このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo216/sheet/repo216-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

前回の丹沢大山に続けて今回も丹沢エリアの山を選んでみた。私の中での丹沢山行は基本的に冬の時期をメインに捉えている。夏場はヒルも多いし、人も多いし、暑いし、あまり良い印象がないからだ。しかしながら夏季以外のとりわけ西丹沢と裏丹沢が好きである。今回は西丹沢に位置する「畦ヶ丸」へ1泊2日の避難小屋山行を計画した。丹沢の避難小屋は奥多摩と同様に小屋の環境が中々であり、一晩泊まるには快適な環境を提供してくれる。因みに丹沢の避難小屋に泊まるのは今回で3箇所目であり、今後も機会があればエリア内にあるそれぞれの避難小屋を利用したいと思っている。今回の「畦ヶ丸」周回ルートは本来なら日帰り行程なのであるが、出発を遅めに設定して15時前には避難小屋に到着し、マッタリと昼酒を呑み始めて夜の宴へ繋げるいつもどおりの呑んだくれ山行となった。

登山当日。千葉の自宅を6:00頃出発。初日は行動時間が4時間程なので、コースタイム的には十分な余裕があるのを見越してのプランである。東名道を大井松田インターで下り、国道246号線を山北町方向へと進む。丹沢湖の案内表示に従い、清水橋交差点を右折して主地道76号線にて丹沢湖方向へ。丹沢湖を経由して西丹沢自然教室の駐車場に着いたのが10時過ぎ。身支度を整える前にセンターへ出向き、畦ヶ丸の積雪状況とルートの確認を行う。ホワイトボードに書かれた積雪は20〜30センチ。檜洞丸は50センチと記載されていた。少々オーバーに数値を盛っているいるのかな?と思うのだが、装備は万全なので特に心配はいらない。登山届けを済ませてから身支度を整えてデポ地を出発。河内川をグリーン色の橋で渡り始めるのがスタートとなる。しばらくは西沢沿いの沢歩きとなる。途中にある堰堤を真正面に見上げ、何処に道があるのだろうか?と更に進むと左手に階段。このような堰堤脇を巻くこと数回。そして西沢を左右に渡渉すること数十回以上。丸太橋のあるところもあれば、そのまま渡渉しなければならないところも多い。赤テープが巻き付けられてはいるが、増水後にこのルートを通過するのはおそらく危険になるだろう。

西沢を詰めて行くと左手に下棚沢に続く不明瞭な分岐があり、「下棚」と呼ばれる滝へ通じるルートがある。そしてこの分岐の先にまたしばらくすると左手の本棚沢沿いに続く不明瞭な分岐があり、ここはここで「本棚」と呼ばれる滝に通じるルートだ。この本棚は丹沢エリアでは最大の滝とのことである。この分岐をやり過ごし、沢を更に詰めると赤リボンが確認できない特定区間があり、ここはルートを少々考えてしまった。勘をつけて登って行くと先のほうに道標を確認できて一安心。ここからは沢を離れて尾根道となる。しばらくの間コンスタントに登坂すると善六ノタワに到着。ここまで来れば畦ヶ丸の山頂まで約1時間の道程だ。休憩時間を含めてほぼコースタイム通りの歩み。

自分の年齢と背負いの荷物の重さを考えれば決してペースは悪くない。タワで一休みして息を整えてから再出発。いよいよ初日最後の詰めに入る事にしよう。タワから頂上にかけての前半は穏やか傾向の尾根歩きなのだが、後半は等高線を縦にブッちぎるルートなのでいささか息が上がる。そしてやっと辿り着いた畦ヶ丸の山頂。山頂前後には雪が多少残っているが、アイゼンを使う必要性のない状況だと判断して良い。あのホワイトボードに記載されている情報はやはり過敏であった。ピークで写真を撮ってから少し先の避難小屋を目指すことにする。ここから200メートル先に位置するので、もう目と鼻の先である。避難小屋に到着し早速内部確認。

時間がまだ早いのでこのあとに小屋を利用する人が来ることは否定できない。フロアの片隅にテントのインナーだけを設営し、寒い夜の対策を整える。実際のところ厳冬期の避難小屋でテントのインナーを張る手法は初めてであり、その検証結果を体感するのが今回の目的のひつとでもあったわけだ。勿論 このやり方は他に小屋の利用者が居ないときに限る裏技。冬季の避難小屋は予想以上に冷え込むものである。そのような状況下、テントのインナーで暖を取れば格段に暖かい。フロア上に設営を終えてから早速ビールを1本。まだ夕方には早いけど、あとは呑むしか楽しみがないのだから仕方あるまい。1時間くらいは本を読みながらチビチビと呑み、夕方になって気温が下がってきたところでテント内へ移動して本腰?で呑み始めた。今夜の宴は缶ビールアラカルト3本。黒霧島焼酎。つまみは色々と持参したのでバラエティに富んでいる。好きな音楽を聴きながらの晩酌はたまらない。しかしながら途中で舟を漕ぐこと数回。ゆっくりとした時間が流れ過ぎて気が付くと21時を回っていた。明日は3時間ほどかけて下山するだけなので、気張って早起きする必要もない。天気は取りあえず曇りで経過しそうなので雨に降られる心配はなさそうだ。私の同僚の雨男は今日は群馬の山に登っている。群馬から不穏な雨雲念波が丹沢まで届かないように祈る思いでシュラフに潜り込んだ。

目覚めると窓の外が明るくなってきていた。グッスリ眠れたので満足。自宅ではこの時間まで寝ていることは皆無なんでね。そして7時頃にシュラフから這い出る。外は靄がかかっていて幻想的な感じだ。雨は降っていないが、天気はゆっくりと下り坂に向かっているので明日は1日雨になるとのこと。暖かいコーヒーと行動食ひとつを齧る。朝食は前回の残りのペンネを茹でて、無印のカリーソースと持参したウインナーを投入してのてのカリーペンネ。中々ウマかった。朝食を済ませて一息ついてからクロージング開始。畦ヶ丸の避難小屋を8時半に出発した。小屋前からルートは分岐しており、モロクボ沢の頭方向へのルートもある。私はここを左手に折れて大滝峠上への下山ルートを辿る。予想していたより積雪はほとんどなく、結局アイゼンの出番は一度もないまま大滝峠上の分岐に到着。下りなのでここまで約45分の道程だ。この分岐からはそのまま南下して屏風岩山へ向かう破線表示の登山道と、西側の信玄平へ至る道がある。しかしこの道はだいぶ前から通行不能になっており、現地表記でも廃道となった旨が確認できる。沢が多く、出水が多発して荒廃してしまったルートなのだ。一息入れたところで予定どおり大滝橋へ至る通常の下山ルートを辿ることにしよう。

高度をどんどん下げて行く沢沿いの道になり、度重なる渡渉を経て約45分で一軒屋避難小屋に到着した。ここの避難小屋は外観的にも内部的にも、あまり好んで泊まりたくはない雰囲気。特に就寝するスペースは狭くて暗く、ちょっと遠慮したい感じだ。ガラスサッシがまったく無くて、ガラリと呼ばれる窓なので江戸時代の建物のようだった。この避難小屋から大滝橋までは下りで約1時間の道程。いよいよ最終的な下山段階に入ることになる。

この先も沢沿いの登山道が続き、場所によってかなり細い道幅のとこもあるのと、崖っ縁の丸太橋が頻繁に現れるので注意して渡りたい。高度がかなり下がりGPSで現在位置を確認すると、もう少しで林道との出合い地点がまじかだ。登山道を歩き終えると未舗装の林道と合流し、そのまま沢沿いを更に進むことになる。歩き慣れた林道を行くのは安心感があり、気分的にもだいぶ楽である。そして途中にあるゲートを通過して、最終的に主地道と合流して下山が完了した。

この林道の名称を確認することは出来なかったが、今回に限れば合計3箇所のゲートは全て開放されており、ダートの距離はそこそこに楽しめる林道だったと言える。バイクで走ればアッという間かもしれないが・・・。さて主地道を左手に進みトンネルを抜けてしばらくの間は、舗装路を淡々と歩いて西丹沢自然教室まで戻らなければならない。距離にして4キロ程度の道程か。まぁ1時間程で辿り着くことが出来るだろう。林道の出口からずっと登り基調の道筋なので何気にシンドイ。途中に箒杉の水という水場があり、採水したかったが重くなるので諦めモード。トボトボと地道に歩き続け、丁度昼少し前に西丹沢自然教室のデポ地にリターンできた。予定どおりの歩みを完結できて満足感もひとしお。帰りがけに中川温泉「ぶなの湯」に立ち寄ろうと目論んでいたのだが、定休日で温泉フィニッシュの夢は打ち砕かれ、仕方なくそのまま千葉への帰路に着いた。