このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo224/sheet/repo224-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

毎年のことながら梅雨のこの時期は行き先と日程が迷走し、前日の夜まで天気予報と睨めっこが続く。今年も例外ではなく、休暇は4連休をとっていたものの、最大で二泊三日。最悪日帰りのプランまでの複数のプランを計画し、天候に合わせて直ぐにチョイスできるように準備はしていた。当初の予定では木曽駒ケ岳から空木岳のテント泊縦走を考えいたが、まずこれが崩れて一泊二日のプランである鳳凰三山の縦走へシフト。この計画も天候がかなり怪しくなり、結局一泊二日の奥多摩林道ツーリングが着地点となった。山へ登る以上はどうしても稜線や頂上から景色を見ることは外せない。林道ツーリングならばダートを走ることが第一目的になるわけで、雨が降らなければラッキーという感覚で済むからだ。このような計画の推移にも関わらず、蓋を開けてみれば予想以上の降雨にヤラれ、初日はズブ濡れ。マジメに日帰りで帰還しようかとも考えたが、そこは何とか騙し騙し凌ぎ、1回分しか用意してなかった着替えで何とか切り抜けたのだった。結果的には梅雨時らしい、素直に雨と対峙できたツーリングだったいうオチで。

天気予報は出発直前まで直視。意を決して6時過ぎに自宅を出発した。今回は奥多摩エリアなので八王子インターで下りてから、下道のいつものコースで奥多摩へ向かう。幸いまだ曇りベースで降雨はない。このままこの状態が続くことを祈っていた。まず1本目は川井駅の先から右手に分岐する大丹波沿いに続くルート。この奥にある【林道大丹波線】は途中で通行不能になっているのでスルー。今回は途中で分岐する【林道真名畑線】に注視する。この林道を最後に訪れたのは平成23年12月。S社の実走調査でこの界隈の担当を受け持っていたので業務で実走した。この林道は地形図に記載されている道路線形よりかなり奥まで進んでおり、実際には川乗山へ通じる登山道へと接続してしまっている。稜線付近で締まっていたチェーン

ゲートが開いていたので初めて進んでみたが、しばらくすると登山道になってしまったので諦めることに。バイクで行けないことはないが、ここはこれ以上進むべき路ではない。ここまでダートの始まった地点から7.4キロの距離だった。それはともかく、この林道を登坂している途中から天候が急変。いきなりザーっと雨が降り出して、久し振りに雨に凍える事態となった。現在着用しているツーリングジャケットは、知らないうちに経年劣化が進み、もはや防水効果は皆無に等しい状態になっていたのだ。見る見る間にインナーが濡れだして、このままの状態でツーリングを続行するのは不可能になった。

2本目の調査林道に入る前に、鳩ノ巣から右手に続く青梅線の高架下でインナー全てを着替えて何とか難を逃れたが、このあと再び強い降りに合えば同じようなことになり、日帰りで強制帰還となることを覚悟しなければならない。この奥は西川沿いに続く【林道西山線】であるが、この林道を再訪するのは久し振りだ。ダート3.4キロで登山道になってしまうので、実質ここが林道としてのドンツキということになる。雨は断続的に小雨が降ったり止んだりなので今のところは大丈夫だ。

そろそろ昼時なので、奥多摩駅の近くにある食堂でカツ丼を食べることにした。この店は以前にナベさんと御前山の下山後に立ち寄った店。濃い口のカツ丼が美味い店。冷えた身体にアツアツのカツ丼と鶏がらスープはとても嬉しい。あっと言う間に完食して昼休憩は終了。天気は再び曇りペースに戻っていたが、またいつ降り出すか予想がつかない。正に出ところ勝負である。奥多摩駅前付近から石尾根への登山口方向へ舗装された林道を一気に登ると二股分岐。直進は同じく石尾根に続く三ノ木戸林道。

右手は【林道不老山線】である。何度か訪れた林道はあるが、久し振りに立ち寄ることにした。終点のトイレは健在だろうか?途中には東京大学の演習林施設や人家がポツンとある。ダートはそこそこに残っているのでピストンでもソコソコに楽しめる林道だ。天気が良ければ展望が広がるルートではあるが、そこは梅雨空なので諦めるしかない。しかしながら山が幾重にも重なり、雲が薄っすらと重なる景色は幽玄で嫌いではない。【林道不老山線】を折り返し、舗装路へ戻ってから右手鋭角に分岐するダート林道へ。以前は未完であったが、現在は小留浦地区へと完抜して国道へ抜けられるショートカット林道。林道名は看板があったのだが、うっかり撮影を忘れてしまった。国道へ出てから丹波山村の方へ一気に進む。そろそろ給油のタイミングなので、丹波山村のスタンドで確実に給油しなければヤバイ。道の駅近くのスタンドで給油を無事に終え、走り出したところでまた雨が降り出す。ふぅ〜っ・・・・。主地道18号線で今川峠を越えて小菅村へ入り、峠の反対側をしばらく下ると右手に【林道コアラシ線】がダートで分岐していた。この林道を走るのは記憶の中では初めてだと思う。

ダートはフラットでルートはほとんどトラバース気味の緩い林道。お気軽に走ってダート2.1キロで終点。合流する道は県道508号線で、県道なのだがダートが残っている貴重なピストンルート。ここはだいぶ前に来たことがあるが、今尚ダートが残っていたのは嬉しい限りである。県道は少し先から【林道小菅線】に名を変えて小菅川沿いの奥へと続く。そして迎えるドンツキ。そこそこ大きな広場になっていて車の方向転換も容易だ。さて【林道小菅線】から県道508号線をピストンで戻り、分岐路を主地道18号線で再び今川峠方向へ少し戻る。程なく右手に分岐する【林道棚沢今川線】へと進む。これからしばらく走るルートは、国道139号線の北側にある山腹を複数の林道で繋ぐルートだ。この林道の途中にはダートが残っている。そして次の分岐を左手へ進めば【林道棚沢大成線】だ。こちらも若干だがダートが残っていた。

余沢地区までのルートは地形図にそのルートが記載されていないのも魅力。そして次のY字路左手へ続く急勾配のダート分岐が【林道大寺山線】である。作業道並の急勾配が終始続き、ガードレールやカーブミラーなどの安全対策は皆無。しかしながらこの林道を利用して頂上にあるお寺のような施設へ行く人がいるから驚きだ。このルートも地形図には記載されておらず、ダート2キロで不思議な宗教施設のようなところへ辿り着く。何となく長居はしたくない雰囲気が漂い、速攻で引き返すことにした。夜は絶対に来たくない場所。さてここまでの林道3本を消化し、国道139号線を西へ少しだけ戻ることにする。そして左手へ分岐する主地道18号線へ合流するためのショートカット路を経て、主地道18号を鶴峠方向へ。夕方が刻々と近づいている主地道を走る中、今夜の幕営地選択についてが頭の中を巡っていた。甲武トンネルを経由する主地道33号線へと左折し、トンネルを抜けると左手に工事現場の入口となっている箇所があり、そこの奥が調査対象の【林道板東沢丹田線】の武甲トンネル側起点である。林道名が記載されている看板もあったのでいずれは完抜となる林道であることが間違いない。

今回は平日だったのでたまたま覗くことが出来たが、シャットアウトされていると徒歩でも入り辛い。この林道は今回の調査を機にウォッチングリストへ載せることにした。今後の工事進捗が楽しみである。さて先を急ごう。もう既にビールを買い付ける店も時間もないので、今夜は焼酎のみの晩酌に決定だ。こんなケースは稀ではあるが、この数十年に何回かこのような夜を迎えたことはある。主地道33号線を下り切り、上川乗の交差点を左折。県道206号を数馬方向へと進む。笛吹地区で分岐路を左折して道なりに進めば、お目当ての【林道板東沢丹田線】入口へ辿り着いた。今夜はこの林道の何処かで幕営するしかない。しばらくするとダートが始まり、いい感じのフラットダートがずっと続く。幕営できそうな場所を複数確認し、ダートの起点から約5キロで掘削現場のドンツキへ到達した。GPSの軌跡でもしっかりとその道筋が確認とれ、甲武トンネル側との接続について疑う余地はなかった。さて往路でチェックしておいて幕営ポイントまで戻ることにしよう。せめてテントを張り終えるまでは降らないで欲しい。テントを張る場所は水ハケも良いところなので、雨がそこそこ降っても水没することはない。さっさとテントを設営して晩酌の準備を整えた。冷えた身体には黒霧島のお湯割りが丁度良い。ビールなしでいきなり焼酎のケースは珍しいが今日は仕方ない。

夜中もずっと雨が降ったり止んだり・・・・。フライシートに落ちるレインドロップス。雨足がそんなに強くはなかったので、騒音状態にならなかったのが幸いだった。4時半に一旦目が覚めたが、どうせ今日も昨日と変わらない天気。急ぐこともないので二度寝。二回目は6時半過ぎに自然と目が覚めた。取り合えずお湯を沸かしていつもの珈琲。朝飯は韓国の岳食で、同僚が韓国に行ったときに、頼んで買ってきてもらったものだ。以前韓国に行ったときに買って食べた味が忘れられず依頼したものなのだが、ネット販売でも日本で買うのは中々難しい。この味を日本のメーカーでも製造してもらうと嬉しいのだがね。そろそろクロージングの時間。テントを撤収するときは雨も止み、難なく片付けることが出来た。晴れ男パワーも梅雨本番の時期にはこれが限界か。それでもラッキーと思うしかない。幕営場所を去り、【林道板東沢丹田線】を退出。県道を経由して昨日の道を戻り、主地道33号線を南秋川沿い快適に飛ばして行く。朝イチでの調査は、笹野地区から伸びる【林道笹野向線】である。大きな橋を渡ると右手に何となく分岐している舗装路が林道の入口だ。少しするとダートが始まり期待感が膨らんで来る。ゲートなどの規制もなくてスンナリだ。ピストンは分っていたのだが、起点からダート1.3キロで倒木が道路を完全に塞ぎ、それ以上先に進むことは出来なかった。状況から見ると最近崩れた感じがするのと、法面の上のほうには、根っ子ごと崩れ落ちそうな木が複数あって危険な状態。

早々に現場を退散して【林道笹野向線】をピストンで戻った。この林道は完抜工事の可能性が今のところ見えないので、現時点では開設中のピストン林道として記録する。檜原村は幾度となく訪れているエリアで、他にも久々に行ってみたい林道があるが、今回はこのあと【林道小岩線】へ向かおうと思っていた。払沢の滝付近から県道205号線をそのまま直進し、しばらく道なりに北秋川沿い進む。小岩地区にて左手に分岐する細い道へ入り、山の方向へ進めば【林道小岩線】だ。この林道は過去に調査で訪れた時は厳冬期で、ダート2.3キロ地点で凍結が酷くて撤退した経緯がある。ドンツキまで行くのは今回が初めてだと思う。淡々とダートを登り詰めると、GPSの軌跡は浅間嶺の直ぐ北側を通過。ダート3.2キロで伐採現場となってそれ以上進めなかった。この先が気になるところだが、おそらくドンツキ周辺なのだろう。【林道小岩線】をピストンで戻り、払沢の滝のところまでリターン。いつもの豆腐屋ちとせやで、豆腐とオカラを手に入れてから主地道33号線を五日市方向へと進む。天気は相変わらずだが、この段階では基本的に曇りベースになっていた。五日市駅前を通り過ぎ、定番の【林道横川小机線】へ。この林道走行が実質今回ツーリングの〆となる。この林道のかたわらに咲く紫陽花の花が美しい。それを見るだけでも十分に価値があった。そんなに長くはないダートを通り抜け、主地道7号線を秋川方面へ。いよいよ今回のツーリングも終盤を迎える。あきるの市で途中にある中村酒造へ立ち寄り「千代鶴」で冷酒を購入。この酒蔵は以前からずっと気になっていたところで、今回初めて寄ることが出来た。7月の日本酒会が楽しみである。このあとは八王子パイパスを経由して八王子インターより帰路についた。雨にシッポリと濡れた今回ツーリングであったが、来月控えたロングツーリングのダメダシも事前に出来たので良しとしよう。まぁレインウェアは速攻上下で買い替えだね。