このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo225-title.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

VOL.225 猛暑の中部・北陸エリア 10日間の林道漫遊ツーリング

いよいよ夏休みを利用した特番の林道ツーリング決行の時が来た。思えば今まで定番だった夏休みのロングツーリングは諸事情により2013年、2014年と2年続けて中止。実に3年振りの期待に満ちたソロツーリングである。今回の調査計画の骨子は既に中止となった段階で大方煮詰まっていたので、新たな調査日程を再考してのリバイス。10日間の日程で岐阜県美濃市をデポ地点とした周回ルートを走行することになった。尚、美濃市までのバイクによる高速道路自走は精神的・体力的にもキツイので、今回もトランポで現地まで移動し、上記エリア約2000kmの林道ツーリングを満喫してきたものである。関東エリアも連日の猛暑ではあったが、中部北陸地方も同様若しくはそれ以上に茹だる暑さ。今回調査する山間部の林道の標高は全体的に低めで、最高地点でも1000Mオーバー程度だったので、連日の灼熱地獄に悲鳴を上げることになった。

 

1日目 晴れ】

昨夜は仕事を夕方に終え、用意を全て整えたトランポでそのまま高速道路へ。睡魔の時間的にも限界、尚且つ比較的標高も高く、熱帯夜から開放されるであろう中央道駒ヶ岳SAにて前夜入車中泊した。これは勿論ETC深夜割引を利用するための手段でもあるわけだ。千葉から美濃市まで約450kmの移動であり、3割引になったとは言え、その割引額は大きいからだ。長距離なら尚更のこと。このような前段があり、今朝は早めに起きて再び中央道の移動を開始した。土岐JCTからは東海環状自動車道へ分岐。美濃関JCTにて東海北陸自動車道へ進み、最初の出口となる美濃ICで下りた。国道156号線を北上し、主地道81号へ左折。道なりにしばらく進んで「安毛キャンプ場」へ左折する。このキャンプ場は宿泊施設が併用しているところで、事前にここの女将と交渉して10日間の駐車許可を承諾してもらっていた。トランポはキャンプ場の奥のほうへ停めさせてもらい、バイクを下ろしてセットアップを行なう。9:30にキャンプ場をスタート。目の前に続くピストンダート【広芝林道】で軽くウォーミングアップしてから、予定しているコースへ進路をとることにした。まずは主地道81号線を板取川沿いに進み、谷戸で片知川沿いに右折。【中美濃林道】にアプローチ開始する。この林道は100%舗装された単なる通過のための林道だ。高度を上げて山間部に入り、しばらくすると突き当たりとなる。右手はそのまま同名の林道で八王子峠を経て粥川沿いに抜けているルート。左手は【奥板山真寄勢林道】であるが、入口に工事中全面通行止の看板とバリケードがあった。しかしながら直感的にどうも工事は怪しい。横を抜けることが出来るので行ける所まで下って見る事にした。途中右手に怪しい分岐路があり、このルートは南西部に位置する底津谷へ通じる地形図上は完抜ルート。しかしながら橋を渡った先は状態が荒れている感じだったので今回は見送ることに。初っ端から転倒のトラブルは避けたい。【奥板山真寄勢林道】本線はそのまま舗装が続き、結果的には高賀神社のある出口に通り抜け出来た。勿論工事などしていなかった。神社前からは高賀川沿いに下り、やがて国道256号線に突き当たる。ここは右折して国道を北上。清流である板取川沿いに快適な道を進み、タラガトンネルの少し手前で旧道の峠道へと分岐する。トンネルが開通したあとは、大抵その峠道は荒廃が進むのが定番なのであるが、このルートに限りそこそこの交通量があるらしくて廃道チックにはなっていない。途中に支線が複数あるのでその林道調査が目的だ。最初の1本目は左手に分岐するショートダートのピストン。2本目は右手に分岐するオオレ洞へ続く南下ルートである。この林道は舗装されてしまっているが、地形図上の実線ルート末端を過ぎてGPSが軌跡を描き始めた。場所的には高賀山の北側辺りなのだが、高賀山の東側を回り込んだ辺りで【中美濃林道】から分岐する支線と繋がった。どうやらこのルートは開設された新しいルートで、【中美濃林道】の一部と考えて良いようだ。その証拠として途中にある林道名称に「中美濃林道(第3工区)」との記載があった。道が繋がった地点で折り返し、オオレ洞の林道を戻ることにする。途中の支線は地形図どおりで約500mのピストンダートだった。タラガ峠のルートへ戻り、ピーク付近で左手に分岐するのが、数年前に途中まで調査に入った【タラガ谷〜大栃林道】である。しかしながら治山工事中で関係者以外立入禁止の看板及びその他も多数林立しており、入り辛い雰囲気。今回は見送ることにした。そのままルートを進んで峠道を終えて、タラガトンネルの出口付近に飛び出した。見覚えのある景色が懐かしい。この場所の直ぐ先に分岐しているのが【岡谷林道】で、たまたまゲートが開いていた。平日なので林道奥で作業をしているのだろう。作業現場を確認したら折り返す方向で林道へ進入。フルダートの路面が約5km続いたところで作業中の車両を確認。普段入れない林道にここまで入れたことで良しとしよう。再び国道256号線へ戻り、高畑温泉方向へと進む。高畑地区から右手に分岐する宮ヶ洞谷の林道へ向かう。ダート2km程で一旦舗装路となってゲートに辿り着いた。ゲートの先は再びダートが続くが、私有地のため関係者以外立入禁止の看板あり。ゲートの横も擦り抜けることもできないが、私有地の場合は素直に諦めたほうが身の為だ。再び国道へ戻り、道沿いにある水場で採水。ここは以前にもお世話になったオアシスである。しばらくすると右手分岐で新宮神社へ続く道があり、新宮川沿いに南下する。神社をやり過ごし、更に山の奥へと進むと左手にダート林道の分岐。調査対象の林道ではあったが、ここもゲートがしっかり閉ざされており私道とのこと。地形図上では周回できるルートだったので残念だ。舗装された林道をそのまま道なりに進み、やがて右手に現れる分岐路。これがオオレ洞の林道から続く完抜ルートであり、前述した中美濃林道(第3工区)と関わるわけである。これで取りあえず中美濃林道の現況は把握できたので調査の結果は上々だ。そして更に本線を進むと前方にダートの分岐があり、橋を渡ろうとしたその瞬間。右手の斜面下に白い軽ワゴン車が転落して裏返しになっていた。林道を走っていると不法投棄された車が朽ちて置いてあるのはよく見かける光景だが、自動車も真新しくて何やら様子が妙にリアルである。崖の下のほうを見てみると80歳を過ぎているだろう爺さんが放り出されていた。これは明らかに「リアル転落事故」であることを認識した。爺さんは若干の外傷出血があるようだが、意識もあってこちらからの声掛けに反応するので、取り合えは大丈夫のようだ。携帯電話で119番に電話するも圏外。仕方ないので一旦下山して何処かの民家の電話をかりて通報することにした。10分程下ると星宮神社があり、そこの社務所で事情を説明して通報してもらう。私は再び事故現場へ戻り、爺さんにずっと声をかけていた。やがて救急車が現場に到着して、郡上消防の救急隊員3名によって爺さんを救出。爺さんは市内の病院へ搬送されたようだ。このあと警察の実況見分に立ち会わなければならないのか・・・と思っていたのだが、救急隊から「その必要はないのでもう大丈夫ですよ」と言われて開放。助かった。時間的には1時間以上ロスしてしまったが、これは人命救助なので仕方あるまい。さて今夜の寝床はどうしよう。この時間からすると、保険で考えていた郡上八幡の吉田川沿いの芝生広場しかあるまいという結論になり、県道を経て粥川谷沿いに下山した。因みに事故現場の先に続いていたダートは1.7kmのピストンでした。さて主地道61号線を経由して国道156号線へ合流。深戸駅の少し先から右手へ折れて、【白谷〜夕谷林道】へ。この林道は100%舗装されているが、次へ向かう林道への近道なので通過することにした。少しでも山の中を通るほうが涼しい。国道256号線へ出てから左手に進み、堀越峠を経て郡上八幡の中心地へと下る。吉田川沿いに県道を進むが、一部工事区間があって通行止め。国道へ少しだけ迂回して太田内地区から右手に分岐する【市島大洞林道】へと向かう。大洞谷沿いに京塚山まで続くピストン林道だが、特にゲートなどもなくダート6.4kmを楽しむことが出来た。【市島大洞林道】を退出して本日の林道探索は終了。郡上八幡の幕営地へ向かう前に「バロー」というスーパーへ立ち寄って今夜の買出し。そして吉田川の畔にある例の芝生広場へ。先客はオートキャンプ風のグループテント一張。夜はあまり騒がないでくれよ〜。汗だくでテントを張り終えて一息。ここは標高が200mもないので涼しさは皆無である。時刻は18:00を回っていた。初日から大きな出来事があったりと、世話しない1日だったけど、とにかく爺さんが無事でよかったよ。

本日の走行距離 173km

2日目 晴れ】

6時過ぎに起床。標高200m程でも明け方は何とか涼しい。しかし陽当りの思いっ切り良いところなので、時間の経過と共にテント内の温度が徐々に上昇してしまう。今朝は近くにコンビニがあるので自炊は省き、さっさとテントを片付けて出発の準備に取り掛かる。臨機応変な対応が肝心。国道沿いのローソンでゴミ出しとオニギリの朝食。野菜ジュースは可能な限り毎日1本飲むようにしたい。近くのGSで給油してから郡上八幡駅の裏手にある長良川沿いの国道を少しだけ南下。右折して橋を渡り、対岸に続く主地道を北上する。対岸から眺める長良川の岸には何ヶ所が幕営できそうな場所があった。これは覚えておくぞ。しばらく主地道を道なりに進むと、左折して竜牙地区へ続く分岐がある。このエリアは前回も調査したエリアだが、今回は進捗具合を確認したい。道なりに進むと【林道相生部落線】のダートが始まる。平日ということもあり、工事が行なわれているようたが、現場の作業員に通過の許可をもらってそのまま進む。九十九折部分の舗装工事が盛んのようで、その先は静かなものだった。ダートで始まったこの林道も1.6kmで舗装路となり、約2km程でドンツキとなった。当該林道は北側から同名の林道で完抜が予定されている基幹林道だ。接続されるのはまだまだ先のようだが、完成=舗装化が必須の林道になるだろう。ドンツキから折り返して、右手に分岐するダート林道は、前回調査を省いてしまった支線林道だ。地形図にも記載されている林道で、峠を越えて西側にある亀尾川近くまで続いているルート。今回はこの林道の調査を行ないたい。ガードレールなどの人工構築物がないフラットダートを3km進むと峠に到着。ここから先は路面も狭くやや荒れてくる。亀尾川方向へドンドン下って行き、そろそろ道が怪しくなって峠からダート1.5kmでギブ。完抜はしていないハズだから素直に折り返すことにしよう。因みに峠から分岐している作業道の支線ダートは400mで行き止まりである。【林道相生部落線】南側の調査を終えて再び主地道へ戻ることにした。再び主地道を北上。長良川沿いのこのルートは風光明媚な古典的な田舎の風景が続く。しばらく走り続けて美濃白鳥の中心地へ到着。駅近くの踏切を渡って曽部地谷沿いの舗装された【中山曽部地林道】へ。途中右手にある複数の分岐は全て東海北陸自動車道の白鳥トンネルの工事関係で完全にシャットアウトされている。本線は舗装路のまま峠を越え、右手にゲート閉鎖された【中山谷林道】がダートで確認できる。地形図上ではピストンの林道だ。進入することはできないのでそのまま進み、【中山曽部地林道】を退出。途中交差点で左手の県道に折れ、鮎走で国道156号線を左手に進む。長良川沿いに進むルートで程なく右手に分岐する県道314号線で福井県との県境方向へとしばらく進むことになる。今日はこれから白鳥高原にある温泉に入りリフレッシュするつもりだ。桧峠に向けてルートは次第に高度を上げ、少しずつ空気も爽やかになって来るのがわかる。そして「満天の湯」という看板指示に従って右折。500m程で温泉施設に着いた。時間はまだ11時前なので人も疎ら。男性風呂は貸切り状態でゆっくりと楽しむことが出来た。長期ツーリングで定期的に風呂に入る場合、午前中の利用は中々狙い目だ。夕方は混雑するし、時間的にもタイミング的にも逃してしまうことがある。温泉から上がって食事処で、奮発して飛騨牛ステーキ丼 A5等級を注文。まぁ昨日の人命救助もあるし、自分へのご褒美ということで。1600円だからバチが当たることはあるまいて。満天の湯でのひとときは最高だった。風呂あがりでもこの場所は高原なので、例え暑くてもドライなので助かる。さて今日は予定どおりの幕営地まで辿り着けるかな。桧峠を下って県道を更に進むと下在所となり、突き当たりが県道127号線でここを右手へ進む。こちら側は県道がドンツキとなるルートだ。2.5km程進むと上在所となり、県道はここで終了。この先はY字路で双方とも林道となる。ここには白山中居神社があるのでわかり易い。まずは右手に続くルートの調査。道なりに進むと橋を渡ってT字路分岐。右手は【朝日添(わさびそ)林道】であり、林道名どおり朝日添川沿いに東へ延びる林道。しかしながらダート2km程で工事車両が停まっていて、それ以上進めなかった。分岐左手は【保川林道】でこちらもフルダート。4km程で草ボウになって撤退した。いずれも元々ピストンである。神社の分岐まで戻って今度は左手のルートへ進んでみよう。石徹白川沿いに続くルートであるが、こちらは白山方面への縦走路登山口がドンツキにあるので100%舗装されている。足のない登山者はこの舗装林道を延々とあるかなければならない。登山口の先にはダートが1km程あったが、落石で通れなかった。因みに登山口の駐車場付近にはテントを張れるAAAの幕営地があるから覚えておくと良い。このルートをピストンで戻り、神社の少し手前の橋を右手に渡る。左手に分岐するダートは石徹白川沿いに南へ続くルートで、別荘地エリアを抜けるダート3.5kmで県道へ完抜していた。地形図ではホンの僅かな距離で未完だったのだが、こういう事はよくあるケース。県道127号線を更に進んでいよいよ福井県への県境を越える。県境を越えて程なく左手に分岐する橋を渡ると【林道下谷線】だ。ピストン林道はあるが、毘沙門岳まで延びている比較的長いルート。最初からダートが始まるが、1.2km地点で警告看板があってその奥へは進み辛い。止むを得ず撤退だ。県道へ戻り石徹白ダムを過ぎて鋭角右手に分岐する旧道らしきルートへ。そして北側へ分岐するのが【三面谷林道】である。この林道はダート2kmで草ボウになってしまった。元々ピストンなのでその辺は諦めが早い。そして更に県道を進み、角野前坂で右手へ分岐。橋の手前右手に分岐する【広域基幹林道奥越線】へと進む。この林道はこのエリアで一番興味深い林道で、その完抜工事状態の現況が知りたい。地形図上では2ヶ所未完の区間があるのだが、それが実際どうなっているか?だ。【広域基幹林道奥越線】はこの入口から、北西部に位置する県道173号線へ抜けているロングルートだ。TMでも計画路線が記載されているほど注目度は高いと言える。しかし残念ながら7〜8割は舗装されてしまっている。ダートは断続的にまだ残っているが、これは林道の性格上時間の問題だろう。全体のコース的には山岳林道のスケールを感じ、これが全てダートだったら何とも素晴らしい所だったろうと想像してしまう。地形図には記載のないルートをGPSの軌跡が残り、池ヶ原で一旦既存ルートとの接続となる。そこから東側へのルートはルート記載がかなり長い距離でないため、淡々とGPSの軌跡がルートを描く。打波川が近づいてくる頃に接続先の道と繋がり、県道173号線の下打波発電所近くに完抜となった。さて今夜の幕営予定地である県道のドンツキ。小池公園キャンプ場にロックオンは時間的に確実となったのだが、ガソリンの補給と今夜の晩酌の買出しが難航しそうだ。この辺りにはGSや酒屋もなく、一番近く所で九頭竜湖駅近くへ行くしか、選択肢はないようである。キャンプ場に到着するのが18:30頃という算段で買出しに向かうことにした。県道173号線を勝原駅方向へと向かい、国道158号線をひたすら九頭竜湖駅方面へ。途中にある「平成の湯」でGSと酒屋の地元情報を確実に仕入れ、九頭竜川沿いの風光明媚なツーリングコースを楽しみながら目的エリアへ到着。GSでまずは給油。そして少し先にある酒屋でビールは買うことが出来た。これで準備は万端である。ここまで辿ったルートを勝原駅方向まで戻り、再び県道173号線をひたすら北へ向かい距離を稼ぐ。県道に分岐してからキャンプ場まではおおよそ15km程の道程だ。途中何本かあるピストン林道はもう明日に回そう。コンスタントに距離と高度を稼いで18:00過ぎにキャンプ場に到着。管理人さんはもう既に退去済みで、他にキャンパーもなし。涼しい夜を迎えることが出来そうだ。早々とテントを設営して晩酌モードへ突入。今日は風呂にも入れたし、条件の良いキャンプ場にも有りつけてラッキーだった。

本日の走行距離 218km。

 

3日目 曇り時々雨】

寝る前は星が輝く空だったが、夜中にフライシートを叩く小雨の音に気が付く。一時的な通り雨だろうと勝手に思い込んでいたが、朝目覚めた時にも時折小雨が降ったり止んだり。台風の間接的な影響を受けている様子で、青空が所々見えるのに急にザーッと降り出すお決まりのパターンだ。厄介なクロージングになりそうだ。携帯も圏外なので天気予報を確認することも出来ず、ラーメンを作りながら空の様子を見上げる。雨の止み間にサッサとテントを片付けたいのだが、丁度そのタイミングでクロージングすることに成功。しかしバイクに積荷を積み始めた時にイキナリ降り出して酷い目に合う。炊事場の所で小雨に変わるまで待機して、頃合を見て小池キャンプ場をあとにした。昨日淡々と辿って来た県道173号線を戻り、鳩ヶ湯温泉を過ぎてから左手に分岐する美濃又川沿いの【三ノ又林道】へアプローチ。しかし残念ながら舗装路3.5kmでゲート閉鎖だ。奥のほうもどうやら舗装されている感じなので諦めも早い。再び県道へ戻り、右手に分岐する【林道亥向谷線】総延長3.5kmへ進んでみたが、こちらも舗装されていて不発。舗装の切れ目の先に続くダートは調査必要なしレベル。この林道も不発で終わる。さて核心部エリアへの分岐を再び右手に迎えた。上打波発電所を過ぎて、橋を渡る手前で分岐するのが嵐谷沿いの林道で、途中から「桃木峠」を経由して西側にある金山地区へ完抜している林道がターゲットだ。舗装された林道をしばらく進み、【林道金山・桃木線】総延長8.7kmの道標を確認。さあ行くぞ!と息巻いていたところ、前方に道路を完全に塞いだ倒木。しかしよく観察すると自然に倒れたものではなく、伐採で切り倒した木だ。斜面の上のほうを見上げると若い作業員がひとり。こちらから「何とかしてくれ!」とジェスチャーを送ったところこちらへ下りて来てくれた。道路に停めてある重機で何とかどかしてくれるかと期待していたが、直ぐにはできないので1時間近くかかる言われ少々イラっと。何でこんな倒し方をするのか??大いに疑問が残ったが、時間がもったいないのでこのルートで金山へ抜けるのは諦めた。県道へ戻ったら、勝原駅のほうへ昨日と同じルートを辿り、国道158号線を大野市方向へと進む。大きく迂回するわけだ。下唯野駅へ続く道を右折して踏通過。県道239号線〜主地道26号線を経て金山地区へ。予定はしていなかったが、時間が少々空いたので、近くにある「寺月峠」へのピストン林道を調査しようとしたが、雨の中の電撃鹿ゲートを開けたり閉めたりは面倒なのでパス。帰宅後によくよく見たら、勝原駅の近くから完抜ルートになっているではないか・・・。もう少し丹念にリサーチしておけば良かったと後悔。まぁ仕方ない。金山地区を過ぎて主地道26号線を北へ向かうと、右手に分岐する【広域基幹林道法恩寺線】を確認。ここから六呂師高原を経て勝山市方面へ続くロングルートだ。残念ながら舗装されてしまった林道だが、エリアの移動には欠かせない基幹林道なので通過することにした。天気は相変わらず断続的に小雨。どうやら今日限りの雨模様で、明日以降は予報どおりの夏空猛暑が続くらしい。ずっと稜線沿いを北上し、淡々と舗装された林道を辿る。景色はまったく臨むことは出来ず、終始ガスのかかった山の中を進む感じだ。スキー場の横を過ぎて、進路を西側へ回り込めば林道の終点は近い。法恩寺山道路との合流地点には駐車場とトイレがあるのでここで一息。このあとのコースの確認を行なう。ルートは暮見川沿いに続く細い舗装路があり、そのまま継続走行。国道157号線に飛び出る前に右手へ分岐しているピストンコースを調査してみる。林道の入口には【林道小暮見線】の道標あり。ルートはやがてダートになっていい感じ。ダート2.7kmで途中に断続的に舗装箇所がある。地形図上の実線より奥まで道が続いており、もしかして北側の林道に抜けるか?と期待したが行き止まりとなった。まあまあ楽しめたピストン林道。ゲートなどの規制もない。国道157号線に戻り、暮見トンネルを抜けて栃神谷へ。ここから右手に分岐する【林道栃神谷線】も調査対象だったが、チェーンゲートで進入不可だった。国道をそのまま進み、木根橋トンネル方向へ。途中右手に分岐する【森林管理道陰山線】は舗装工事で入口から大規模な通行止めの画。ここも入ることは出来なかった。不発が続く。木根橋トンネルを抜けて国道が大きくヘアピンカーブする地点が分岐するのが、【広域基幹林道小原線】なのだが、この林道は赤兎山への登山口へ通じる林道。途中に有人ゲートがあり、夏季の登山シーズンはゲートの開閉を時間で行なっているらしい。常駐員に尋ねたところ登山口駐車まで舗装されているとのことなので、長い距離をピストンで辿るのは無駄となるのでゲートの先の調査はやめることした。【広域基幹林道小原線】をあとにして再び国道へ。しばらく走ると右手に分岐がある。【森林管理道板谷線】であり、総延長5km程なのであるが、やはりこちらもチェーンゲートで閉鎖されてダメだった。こちらは少々期待していたので残念。そして更に右手へ分岐する【森林管理道取立山線】は、いこいの森キャンプ場のほうへ延びている林道だ。しかしながらこちらは終点まで全線舗装。唯一救われるのがこの終点付近にある大きな広場か。幕営可能なところなので、キャンプ場に泊まらずしもここへ天幕を張るのも良さそうだ。さて再び国道へ戻り、谷トンネルを抜けて石川県との県境を越える。因みにトンネル手前から分岐する谷峠〜護摩堂峠へ至るピストン林道の存在を見逃してしまった。結構な距離があったのに残念である。まぁ多分チェーンゲート閉鎖だろうけどね。トンネルを抜けていよいよ石川県。因みにトンネルを抜けて右手に分岐するダートはピストンコースであり、ゲートの規制などもないので走ると良い。今回は倒木のある1.5km地点までである。国道をそのまま進み、しばらく下って行くと大堂谷となり、左手にある神社の少し先から左手に分岐する舗装林道へとルートを取る。この先は【林道白木峠線】となるのだが、この林道は奥のほうで開設工事を行なっており、小松市との完抜が計画されている広域基幹林道のようである。舗装された林道でグングンと高度を上げ、やがてT字路を迎える。左手はチェーンゲートで閉鎖されている【林道白木峠線】の継続区間で、頻繁に開設工事が行なわれている様子だ。因みにこの地点までの完抜された記述は、地形図その他の一般的地図には記載されていない。そして右手はダート林道で下り勾配のルートが続く。こちらは【林道赤谷線】でロングダートが期待できるルートだ。途中断続的に舗装区間が現れるが、ダート12.6kmで手取湖の赤谷大橋のところへ出た。この林道はアタリだ。そして天気はだいぶ回復してきて雨はもう降らなくなった。雨の中のテント設営を考えなくて良いのは助かる。さてそろそろ今夜の幕営候補地のことも考えなければならないし、給油と買出しもクリアしなければならない。国道へ出たところで手取湖をしばらく南下して、白峰地区の中心地で給油。近くにある酒屋でビールも購入出来たのでラッキーである。再び国道を北上して、鴇が谷大橋を渡ったところで左折分岐。【林道下田原線】へと向かう。今夜はこの林道の何処かで幕営となるハズだ。湖畔のダートルートを辿り、橋を渡ると突き当たりとなる。右手分岐は【鷲走林道】なのだが、少し先でチェーン閉鎖。通り抜けは不可能だ。明日走行する予定だったが、別ルートからの入口を探さなければならない。左手は本線林道で走りやすいフラットダートが続く。下田原川沿いに続くダートを辿りながら、今夜の幕営地の候補地を複数チェック。テントを張る場所に悩む必要はなくなったので一安心。起点からダート8.8kmで2つ目のチェーンゲートが現れるが、そのチェーンゲートは越えないほうが良いかもしれない。因みにひとつ目のチェーンゲートは横を楽にスルーできる。フルダートで8.8kmのダートが楽しめたのだから十分であろう。さて【林道下田原線】をピストンで戻り、下田原地区を少し先へ進んだ林道横の広場でテントを張ることにした。標高500mあるのでマズマズの涼しさは確保できる。時刻は18:00。今日は昼飯をまともに食べられなかったので、無印のポークカレーで食欲を満たす。勿論晩酌も欠かせない。缶つま牛肉パイン煮はビールによく合う。のどごし生3缶がいつものとおり胃袋に消えた。今夜も携帯圏外。

本日の走行距離 191km。

 

4日目 晴れ】

5:30起床。天気は完全に回復し、今日も1日暑くなりそうな雰囲気が漂っていた。標高500mは平地に比べればやはり涼しい。快適に寝られた。朝食はトマトソースのパスタ。今日もどうせ昼飯にはありつけないだろうから、岳食の牛飯を仕込んでおく。昼までに食べるなら問題ない。幕営地のクロージングを行なって7:15に出発。【鷲走林道】との分岐を泣く泣くやり過ごし、再び国道157号線を手取湖沿いに北へ進む。ダムの展示館を過ぎて、東二口で左手に分岐するルートへ。この先は舗装された【林道東二口線】であり、稜線近くで【鷲走林道】へ抜けているルートだ。万一のエスケープルートとして、チェーンゲートの状態を確認しておく必要があるのだ。結果、横をスルーできるスペースはあるので【鷲走林道】の最北部入口からの進入は問題ない。国道を更に北へ進み、木滑で県道178号線へ分岐。三ツ屋野地区から山側へ入り、【林道鷲走線】へいよいよアプローチ開始だ。この林道の前半は曲者だ。林道に入り程なく現れる怪しいトンネル。照明は勿論ない。このトンネルを抜けてからしばらくは、登り勾配で細く荒れた路面でブッシュが延々と続いた。標高は高々700m程度の山域に続く林道だが、この季節の雑草の生え方は閉口してしまう。ピストン林道なら当に諦めて撤退しているレベルだ。この林道を通過して【大山林道】へ抜けるルートは今日のメインコースだ。従ってこの窮地を通り抜けるしかない。そんなルートを約6km進むと前方に作業施設のようなものが見えた。その先からは車の往来もあるらしく、林道の様子はガラっと変って今までの苦労が嘘のようだ。ここで大休憩をして身体やバイク、バック類に纏わり付いた蜘蛛や虫を払い落とす。ここからのルートは稜線沿いを緩くトラバースするように続き、白抜山を右手に感じてしばらくすると、左手に舗装された【林道東二口線】の分岐を確認した。ここまでダートはおおよそ10kmである。本線はこの先もダートが続くが、この分岐点から道幅が狭くなり、雑草も少しうるさくなってくる。しかし前半戦のブッシュを思えば雲泥の差だ。分岐からダート2.5km程でまた分岐が現れる、直進は昨夜幕営したポイント側からの【鷲走林道】であり、このまま下れば閉ざされたチェーンゲートに辿り着くわけだ。この区間の往復は時間的にも厳しいので割愛。分岐右手に折れて【林道鷲走ヶ岳線】に進む。ここから北上を辿る山岳林道であり、標高自体はそれほど高くはないのだが、一級品の山岳景観をダートで楽しむことが出来る。途中2回程方向を変えて再び北上。鷲走谷沿いに高度を下げて行く。【林道東二口線】の分岐からダート12.5kmで【林道鷲走ヶ岳線】を退出。突き当たりは【林道大山線】で、ここを左折して今度は全体的に南下傾向の山岳ルートを辿る。舗装された部分も断続的に現れるが、後半はほとんどダートで落石の多い荒れた路面を走ることになる。道幅は奥に行くほど細めになり、轍の深いところや軽いブッシユも現れるので油断できない。途中に停めてあった軽トラは地元の車らしいが、一般車はこの林道へは入らないほうが無難。【林道大山線】の起点からダート17kmでようやく林道を退出。【鷲走林道】【林道鷲走ヶ岳線】【林道大山線】の3セットでダート約40kmである。本日のゴールデンコースを無事に走り終えることが出来た。満足満足。林道の出口は国道416号線。ここでランチ用に用意した岳食の牛飯を食べる。お湯を沸かすことなくパクっと食べられるので、この方法は登山の時も良く使う手だ。そてこの国道の南側数キロ先は行き止まりのドンツキ国道。県境を越えることなく途絶え、福井県側にも同じように国道416号線がドンツキとなっている。さてこの先は国道を一旦北上し、右手へ分岐する主地道44号線へと進む。主地道入口には大日川ダム先の仏壁トンネルで工事を行なっているためトンネルが前面通行止めになっているらしい。その先の県道へ進むルートを考えていたが、この状況では大日湖を周回して別ルートを考えなければならぬ。まずはともあれ大日川沿いに進み最初の分岐を左手へ分岐。大日湖の右岸に沿うダート林道へと進むことにしよう。舗装路がしばらく続きやがてダートとなった。湖岸の安定したダートは大日ダムまで4.2km続き、通行止めの誘導をしている係員を横目で見ながら、主地道で左岸を周回する。再び大日川沿いのルートへ戻り、国道416号線を北上。五百峠の少し手前左手に分岐する【林道動又線】へ進む。この林道の奥には周回できる林道らしきルートがエリア的に存在するのだが、全て既に舗装されていて何のメリットもなかった。時間の無駄だったのが惜しい。西又川沿いに北上し、右手へ分岐する連絡路で東側にある国道416号線へ再び戻る。再び五百峠方向を目指すわけだが、国道沿いに名物の「油揚げ」をメインにした食事処があり、面白そうだなと思って立ち寄ろうしたら凄い混雑。夏休みの昼時ということもあり凄い人気らしい。これはもう諦めるしかなくスルー。素直にそのまま国道を進み、五百峠へ到着。峠と行っても「峠」らしい雰囲気は特にない。因みにこの峠から東にある大日湖へ綿沢沿いに完抜する林道があり、これはダートなのだそうだ。今回はスルー。峠を越えて【林道大山線】との分岐をやり過ごし、更に奥へ進むと牛ヶ首峠に到着。ここから右手に分岐する主地道43号線に進む。しばらくの間下り続け、やがて左手に分岐する【林道鈴ヶ岳線】を確認。大杉谷川沿いをずっと南下して、鈴ヶ岳への登山口まで続く林道で結構な距離がある。舗装されている可能性が高いが、取りあえずダメ元で行ってみることにした。ほとんど展望のない林の中の舗装林道を淡々と進む。周囲の状況や長年の勘も働き、ダートの匂いがまったくしない。そして何と8.6kmも走り登山口へ到着。100%舗装での完敗だった。まぁよくある事さ。気を取り直して【林道鈴ヶ岳線】をピストンで戻り、再び主地道を赤瀬ダム方向へと進む。赤瀬ダム手前で主地道は切れ、県道161号線へと接続される。ダムの先から左手に分岐する舗装された【林道赤谷線】へ入り、しばらく登坂して峠らしき地点に到着。ここは十字路になっていて、左右の分岐は【林道安谷線】という開設工事中の広域基幹林道だ。開設中と言っても、北側は舗装化されて既に完抜されているので、今後は南側の完抜が注視されることになる。まずは開設中である南側の末端を調査に向かう。舗装された林道は「白山自然智の里生雲」という宿泊施設への分岐ポイントでダートとなり、開設工事中の看板をチラ見してそのまま進んでしまう。行ける所まで行かなければなるまい。この辺りは標高300m〜400m程度の山が連なる山域なのだが、開設工事ポイントに向けて続く林道の景観は桁違いにダイナミックだ。標高1000m以上の山岳林道の景観に匹敵する。千葉県房総半島の同じ標高の山々に、この景観は絶対に有り得ないシロモノだ。起点十字路から舗装とダートの混在4.1kmで工事現場手前ら到達。工事そのものは頻繁に行われているので、完抜となる日はそんなに遠くではないのでは?因みに周辺等高線の具合から判断して、東側にある大杉谷側から延びるピストン林道と繋がる公算が強い。さて【林道安谷線】の南側工区をピストンで戻り十字路まで。今度は北側に続く完抜ルート経由で、小松広域農道まで快適な舗装林道走行である。農道との立体交差をそのまま直進して林道を進み、いよいよ山から下りて大都会だ。主地道11号線を左折して加賀市の山代温泉方向へと進む。今日はこれから山中温泉の立ち寄り湯で汗を流し、刈安山の頂上か稜線沿いで幕営予定なのだ。主地道をそのまま進み、国道8号線と合流。道の駅山中温泉ゆけむり健康村へ到着して、まずは温泉で汗を流すことにした。500円也。今のところコンスタントに風呂へ入れているので、他人から臭いと思われることもなく過ごせている。有難いことだ。温泉から出て山中温泉の中心地へ出向き、温泉街にあるコンビニで今夜の買出しを済ませて刈安山へと急ぐ。国道8号線の道の駅の所まで一旦戻り、少し先まで走ったら右手へ分岐する【加越林道】へと進む。この林道は舗装されてしまっているが、刈安山を石川県から福井県へ峰越する生活林道である。標高が500mを過ぎると頂上付近にある「刈安山キャンプ場」に着く。この野営場は無料で開放されており、他には誰もおらずパーフェクトな幕営地だ。トイレも水もあり、標高も500m越え。携帯電話も通じるベストポジ。テントサイトも芝生で最高である。早速テントを設営して至福の時を迎えることにしよう。冷えた缶ビールが最高に旨い。今夜の酒の肴は久しぶりにコンビニで買う事の出来たシロモノ。白身魚のフライをタルタルソースで食べ、チキンの胡椒風味、ポテトサラダなど、久しぶりに豪華なラインナップが嬉しかった。安心して寝られる平らな場所。涼しい夜。酔いが進んだのは言うまでもない・・・。テントも今夜で4泊目。

本日の走行距離 188km。

 

 

5日目 晴れ】

早朝5:30。涼しく清々しい朝を迎えた。目覚ましに頼ることなく自然に目が覚める。太陽が顔を出す前にクロージングを終えて幕営地を離脱したいので、早めに行動を起こし、今朝は火器を使わずの朝食。行動食のみで簡単に済ませた。刈安山キャンプ場は7:00に出発してキャンプ場の前に続く県境沿いのダートルートを辿る。右手鋭角に舗装された林道を確認して、そのまま進むと風谷峠。この先はずっと県境沿いにルートが続く【林道剱ヶ岳線】となり、断続的に舗装路を現れるが、走り易いフラットダートが先々の山腹をトラバースするようにずっと先まで続いている。この景観は見ていて非常にワクワクする。今回この【林道剱ヶ岳線】の完抜調査は大きなチェックポイントであり、林道浪漫支局長のネジ屋さんの実走調査の際はまだ未完だったようで、今回その区間がどのように変わったのか?が注目点なのである。しばらく進むうちに勾配は下りに差し掛かり、真新しいダート区間が現れ出したので、完抜工事が完了している雰囲気が漂い始めていた。途中通行止め用の簡易的なウマが設置してあるが、通過にまったく支障なし。そのまま出口方向を目指す。高度を除々に下げて行くとGPSに描き出された軌跡末端が、主地道10号線と国道364号線の合流点に近い丸岡温泉辺りに接近して来た。もうこれは完抜確実だと確信。やがて【林道剱ヶ岳線】は、刈安山からの県境沿いルートをダート10kmにて経て完抜。広域基幹林道として当該林道の南側区間は工事が完了した結果となった。面倒ではあるが、このあと当該林道の北側区間の調査があるので戻るしかない。まあ嬉しい悲鳴として受け止めよう。【林道剱ヶ岳線】をピストンで戻る途中、左手に分岐している支線がある。この林道はダート2.3kmで里のほうへ通じていた。勾配がややキツイ荒れた林道。ここもピストン調査で再び本線へ戻り、剱ヶ岳を左手に感じながら風谷峠方向へ戻る。今朝キャンプ場前のダートから飛び出た合流地点から、そのまま舗装されたルートを進むと程なく【林道剱ヶ岳線】の南側区間は終了だ。昨日刈安山へ登ったときの【加越林道】福井県側に出る。ここはそのまま下りに入り、しばらくすると右手に分岐するのが【林道剱ヶ岳線】の北側区間である。林道の入口には開設工事中の看板があり、北側区間はまだ工事が頻繁に行われていることを読み取ることが出来る。まずは行けるところまで行ってみよう。地形図に記載済の線形をしばらく辿り、やがてその線形も切れて新たな軌跡を描き始めた。ダート4.4kmで開設工事の現場手前に到着。もう少し先まで見に行きたいところだが、状況からしてここで引き返すしかないようだ。反対側からの掘削状況も見たいので、ここは素直に諦めてUターン。【林道剱ヶ岳線】北側区間を退出した。【加越林道】をそのまま下り切ると権世市野々地区となり、北側へ分岐する二車線の農道を進む。熊坂で国道8号線に合流。ロードサイドにある7-11でゴミ出し+用足し+野菜ジュースだ。この辺りは位置的に北陸自動車道の金津IC付近となる。これから先は【林道剱ヶ岳線】北側区間の反対側の様子を確認してみたい。とは言ってもアテがないので、おおよその見当をつけて繋がりそうなピストンを探してみる。まずは国道を途中で右折して、畆市野々地区から東側へ延びるピストン林道で、掘削の末端位置から推測すると妥当な完抜地点かと思っていたのだが、林道らしきルートへ入ったとたんに閉ざされた高電圧の鹿ゲート。開け閉めも面倒なので素直にパス。次は国道を更に進み、牛ノ谷地区から山側へ続くピストンを辿ってみたが、NTTのアンテナ施設みたいなところで行き止りとなって不発。どうも反対側の掘削現場を拝むことはできなさそうだ。さて国道8号線を一気に南下して、ゴルフ場の先で県道110号線へ左折する。しばらく走って北陸自動車道沿いに南下。丸岡ICの少し北東にある丸岡町田屋地区から【林道曽谷豊原線】へと向かう。分岐近くにある畑中バス停は目印になると同時に、緊急時の宿となるので覚えておきたい。バス停舎はピンキリではあるが、田舎のほうへ行くと一晩過ごせる立派なモノも意外とある。さて【林道曽谷豊原線】は、山腹を近庄トンネル方向へと続き、やがてトンネルの上部を通過。近庄峠近くを掠めて北へルートが続く。途中右手に分岐する周回ルートで、龍ヶ鼻湖へ通じる林道は廃道状態で入り込むことは出来なかった。本線はその先、国道364号線の脇に出て、ここまで【林道曽谷豊原線】のダートはおおよそ8kmだった。まあまあの収穫。国道364号線を北上して、丸岡町山口で県道259号線へ右折。龍ヶ鼻ダムへ向かいダムサイトで一息。上記の廃道の反対側からのアプローチを試みる。ダム湖かに東側へ分岐する林道は【河内南谷林道】。完抜林道でそこそこ距離のあるルートなのだが、県境まで既に舗装されているらしいのでバス。右折してダム湖を渡り県道259号線のドンツキへと向かう。ドンツキにはじょんころ広場という緑地公園があり、テントも張れるスペースがあるので幕営にも適している。さて肝心のルートは初っ端から簡易舗装路のジャングル状態。とても突っ込む気になれず素直に撤退。蜘蛛や虫たちの洗礼を受けるのはもうヤダ。ダムエリアから再び国道364号線に戻り、近庄トンネルを抜けていよいよ永平寺町エリアへと進む。九頭竜川を橋で渡り、国道416号線を西へ。春日交差点を左折して県道113号線を南下。松岡で県道のパイバスを経由するのではなく、旧道を進むと左手に【広域基幹林道大仏線】が舗装路で分岐している。吉野ヶ岳をグルリと回り込むルートで舗装された林道が続き、宇坂トンネルの上を通過して程なくすると分岐路が現れる。そのまま進めば本線が延々と東へ続いているのだが、こちらのルートは後回しだ。ここは右手に折れて一旦林道を離脱。国道364号線を右手に折れて宇坂トンネルを通過して永平寺へと向かう。観光するわけではないのだが、うちは曹洞宗なので永平寺は大本山なので是非立ち寄りたいと思っていた。トンネルを抜けて下りに入ると永平寺のお土産店が立ち並ぶ参道のような道があり、そのまま進んで永平寺の駐輪場へ。バイクは無料である。木陰にバイクを止めて参道へ。拝観するか悩んだが、ブーツを脱いでもドロの付いたパンツで拝観するのは気がひけたので、山門で手を合わせて永平寺をあとにすることにした。今度は家族でゆっくり観光がてら来てみたい。国道364号線を戻り、再びトンネルを抜けて程なく右手に分岐する怪しいダートへ突入。こちら側はゲートもなにもないのが、後々のハラハラドキドキへと繋がる。細めの作業道チックなダートが国道と並行するようなルートで南へ続いている。地形図で事前確認してあるが、一応完抜でエスケープルートも何本かはある。まあ快適なダート林道ではない。距離感も結構あって、早く抜けてしまいたいな・・・と思う林道だ。途中でイノシシの親子に遭遇。一瞬親イノシシの攻撃に合うかと構えたが大丈夫だった。そうこうしているうちにダート6.5kmで目的の出口に到達。しかし無常のチェーンゲートがしっかり閉まっていた。この林道を6.5km戻るのは正直つらい。周辺を観察。国道は目の前にあるが、左手の草土手を5m程突っ切れ下れば何とか脱出できそうだ。そうと決まったら簡単な道付けだ。障害物をどかし、路面を軽く整地して、最後の側溝越えが縦インで確実に出来るように準備。深呼吸して突っ込む。成功!助かった。国道をそのまま下り、もうひとつの出口を確認してみたが、やはりチェーンゲートで閉鎖されていた。こちらはどう考えても物理的に通り抜け不可。因みにここには【民有林林道西炭線】の看板があったが、前述の林道名ではないと判断する。さて国道を再び戻り、トンネル手前で【広域基幹林道大仏線】への分岐へ戻って再び本線の調査だ。この先本線はダートと舗装を繰り返す形で剣ヶ岳、仙尾山との点を線で結ぶ稜線沿いを東へ進み、【林道皿谷線】で南側の主地道31号線へと繋ぐ。主地道31号線は西方向へ戻るような形で進み、小和清水で国道158号線へ接続。この辺りにはコンビニも酒屋もGSもないので、ずっと西まで進んで、越前東郷駅近くのGSでまず給油。そこから少し戻った天神橋近くのコンビニで今夜の買出しを行ってから越前高田駅近くまで戻り、【広域基幹林道美山線】へと入る。時間的に判断して、この林道の途中での幕営になろうかと推測していた。前半はずっと舗装路が続き、後半はダートで軽いブッシュが現れるなど変化に富んでいる。しかしながらテントを張れるような場所がまったくない。これは困った。そうこうしている内に一乗城山のポイントも過ぎ、白椿山も過ぎ、一乗山も過ぎて結局下折立の林道出口まで来てしまった。この林道のダートはおおよそ9kmだった。【広域基幹林道美山線】を退出して折立バス停付近から右手へ分岐して【林道上河内線】へと入る。しばらく進むと分岐があり、右手は【林道折立峠線】で峠方向へ続く林道。峠で突き当たりとなり、右手に進んでみたが、草の生い茂りがうるさくこのルート状況で幕営地探しは厳しいので途中でUターン。峠分岐を反対側へと進み、【林道上河内尾花線】へと向かう。そろそろ幕営地探しも本気モード。真剣だ。林道をそのまま辿るが、一箇所だけ沢沿いにテントを張れる場所を確認。ここは保険にとっておくことにして、もう少しだけ先に賭けてみた。すると立派な湧水の水場があり、その近くにテントの張れるスペースを発見。標高は150mなので涼しさは期待できないが、何よりこの豊富な湧水水場(桃源清水大王聖水)が貴重な存在だ。冷たいタオルで身体を拭くことも出来るし、水は使いたい放題だ。迷わずここを今夜の幕営地にすることにした。水場の直ぐ横に砂利を引いた平らなスペースがあったのだが、水を汲みに来る人が結構いるので、少し離れた森の入口にテントを張ることにした。これが深夜のアクシデントを呼び込む原因になろうとは思わなかった。まずテントを張って一息、しかしながら気温が高く湿度も高いのでテントの中は地獄だ。水場のところで身体を拭き、顔も洗い、十分クールダウンしてからテントに戻って晩酌開始。時刻は既に19:00を回っていた。

本日の走行距離アバウト200km

 

6日目 晴れ】

深夜3:00頃、その非常事態は起こった。腕あたりを虫らしき物体が這い歩く感触で目覚め、ランタンをつけて枕元を見てみると無数の小さな蟻がテント内に侵入していて、缶詰の残り汁に群がっていた。同様の経験は過去にもあって、テント入口のチャックの閉め方には十分注意しているつもりだったが、僅かな隙間から体の小さな蟻たちは、いとも簡単に侵入して来たのだった。テントの回りは虫が多い感じがしていたので、森林香もずっとつけていたのだが・・・。それから1時間近くは地獄だった。ガムテープで蟻たちを粘着確保する作業を何度も何度も汗だくになって繰り返し、全部片付けたと思ったらまた出現の繰り返し。それでも何とか全滅に近い駆除処理を行い、ようやく落ち着いたのは4:00過ぎ。睡眠不足は当たり前だが、心安らかに二度寝できるわけがない。ウトウトしながら夜が明けるのを待ち、それでも朝飯は食べるのだ。賞味期限切れのマルタイラーメンを食べ、早々とテントを撤収して6:45に幕営地を出発した。因みに今夜はテントではなく、宿に泊まることを硬く決意していた。その理由のひとつはテントがかなり濡れており、設営後の湿度が半端ない。一旦完全に乾かしたい。それともうひとつは今回の蟻事件で少々疲れたので、今夜は冷房の効いた部屋で虫の事を気にせずに熟睡したかったからだ。そんなことを考えながら林道を退出して町の中心地に一旦出る。日曜日ということもあり、朝の町はとても静かだ。コンビニでアイスコーヒーをイートインでゆっくり飲んでリラックス。もう蟻のことは半分忘れかけていた(笑)。リフレッシュはしてから高尾山トンネルを抜けて主地道2号線を池田町方向へと向かう。突き当たりの国道476号線を魚見川沿いに北上し、主地道34号線へ右折。部子川沿いに宝慶寺方向へと向かう。主地道を進む途中、「足羽川ダム」の建設工事に関連する看板を多数目にする。国交省が管轄するダムのようで、この主地道の南側に建設されるらしい。数年後にはこの辺りも様変わりしてしまうのだろうか?主地道は比較的快適にペースを保つことが出来る。龍双ノ滝を過ぎて程なく右手に分岐する林道が調査対象。簡易舗装の細いルートを進むとブッシュ状態でアウト。通り抜けは無理。地形図によれば宝慶寺側から延びる林道と繋がっており、周回できるルートなのであるが、こちら側からのアプローチは厳しい。林道を戻り再び主地道へ。峠らしき地点を通過して、降下する感じでハラハラと下り坂を進むと宝慶寺への分岐に到着する。そのまま更に主地道を進むと清滝川の畔に出て、ここから【林道宝慶寺・千本杉線】が分岐する。メインは勿論直ぐ先から分岐する【林道大野・池田線】なのだが、前述のブッシュ林道との完抜ルートとなっている林道なので、反対側は何処まで逝けるのか確かめてみたい。因みに主地道から遠くの山肌に見える長い林道の切れ込みは【林道大野・池田線】である。さて【林道宝慶寺・千本杉線】は入口に工事看板が出ているのだが、奥で工事をしている様子はまったく感じられない。そもそも大型の車が往来できるような幅員もなく何とも解せない。ダートは直ぐに始まり、前半は普通なのだが、段々と怪しくなって来る。路面も荒れ始め、流水がとても激しい。起点からダート3kmでギブアップ。転倒すると厄介なことになりそうだ。【林道宝慶寺・千本杉線】をピストンで戻り再び主地道へ。直ぐ先の右手に分岐する【林道大野・池田線】へアプローチ開始。現在も両方向から完抜掘削工事が行われている広域基幹林道である。幸い今日は日曜日なので休工のハズだ。両方向の最新掘削地点を確認できることに期待したい。高度を除々に上げながらダートを攻めていくルーティングが堪らなく良い。高所遠方に見える林道の道筋も林道ヲタクの心を擽る。ただ残念なことに舗装化はかなり急ピッチで進んでおり、開通後もあっという間に全線舗装されてしまいそうな幅員だ。断続的なダートをしっかりと楽しみながら起点から8.7kmで末端の工事現場に到着。日曜日なので工事は完全に止まっている。無造作に放置してある工事資材や用具。数台のユンボたちが息を潜めている。バイクで入れる末端から徒歩で少し先まで様子を見に行ってみた。生々しい現在進行中の工事の様子を垣間見ることが出来たのは大きな収穫だ。さて反対側はどんな感じになっているのか?ワクワクしてきたぞ。【林道大野・池田線】をピストンで戻り再び主地道へ。さて今夜はテント泊ではなく、どこかの宿に泊まることを決めていた。幸い携帯も通じるエリアだったので、今庄駅近くにある「サイクリングターミナル」という宿泊施設に連絡。今夜の宿泊予約を何とか確保することが出来た。これで今夜のネグラは確保。今夜はゆっくりと冷房の効いた部屋で寝られる安堵感がたまらなく嬉しかった。時間的にも余裕が出てきたので、宿には18:00頃到着する旨を伝えた。さて再出発。しばらくは道なりに進み、木本地区から主地道を外れて森山地区の奥のほうへ。麻那姫湖側へ抜けられるハズの林道へ進む。しかしながらそれらしき林道を進むと荒れ放題の廃道チックな状態。草の生い茂りも酷くてとても突入する気にはなれず撤退。時間がかかって大回りになるが、国道157号線経由で麻那姫湖エリアへ進むしかない。ハイペースで国道を飛ばし、真名川ダムへ到着。まずはダムを渡ってモッカ谷沿いの林道の調査だ。しかし行っても行っても舗装林道のままで、約9kmで舗装がやっと途切れていた。その先は古びた遮断機ゲートが開いていたが、草がボウボウで入る気がせず残念ながらUターン。地形図ではまだだいぶ奥までルートが続いているのだが仕方あるまい。この舗装林道をピストンで戻り、真名川ダムへ一旦戻る。国道を麻那姫湖畔沿いに進み、若生子大橋を左折。橋を渡って右手は【林道上若生子中嶋線】でTMにも「ヤブ漕ぎ必須」と謳われた林道だ。ここはまず左手へ折れて、仙翁谷沿いの林道を調査する。湖畔を南側に沿って進むと、仙翁谷方向へ続くルートとなり、分岐はそのまま沢沿いに直進だ。程なく左手に現れる分岐はゲート閉鎖。直進はダート2.7kmでギブ。こちらも地形図的にはまだルートが続くのだが、ガレと草ボウボウはもう諦めだ。再び湖畔ルートへ戻り、【林道上若生子中嶋線】へと進んでみる。入口から舗装されていて、ヤブ漕ぎどころかダートにもならず、一体どうしてしまったのだろう?と錯角してしまう状況だ。湖畔沿いに行けども行けどもダートは現れず、この林道は完全に舗装された状態で完抜。麻那姫湖青少年旅行村キャンプ場の近くへ到着。思えばみのエリアに来るのもかなり久し振りだ。笹生川沿いの県道へ進めば笹生川貯水池へと通じる道。ここは右折して雲川橋を渡り、国道157号線へ進む。雲川沿いに続く国道157号線は通称「酷道」として有名であり、大型車の通行不能は珍しくはないが、年間を通じて温見峠を通り抜けて根尾へ行くことはまず無理だ。この季節は雪による通行止めはないのだが、災害復旧工事その他が毎年頻繁に行われていて、通行できた本当にラッキーなのである。今回は通り抜けが目的ではないので、このまま雲川沿いを淡々と進み、巣原トンネルの手前で右手に分岐する林道へと入る。この林道は巣原峠へと延びる林道なのであるが、地形図上では峠を越えるのは徒歩道表示となっている。しかしながらバイクならば通り抜け可能となっている情報なのでそれを確かめるべく登坂を開始。舗装された林道がしばらく続くが、路面名を流水が大量に流れ、そこにかなり滑りやすい苔が付着している。登り坂なのでそこそこに注意しながら進んでいると、いきなりリアタイヤが流れて転倒。苔のトラップに引っかかり酷い目に合う。倒れたバイクのサイドバックのところに流水がザバザバと流れ込みビショビショ。ニーシンガードを付けていたの転倒による怪我はなかったが、サイドバック本体破損とドライパックの破れダメージを負う。まぁ怪我しなくて良かった。転倒したバイクを起こすのにバック類を全て一旦取り外し、再セットアップするまでにおおよそ15分はかかってしまった。気を取り直して再び巣原峠方向を目指そう。ルートはやがてダートとなっていい感じになってきた。途中に幕営できる広場などもあり良い雰囲気。この場所を過ぎて少しずつ道が荒れ出し、地形図での破線徒歩道区間をトラックデータが描き初めて、峠がだいぶ近づいたところで倒木。何とか横を通り抜けたが、程なくヤブとなってこれ以上ツアラー仕様では進めなくなった。またしても完抜することは出来ず退廃である。このあと池田町側からの調査をしてみたいと思う。巣原峠への林道をピストンで戻ったあとは、国道157号線を麻那姫湖へ再び戻り、そのまま越前大野駅近くの町の中心地へ。ガソリンの補給が必要だったので仕方なく若干遠回りである。そして主地道34号線で再び林道宝慶寺方向へリターンする。部子川沿いの主地道を西へと進み、千代谷地区で舗装林道へ左折。金見谷沿いに南下しつつ杉峠を越え、国道476号線へ退出。この林道は単なるショートカットの連絡林道だった。国道へと左折したあと、程無く左手へ分岐する県道175号線へ水海川沿いに進み、「能楽の里牧場」の看板を目安に県道から離脱して舗装された林道へと入る。因みに県道175号線はこの先未完のドンツキ県道であり、今回「能楽の里牧場」方向へ分岐した林道は最奥部のルートで【林道大野・池田線】の起点であることも付け加えておく。このルートはダートが結構残っていて十分楽しめる至福のルート。「能楽の里牧場」へ行く観光客はこの林道を通らず、そのほとんどが舗装された別ルートで向かうからこちらは交通量も少ないのだ。そして迎える突き当り。ここからは舗装路で、右折して「能楽の里牧場」方向へ引き続き向かう。そして左手に現れる【林道大野・池田線】の開通工事区間ルートの始まりである。入口には簡単なバリケードがあるが、今日は休工なのでそのまま進む。景色の良い快適なダートをウネウネと進むこと5.1kmで掘削現場へ到着。こちらの掘削工事もかなり積極的に行われている様子で、この林道の開通に向けたスピードは相当早い感じを受けた。因みに宝慶寺側掘削地点との直線距離は約900mである。【林道大野・池田線】をピストンで戻り、県道からここまで辿ったルートを下山。途中左手に分岐する怪しく細い分岐ルートが、巣原峠へ至る例の林道だ。林道と言っても作業道レベルの幅員。こちらのルートは峠まで林道表示だが、やはり草がボウボウで戦意喪失。時間もないので深追いなし。速攻で諦めた。まぁここまで現地を確認出来ただけでも満足である。再び県道175号線に戻って国道457号線を左折。あとは今夜の宿泊施設である今庄の「サイクリングターミナル」を目指すだけだ。出来るだけ早く宿に着きたいところだが、18:00の到着は厳しそうなので、1時間ほど遅れることを連絡して先を急ぐ。しばらく走ってから右手に分岐する県道201号線へ進み、峠を越えて南条へと向かう。この県道は以前の通過時、途中にダートが残っていたのだが、現在は完全に舗装されてしまっており、本来の県道規格になったようだ。快適に峠を越えて南条。国道365号線を左折して道なりにしばらく進む。今庄インターを右手にやり過ごし、日野川沿いを更に進めば右手に「サイクリングターミナル」が目に入った。時刻は18:30頃だったので、まずまずの時間で到着出来た。受付を済ませて客室へ。小奇麗な部屋で申し分ない。本来なら既に夕食の時間なのだが、先に温泉へ入らせてもらい、食事は19:30にしてもらった。臨機応変な対応に感謝。この宿は旅人慣れしているのだろうか?風呂から上がって至福の一杯。もうたまりません。暑さも気にせず、虫のことも気にせず、布団でゆっくりと寝られる幸せを噛み締めていた。今日まで走行距離は1300kmとなる。

本日の走行距離 約250km。

 

7日目 晴れ】

5:00過ぎに起きてコーヒーを飲んでから、テント干しの作業へ向かう。宿の入口にあるスロープの手摺りにテントを干させてもらい、部屋で朝食の時間を待つ。早目に出発したいことは昨夜のうちにお願いしてあったので、朝食を済ませてからテントの片付けをして8:00にサイクリングターミナルを出発した。昨日走行した国道365号線を一旦北上して戻り、国道476号線へ分岐。田倉川沿いを東へと進み、リトリート田倉という施設への分岐を右手へ。道なりに進むと赤谷川沿いのピストン林道がある。しばらく走っても舗装路のままで結局チェーンゲート閉鎖。諦めるしかない。さて2番手はこの先の小倉谷地区から南側へ分岐し、多留見川沿いに枡谷ダム方向へ完抜しているハズの林道調査。分岐を折れて田倉橋を渡ろうしたら、既に一発目の鹿ゲートあり。ここは外して通過して奥へ進んでみたが、200mほど走るとチェーンゲート閉鎖で入れなかった。これで国道476号線側において予定していた林道は全て調査不能という結論になった。国道476号線を再び戻り、再び今庄サイクリングターミナル方向へ舞い戻る。施設の前を通過してしばらくすると、県道231号線へ左分岐となり、枡谷ダム及び広野ダム方向へと進む。しばらく進むとダムの手前にある親水公園が目に入る。とても綺麗に整備された場所でトイレも駐車場も広い。大きな芝生の広場もあるので幕営可能なロケーションだ。ここからダムサイトへと上がり、右手に桝谷大橋への分岐を確認。直進はダム湖の右岸に続くルートだが、少し進んだところで土砂崩れがあって通行不能。桝谷大橋を経由してダム湖の奥のほうへ進んでみることにした。橋を渡ると直ぐにトンネルとなって枡谷川沿いにルートが続く。途中右手に分岐する道は、少し先に進むと駐車場と広場があり、ここも幕営することが可能だ。さて本線は一旦逆方向へ巻く形で山を登り、再び進路を変えてダム湖畔へと至る、途中左手には大きくて見晴らしの良い広場があり、ここも幕営に適している。テントを張る場所に迷ったら桝谷ダムサイトへ来ればOKという結論になった。ダムサイトに下りて二つ目の橋を渡る手前右手に本来なら林道が分岐して、前述の多留見川沿いの林道と地形図上では完抜となっているのだが、もはや入口から草が生い茂って廃道状態だった。当初計画していたダム湖周辺からの林道網調査はどうやら叶わんらしい。さて桝谷ダムをあとにして次なるダムへ向かおう。宇津尾地区まで戻り、今度は広野ダムへの分岐へと進む。こちらは県道231号線本線で最終的にはダム湖でドンツキとなる県道だ。まずはダム湖の右岸を走り、北側にある赤谷山を経由して桝谷ダムや多留見川沿いの林道へと通じる林道へ分岐してみる。簡易舗装がメインの林道で道が比較的狭い。ダート1.2kmで路面流水が酷く、ヌタ場が多くなってきたので退散。どうせ完抜を確認することはできないので諦めは早い。もはやこの一帯は精度の高い調査は不可能だ。林道をピストンで戻り、県道のドンツキ方向へ進んでみる。日野川沿いにルートが続き、県道が途切れると【大河内林道】となり、いい雰囲気のダートがしばらく続くようになる。奥へ奥へと進み、ダート3.6kmで行き止りとなった。おおよそ地形図に記載されている通りの道路線形で満足。【大河内林道】を快適にピストンで戻り、再びダム湖へ。ダム湖の左岸を走り、最後の1本である岩谷川沿いの林道を探したが、入口は廃道状態というか道の入口としての痕跡はもうない状態。これで広野ダム周辺の調査は全て完了した。県道を戻って再び宇津尾地区に戻る。ここから南側へ分岐する宇津尾谷沿いの林道は、船ヶ洞山界隈まで延びるピストン林道でそこそこ距離があるのだが、分岐に入って少しするとチェーンゲートが閉まっていて進入不可だった。ここはちょっと残念感が強い。さて県道を一気に戻ることにしよう。途中で見かけた「移動映画館」と呼ばれる大型バスを改良した特殊車両を初めて見た。田舎のほうではこのような娯楽が楽しみなのだな・・・とツクヅク感じてしまった。さて国道365号線を左折して板鳥宿の方向へと進む。しばらくは国道を快走する快適なツーリングルート。この辺りは位置的にも敦賀湾が目前であり、今回のツーリングルートでは最西端の位置に到達していることになる。この先はルートを南下して琵琶湖方面へ進むのだから、随分遠くまで来たことを実感する瞬間だ。栃ノ木峠を越えていよいよ滋賀県へ突入。高時川沿いに中河内まで下り、県道285号線へ左分岐。この県道沿いにある3本のピストン林道調査に向かおうと思ったが、何と路肩欠損で県道が通行止めになっていた。ここは素直に諦めるしかないので、再び国道へと戻り更に琵琶湖方面へ南下して迂回するしかない。椿坂トンネルを抜けて、しばらくは北陸自動車道と並行して更に南下。時間に少し余裕が出来たので、TMに記載されている【池原小谷林道】へ立ち寄って見る事にした。予定していなかった林道だが、完抜でダート8.5kmと記載されているので悪い話ではない。小谷バス停のところで右分岐するのだが、いきなりのトタン板ゲートで閉鎖。どうにもこうにも擦り抜け不可能な古風なゲート?だった。どうやら今日は林道調査に収穫を求めるのが厳しい感じになって来た。この林道も諦めて更に国道を南下。余呉町中之郷の交差点で給油。そのまま左手へ分岐する県道284号線に進み、八草トンネル方向へと進む。と思ったのだが、県道に入って少し走ると地形図にはないダート林道が左手に分岐。【作業道西谷線】とある。勿論作業道並みの幅員だが、比較的走り易いダートが続き、別のダート林道へ突き当たった。この林道は【林道東野・中之郷線】で、地形図上では北側へ完抜している林道だ。残念なことに奥のほうへ進む右分岐は通行止めになっており、左手の出口への分岐へ下りるしかなかった。やがて前方に北陸自動車道が見え、開閉フリーの鹿ゲートを通過して林道を退出。ここまでのダート距離は3kmである。この林道は時間があれば寄ってみても損はないだろう。林道を退出すると再び余呉町中之郷になるので、さっきと同じように県道284号線を進み、今度は本当に八草トンネル方向を目指す。余呉町上丹生で右折。とっても渋い杉本トンネルを抜けて国道303号線を左折して更に進む。八草トンネルの手前には右手に八草峠へ至る旧道の分岐があるのだか、完全閉鎖されていて厳重な通行止め。左手に分岐している舗装路を下って行くと、右手に分岐する「土倉鉱山跡」へ至る林道がある。何とも怪しげな雰囲気の漂うルート。ダート1.7kmでブッシュになって道は終わった。途中で見かけた鉱山跡の施設は何とも物悲しい。この林道を退出して再び国道303号線へ戻り、今度は八草トンネルを抜ける。トンネルを抜けて直ぐ右手に分岐するのも八草峠へ至る旧道なのだが、こちらは簡単なウマが立っているだけで進入可能だった。一応通行止めになっているルートなので慎重に進まなくてはならない。この旧道はアチコチに落石があり、道も自然に還ろうとしているので、いずれは廃道になる運命。おまけに走っている時間がとても長く感じる峠道。八草峠に着いた時には本当にホッとした。因みに峠より分岐している支線は草がボウボウで走る気になれず見送り。そのまま下りに入る。しばらく下ると分岐となり、右手は八草トンネルの手前に繋がる厳重警戒の入り口へ通じるルート。左手は【日の裏林道】で、TMではダート表示が残っているものの、現在は100%舗装されてしまっている。そして迎える出口は日の裏谷の下流、金居原で国道303号線へ合流となる。ここで国道を右折して再び八草トンネルを抜けることになった。さていよいよ本当に岐阜県への戻りである。川上トンネルを抜けると坂内川上地区である。ここから国道を外れ、【林道ホハレ線】へと向かう。「ホハレ峠」をネット検索かけると、様々な興味深い記事を閲覧することが出来る。ダムに沈んだ徳山村において唯一残された可住区域が門入集落であり、この辺境の地へホハレ峠を経由して徒歩で山道を辿るヲタクも多い。私もむ機会があれば是非ともザックを背負って門入まで歩いてみたい。しかしながら今回はこのホハレ峠まで。地形図に記載されている林道らしき実線は西谷まで続き、完抜を表しているが、実際にバイクでダム湖畔まで到達するのは不可能である。もはやこのロマンは徒歩でしか味わうことはできない。因みに峠まではダートが1.2km程残っており、峠の先も細々とダートが続いているが、状態があまり良くないのでそれ以上進むのはやめた。【林道ホハレ線】をあとにして再び国道303号線へと戻り、坂内川沿いに進む。途中右手に分岐する【鳥越林道】は舗装された広域基幹林道で、滋賀県側へ完抜している林道だ。ここはそのままスルーして少し先に進むと、前方に高山トンネルが見える。その手前を右手に分岐する細い舗装路へと進むと、貨物列車の最後部に連結されていた「車掌車」が鎮座しており、そこを右に分岐すると深谷沿いのピストン林道へと至る。林道名は確認できなかったので、ここでは【深谷林道(仮称)】とする。ゲートなどの規制はなく、地形図どおりにルートが続き、深谷から沢を巻くルートから先は地形図にない部分だ。道路標示のない地図にGPSが軌跡を描き始める。途中で釣り師のおじさんに遭遇。こんなガタガタ道の林道奥に普通の軽自動車でよく入り込んで来るものだと感心してしまった。この地点はY字路になっているのだが、おじさん曰く右手は直ぐに行き止まりとのこと。左分岐は結構奥まで続いているらしい。ここはそのまま左分岐で更にダートを進み、起点からダート4.7kmで再びY字路。白砂の荒れたダートが双方に続いていたが、時間の関係もあって今回はここで引き返すことにした。このあとに調査する殿又谷沿いの林道との関連も疑ったが、距離が結構あるので完抜の可能性は低いように思えた。【深谷林道(仮称)】をピストンで戻り、再び国道303号線へと進む。坂内坂本地区で県道274号線へ分岐。白川沿いに南下する形でルートを辿る。白川地区の手前で右手に分岐する道があるのでそちらに進み、【殿又林道】のアプローチ開始だ。この林道は殿又沢沿いに続くピストン林道であり、結構奥のほうまでルートが続いている。舗装路がしばらく続き、ダートが始まって400m程で酷いブッシュとなってしまった。起点からトータル3kmの道程だったが、最深部には辿り着くことが出来ず残念だ。【殿又林道】をピストンで戻り、再び県道を南下する。そろそろ今夜の幕営地探しと、ビールを買うところをリサーチしなければならない。この段階では近くにある貝月リゾートのキャンプ場でビールを買い、近くの適当な所で幕営できればと考えていた。県道をしばらく道なりに進み、揖斐高原のスキー場のある貝月リゾートキャンプ場へ到着。管理棟でビール販売のことを尋ねたら、アルコール類の販売は一切行っていないとのこと。この先にある久瀬温泉白龍の湯という温泉施設でも一切扱っていないとのこと。この界隈でのビール入手は相当困難な状態に陥った。それでも何とか飲みたい希望は捨てられず、管理棟のおじさんに色々と尋ねたところ、ここから10km程下り、国道303号線へ出れば自動販売機が確か1台あったハズだと言う。10km、往復20km・・・と落胆はしたが、背に腹は変えられないので一大決心。この自動販売機に賭けることにした。主地道40号線をガンガンと下り、念のため途中にある久瀬温泉に立ち寄って情報を入手。自動販売機の存在説は更に精度が高まった。鼻息を荒くして更に主地道を降下。国道303号線に出てから、自販機のある場所を探し回って周辺を迷走。信号待ちをしていた車のおじさんに尋ねたところ、やはりその自販機は存在するらしい。丁度その方向へ行くついでに教えてくれると言う。何とも有り難い話だ。おじさん車両の誘導で国道沿いのシャッターの閉まった商店の自販機の前に到着。おじさんに例を言って別れた。さていよいよビールを買うぞ!と自販機に近寄った瞬間、その予想外の仕打ちに閉口。コイン投入口にガムテープが張られ、自販機自体が販売中止になっていた。もう終わったな・・・と意気消沈。落胆しているとさっきと違う車がここへ停車。おじさんが缶コーヒーを買いに車から降りてきた。ダメ元で「この近くに酒屋ってあのますかねぇ・・・と尋ねたところ「あるよ」との返答。川を挟んだ反対側の西津汲地区の郵便局の近くに一軒だけあるらしい。その名も食料品店「タカハシ」。おじさんに聞いたとおりに道を辿り、郵便局のところまで来ると「タカハシ」の看板を確認。路地の奥のほうにその店舗を確認することが出来た。店はとても小さく、店主と近隣の住人らしきおじさんが外の椅子で缶ビールを飲んでいた。ヘルメットのままで失礼だったが「缶ビール売ってます?」の問いかけに「あるよ」との、天にも昇るほど嬉しい即答。早速冷え冷えの缶ビールとチュウハイを有り難く販売して頂いた。キャンプをしていることを伝えると、売り物だったらしいロックアイスを大量に一袋サービスで頂き、保冷効果も抜群。今夜は氷を浮かべた焼酎ロックが呑める最高の未来予想図。酒屋のご主人に厚くお礼を言って缶ビール探しの迷走は終止符を打ったのだった。再び国道303号線〜主地道40号線を10kmリターンし、予め目をつけていたキャンプ場近くの大きな草原広場の幕営地に到着。標高は500mあるので熱帯夜からは確実に開放される。テント設営を終えて一段落したのは19:00過ぎ。涼しい風が吹き抜ける最高のロケーションで最高の晩酌タイムを迎えることが出来た。旅の途上で出会う人々からの有り難い親切に感謝したい。

本日の走行距離 264km。

 

8日目 晴れ】

熟睡して5:30に起床。今日も天気は心配なさそうだ。ゆず胡椒パスタとコーヒーの朝食。のんびりとクロージングを済ませて7:30に幕営地を出発した。まずは主地道を更に戻り、揖斐高原坂内スキー場のほうへ分岐するルートへ入る。スキー場管理施設の前を通過すると分岐が現れる、左手は貝月山方向へ延びるピストンだがゲートで通行止め。右手はそのまま舗装路が続き、やがてダートとなって【新穂〜品又林道】となる。白い砂地が印象的なダート。ゲートの規制はないのでそのまま進んでみる。品又峠を掠めて滋賀県との県境沿いを北へ向かうルートだが、品又峠のすぐ先に左手へ分岐する支線がある。チェーンが掛かっていてバイクは入れないので、徒歩で数百メートル踏査してみた。切り通し風の道を抜けると前方に、奥伊吹スキー場のゲレンデやリフトが見える。リフトの頂上塔の場所に辿り着いたが、ここからゲレンデの下のほうへ道が続いているので、ルート的には峰越で県境を越えることが可能なことがわかった。まぁこれだけでも大きな収穫か。さて再び【新穂〜品又林道】を詰めることにしよう。基点のところには延長3625mと記載されていたので、そこそこにダートはこのまま楽しめそうだし、ひょっとすると新穂峠まで完抜しているのでは?という期待感が膨らんできた。白砂の多いダートを進んでいくと林道が崩落していて道がゴッソリ落ちていた。ここまでダート2.3kmの距離である。その先には道がまだ続いてたので調査できず残念だった。【新穂〜品又林道】をピストンで戻り、スキー場を抜けて主地道40号線から県道274号線へのルートへ。ここから先も昨日夕方に辿ったルートである。途中右手にある水場で冷たい水の給水。有難いことである。諸家地区まで戻ると右手に分岐する舗装林道の【西横山〜山の谷林道】がある。ここはあとで抜ける林道なので後回しだ。やがて左手へ分岐する新穂峠へ至るルートへ入り、新穂谷沿いに登坂を開始。すると程なく林道に不自然な倒木。というか、これは車両が進入できないように人為的にセットされた天然素材のゲートだ。新穂峠まで行きたい気持ちはかなり強かったが、乗り越えるのは無理だし、横も通過できず諦め。残念である。県道へ戻り予定どおり【西横山〜山の谷林道】へ。100%舗装された林道で、途中右手に久瀬温泉付近へ抜けている【林道瀬戸谷線】が分岐していた。本線はやや荒れた感じがあり、舗装されているが通行量はあまりないようだった。林道の出口はゲートが閉まっていて一瞬青くなったが、鍵はかかっておらずスルー出来たので助かった。県道254号線〜国道417号線ヘと結び、奥いび湖方面へ進む。湖の湖畔を沿うように北上。何とも懐かしく、嫌なツーリングの想い出が蘇る。思えばBAJA号でこの周辺の林道調査に来た6年前。この先にある親谷沿いの林道の途中でエンジントラブルになって自走不能状態に。レスキューの世話になり、ツーリングを途中で終わらせることになった苦く痛い想い出があるのだ。そんな景色が再び視界に入り、いよいよ親谷への分岐へ辿り着いた。その時は携帯電話も圏外で、この林道途中にある「いわなの森」という食事処に駆け込んで電話を借りたのだ。「いわなの森」の看板がここにまだ残っているので、まだ存在してそうだ。林道を回想しながら辿る。エンジンが止まった所も通過。そして「いわなの森」が見えた。しかし営業している気配がなく、もはや建物だけが残っているという感じだ。6年振りに挨拶とお礼をと思っていたが、時の流れには勝てなかったようだ。残念な気持ち林道を戻り、国道417号線を更に北上。歴史民族資料館の近くに食事処があったので、メニューと価格を尋ねると同時に「いわなの森」のことを尋ねたところ、オーナーが変わり数年前に閉店したのだそうだ。さてこれからは揖斐川の左岸を進み、しばらくすると右手に分岐する尾蔵谷沿いの【尾蔵谷林道】の調査へ向かう。北側に位置する深谷の林道と地形図的には繋がっているのだが、一体どうなっていることか?ダートと舗装路が断続的に続き、尾蔵谷へ一旦降下して周回するルートへと途中で分岐。荒れたダートを下り、沢沿いを巻いたそのあと直ぐに道路が崩落。バイクも徒歩も通り抜けられない最悪の状態。このルートの調査はもう絶たれた。【尾蔵谷林道】をピストンで戻り、再び左岸ルートへ。【東杉原林道】という林道が深谷方向へ分岐しており、フルダートの林道で一気に登坂を開始する。正確なダートの距離は測り忘れたが、伐採作業していて通り抜け出来ない地点まで5km以上はあったと思われる。作業がなければもっと深部まで行けたのに残念だ。【東杉原林道】をピストンで戻り、左岸ルートを引き返す。そろそろランチタイムなので、さっきの食事処で定食でも食べよう。あまご料理の定食を食べて大満足。まともに昼飯が食べられる嬉しさは何とも言えん。国道へ再び戻り徳山ダムの方向へと向かう。久しぶりの徳山ダムは懐かしい。6年前はエンジンの不調を抱えつつ、ビクビクしながら走っていたので、今回はツーリングセローが快適だ。徳山ダムに架かる橋を何個か渡り、右手に分岐する県道270号線へと進む。しばらくすると馬坂トンネルを抜けて八谷谷沿いに根尾方向へ。そしてやがて右手に分岐する雷倉の直下まで達している林道へアプローチ開始する。入口からダートが始まり、橋を渡った先からいきなりのブッシュ。これはもう廃道に近い感じだ。とても突っ込む気にはなれず大敗。再び県道へ戻り、道の駅近くで国道157号線に合流。根尾川沿いに南下して海運橋から県道255号線へ分岐。根尾川の対岸を進む。まもなく右手に分岐する【水鳥横蔵林道】の通行可能か否かの確認を取り(明日通過するため)、そのまま更に県道を南下。高尾駅の先で右手に分岐する【林道高尾谷線】へ進んで行く。断続的なダートが続き、左手に【魚金山林道】の分岐を迎えると、本線はその先で行き止まりだ。【魚金山林道】はゲートが閉鎖されているが、右側を何とかスルーできるのでお邪魔することにした。この林道の調査は非常に意味が深いので外せない。この林道は全線ダートで走り応えのある林道。南西方向に延びたルートはやがて魚金山へ向けて北東方向へその線形が延びる。高度がドンドン上がり、右手にオフ会が出来そうな大きな広場を見送ると、稜線をアップダウンする感じで頂上近くへ進む。魚金山を回り込む形でその先はドンツキとなるのだが、下り始めるとダートがかなり荒れだしたので、そこそこの地点でUターンすることにした。ここまでダート10.2kmだから往復20km以上のダートが楽しめたので十分満足である。そんな【魚金山林道】を延々と下り、再び県道へと無事に戻る。そして本日ラストの林道である【金原林道】へと向かうことにしよう。その前に今夜の買出しが必要である。辿って来た県道を今度は北上して国道157号線へ再び合流。樽見駅手前で国道418号線へ右分岐して駅前ストリートの食料品店で買出しだ。今夜はこのあと向かう【金原林道】で幕を張る予定だ。買出しを無事に済ませ、今度は根尾川を国道157号線で南下する。万一【金原林道】で幕営できない事も考えて、根尾川沿い河原でテントを張れそうなところを2箇所ほどリサーチしておいた。こういった二の手、三の手のカードを持つことも大切である。日当大橋を渡り、しばらくすると左手に分岐する林道への入口。道なりに進むと鹿ゲートがあるので自分で開閉しなければならない。この林道は岐阜県在住の林道ライダーから教えて貰った林道で、地形図では完抜表示がないのだが、北側の素振谷沿いの林道と周回して繋がっているとのこと。彼が実際に走ったトラックデータもあるので信憑性は極めて高い。そんなこんなで【金原林道】のダートを登っていく。途中に幕営出来そうな渓流沿いの場所をゲットしたので、もう今夜の寝ぐらを心配する必要はなくなった。しかし本線はしばらく進むとチェーンゲートが閉まっていて通過不能。300m程手前に分岐していた支線林道のほうへ行ってみることにした。この段階で完抜周回の妄想は立ち消えた。支線は作業道レベルの荒れ方で走り応えがある。行き止まりは分かっていたが、ダートの起点から4.3kmで法面が崩壊して通行不能。ここで引き返すことになった。さてもうこの辺で、今日の林道調査は終えることにしよう。林道を引き返し、途中でリサーチしておいた渓流沿いの広場にテントを張ることにした。標高250mだからマアマアか。時刻は17:30のことである。今夜は渓流の涼しげな音を聞きながらの晩酌。ビールも冷えていて最高だ。今回のツーリングもいよいよ終盤を迎えようとしている。明日がまともに林道を走る最終日となる予定だ。トランポをデポしている安毛もそんなに遠くない地点まで戻ってきた。明日も天気は良さそうだが、日中の酷暑は何とかならないものか。

本日の走行距離 164km。

 

9日目 晴れ】

暑さによる寝苦しさもなく快眠。5:30に目を覚ます。本日ツーリング最終日。安全に・・・。無事に・・・。ゴールを迎えたいものだ。無印良品のキーマカレーとパスタのガッツリ的な朝食。コーヒーもゆっくり飲んで幕営地を7:00に出発した。【金原林道】の鹿ゲートを開閉して林道を退出。国道157号線〜県道255号線を経由して【水鳥横蔵林道】へと向かう。昨日既に通行可能であることは確認できているので県道から左折。舗装された林道へ入って行く。水鳥川沿いに少しずつ山の奥へ向かうと、右手に分岐するヌクミ沢沿いのピストン林道がある。ダートが直ぐに始まるが、800m程進むとゲートがあって通行不能だった。結構な距離があるピストンだったので残念である。本線に戻り、次の支線である中又谷沿いの林道を目指す。しかしながら分岐を見落としてしまったのか?位置を確認することが出来ずそのまま通過してしまい、結局この林道を確認することが出来なかった。この林道は雷山の山頂付近まで延びている林道で興味深かったのに残念。本線は交通量が意外に少ないようで、細かい落石が多数散乱していて走り辛い。そうこうしている内に「のりこし峠」へ到着。ここは大きな広場や東屋があるので、幕営に適している。標高も500mを超えているのでこの時期でも涼しく過ごせるだろう。峠の先、揖斐川町側は通行止めのウマが立っていたが、この設置の仕方は「出来れば通らないでね」というメッセージが伝わってくる状況。実際には路肩の一部が少しだけ欠損してるだけで、通行に支障はまったくなかった。林道を下って行くと左手鋭角に分岐があるが、この分岐はあとで走るためそのまま直進。しばらく舗装された林道をそのまま進むと右手に【神原小津林道】が分岐している。この林道も舗装されているが、これから向かう月尾谷〜高地谷に抜けるルートなので、連絡ルートとして通り抜ける。途中左手にダートで分岐している【林道東津汲線】は、このあと反対側から入線する予定なのでスルー。あとで分ったことだが、反対側の入口からは土砂崩れがあって通り抜けなかったことを前述しておこう。林道の出口は月尾谷。ここを左折して道なりに進み、突き当たりの小津地区で右折。あとは道なりに林道を進めば「雷倉」までのルート。しかしながらこの「雷倉」までのルートは廃道化が進んでいて、バイクで到達することはできないらしい。何処まで行けるのか?不明ではあるが、行けるところまで行ってみよう。林道を辿ると【林道高地谷線】の表示がある。何だか知らないけどダンプの往来が尋常じゃない。嫌な予感。途中複数ある鹿ゲートも全開のまま。そして現れるこの先工事中全面通行止めの看板だ。予想以上に遥か手前で行く手を阻まれ、奥にずっと続く雷倉方面への林道調査は完全に没となった。また次の機会に来るしかあるまい。ちょっとだけ辿った【林道高地谷線】をピストンで戻り、小津地区の先から県道268号線で東津汲へ向かう。突き当たりの国道303号線を左折してしばらく進むと、前方に久瀬トンネルが見える。その手前左手鋭角に分岐する【林道東津汲線】と進む、坂を登ると右手に分岐する【下谷林道】があるが、この林道は極短のピストン林道。本線はやがてダートとなり、いい感じになって来たのだが、700m程進むと土砂崩れがあって通行不能なっていた。これで【神原小津林道】への完抜も没になったので、そのまま引き返すことになる。【林道東津汲線】を退出して国道303号線〜久瀬トンネルを抜けてから、乙原から主地道40号線〜県道267号線〜県道268号線を経由。舗装された林道を道なりに進むと【水鳥横蔵林道】から下って来たルートと繋がる。そして右手に分岐する先送りしていた林道へ分岐。【岐礼谷林道】へと進路を進める。【岐礼谷林道】はダートが1.8km程残っていたのでまだ救われる。岐礼谷沿いに東へ下り、途中右手に分岐する妙法ヶ岳を掠める完抜林道へ向かったが、200m程進んだところでチェーンゲート閉鎖。地形図では妙法ヶ岳のピーク付近を抜けて東側にある谷汲岐礼地区へ抜けているハズだった。さて本線である【岐礼谷林道】を詰めることにしよう。林道はやがて里へ続き、岐礼谷で県道255号線へ左折。根尾川沿いに北上して、昨日夕方から何回か走行しているルートで根尾樽見へと向かう。途中水鳥駅近くにある蕎麦屋でタイミング良くランチ。冷たい蕎麦が五臓六腑に染み渡る旨さだった。オーナーのおじさん、おばさんもグッド。さてランチを済ませて樽見駅方向へ。国道418号線へ分岐してしばらくすると尾並坂峠への道程となり、峠を越えて山県市谷合地区まで、しばらくは心地よいツーリング気分だ。谷合地区で県道200号線へ左折。この県道は北へずっと続き、約20km以上先でドンツキとなる。その先に続く林道が調査対象となるのだが、意外にもその道程は長く感じる。奥部にある伊往戸〜仲越間は通行止めの表示が出ていたが、どうも通れるらしいのでそのまま北進。神埼川沿いに一気に県道の詰めに入る。そして辿り着く県道のドンツキ。この先は【仲越林道】となり、ダート1.2kmでガッパ谷方向へ林道が続く。ガッパ谷沿いの林道はピストンでゲート閉鎖。途中右手に分岐する林道が重要な意味を持つ林道なのだが、残念ながらゲート閉鎖。この林道は地形図では未完なのであるが、北東部にある板取川エリアのオリ谷や明石谷沿いの林道と完抜している林道らしい。実走調査が実現できず非常に残念であるが、ここは涙を飲んであの長い距離の県道を逆戻りだ。県道200号線を神埼地区まで戻り、左手鋭角に分岐する円原川沿いの林道へ。舗装された林道はどんどん山の奥へ入り込み、今島の神社の少し先でトの字分岐。ここには道標なし。直進は最奥部の円原で行き止まり。ここは右手に折れて更に納屋沿い〜西洞谷沿いの道筋を辿る。路面は相変わらず細い舗装路。この先は以前、地形図上でも行き止まりとなっていたが、最新の地形図では完抜となり、柿野川沿いに県道196号線へ完抜している。そして県道へ合流。国道256号線方向へ進み、道の駅ラステンほらど前を通過。洞戸市場交差点を右折して主地道81号線へ入り、板取川沿いに出発地の安毛へと向かう。もうまもなく今回の旅も終局を迎えようとしていた。見覚えのある【中美濃林道】への分岐を見送り、新長瀬橋を渡ってしばらくすると右手に分岐する安毛キャンプ場へのルートだ。そして15:30無事にデポ地へ到着。トランポも無事で安心した。キャンプ場を管理する宿の方は、駐車代は要らないと言って下さったが、9日間も敷地内に停めさせてもらって無償というわけにはいかない。心付けを入れた封筒を渡して、従業員の皆さんで冷たいものでも飲んでくださいと不躾だが手渡させてもらった。トランポにセロー号を乗せて安毛キャンプ場をあとにして、取り敢えずは温泉だ。国道156号線を北上し、「子宝の湯」という日帰り温泉施設で汗を流したあと、今夜の車中泊用の買出しをしてから、東海北陸自動車道の美並ICより帰路に着いた。今夜は中央道の諏訪SAで車中泊してETC深夜割引の適応を受けなければならない。コンスタントに運転を続けて程ほどの時間に諏訪SAへ到着。バイクを一旦降ろしてベッドメーキング。旅の途上の晩酌も今夜が最後だ。諏訪湖の夜景も綺麗だし、何よりとても涼しい。一雨降ったあとなので余計に涼しかったのかもしれない。最終夜ということで、ヘベレケに酔って候・・・。

本日の走行距離 182km。

9日間全走行距離 1870km。

10日目 晴れ】

二日酔いもなく目覚めスッキリ。トランポにバイクを戻して千葉へ向かう。