このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo222/sheet/repo222-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

今回の山旅に出かけようと思ったキッカケは、BSで放映していた山番組でこのコースを取り上げていた事と、以前から気になっていた毛木平先の一般車両通行禁止の林道奥。ここでは昭和13年に山津波が発生し、林業関係者が多数犠牲になった鎮魂の地でもあることから、一度は現地を訪れてみたいと考えていたからだ。テレビ放映はあくまでもその背中押しに過ぎないのだが、同じく禁断の林道である奥秩父林道の近くにある十文字峠という場所にも非常に惹かれていたのも理由のひとつである。。さてさて千曲川と呼ばれるのは長野県内で、日本海の注ぐ新潟県内では信濃川呼ばれており、大河の一滴は5日間かけて360キロを下り日本海へ注ぐのだそうだ。そんなこんなで今回の山行計画は立てられたわけであるが、甲武信岳の登山はセカンド的な存在になってしまったのは仕方あるまい。今回テント泊した甲武信小屋はシャクナゲのシーズンインということもあり、ツアー客を含めたリタイヤ世代が大勢押しかけていて、大変な盛況振りでした。まぁ運が悪かったとして諦めるしかなかったのだが・・・・。

前日は山梨の大泉村で除草作業に従事していたので登山当日は遅めの出発。川上村を経由して長野川からのアプローチ。ダートの林道を少しだけ走ってから、車のデポ地でもあり歩き出し地点となる毛木平駐車場には10時前に到着。早々に準備を整えて閉ざされた林道ゲートの奥に続く、千曲川源流遊歩道へのルートを歩き出す。今日はこの千曲川の源流ルートを遡り、甲武信小屋のテント場までの行程である。コースタイムは休憩抜きの計算で約4時間の道程。標高差は約1000メートルだ。休憩時間を入れてノンビリ歩いても15時前には楽勝で到着できると踏んだ。小屋にはビールや飲み水もあるので、行動中の飲み水以外はまったく担ぐ必要ないのが非常に助かる。テント泊装備ではあるが、冬季に必要なアイゼン、スコップ、ピッケルもないので、総重量はかなり楽になった。40リットルザックで理想的なパッキング重量である。

林道ゲートを抜けてしばらくは開放的で平坦な森の中の路。キャンプに最適なロケーションがそこかしこにあるが、キャンプ禁止の看板がしっかりと立っている。最初の分岐は今回の周回ルート分岐となるポイント。左手は八丁坂を経て十文字峠へ。右手は源流遊歩道で甲武信岳へ至るルートだ。ここは右手に折れて荒れた林道を進んで行く。やがて車両は通行不能となる路面となり本格的な登山道のスタート。渓流沿いに少しずつ高度を上げながら歩む。起点からコースタイムどおりでナメ滝へ到着。ここで一息入れてから、次は千曲川の最初の一滴が流れ出す「水源地標」地点を目指す。途中で中年の登山者をひとり追い抜き、水源地標へ到着。ここは登り下りともに、登山者が必ず立ち寄るスポットである。ここから流れ出す源流が、遥か日本海まで流れ行くとは何とも浪漫を感じる。ルートはこのさき樹林帯の急坂となり、30分程の登坂で稜線に出る。

稜線でのルート交差は右手が国師ヶ岳方面。左手はこれから進む甲武信岳方面となる。この稜線コースは瑞垣山から雲取山までのロングトレイルで、いずれは一筆書きで完歩したい興味深いルートだ。まぁ一週間は休みたいね。さて甲武信岳の山頂方面を目指すこととしよう。ここから約30分のコースタイム。最後の詰めというわけだ。途中右手には登山道を少し外れて遠くの景色を眺められる絶景ポイントがある。登りに集中していると見逃してしまうポイントかもしれないが、ここは是非とも立ち寄りたい。ここからはこれから詰める甲武信岳の山頂も眺めることもできる。距離的にはもう一息といったところだ。山頂の直下はガレ場となっていてガラガラと岩が崩れる。最後の最後なので慎重に行こう。そして頂上に到着。平日だというのに思ったより登山者が多い。私のあとを追ってきた大人数のパーティも到着して、山頂は騒がしい状態がしばらく続いた。

頂上でのマッタリタイムはおおよそ15分。ここから甲武信小屋まで一旦下ることになり、約15分の道程だ。冷たいビールにありつけるのもカウントダウン態勢。テンションもあがる。歩きやすい九十九折の登山道をコンスタントに下り甲武信小屋に15時少し前に到着。受付で料金千円を支払ってテン場へと向かう。段々畑風になっているテン場には既に5張りほど先客あり。平日だけどやっぱり人が多いという感じだ。良さげな場所にテントを設営完了したら、小屋へ行って冷たいビールを購入。350缶が1本600円也。北アルプスより高い値段だよ。チュウハイ缶が400円なのでまだ救われる。早速クビッと飲んで喉を潤し一段落。まだ日差しが強く、テントの中はサウナ状態。従ってツマミを持参して小屋前のテラス席で一杯やりはじめた。次々と到着する小屋泊まりの登山客を眺めながら酔っ払いモード。夕方になって気温が下がり始めてからテントに戻り、本格的に黒霧島のお湯割りを飲み始めた。小屋から聞こえる喧騒は予想以上で何とも興ざめ。イヤホンで音楽を聴きながらチビリチビリと晩酌を進め、20時にブレイクダウンした。

目覚ましは4時にセットしておいたが、4時少し前に自然に一旦目が覚める。もう2度寝をしている暇はないので、御来光態勢に入り身支度を整える。気温は一桁まで下がっているので、それなりに冷えている。ジャケットを羽織り、モーニング珈琲を飲むための一式を持って小屋前のテラスに行った。シェラカップで湯を沸かして珈琲をすすりながら日の出を待つ。小屋泊の人のほとんどは小屋の部屋から覗いているようだ。それでもテラスはそれなりに混んできて、日の出と共に皆がシャッターを切り始めた。ささやかな早朝のイベントを終えてテントへ戻り朝食。6時少し前に全てのクロージングを終えて、甲武信小屋のテン場をあとにした。テント泊組の中では一番最初のスターター。昨日ここまで下ったルートを登り返し、再び甲武信岳山頂へ。雲ひとつない朝の景色を十分に楽しんだあと十文字峠への分岐へと入り、毛木平までの6時間行程の道程を歩みだす。山頂から一旦下り、稜線に続く穏やかな森の中をしばらく進むと、埼玉県最高峰である三宝山への登り返しが容赦なく始まった。この三宝山は甲武信岳より標高が高い山で、この山を越えてからも複数のピークをアップダウンを繰り返しながら辿ることになる。

コンスタントペースで登り返し三宝山山頂へ到着。見晴らしはないピークである。ここまで甲武信岳から40分の道程。この先は再び下降して武信白岩山への歩みとなる。コース図を見ても解るように甲武信岳から十文字峠までの標高差400メートルは4つのピークを経ている。いやらしいアップダウンの連続だ。尻岩という奇岩を確認してから武信白岩山へと到達するが、途中には鎖場のある岩峰があり、このコース唯一プチスリリングな区間。そして武信白岩山へ到着。この山のピークは登頂禁止となっている。ピークを巻いてそのまま進み大山を越える。この区間にも鎖場があるが、整備されているので問題はない。ガレた急斜面を登りきると突き当たりとなり、十文字峠へはここを右手に折れる。左手に踏まれた路があり、少しだけ進んでみると素晴らしいビューポイントがあった。ここからはこれから下降する毛木平方面も見渡せ、遠くには八ヶ岳連峰もバッチリ眺めることができる。ここでしばらく休憩して至福タイム。人の居ない静かなロケーションで雄大な景色をゆっくり満喫できる場所と時間は重要だ。この場所から十文字峠まではあともう少しである。峠までの最後の下りを慎重に進む。

木の根っこが蔓延る樹林帯を下って行くと前方に小屋らしき建物が見えてきた。十文字小屋である。ここは標高2000メートル程の峠で、十文字山の直下に位置する。近くはに禁断の林道でもある【奥秩父林道】も存在し、本来ならば今回の山行と絡めて踏査出来たらパーフェクトであったのだが、日程的に少々無理があったので諦めた。十文字小屋周辺はシャクナゲの群生するエリアで、この季節は特に人気があるようだ。小屋の前にもシャクナゲが咲いていて可憐。小屋前でストーブを出して珈琲タイム。時間的には余裕があるので大休憩することにした。あとはデポ地である毛木平まで下りで約1時間30分の道程である。今回の山行の終着点はもう近い。このペースで行けば昼前には毛木平に戻れるだろう。十文字小屋をあとにして八丁坂を経由する下山ルートへと進む。しばらくはトラバース気味の整備された歩きやすい路。後半は八丁坂と呼ばれるくらいなので、それなりに急降下する標高差。登りは結構キツイかもしれない。そんなこんな千曲川源流遊歩道と再び合流。穏やかな森の中を抜けて毛木平へ無事帰還した。良い山旅だった。