このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo215/sheet/repo215-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

入笠山の雪山山行から帰還してからの5日目。息付く暇もなく今回は日帰りで丹沢の大山へカミさんと出かけることになった。カミさんはここ数ヶ月の間、腰の調子が悪くて山歩きの出来る状態ではなかったのだが、最近はだいぶ回復してきたので、リハビリを兼ねて軽めの近場の山へ行こうという運びになった次第である。純粋に登山も楽しみではあるが、今回は下山後に大山名物の豆腐料理を食べるのも楽しみのひとつ。老舗である「東学坊」の豆腐懐石を予約した。愛犬に餌を与えてからの出発となったので、7時過ぎに千葉を出発。京葉道路の渋滞は回避出来ず、都心を抜けて一路東名道へ。厚木インターから大山のある伊勢原へと向かう。「東学坊」の駐車場に車を停めさせてもらい、登山支度を整えてケーブルカー乗り場へ。今日は節分祭があるので人の出が多い。ケーブルカー乗り場へは平日とは思えない人の流れがあった。門前のお土産屋さんの通りを登り階段ペースで進み、ケーブルカー山麓駅へ到着。通常1時間に3本の運行なのだが、節分祭の人出に合わせて増発便が出ていた。それでも満員御礼、通勤電車並の混雑具合で山頂駅までラッシュアワーを楽しませてもらった。頂上駅からは案内板に従って阿夫利神社下社へと向かい、お土産が立ち並ぶ広場の横から続く登山道へと入った。登山道と言っても見晴台まではトラバースの遊歩道である。

コースタイム25分のルートで、何の苦労もなくして見晴台へ到着。数人の登山者がベンチに座って休んでいた。我々もこれからの登りに備えて1本入れる。今日はサーモスにコーヒーを予め仕込んでおいたので、行動食と共にコーヒータイム。ここから先は大山頂上までそれなりの登山道になるらしい。見晴台から頂上までのルートは雷ノ峰尾根と呼ばれており、丸太の階段などがあって整備の行き届いた感じだ。ただ今回は状況が一変。朝方までは凍っていたであろう霜が好天のために一斉に解けだして、ドロドロの泥濘状態になっていた。両足の登山靴にドロが纏わり付くために、まるでダンベルをつけているように重い。カミさんの歩行ペースが急激に遅くなり、コースタイムを上回り始めた。まあこれも想定内なので慌てずにコツコツ詰めよう。右手に唐沢峠への分岐道を確認し、ここから先はいよいよ大詰め。頂上は近い。頂上が近づくにつれてドロドロの登山道は白いものが増えだし、逆に歩き易くなった。軽アイゼンを装着するまでもない雪道を確実に進む。

そして迎える大山の頂上。平日というのに結構な登山者の数。土日は一体どんな状況になるのか?想像するだけで恐ろしくなる。ケーブルカー山頂駅から時計回りで登る登山者もいれば、我々のように時計と反対回りで登る者もいる。頂上にある売店やトイレは冬季閉鎖しているので利用することはできない。売店の雰囲気からして高尾山風のメニューの趣きであった。この時点で1時間近くのコースタイム押し。14時に豆腐懐石のランチ予約をしていたが、これから下山となると15時過ぎになってしまう。なので「東学坊」へ電話を入れて時間変更依頼した。頂上からケーブルカーの駅までコースタイムで1時間15分の道程。1.25倍で計算して下山に取り掛かった。反対側の登山道は泥濘になっている所はほとんどなく、いわゆる一般的な登山道で下ることが出来た。

通称「表参道」と呼ばれているこの登山道を淡々と下り、ようやく阿夫利神社の下社境内に入り、ケーブルカーの山頂駅に到着した。ケーブルカーは通常どおりのダイヤに戻っているので1時間に3本の運行である。運悪く出発したばかりなので約15分の待ち時間となり、東学坊に到着する時間が更に遅れることになってしまった。この時間になると乗車する人はもうほとんど居ない。10分もかからずにケーブルカーは麓駅へ到着。急ぎ足でこま参道を駆け下りる。東学坊に到着したのは15時半。まずはノンアルコールビールで喉の乾きを満たし、先付けから順々に運ばれてくる豆腐料理を堪能。その都度担当のお姉さんが料理の説明をしてくれるので、ウンウンと首を縦に振りながら箸を進めた。その後食事を終えた我々は大山をあとにして千葉への帰路へ。