先で下り専用のクサリで岩場を上下すると、前剱山頂をトラバースして登りの時に通過した前剱の稜線に出る。長いクサリ場を慎重に下れば武蔵のコル。ここで一息入れて束の間の休息。一服剱への登り返しに取り掛かろうとしたところ、K嬢が休憩したところに手袋を忘れて来てしまったらしく、現場へ回収に向かった。実はこの手袋忘れは本日二回目。今朝、剣山荘を出る時にも途中で手袋忘れに気付いて取りに戻っていたのだ。二度あることは三度ある。はたまた三度目の正直なのか?お願いだから三回目はなしにしてよね。一服剱を通過したらあとは、剣山荘までの下りのみである。この頃になると前剱、剱岳方面は雲とガスに覆われ、途中で擦れ違った登山者たちの頂上からの展望はかなり厳しい状態に思えた。我々は本当にラッキーだった。そして剣山荘へ到着。喉が渇いていたのでビールでも飲みたいところだが、もう少し先まで歩かなければなにないのでアルコールは控える。その代りに炭酸系ということでコカコーラだ。

炭酸の水分を摂取して気分爽快。剱岳を登り終えたという安堵感もあり、この先の剱沢キャンプ場までの足取りは比較的軽かった。復路はそれほどキツイ登り返しもなく、雪渓を渉って剱澤小屋へ立ち寄り。ここで冷え冷えのピールを買って、テン場まで登り返さなければならない。剣山荘ではビールとチューハイに価格差があったけど(大抵の山小屋もそうだけど)、剱澤小屋では同価格。3本のうち1本はチューハイにしようかなと思っていたが、価格が同じならスーパードライにするでしょ。そんなこんなで師匠の分と私の分を購入して私が担ぎ。約2キロの積荷追加である。小屋前から眺める剱岳。山頂部付近はだいぶ雲に覆われ始めていた。

さてとキャンプ場までの登り返しが思いの外キツイ。これをクリアすれば至福の時がもう少しで迎えられる。それだけを考えてひたすら登る。もはや軽いアル中なのか。小屋で再びテン場の受付。昨日2泊分の手続きをすれば良かったのだが、状況は刻々と変わるので日替わりで受付を行った。水場で採水してからテン場へ向かい、再び我が家へ無事に戻ることが出来た。お疲れさま〜。今日も今日とて、二時過ぎからビールに食事。各々がそれぞれ好きなものを勝手に調理して食い、ツマミをおすそわけして賞味。マッタリとした時間が剱沢のテン場に流れ、程よく酔っ払ってトークも盛り上がり、明日からの予定をどうすんべ・・・と思案する三人であった。

最終的なこれからの計画は、朝起きてからにしようとの協議結果だったので、テントのフライシートを開けて外を眺める。昨日より雲はだいぶ多くなったが、降雨の痕跡もないし、急に崩れる感じではなさそうだ。しかしながら天気は確実に下り坂だ。最終的な判断(立山縦走に向かうか否か)は、このあと登り返す、別山乗越にて最終判断をすることにした。各自朝食を済ませて6時45分に剱沢のテン場を撤収して出発。一昨日下降してきた別山乗越からのルートを登りだす。4日分の食料と装備を背負っていたので、積荷の未消化が結構ある。持ち帰らなければならない食材も多いということだ。コンスタントピッチで登坂して1時間を要さず別山乗越に到着。あとから来るK嬢とハラケン師匠をしばらの間待つことにした。雲の流れも速く、下り坂特有の雲もチラホラ見え始めていた。三人で協議してハラケン師匠が下した判断は、この先の立山縦走5時間コースを割愛し、このまま雷鳥坂を下って室堂へ戻る決断。体力的には縦走できるスタミナを三人とも残っていたが、何分これからの天候変化がネックだ。降られる前に室堂から下山して温泉にでも入り、今日のうちに千葉へ帰還するのがベストだという選択だった。

劔御前小舎で一息入れてから雷鳥坂の降下を開始。子砂利の浮石も多く滑りやすい。身軽なK嬢は下りがすこぶる早いので、気にせずに先に行って貰う。実はK嬢には3日分の空き缶を含めたゴミを背負ってもらっている。何ていい娘なんだ。また次ぎの山行でも働いてもらうとするか。フフフ。そんな雷鳥坂を1時間以上かけて下り、新室堂乗越経由のルートと合流して雷鳥沢キャンプ場にカムパックした。ここで大休憩を取り、下山後に入る温泉や回転寿司の場所などの事前リサーチをスマホで行なう。天気はまだ晴れていて、立山三山もキッチリと見渡せるが、縦走はこの雷鳥沢にテントを張って次回の楽しみに持ち越すことにした。パッチリ休憩を取ったあと、地獄の階段登り返しが待っている。室堂へ至るまでの遊歩道はここに来て結構シンドイものがある。牛歩で一歩ずつ確実に階段を踏みしめ、雷鳥沢のキャンプ場が眼下に収まり出すのを楽しみながら登坂。息が上がり、ハアハアゼイゼイ状態で何とかクリアした。このあとは、みくりが池温泉の売店に立ち寄ってソフトクリームを食べたり、お土産のTシャツを買ったりと観光ムード炸裂。観光客に混じりながら室堂バスターミナルを目指した。