このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo213/sheet/repo213-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

やっと今回のレポートを書く気になった私。帰還後直ぐに仕事が数日続き、いつもなら帰宅後にチビチビと編集を始めているハズだったのであるが、今回の踏査の疲労が中々抜けきれず、やっと重い腰を上げた次第だ。それほど今回の踏査は大変だったという裏付けとなり、達成感と満足感は完璧だったものの、少々?日程的に無理があったことを反省しなければなるまい。そんな山旅でした。今回踏査の対象となった【長九郎林道】を始めとする伊豆の未舗装林道は、そのほとんどが通年閉鎖となってかれこれ10年以上が経過している。この林道を訪れるはの実に18年振りのことになるのだから驚きだ。それらの林道をこの脚で実際に踏み締め、現況を掌握する踏査とガチで向かい合わなければならない理由がここにあったわけである。

例のごとく前夜のうちに千葉を離脱。東名道の足柄サービスエリアで車中泊して翌日に備えることにした。しかしこのサービスエリアから長九郎山の登山口までは100キロ以上あり、所用時間は3時間弱かかる。翌朝は陽が昇る前に出発しなければならない早起き態勢のため、晩酌もそこそこに切り上げて眠りにつくことにした。翌朝は晴れ。東名道をそのまま西へ向かい、沼津インターから伊豆の南端部へと進む。修善寺を経由して土肥峠を越えて海岸線へ。松崎町から山側へ入り、県道115号線を池代方面へと進む。池代地区に着くと長九郎山登山口の看板があるのでそこを左折。一車線の舗装林道を2.5キロ登坂するとゲート前の駐車場広場へ到着した。林道のゲートはガッチリ閉鎖されているが、登山者には優しい仕様になっており、人間ひとりが通り抜けられるように作られている。さてこれから2日間、長い山旅の始まりだ。

林道ゲートを潜り、まずは長九郎林道のダートをそのまま登坂開始。しばらくすると右手に登山道が分岐しているので案内板に従って山道へ入る。林道から登山道に変わったので、ピッチはゆっくり目で確実に踏み進んでしばらく登坂。しばらくすると再び林道に出る。この林道は【カンス林道】だ。林道に出たら右手に進み、程なくすると左手に再び登山道の分岐が現れる。ここから長九郎山の山頂を経由して八瀬峠までは純粋な登山道歩きとなるわけだ。ここから始まる登山道の前半はプチゴーロ状になっていて、整備が行き届いた登山道ではない。距離は短いので大きな負担にはならないが、20kg以上のバックパックを背負っている身には歩きづらいルート。山頂へ至る後半のルートは比較的歩きやすく一安心だ。そんなこんなで長九郎山の山頂へ到着。地上では見晴らしが利かないので、設置されている展望タワーに登って見た。標高1000メートルから眺める伊豆の山々と駿河湾が美しい。

山頂でコンビニで買ったオニギリを食べてランチタイム。平日でしかもこんなドマイナーな山に来る人も皆無。誰ともすれ違うことなくこのまま長九郎山の下山。奥多摩や丹沢の登山道に比べると整備が行き届いているわけではなく、通る人も当然少ないので整備にかけられる予算も少ないのだろう。登山道を下るのは30分程の道程で、そして再び未舗装の林道に出合う。さてこれから先は林道踏査1本ヤリである。今日は最低でも荻ノ入林道を通過して二本杉林道の途中までは到達しなければ、明日が相当辛くなってしまう。タイムアップは16時を目安に歩みを淡々と進めることにした。出合いを右手に折れて【長九郎林道】を諸坪峠目指して行こう。ルートは一旦緩く下り再び登り返す。とにかくこの先もずっとアップダウンが続くのだ。覚悟して行かなければならん。登り返しをコンスタントに歩み、14時過ぎにようやく諸坪峠へ到着。この峠に立つのも18年振りのことである。三方向の林道がこの峠で合流する「峠」であり、伊豆半島の代表的な林道峠である。さて諸坪峠からは荻ノ入林道への分岐を辿り、しばらくは下りで一気に標高を下げる。この時間経過なら初日は予定どおりの幕営地まで辿り着けそうだ。

15時近くになると吹く風が急に冷たくなってきた。途中で一旦脱いでいたアルパインジャケットを再度着込む。距離にして丁度5キロで【二本杉林道】との分岐点へ到着。ここは左手に折れて【荻ノ入林道】とは離脱する。幕営地のおおよその場所は見通しているが、ここからはずっと登り坂が続く。今日1日の締め括りが、これから続く登坂と思うとウンザリだ。体力的にも時間的にも自分の限界が近づいていた。幕営できる良さげなところを探しつつ、明日の行程のために少しでも前進したいという複雑な気持ちに翻弄されながら牛歩。そして左側を流れる沢沿いの向こう側に平らな広場を発見した。時間的にもうここでタイムアップだし、本人の電池がもう切れる寸前だったので、今夜の寝床はここに決定。沢を渉り、広場に速攻でテントの設営を開始した。時刻は16時。今夜の晩酌のために500CCの缶ビールを2本担いできた。こんな寒い冬でも最初の一杯はビールじゃないとダメだ。焼酎や酒の肴、水、その他の消費品がたくさんあるので、今夜のうちに5キロくらいは荷物が軽くなることだろう。陽が暮れると気温は一気に下がってきて、テントの中でランタンを点けて暖を取ることにした。晩酌を進めつつ、明日の行程を再確認するが、今日の比ではないくらい明日はハードだ。心配や不安がよぎったが、それらが的中することになるとは・・・。

目覚ましのアラームをかけ忘れて30分の寝坊。今日は30分でも時間が惜しい。しかしながらいつもどおりのテント生活。コーヒーを飲み、普通に朝食をたいらげてテントのクロージングに取り掛かる。幕営地は8時に出発。昨日歩いて来た【二本杉林道】の続きを登坂でスタートだ。林道の道路線形は等高線を微妙に食い付く感じで続いており、リアス式海岸のようにクネクネと続くので思ったより時間がかかる。林道のピークを過ぎてゆっくりと高度を下げて行くが、ドン底の湯ヶ野地区まで標高差700メートルとなる。昨日から辿っているルートは、大きなアップダウンを既に3つクリアしており、最後は大鍋越となるわけだ。さて【二本杉林道】は最後の分岐点を迎え、本線は再び登り返しのピストンルートで新天城トンネルの直ぐ手前までルートが続いている。その距離わずか100メートルくらいなので確認したいところだが、今回はこのピストンを往復歩く時間はまったくないので断腸の思いで諦める。この分岐を下り方面に進むと簡易舗装となって【本谷林道】に名を変え、そのまま河津七滝へと繋がる。【本谷林道】で一気に高度を下げるので、軽くなったとは言え重い荷物を背負っての脚への負担が相当に大きい。勾配のキツイ簡易舗装路は中々手強いのだ。未舗装と舗装を何度か繰り返し、目の前に現れる閉ざされたゲート。バイクの進入を許さない鉄壁フォルムに脱帽じゃ。

【本谷林道】のゲートを抜けると、車も入ることの出来るダート林道となり、どうやら【宗太郎杉林道】と呼ばれているらしい。現地表記の道標もあったので間違えないだろう。杉林を切り開いた林道を辿り、国道に出る少し手前で「釜滝」方向への遊歩道へ入る。ここからは「河津七滝」の散策路であり、一般の観光客達としばらくは同じ道を辿る。観光地として完璧なほど管理が行き届いた散策路は素晴らしい。やがて【荻ノ入林道】からの分岐点と交わる。ここには土産屋が林立し、一息つくには丁度良い。この先は舗装された一般道をしばらく進み、ループ橋の先から河原方向の細道を辿る。民家の続くルートをしばらく進み、河津川を吊橋で渡って程なくすると県道115号線に出られる。ここからいよいよ忍耐勝負の歩みとなり、最後の難関である大鍋越が待っている。標高差500メートルを【大鍋林道】を経由してジリジリと登り詰め、最終ゴールであるデポ地を目指そう。

川横地区から県道115号線をひたすら辿るが、淡々と歩き詰める舗装路は辛い。早く未舗装になって欲しいがまだまだ先のようである。ここまで費やした時間や身体の疲労度などから計算すると、デポ地に戻る頃は十中八九日没を迎えることになってしまいそうだ。本来なら2泊3日行程でノンビリと歩ける総合距離ではあるが、泣き言を言っても始まらない。大鍋川沿いに延々と歩き、民家が途切れるエリアまで来ると「この先は落石や路肩崩壊なとがあるので松崎町側へは一般車両は通り抜けできない」との告知が度々現れる。以前から【大鍋林道】の通行についてはグレーゾーンだ。ゲートは設置してあるが、よっぽどの災害でもない限り閉まることはない。通過は黙認しているということだろう。そして始まる待望のダート。しかし右足の股関節に若干違和感を感じ始めていた。無理もない、既にスタート地点から45キロ近く歩いているわけだから、どこかか壊れ始めてもまったく不思議はなかった。かばうように歩みを進め、やっとのことで「大鍋越」に到達。ここまでの林道歩き標高差500メートルは、登山の時の1000メートルに匹敵するくらい辛かった。峠から南に向かって新設林道が分岐しており、非常に興味深いが今回はこのまま諦めるしかない。またの機会に再調査ということになろだろう。

さて大鍋越をクリアして、池代地区まで再び標高差500メートルを下る。池代地区がゴールなら気分も何とか持ち応えられそうだが最後の最後。池代地区から林道ゲート手前の駐車場広場まで再び登坂しなければならないのが心折れる。どうしても避けられない現実を考えながら舗装路を早歩きで下る。途中右手に分岐している【カンス林道】を経由してもデポ地ほ戻れるが、登り返しの距離が長いのでパスした。約8キロの下り舗装路で池代地区へ到着。長九郎山登山口の案内に従い、舗装林道を登り始めた。途中で大きく巻く林道をショートカットして直登する登山道があるのでそちらを辿ってみたが、整備されているとは言えず、フカフカの土道で何度も脚を取られて立ち往生。薄暗くなった登山道はルートの見定めが難しくなり、もしかしてルートを外したのではないか?と数回迷ってしまった。焦りは禁物だと自分に言い聞かせつつ、何とか林道へ再び戻ることが出来たときはにホッとした。ここからの林道歩きが生地獄。陽が暮れた林道を灯りをともしながらトボトポと辿り続ける。途中で軽トラに乗った山仕事帰りらしきお爺さんにすれ違いザマに声をかけられた。「登山口のところにある車の人?丸2日も帰って来ないから心配しとったよ」と・・・。あ〜心配してくれている人が居たのだなぁと嬉しくなった。でも暗闇の林道で自動車に遭遇できた瞬間はもっと安心してホッとしたけどね。そしてやっとの思いでトランポを停めておいたデポ地へ戻ることが出来た。もう感無量で涙が出そうだったよ。この2日間での歩行距離は約60キロ。おそらく自己記録最大の無理無謀だったかも・・・。少し反省したほうが良さそうだ。