このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo220/sheet/repo220-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

恒例の残雪期登山シリーズの季節がやってきた。昨年はハラケン師匠と谷川岳のテント泊を満喫したが、今年は師匠の諸事情もあり、サラリーマン時代の同僚である中原氏と同行することになった。中原氏とは1月に入笠山の冬山登山に行ったことが記憶に新しい。またオフロードバイクのツーリング仲間でもあり、過去に房総半島の林道野宿も同行した経緯もある。当初の予定では鳳凰三山2泊3日の縦走を予定していたが、取得した休暇の天気が思わしくなく、2日間でいける予備計画だった八ヶ岳の硫黄岳へ急遽登ることになった次第だ。テント装備での山行は予定どおりで、稲子湯から入り本沢温泉のテン場で1泊。翌日は軽荷装備で硫黄岳の往復を辿るコースである。硫黄岳は過去にカミさんと日帰りでオーレン小屋側から登ったことがあるが、東側からのアプローチは初めてである。また今回の楽しみは何といっても本沢温泉に入ることが目玉。源泉かけ流しの濃い温泉を十分堪能させてもらった。しかし肝心の積雪はだいぶ融雪が進み、雪道となっていたのは夏沢峠までの樹林帯のみで、峠から先の森林限界を越えたルート及び山頂付近の積雪は皆無。今年は時期的に少々タイミングが遅かったようである。

前夜泊の日程で、千葉を夕方にトランポ号で出発した我々は、都心を抜けて中央道へ。一路双葉SAを目指す。サービスエリアで車中泊して、明日の朝に須玉インターを出ればETCの深夜割引を利用できるからだ。これだけの理由ではないが、稲子湯の登山口から本沢温泉テン場までのコースタイムは夏道で3時間50分。休憩時間をプラス、テント装備の負荷、雪道なとを考慮すれば必然的に1.5倍は見込んだほうが賢明。約6時間予測としたので、なるべく早く稲子湯から登り始めるための前夜車中泊の必要性があったわけなのである。サービスエリアに到着した我々は早速トランポを居酒屋モードにセッティングし、宴会を開始。持参した缶ビールで乾杯して、焼き餃子、カルボナーラなどの料理をつまみつつ、いい感じで出来上がったのである。ほどほどに最後は日本酒を飲み開け、トランポ号をベッドモードへシフト。シュラフに滑り込んで明日へのパワーを温存することにした。

翌朝6時前に自然に目が覚める。天気はマズマズのようだ。取りあえずコーヒーなどを飲み、フードコートで軽い朝食を済ませた。中央道はこの先の須玉インターで下りることになる。ETC深夜3割引の料金表示を確認して国道141号線を清里、野辺山方向へ。松原湖入口から県道に左折して、県道と並行して続く稲子湯までの農道をそのまま道なりに進む。稲子湯には8時半頃到着。身支度を整えて宿の駐車場先に続く登山道へとアプローチを開始。ウォーミングアップに丁度良い最初の30分は傾斜も緩い。そしてみどり池入口に到着し、白駒林道のゲートを抜けて唐沢橋を渡る。林道を程なく進むと再び登山道となり、白駒林道と絡むようなルートで屏風橋へ到着。ここで林道を横切る形で本格的な登山道が始まった。樹林帯のルートには残雪があり、場所によっては踏み抜き箇所もあるので、恐る恐る歩きでピッチが落ちる。そしてミドリ池のあるしらびそ小屋には昼少し前に到着。ここで大休憩を取る。

稲子湯からここまで夏道コースタイムで2時間40分の道程であったが、コースタイムを上回ることなく歩めた。悪くないピッチですよ。しらびそ小屋は山女子に人気の小屋らしく、その外観や小道具などに気を使っている感じがする。山小屋の人気を保つのも大変だ。今度はカミさんと泊まってみるか(笑)。行動食を食べて簡単なランチ。小屋で食事を食べられるほど予算はないのである。30分ほどマッタリしてから、しらびそ小屋を出発して本沢温泉を目指す。樹林帯の積雪ルートをサクサクと進むと分岐があり、右手は中山峠方向で左手は本沢温泉方向だ。この分岐を過ぎてから少し進むとトレースが不明瞭なところがあり、赤リボン探しのルートファインディングで少々時間を要す。トレースは先の雪でほとんど消えていたので、遠くに見つけた赤リポンを目指して進むことが出来た。

しらびそ小屋から本沢温泉までの夏道コースタイムは、おおよそ1時間20分なのだが、途中でのルート確認や踏み抜きなどでかなり時間を取られて2時間30分での到着。まったく予想外の展開。登山道を下ると本沢林道と合流して約10分で本沢温泉へ至る。途中に確認した野営場はまだ雪で覆われており、テントの設営には整地作業が必須のようである。山小屋でテント場の受付を済ませてからテン場へ戻り、面倒な土木作業開始。中原氏は1月の入笠山の雪中幕営で雪の上でのテント設営を学んだので、もうひとりでも大丈夫のようだった。除雪された林道を挟んでお互いにテントを設営完了し、小屋近くにある内湯の温泉小屋へ行くことにした。別棟に立てられた温泉小屋は真新しく、非常に綺麗だ。1時間毎に男女入れ替えの看板があるが、今日は特に気にしなくてよいらしい。脱衣場で服を脱いで早速温泉へ向かう。本沢温泉は野天風呂と宿の内湯とではまったく泉質が違うのだ。100%かけ流しの濃い温泉を久しぶりに味わうことが出来た。

温泉から上がった我々は山小屋へと向かい、メニューにあった晩酌セットなるものをオーダーしようと考えていたのだが、小屋はゴールデンウィークの準備に追われていて、スタッフも今日から配属された人たちばかり。宿泊者の対応が絶対的な優先で、テン場の我々は二の次のようである。そもそも出せる食べ物はかなり限られているらしい。おでんもダメ、肉ジャガもダメ、生ビールもダメ。提供できるのはモツ煮と缶ビールのみである。まぁ仕方あるまいて・・・。小屋の中での飲食は拒絶され、外のベンチテーブルで軽い晩酌。宿泊者も2人くらいで食堂もスカスカなんだから、もう少し何とかならぬものかね。通年営業の山小屋のわりにはホスピタリティが低いぞ。あれっ。そんなもんは望んじゃいけないんだった。ハハハ。テン場へ戻った我々は各々のテントへ戻り、明日への英気を養うことにした。まぁ簡単に言えばアルコール摂取を継続しただけの話なのだが。私は好きな音楽を聞きながら21時に就寝。相棒はとっくに寝てしまっていた。明日の晴天に期待する。

目覚ましのアラームで5時に起床。外はもう明るくなり始めていた。外気温0度。晴天。寒い夜ではなかった。もう春を感じる。各々テントの中で食事と身支度を済ませ、6時40分にテン場を出発。硫黄岳への往復はテントをそのままにして登り下りするので、背負いの負担はかなり楽になるので助かる。山小屋の横を抜けて白砂新道の分岐を右手に見送って再び登山道へ入る。当然のことながら初っ端から雪道が始まった。本沢名物の野天風呂への分岐点にてアイゼンを装着。ここから先は夏沢峠まで等高線を切り込む形で歩を進める。樹林帯の積雪は場所にによっては身の丈ほどまだ残雪あり。トレースは前回の降雪でだいぶ消えつつある。少しでも狙いを外すと太腿まで完全に踏む抜く深さ。雪が比較的しまっているルートを探りつつ進むので時間がかかる。夏道コースタイム1時間のところを2時間要して夏沢峠へ到着。やまびこ荘はまだ営業開始していない。ここまでは積雪もそれなりにあった。

積雪は峠までがメインで、ここから先の樹林帯を抜けて森林限界になると白いものはほとんどなくなり、夏沢峠から硫黄岳山頂までの標高差約300メールを詰める。風もなく穏やかな晴天下、コンスタントに登り詰めるが、夏沢峠までの雪道で少々疲れたのか?立ち止まる回数が多い。歳は取りたくないね。上部に行くと名物のケルンたちが見え始め、左手に爆裂火口のダイナミックな景色を眺めつつ、ようやく山頂に到着した。約4年振りの登頂である。暖かい飲み物と行動食を食べながら、赤岳、阿弥陀岳方面を眺める。例年より融雪が早いのか?赤岳頂上山荘からピークまでのルートも岩肌がだいぶ見えていた。3年前に来た時は、ドップリ積もっていたんだけどね。

頂上からの展望を満喫したあとは、復路を辿るのみである。夏沢峠の少し先からアイゼンは外して普通に登ってきたが、夏沢峠からの下降、本沢温泉までは再びアイゼンを装着しなければならない。やまびこ荘前で準備を整えて雪道の下山開始。気温が上がって更に雪が腐ってくるかと思ったが、樹林帯の日陰部分は意外と今朝と変わらなかった。途中で野風呂への分岐を辿り、名物の温泉を拝みに行った。時間的な余裕があれば是非入っていきたいほどの丁度良い湯加減。誰もいないし、天気も良いし、最高の条件だったんだかなぁ。また次回の楽しみにしておくか。本沢温泉には12時半過ぎに到着し、テントの撤収と行動食のランチを食べて本沢温泉をあとにした。

帰路は【本沢林道】を経由しての下山だ。この林道はジープ道と呼ばれていて一般車両は通行することはできない。時間的にも押している傾向だったので、林道という道路性質を最大に利用してハイピッチで歩を進めた。本沢温泉から【本沢林道】の出口である【八ヶ岳林道】の本沢入口までのコースタイムは1時間50分であったが、1時間20分で下山を完了。30分の節約が出来たので、ここから先の舗装された【八ヶ岳林道】を3キロほど歩き、稲子湯まで戻る時間に余裕が出来た。稲子湯に戻ったのは16時半。今日の行動時間は何と10時間でした。早速温泉に入って汗を流す。誰も居ない貸切状態で温泉を堪能し、サッパリしたところで千葉への帰路についた。中原氏お疲れ様でした。