このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo221/sheet/repo221-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

今回の休暇は裏ゴールデンウィーク的な意味を持つもので、ガチャガチャと騒がしかったフィールドとは正反対の静かな山々林道を辿る大きな楽しみがあった。しかしながら5月としては前代未聞の台風が日本へ接近するという想定外のことが起き、せっかく取得した1週間の休暇の数日は潰れてしまうのは明らかとなり愕然。また週末の土日は、林道をヲタク登山部のメンバー4人で、奥多摩と埼玉県の県境にある日向沢ノ棒近くの林道踏査であるHプロジェクトが予定されていたので、こちらの天気も非常に気になっていた。何しろこの踏査プロジェクトは過去4回も天候不順でお流れになっている因縁のプロジェクトだ。登山部メンバーの悲願は切実なのである。そして台風の通過を待ち、台風一過となった水曜日から週末までの予定で旅立つことにした。

初日はセローを乗せたトランポで埼玉県名栗にある「さわらびの湯」へ行き、この施設の駐車場に週末までトランポを駐車させてもらう許可を事前にもらっていたので、ここが今回のデポ地となるわけだ。11時にパッキングを済ませたセローに乗って出発。今夜の幕営地は事前にロケハンで押さえている場所なので、テントを張る場所については何も心配する必要はない。取りあえず最初の調査対象である【西名栗林道】の北側区間の工事の進捗を見に行ってみる。南側の区間は既に3年程前に完抜工事も完了しているので、今後は北側区間のウォッチングが継続することになる。しばらくは主地道を北上して山伏峠を越えてから名栗げんきプラザを目指す。

程なく左手に現れるダートの分岐。ここは【林道大栗沢線】であり、ここを登り切って突き当たりのダートが【西名栗林道】の北側区間となる。ルートは基本的にフルダートであり、分岐突き当たりの右側へ行けば、かつてはピストン林道だった【林道鍋コーシ線】と完抜となった周回ルートになる。因みにこちら側の林道入り口のチェーンゲートは進入不可なので出入りできない。さて分岐から肝心の左手ルートの延伸状況を確認に行こう。そう長くない感じで掘削地点になるだろうと予測していた矢先、いきなり現れる工事の盛り土と作業中のユンボ。その先へ乗り越えることは不可能だし、工事現場に突入することなどできない。ここは記念写真とGPSの座標確認だけ行って退散する。【西名栗林道】北側区間の接続先については、2日後に時間があれば確認しようと思う。

このエリアの調査を終えて再び主地道へ復帰。更に北上して程なくすると左手に【林道牛喰線】の分岐を確認。かなり前に調査済みの林道であり、北側とループルートになっているメジャーな林道。しかしながら現在はチェーンゲート規制があって周回できないハズだ。しかしこのループ林道と完抜工事中の【林道二子線】との意外な接点がこのあと判明することを知る由もなかった。林道の入り口はそのままスルーして、この先の【社営林作業道焼山線】の入り口も当然スルーする。国道299号線に合流して横瀬川沿いに進み、芦ヶ久保へ到着。左手の橋に分岐する【林道二子線】の入り口を確認するも、相変わらずフェンスゲートへ閉鎖されていて工事は行っていない様子。何だかもう工事は頓挫しているようにも思えてきた。そして国道299号線を更に進み、武甲山へと続く分岐路を左手に折れる。ここからの途中で見える武甲山は中々素晴らしい。生川沿いに続くこの道は石灰工場の横を通過するお馴染みのルートで、道路は常に石灰で白くなっている。この道を詰めるとやがてダートとなり、武甲山の登山口への分岐を見送ると【林道二子線】となる。前回の調査は平成23年11月であり、約1年半振りの再調査。前回はダート3.8キロで掘削工事現場となっていた。そして興味津々の今回は、前回の通過地点を越えて程なくすると何やらY字分岐があり、何処かへ更に繋がっている様子。右手の分岐は少し進むとウマとチェーンゲートで閉鎖。左手は作業道風で下りでルートが続いている。

どうも様子がおかしい・・・。取り合えずこの作業道の行方を解明する必要がありそうだ。そしてやや荒れ気味のダートを下って行くと現れたチェーンゲート。通り抜けられなかったら折り返しだなと覚悟していたのだが、横をスルー出来たのでラッキー。何とここには【社営林作業道焼山線】の看板があった。GPSの軌跡を見ながら怪しいな・・・と分析していたが、どうやら予測外の完抜が施されてしまったようだ。【林道二子線】の完抜計画は当初の予定を変えてこのようなルーティングになってしまったのか?それともこれはこれで、元々計画されていた芦ヶ久保側からのルートとの完抜は時間がかかっても完抜させる工事を今後行うのか?情報が少ない林道なのでこれ以上のことは現段階で解明するのは難しい。いっそ関係機関に問い合わせてしまったほうが早いかもしれん。そんな気持ちを抱きつつ、作業道を退出して再び同じルートを辿り芦ヶ久保へ。途中にある食事処で秩父名物のわらじカツの定食などを食べ、その後は秩父市の中心地を抜けて小鹿野町へと向かった。

小鹿野町は町おこしでライダーを好意的に受け入れてくれる居心地の良い町。そういった関連施設も多い。町の中心地を抜けて県道279号へ向かう。この県道はドンツキで、両神山への登山道へと続く。薄川沿いに細い道を縫うように進み、しばらくすると右手に【林道八日見線】が分岐している。定期調査で何度も訪れている馴染みの場所。ダートを進めば八日見トンネルがあり、トンネルを抜けてもしばらダートは続く。前回は2キロでドンツキとなっていたが、1年半後の今回は2.9キロとなって結構工事が進んだ模様。それでもまだまだ反対側との距離はそこそこあるようだ。【林道八日見線】をピストンで戻り、再び県道を戻り帰る。沼里地区からは左手に分岐する【林道皆本沼里線】へ。この林道も以前に比べると舗装化がかなり進み、現在行っている区間の舗装工事が完了すると全線舗装になってしまう。もう時間の問題だろう。今後は単なる連絡路としての林道になってしまう。【林道皆本沼里線】を抜けて国道299号を志賀坂トンネル方向へ。尾ノ内渓谷の案内板に従って【林道八日見線】の反対側の調査へ向かう。

前回の同じようにダートが始まり良い感じだが、何だか工事をしている感じがしない。3キロ少しのダートを経て林道を塞ぐ倒木。この先にバイクで進むことはできないので、歩いて先のほうまで確認に行ってみると工事はまったく進んでいなかった。GPSで確認しても末端部分の位置は2年前と変わらず、掘削は日向大谷側からのみ細々と行っている様子だ。予定されていた開通時期は大幅に遅れていると言わざるを得ない。林道をピストンで戻り、国道299号線の山道で一気に志賀坂トンネルへ。八丁トンネルへの志賀坂林道も特に規制はないようだ。トンネルを抜けていよいよ群馬県。しばらく下ると右手に分岐する【林道二子山線】があるので、本日最後の実走調査である。この林道は数年間のウォッチングの中、昨年めでたく完抜したダート林道で、走るなら今が旬の1本。林道は完抜となったものの、部分的に法面の仕上げ工事がまだ続いてる様子で、これが終われば次はいずれ舗装化の現実が近い将来の画になるのだろう。ダート完抜12キロを楽しみ、舗装された林道を下って国道462号線へ。この近くで今夜の宴のアルコールを買いださなければならない。幸い近くに小さなスーパーがあり、ここで発泡酒を購入してから今夜の幕営地へと向かう。国道462号線を上野村方向へと進み、野栗沢方向へ左分岐。野栗沢沿いに奥名郷へと向かえば今夜の幕営地はもう直ぐだ。【林道上野大滝線】との分岐点に到着。ここには以前から狙いをつけていた幕営好適地がある。標高1150メートル。時刻は18時少し前のことだった。

テントを張る地面に日本酒と塩を撒き、テント設営後は外の角っこへ一握りの生米。今夜はお世話になります。テントの中に入り、軽く荷物のレイアウトを済ませたら至福の1本目。今夜も明日も発泡酒3本とチューハイ1本。仕上げは黒霧島で落ちるのが定番だ。今夜の酒の肴は豪華にも、缶つまシリーズの2本立ときんぴらごぼうその他。特に「焼き牡蠣 レモン黒胡椒味」は今までのシリーズの中で絶品だと断言できる完璧さだ。これは病みつきになってしまうだろう。そんな晩酌をチンタラと進めつつ、好きな音楽に包まれながら酔いがまわり、22時過ぎに就寝。明日の晴れ予報が嬉しかった。

翌朝は6時ごろ自然に目が覚める。毎度のことながらグッスリ眠れた。今日も明日も天候は晴れ。言うことなし。朝食は昨夜のツマミに食べた焼き牡蠣 レモン黒胡椒味の残り汁を利用したパスタ。そしてトマトとチーズのリゾット。朝から胸焼けしそうなボリュームに感じるが、量が少ないので普通のカロリーだ。19円珈琲を飲んだところで一旦落ち着き、幕営のクロージングに取り掛かる。幕営したこの広場はそこそこ広いので、オフ会にも対応できる場所として覚えておいて損はないだろう。さて上野大滝林道との分岐広場をあとにして、昨日辿った道を国道まで一気に下る。国道を右折して再び戻り、トンネルを抜けて直ぐ左手に分岐する【林道鳥頭沢線】の調査に向かう。この林道は今回初めての林道で、過去幾度となく訪れているこの界隈で取り溢していたダークホース的な林道。ピストンのダート林道だが、そこそこに距離があるので楽しめそうだ。林道は大きく回りこむようにトンネル上を駆け上がり、左手にヘリポートを見送ると程なくダートが始まる。前半のダートはやや荒れ気味で走り応えがあり、この林道があまり使われていないことが分かる。しかしながら林道奥に住人がいる家屋があるらしいので驚きだ。

林道は奥に進むに連れて走りやすくなり、景色も開けてきて明るい感じになってくる。そして目の前に飛び込んで来る古びた家屋を確認。ここは誰も住んでいないのが明らかなほど荒廃している。その先左手には電線が通じている家屋を発見。こちらには今も人が住んでいる様子だ。こんなドンツキ林道に住むのはさざかし大変だろうし、その苦労は計り知れない。そしてダート起点から4.8キロで事実上の行き止まりとなり、【林道鳥頭沢線】をピストンで戻ることになった。

林道を退出してからは国道299号線を上野村方向へとハイピッチで進む。上野村と言えばあの日航機墜落現場となった御巣鷹山の懐にある村である。現在は何もなかったように静かな村であるが、当時は大変な騒ぎとなった場所であり、それらを綴った書籍を複数読んだことがあるが、それはまるで地獄絵のようだったようだ。鎮魂の場所でもあるこの上野村を通過するときは、いつも複雑な気持ちになるのは私だけであろうか。そんな上野村を通過して十石峠へ。国道で十国峠に向かうのはもしかして初めて?かも。過去大抵は災害復旧や工事などで通れためしがない。決まって矢弓沢林道を経由して長野側へ入るのが普通だったわけだ。偶然ともいうべき今回のチャンスは喜ばしい。ウネウネと山道を淡々と進み高度を上げる。途中右手に分岐している八重小屋森林管理車道はダート1.1キロのピストンだが、行き止まりはテントの張れるスペースがあるので覚えておくと良い。そして矢弓沢林道と合流して十石峠に到着だ。

流石にメジャーな峠だけあって、平日だというのにライダーや観光客の車が数台。10分程休憩して峠を長野側へと下る。途中左右に確認できる支線林道たちは、以前の調査結果のままクローズされている。もうバイクで走ることはあるまい。古谷ダムでは湖畔に続くダートの左岸林道をちょっくら探検してみた。こちらはダート1.1キロで行き止まり。古谷ダムの先は新しい国道に道が既に付け替えられているので、旧道を走って平川原地区から分岐する【林道灰立沢線】へ入線。舗装された林道をしばらく登坂すると左手に【林道板石山線(仮称)】のダートが分岐する。今日はこの先のエリアにある【田口十石峠線】の大網調査が目玉なのである。青空に吸い込まれそうな快適なダートを登りつめ、板石山の山頂へ続くダートとは別の分岐へと進む。トラバース気味のスカイラインダートが続き快適そのもの。前回調査ではダート分岐起点から1.6キロ地点で掘削中だったが、どうやら様子がおかしい。そのまま進むと掘削現場に遭遇することなくダート十字路へ完抜。この区間はめでたく開通となった。このダート十字路は以前なかったもので、右手は板石山山頂の石切り場へ続くダンプ用の搬路であり、直進少し先にて掘削しているのが、今後もウォッチングを継続していく必要のある【田口十石峠線】である。掘削はまだ始まったばかりで、真新しい現場が印象的だった。さて久しぶりに板石山の山頂へ行ってみるか。

このダートは作業用のダンププが往来するので砂埃が半端ない。おまけに勾配がきついルートなのでエンジンが唸る。山頂の石切場は昔と変わらず荒涼とした風景だった。ダンプ用搬路のダートを一気に下り、突き当たるのは余地峠へ続く県道。ここを左折して直ぐに右手へ分岐するのも【田口十石峠線】であり、この先はウォッチングで記している余地側ブロックとなる。既にこの区間は完抜済みなので今回は通過のみ。それでもダートが楽しめるので外すことはできない。ピークを過ぎて赤谷から谷川沿いに続く林道との交差してから、その先は赤谷線ブロックとなる。この区間は今回の調査対象で完抜が予測されている。入り口には5キロ先で工事中、通り抜けできませんとの告知あり。5キロという距離は雨川ダムへの完抜工事箇所までことを言っているのだろう。ということはこの区間は抜けたということか。フラットなダートを快適に飛ばし、GPSの軌跡を確認して行きながらルートを辿る。そして林道が完抜していことを確認。林道荷通線からのルートが繋がったことになる。残すは雨川ダムブロックの完抜を残すのみとなったわけだ。

肝心のこの先への確認は発破作業をしていて進入不可。看板の直ぐ近くには作業事務所があって、関係者が睨みを効かせている。衛星写真で見ても双方からの接近具合はカウントダウンの段階としてよいだろう。林道荷通線を下り、一旦臼田の中心へ出たあと主地道93号線で雨川ダム方向へ進む。雨川ダムを右手に分岐して【田口十石峠線】の雨川ブロック側の確認へ。こちらはダート起点から3.3キロで掘削現場となった。前回の調査から約300メートルの延伸だ。着実に進んでいることを確認できただけでも、次回の調査が格段に楽しみになる。【田口十石峠線】をピストンで戻り、今度は少し先に分岐する定番の【東山林道】へ。特に規制もなく入口からダートが始まった。この林道は未だ未舗装距離が18.6キロもあり、ゲート規制もなく完抜で、TMにも記載されない何とももったいない林道。昭文社さん 早く載せてくださいね。ロングダートを楽しみ、最終的な出口は正安寺の横となる。こここからはコスモス街道を国道141号線方向へ向かい、次は八ヶ岳の懐へと進む。今夜の幕営はおおよそのアタリをつけている稲子湯近辺の予定となっていた。国道141号線沿いのコンビニで今夜の買出しを行い、馬流から本間川沿いの林道を辿ってみる。集落を抜けるとダートとなっていい感じになってきた。おそらくここは走った記憶がない。途中にはテントの張れそうなところもあり、場所を覚えておくとよいだろう。

しかしダート3.1キロで無念の倒木。どうやってもバイクで通り抜けるのは無理。出口となる別の道は直ぐ目の前だというのに、残念だが戻るしか選択肢はない。本間川沿いの林道をそのままピストンで戻り再び国道へ。もう今日は時間がないので、このまま稲子湯で温泉につかり、幕営地探しに時間を割かなくてはならん。松原湖への入口を右折して、大月川沿いに稲子湯へと急ぐ。稲子湯はつい先月も硫黄岳登山の時に利用させてもらったばかりで記憶に新しい。さっそく温泉へつかって一段落。誰もいない温泉は独り占めで気分が良い。ひと風呂浴びてから稲子湯を出て、舗装された【八ヶ岳林道】への分岐へ入る。途中右手に分岐するダートの支線林道が以前から気になっていたので調査。運が良ければこの林道で幕営できる好適地があるかもしれない。過去の経験上、そういう勘は意外に当たるものだ。そして林道のドンツキ広場へ到着。伐採した広場なので見通しも良いし、開放感がある。時間的にもリミットが近づいてこともあり、ここを今夜の寝グラにすることにした。時刻は17時30分過ぎ。標高1600メートルに吹く風は心地よかった。

小鳥の声を目覚ましに自然に起きることの出来る幸せ。まさに野宿の醍醐味。5時に目が覚めてしまい、6時頃までシュラフの中でウダウダと過ごす。朝食はパスタと珈琲。クロージングを済ませて8時に幕営地を出発。今日は特別な調査もなく、メジャー林道のハシゴで埼玉県秩父側へ戻る予定。支線林道を戻って【八ヶ岳林道】を再び走り出す。ほとんど舗装化されてしまったこの林道も、本沢口から先にはダートが僅かながら残っていた。かつてのフルダートが懐かしい。そして左手に分岐するゴルフ場沿いのダートを下りで進む。八ヶ岳高原カントリークラブへ着き、そのまま道なりに進んでいけばやがて国道141号線の海尻へ出る。しばらく国道を進んで海の口駅付近で左折。大芝地区から大芝峠の旧道林道を経て南相木村へと繋ぐ。現在は大芝トンネルが出来たのでこの道を辿る車両は皆無のようだ。南相木村から立岩湖を経て立原高原へ。立岩湖は素晴らしい景観を見せてくれた。湖の色と山のコントラストが抜群に美しい。さてこの先の分岐を三川方面へと向かい【相木川上林道】へ向かう。

しばらく進むと右手に【相木川上林道】の看板あり。この林道もかつては完抜することがずっと悲願だったピストン林道であった。めでたく開通してもうだいぶ経つが、三国峠側の入口には通年クローズのゲートが出来てしまい、一筆走りができないのが現状である。仕方なく川上中学校側の出口に抜けるしかないのだが、それでも連続ダートを16キロ楽しめる優等生的な林道だ。【相木川上林道】を抜けて川上村の中心地を抜けて一路【中津川林道】へ向かう。因みに上記ゲートは南京錠が設置してあるものの施錠はされていなかった。何とも複雑な心境。舗装された山道をクネクネと登り詰めればそこは三国峠である。ここから先は埼玉県秩父市の中津川林道ダート18キロの始まりである。長野県側と埼玉県側の林道の状況がこれだけ対比的なところも珍しい。そのギャップラインを通過するのみ楽しみのひとつでもある。新緑のダート林道をゆっくりと満喫しながら18キロを走り終え、中津川峡を一路秩父方面へ。

道の駅で昼食をたべてから【御岳山林道】へ向かうことにする。この辺りでは外せない1本でもあるし、【林道御岳山2号線】の掘削状況も確認したい。しかし残念なことに普寛トンネルの前で閉鎖されており、この奥へ調査に入ることはきなかった。もうこの先は踏査しか方法はないようだ。本線である【御岳山林道】のダート13.8キロを堪能してから秩父市内へとカムバック。往路と同じルートで再び名栗まで戻ることになる。最後の最後に気になるのが、初日に調査した【西名栗林道】の掘削接続先であるが、【林道山中線】及び【林道蝉指線】の末端を確認してみたが、どれも不発に終わり、しばらくは静観するしかないという結論になった。

そしてデポ地である「さわらびの湯」へ戻り、温泉で汗を流して一段落。途中で買った発泡酒で乾杯。いわしを焼いて酒のツマミにする。さて明日の土曜日明後日の日曜日は、通称Hプロジェクト(日向沢林道完抜踏査)なのだが、明日の日中の天気が少々マズイようだ。このプロジェクトは過去3回にわたり悪天候で流れている因縁のプロジェクト。林道をヲタク登山部メンバーは明日の天気に注視していたわけだが、翌日土曜日は夜中から雨が断続的に降り、この天候化での踏査は厳しいという判断で、またしてもプロジェクトは順延となったのがオチであった。次回は本年度の晩秋に断行するということでメンバーは合意。私は土曜日の朝、バイクを撤収して千葉への帰路についたのであった。