このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo214/sheet/repo214-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

今年最初の雪山である。例年であればハラケン師匠とのバディ山行なのであるが、師匠とのスケジュール噛みあ合わせが上手くいかず、今回はサラリーマン時代の同僚である中原氏と長野県富士見町の入笠山へ向かうことになった。中原氏は私より登山経験は遥かに長く、多数の山を経験されているベテランさんである。しかしながらその長い登山経験の中でも、雪山でのテント泊を経験したことがないとの事であり、それなら是非雪山テント宴会をやりましょう!という運びになった次第だ。今回訪れた入笠山は、私的には2年前の冬にスノーシューで踏んだことのある山であり、晴天率も高く、頂上から眺める大パノラマを再び拝みたいという願いもあった。一般的には日帰りで十分対応できる冬山であるが、ここは敢えて雪中幕営を洒落込もうという、いつものとおりの時間無駄遣いの山行。山行前日まで天気は崩れており、新たな降雪もあって更に積雪が増した状態。しかしながら今回の2日間だけが文句なしのピーカン。その代わり急激な気温低下により、相当な冷え込みになったのは嬉しい悲鳴と言わざるを得ない。まぁ氷点下フェチとしては十分楽しめた凍寒テント泊でした。


当日千葉を5時に出発した我々は、中原さんのハイブリッドカーで一路中央道で諏訪南インターを目指した。都内の渋滞も難なくクリア出来たため現地到着時間は予定より早め。諏訪南インターで下りて、約10分程で富士見パノラマスキー場の駐車場へ着いた。駐車場で身支度を整え、スキーヤーやスノーボーダーがほとんどのゴンドラ発券売り場で往復のチケットを購入。冬山登山者にはコスト的にも優しい往復1600円の低価格である。我々を乗せたゴンドラは見る見る高度を上げ、頂上駅へ向かって吸い込まれるように駆け上がった。ゴンドラから眺める白い八ヶ岳連峰の姿も圧巻。入笠山の山頂からはもっと素晴らしい景色が待っていると思うと興奮せずにはいられなかった。頂上駅でゴンドラを降りた我々はスノーシューコースにもなっているコースを歩き始める。入山するほとんどの人がここでスノーシューを装着するが、見る限りではトレースもしっかり踏み固められているので、しばらくは様子見ということでそのままで歩き出す。林間のコースを下り傾向でゆっくりと進み、林道を横切って直進すると入笠湿原を通過する。ルート上最初に御目見えするとても景色の良い空間で、写真も何枚も撮ってしまう場所だ。

2年前に来た時より雪の量が多く、昨夜新たに積もった雪が土日の足跡をだいぶ消してくれたようだ。それでもトレースはしっかりついており、定められたルートをここは歩かなくてはならないルール。雪は積もっているとは言え、湿原は自然保護エリアなので注意しなくてならない。冬季閉鎖している山彦荘の前から左手に折れ、林道を外れてスノーシューコースを辿る。そろそろ足が雪の中にズボズボと踏み抜き始めた。林道に出る手前ではかなり踏み抜き意気消沈。ここで中原氏はスノーシューを。私はワカンを装着して再び歩き始める。林道から再びトレースに入り、しぱらく登坂するとマナスル山荘が目に入って来る。カフェでコーヒーでも飲もうかと思ったが、ワカンを装着したばかりで取り外すのが面倒なんで見送り。そのままマナスル山荘前から始まる入笠山への登山道を辿り始めた。

前半は大したこともなくコンスタントに登坂を続けたが、後半の頂上付近手前になると勾配が増し、新雪が踏み進むたびに崩れて足を取られる。軽荷なら難なく突き進んで行けたと思うが、25キロのザックを背負っていると思うように進めず牛歩。後から来たスノーシューのアベックに先へ行ってもらう。ストックを上手く使いながら押し出すように少しずつ進み、ようやく入笠山の山頂へ到着した。頂上には数名の登山者が既におり、360度の大パノラマを満喫している。2年前にここへ来た時は、ずっと曇りペースで展望は期待できなかったのだが、ホンノ5分間ほど雲とガスが切れて素晴らしい景色を拝めた事を思い出した。頂上で写真撮影などを淡々とこなし、下山に取り掛かることにした。ワカンでの下りはスノーシューより遥かに早い。グリセードのような感じでサクサクと下る。往路をそのまま辿り、マナスル山荘手前のところでは、幅広いスロープとなった雪原を下り、トレースから外れてバージンスノーを意識的に楽しんでみた。やはり背負いが重いと浮力に大きく影響が出る。今回の入笠山はこの程度のコースなので大丈夫だったが、普通に数時間歩く雪道行程ならば宴会食料や酒を背負ったパッキングでは地獄を見るのは明らかである。

再び山彦山荘の前まで戻り、テントを張れそうなところを見回してみたが、湿原帯には張ることができないのでトイレの横くらいしかない。夜中の用足しのことを考えると暖房付きのトイレがあることは心強いがワイルド感にかけるので、そのまま林道を進み、更に左手鋭角に続く踏み跡のまったくない林道に進んでみることにした。新雪が厳しいのでスノーシューを履く中原氏に先頭を進んでもらってラッセル。300メートルくらい進んだところの林道脇に、一坪程のスペースを確保できるところを発見。ここを今夜の幕営地として決定。早速2人がかりでテントの整地作業に取り掛かった。昨日の積雪分が加わっているので雪はフカフカ。踏んでも踏んでも中々固くならず、体重をかけると沈んでしまう。更に時間をかけて念入りに踏み固め、ようやくテン場が完成。早速テントの設営に取り掛かった。
時刻は2時半を過ぎたところだが、昼飯ーは行動食1本だけだったので、早速テント宴の準備に突入することにした。今回我々が個々に担いだアルコールは、500CCの缶ビール3本、芋焼酎の黒霧島760CCである。これだけで2キロは越えているわけだから、L&Fは御構い無しなのである。

テントの整地作業で肉体労働を強いられたので喉はカラカラのベストな状態。スーパードライ、キリンラガー、サッポロ黒星と、ビールの王道を1本ずつ流し込む。酒の肴は二人で十分に取り揃えていたので、居酒屋並の豊富なメニュー。特にうるめイワシをガスランタンで炙ったものは絶品。酒が進む。メインディッシュはキムチ鍋であり、これまた具財をしっかり用意したので味も抜群。昨今は重い液体スープを持つことなく、プチッと出来るシリーズを持参すれば、大幅な重量減となるのだ。ブチッとシリーズも良いがキューブタイプのものも重宝するので是非試して欲しい。二人ともに酔いが回り始め、中原氏はゾウ足をテントの外で脱いでしまい、そのまま雪の上に寝っ転がってしまう始末。既に氷点下10度を越えている凍寒の夜に、親父たちの酒盛りは続いたのであった。ほんと凍傷にならなくて良かったよ。

翌朝5時半。中原氏の用足しで起きる。外気温は昨夜の段階で既にマイナス10度を上回っていたので、凛と冷え切った空気と無風の状態から、体感的にはマイナス15度くらいになっていた。起きるにはまだ早いので二度寝。このあと自然に目が覚めたの7時半頃だった。小鳥のさえずりも聞こえてくる。あたりは明るくなり、日差しがテントを差し始めていた。今日はこのあとゴンドラ山頂駅までの短距離歩きのみ。なので久しぶりにマッタリとした山の朝を迎えることが出来た。取りあえずストーブに火を入れてコーヒータイム。相棒は完全に二日酔いである。二日酔いの中原氏には少々キツイかもしれないが、今朝のメニューはマルタイの佐賀ラーメンである。ラーメンに入れる具材のブタバラ肉とモヤシが残っているので、残すわけにもいかずそのまま調理続行。半額シールの侘しい感がたまらないけど、味は非常に美味しかったので満足。佐賀県出身の中原氏にも気に入ってもらえたようだ。本当はゲップ・・・・。遅い朝食を済ませた我々はテントのクロージングに取り掛かり、10時半に幕営地を離脱した。

昨日二人でトレースをつけた林道をそのまま戻り、再び山彦山荘前の湿原エリアへ向かう。今日も天気が良いので早くもスノーシューを履いた山ガールが数名。昨日より天気が更に良いので入笠山からの展望はきっと最高だろう。ゆっくり楽しんで来て欲しい。再び湿原帯に入り込み、帰りは緩い登り勾配の樹林帯を黙々と歩く。雪はしまっているので本来なら履物はいらない状態だが、取り外すのが面倒なのでそのまま頂上駅まで向かうことにした。そして出発地点に到着。平日だというのにスノーボーダー達が結構多い。真正面に見える八ヶ岳に吸い込まれるように滑走して行く姿を見ていると、ゴンドラを利用せずにこのまま滑って行きたい衝動になるのは私だけではあるまいて・・・。そんな事を考えながら下りのキャビンに乗車して下山。帰路は国道20号線で白州方面へと向かい「尾白の湯」でまったり。昼食は七賢のレストラン「臺眠」で遅いランチを食べた。土日の昼時は必殺的な混み具合のレストランも、平日の2時頃になれば誰も居ない静かなダイニングを楽しむことが出来る。中原氏も食事を十分に堪能して頂けたようで幸いである。このあとは長坂インターから千葉へ向かって帰路についた。中原氏お疲れ様でした。