このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo217/sheet/repo217-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

今回の山旅は、河口湖の北側に位置する御坂山塊の黒岳と破風山を周回する計画。残雪のことを考えなければ日帰りで縦走周回できるコースでもあるが、標高1800メートル近くはまだ雪が結構残っていると予測されたので、コースタイムの事も考慮して白き富士を眺めながらテント泊する山行にした。今回の山行のために連休を取っていた私は日曜日の仕事を終えてから千葉をトランポ号で出発し、ETCの深夜割引の利用もしなければならないので途中の談合坂SAで車中泊。翌朝の天気予報を見て愕然。月曜日火曜日の2日間の日程を予定していたが、急に天気予報が変わってしまったので火曜日水曜日の2日間へ急遽シフトしたのであった。さて今日は1日何をして過ごそうか・・・。トランポでコーヒーと朝食を食べつつ思案。取りあえず予定どおり河口湖まで向かい、富士吉田のモンベルにでも立ち寄って、隣接するレストランでランチを食べるというところまで計画は固まったのだった。

中央道の大月ジャンクションから河口湖方面へと向かい、富士吉田インターで下りてから道の駅富士吉田へと向かう。天気はまだ薄日が射していたが、これから天気は下り坂となり、夜はしっかりと雨が降るらしい。今回の山行は富士山の眺望が叶わなければ意味がないので、確実に晴天となるタイミングを逃すわけにはいかないのである。道の駅富士吉田にはモンベルショップ及びハーベスレストラン、その他施設が隣接しており、富士山の湧き水を採水できる場所もあって中々充実している。ランチで食べたのはハーベスランチセット。正直何を頼んだら良いのか見当もつかないので在り来たりのオーダーとなった。

食事のあとは山中湖方面に車で10分くらいの所にある「紅富士の湯」という日帰り温泉施設へ行ってマッタリ。再び道の駅に戻る前にコンビニで買出しをしてから今夜のトランポ宴準備へ。夕方までまだ時間があるので、溜まったドラマのDVDなどを立て続けに3本見て更にマッタリ。この頃から雲行きはどんどん怪しくなり、遠くに眺める富士山もドンヨリとした雲と同じ色に混ざり始めていた。そしていつしか降り出した雨。この天気で山でテントを張っていたら辛かったなぁ・・・と安堵感を隠せなかった。明日明後日は天気も良く気温も上がる予報だ。予報どおりならば夜景も早朝の富士山も上手く撮れることが出来るだろう。撮影するとは言え、デジイチで撮るわけでもなく、普通のコンデジで撮るだけの話なんだけどね。写真好きのハラケン師匠にも明日見る風景を是非見せたいなぁと思った次第。

翌朝ノンビリ起きると予報どおりの好天。雲ひとつない快晴である。最悪日帰り登山も考えていたのだが、これなら全て予定どおり登れそうだ。朝食を済ませたあと、トランポで湖畔の北側にある大石公園の駐車場まで移動。今回はここがデポ地となり、明日の昼前後にはにはここへ再び戻ることになる。身支度を整えていよいよ歩き出し。最高ピークの黒岳までの標高差は約1000メートル。稜線に出れば積雪があるハズなのでコースタイムどおりには行かないだろう。富士山の撮影と言えば「三つ峠山」が有名で、人出も圧倒的に多いのだが、こちらはどちらかと言うとマイナーな山になる。まぁ人が居ないということは願ったり叶ったりなんで申し分はない。

舗装された生活道は別荘地を抜けて中沢林道となる。ゲートの規制などは無いまま登坂は続き、やがて路面はダートとなった。標高はボチボチ1000メートルを越えている。林道にも残雪が目立ち始め、この先の登山道は一体どうなっているのだろう?と一瞬不安が過ったが、新道峠までの登山道は南側斜面なので残雪は殆ど無く、九十九折を繰り返すややキツめの登山道が淡々と続いた。トラックデータと照らし合わせると、記載されている登山道のルート線形がだいぶ誤差があるようで気になった。どうも正確な実踏調査が行われていないらしい。前職柄どうしてもこのような誤差は気になってしょうがない。そんなこんなで新道峠に到着。この峠の北側直下には舗装された林道がドン突きで到達しているらしい。因みにここから先の稜線及び北側斜面には残雪がだいぶ残っていた。これから辿る黒岳へのルートは、予想以上に積雪に悩まされそうだ。

新道峠から黒岳へ至る稜線上には深浅はあるものの、膝まで踏み抜いてしまう程の残雪区間がだいぶある。気温が高いことと昨日の雨の影響もあり、雪がだいぷ腐っていて水分が多い。破風山のピークを過ぎて先にあるすずらん峠を目指すが、明らかにコースタイムを大幅に上回っていた。最近このルートを通過した登山者は居ないようで、トレースのあとに積もった雪が何となくその軌跡を残している程度だ。そしてやっとの事で、すずらん峠へ到着。本来ならここにある分岐から北側斜面へ延びるルート上にある水場へ採水に行こうと思っていたが、北側斜面の積雪もモッサリと膝上まである。途中まで試しに辿ってみたが、テントを張る場所の回りにも雪は残っているハズだし、調理用の水は雪を溶かす事で対応できると踏んで途中で引き返すことに。再びすずらん峠へ戻り、いよいよ今回の一番辛い所となる黒岳の山頂直下に挑む。

GPSで確認しても山頂はそんなに遠くはない。夏道コースタイムで25分の距離だ。しかしながら膝上ほどの積雪が行く手を阻み、急登も加わって中々手強い。ラッセルをすると言ってもトレースをつけて掻き分けるではなく、踏み抜きのツボ足を連続させて登坂する何とも滑稽な歩み。ザックの重さと自分の体重で約100キロになるわけだから、雪質から考えても確実に踏み抜いてしまうわい。そんな格闘をしながらようやく黒岳の山頂へ到達。山頂にもたっぷり雪が積もっていて、ここにテントを張りたいくらいだが、ここでは富士山の眺望が叶わないので予定どおり展望場所へのルートへと分岐する。ピークから南側へ下るこのルートを10分ほど穏やかに下ると、前方に富士山の雄大な景色が遮るものなく飛び込んで来た。今夜はここへテントを張り、富士山の眺望を明日の朝までたっぷりと堪能する。登山道の横にある木立の中にテント一張できるスペースを見つけ、スコップで早速整地に取り掛かる。テントを張り終えていつもの一杯。この至福の時を迎えるために今日は頑張ったのだよ。今回も缶ビール3本担ぎ上げ。雪の中に埋めておいたのでギンギンに冷えていたビールは最高だった。さて独り宴会の始まりである。富士山のマジックアワーが待ち遠しい。

氷点下まで下がる厳しい冷え込みはなく、何だか拍子抜け。ここ数日間はかなり春らしい陽気になると報じていたので、意外な程に穏やかな朝を迎えた。昨晩はあのまま酔いつぶれ、10時過ぎにシュラフへ入りそのまま爆睡。ノンストップで5時過ぎに目が覚めた。日の出の時間は5時半過ぎなのだが、幕営他からの東方向は木立の中なので、写真に撮るような御来光は拝めない位置。その代り正面に見える富士山は、とても荘厳な雰囲気でその姿を見せてくれた。右手には雪を被った南アルプスの山並みが雲海の上にその姿を見せ、こちらの景色も圧巻。昨日も今日も当初の目的を完全にクリア出来る景観を見ることが出来て大満足だった。御来光を遠くに眺めて太陽が昇るのを確認してからテントへ戻る。残された水は今日の下りで摂取する分しかもう残っていない。テントの裏奥にある比較的綺麗なところで採取した雪を溶かして調理用の水を作る。この季節になると雪はだいぶ水分を含んでいるので、かき集めた雪の量とそれが水に復元する量の対比が理想的である。賞味期限の切れたカップヌードルリュフィルとカルボナーラ風リゾットを食べて満腹。コーヒーを飲んでクロージングに取り掛かった。

幕営地をあとにして尾根を下るルートを辿り、次第に標高を下げて行く。このあと分岐点は二箇所。2時間程で湖畔へ下山することが出来るのだが、急斜面でとてもスリッピーな場所が何箇所もあり、滑ってコケそうになったことが何度も・・・。幸いシリモチを付く前に態勢を何とか維持できたので大転びは回避できたが、コケまくると泥だらけになってしまうところだった。そんなこんなで慎重に歩幅を維持して下らなければならず、思いのほか下山に時間を要す。「広瀬」という道標がルート上にたくさんあり、迷うことはないのだが、何故こんなに道標があるのか?少々不思議だった。尾根で道迷いをする人が多いのだろうか?標高が1000メートルを切り、河口湖の水面がだいぶ近づいてきた。2時間30分で温泉施設「天水」の裏側へ出て登山道は終局を迎える。下山後は湖畔道路をそのまま大石公園方向へ向かい、河口湖畔目線からの富士山をずっと眺めながらデポ地へ戻った。