このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo212/sheet/repo212-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
世間はいよいよ師走である。年の瀬は一般的に何かと忙しいものだが、今年最後の締め括りとなる出撃を、群馬県での林道調査と奥多摩登山での2本立てを計画してみた。当初の予定では4日間の休暇を奥多摩の長沢背稜縦走に全て充てるつもりだったが、2日目の雨予報がどうしても変わらず、この日を単なる移動日として考えられる計画を搾り出した結果だった。なので今回は上州下仁田の林道調査からスタートし、秩父を経由しての奥多摩への移動。ラスト2日間は奥多摩御前山の避難小屋山行という、捲るめく展開する充実したツアーとなった。尚、御前山の山行には林道仲間のナベさんが途中から同行し、氷点下の避難小屋で忘年会を楽しんだというオプションついてもレポートしよう。
日曜日の夕方に勤務を終えてから、バイクを載せたトランポ号で関越道を群馬県へと向かう。ETCの深夜割引の恩恵は3割となってしまったが、それでも節約のために夜中の高速道利用は欠かせない。今夜は藤岡JCTの先、上信越道の甘楽SAで車中泊だ。21時過ぎにSAへ到着していつもどおりの展開。このSAは駐車している車両の数も少なくて快適だ。しかし気温はドン冷え。明日の朝は相当冷え込みそうな気配がしていた。発泡酒を2本飲んでから就寝。明日は下仁田町・南牧村界隈にある【奥山六車林道】の現況調査である。この林道のスクランブル的調査に至った経緯は、林道仲間のMUD氏から情報の爆弾をBBSに投下されてしまい、居ても立ってもいられなくなってしまったからだ。これはもう林道ヲタクの性としか言いようがないようだ。
翌日は上信越道の富岡ICで下りて、南側にある総合公園の駐車場にトランポを停めて調査準備を整える。ここは過去に地理調査の時に連泊していたこともある重用基点だ。正面にはふるさと館という温泉施設もあるので条件も非常に良い。今夜は調査後にこの駐車場に車中泊する予定だ。さてパイクを降ろして、まずは南牧村側の林道調査に着手することにしよう。県道193号線、主地道45号線、93号線を経由して南牧村砥沢地区へ。
まずは【林道道場線】からアプローチ開始する。この林道は100%舗装済みであるが【村道奥山六車線】が途中から分岐しているので走る必要があるからだ。舗装はされているものの、途中には積雪となっている区間が複数あり慎重に通過。まだ路面のベースが凍結しているわけではないので、通り抜けることは難しいことではない。そんなこんなで左手にダート林道の分岐を確認。ここから奥山六車線が始まることになる。ここからの道路線形は地形図には記載されていないので、GPSの軌跡が新鮮に目に映る。ダートをしばらく進むと入山トンネルが現れた。照明のない311メートルのトンネルを抜けると橋の上に綺麗に積もった雪。こちらのルートもベースはまだ凍っていないので大丈夫だった。そしてダート2.4キロで村道を退出。集落を抜けて行くと左手に分岐する新たなダートを発見。
ここは上底瀬集落であり、入口には【林道奥山六車線】の真新しい看板が立っていた。起点から300メートルくらい先で掘削工事が行われていたので、こちら側の開設工事の進捗はまだ始まったばかりという感じだ。取り合えず現況を確認できたので良しとしよう。この分岐から少し下ると左手に黒滝山登山口の看板があり、その先にはダートが続いている。地形図上では登山道だが、実際には作業道規格で不動寺の近くまで入り込むことが出来る。末端部近くで不動寺のほうへ抜けられるかと思ったが、ここは正真正銘の登山道で繋がっており、徒歩のみ通り抜けることが出来る。バイクで入れるところまでダート1.2キロ楽しめたので良かった。作業道をピストンで戻り、底瀬川沿いに下底瀬へ向かう。そろそろ昼飯なのだが、途中で通過した道の駅が確か休みだったので、当てにすると空振りとなる可能性があったため、下底瀬集落の商店でコーヒーとパンを食べる。暖かいコーヒーが言葉にならないほど有難い。とにかく温いわ〜。
再び主地道へ戻り、道の駅に立ち寄ったところやはり定休日。本館の食事処は休みだが、併設している小さな食事処があり、そこで山菜うどんのランチを食べる。冷えた身体にはうどんは嬉しい。食事を済ませてから主地道を進み、峯で左手に分岐する大塩沢川沿いの県道202号線へ。黒滝地区方向へ向かい、最終的には不動寺のところで行き止まりとなる。この先は登山道で黒滝山作業道へ抜けているわけである。このドンツキまでにはダートはなく空振り。県道を戻り、塩沢地区から更にもう1本山奥へ続くドンツキへと向かう。この先は【林道高原線】となり、下高原地区からは地形図に登山道表記となっている林道を辿る。ダートが現れるかと思いきや、最後の突き当たりまで全舗装。この突き当たりは双方向ダートで【林道奥山六車線】となるわけだ。この分岐点から北側の木々岩峠方向のドンツキまでダート1.8キロ。南側の黒滝山方向へはダート2.1キロという開設状況だった。因みに南側の黒滝山方向の掘削工事が双方向共に掘削工事が盛んである反面、北側の木々岩峠の乗越し方向は工事している様子はなく、掘削現場は放置プレイ状態である。
さて全てのルートをピストンで戻り、主地道45号線を下仁田の中心地方向へ。下仁田駅は上信電鉄の終着駅である。その先から国道254号線に進路を変え、小河原で左折して馬居沢沿いに続く【林道奥山六車線】へ最終的な調査に入る。こちら側が下仁田側の起点となる位置だ。橋を渡って直ぐに分りやすい看板がドンと立っている。しばらく道なりに進むと沢沿いの道となり、やがてダートとなって奥へと分け入る。途中部分的に荒れているところもあるが、車でも十分走行できるレベル。
やがて地形図では本線と記されているルートとは別に新たな分岐を迎え、【林道奥山六車線】はこの新しい分岐ルートでその先が続く。因みに本線は沢沿いにほぼ地形図どおりで行き止まりとなる。さて新しい分岐路はそのまま登坂が続き、ダートが始まった起点から2.1キロでドンツキとなった。双方向の軌跡末端から推測するに、等高線沿いに計画路線が繋がる様子がよく解る。【林道奥山六車線】の全体的な開設状況が把握できたので気分スッキリ。総合公園の駐車場へ戻ることにしよう。そう思って薄暗くなってきた帰路を辿っていると、県道193号の馬山近くでダート林道を見つけてしまい、吸い込まれるように入線。入口には【林道丸岳線】の看板があり、ダート1.7キロのピストンだった。因みに支線の【中嶋入線】は700メートルで行き止まり。本来暗くなってから林道を走るのは好ましいことではないが、これもまた仕方あるまい。さて本当に帰還しよう。
2日目の朝。まだ雨は降っていないようだが、天気予報ではこれから雨だ。明日明後日は2日共に晴れという予報は変わらずなので、今日は予定どおり秩父を経由して奥多摩までの「移動日」である。北関東は雨が雪になる可能性があるので早めに現地を発ち、下道でノンビリと秩父を目指すことにした。秩父に到着する前に長瀞のモンベルへ立ち寄って御挨拶。長瀞店に立ち寄るのは3回目だけど、初回は秩父エリアの実走調査業務でこのエリアを担当したため立ち寄ったことがあるのだ。この時にモンベル長瀞店を地図上に記載した経緯がある。さて秩父の中心地へ到着したのは12時頃。道の駅ちちぶに車を停めて湧き水を30リットルほど採水。ひつじやで定番のホルモンを買ってから、国道299号線から主地道53号線を経て名栗方面へ進むが、道の駅を出発する時から既に雨から雪へと変わっていた。山道に薄っすらと雪が積もる前に何とか名栗へ抜けたい。幸い何とか山間部を通り抜けることが出来、軍畑から国道411号線で奥多摩へ向かう。途中澤乃井酒造に立ち寄り、期間限定の「亀口酒」を手に入れた。よっしゃあ!そしていつも世話になっている奥多摩駅近くの氷川キャンプ場近くにある無料駐車場にトランポを停めて車中泊モードへ。もえぎの湯は休みだったので、歩いて直ぐ近くにある玉翠館の温泉へ行くことにした。以前にも利用したことがあるので安心。そして風呂上りの晩酌モードへ。
昨日は予報どおりの天気で、酷い雨は18時頃には止んで19時頃には星空になっていた。勿論今日明日は好天が約束されている。ただし冷え込みはかなり厳しく、奥多摩駅近くの標高でも氷点下5度くらいだ。今夜泊まる避難小屋は標高がもっと高いので、それなりの厳しい冷え込みになるのだろう。これからナベさんと合流して登山するわけだが、何やら山靴を家に忘れてきてしまい、途中で自宅へもとっているとのメール着信。先に登っていて!とのことなので、予定どおり9時から山へ入る。駐車場の直ぐ近くのある橋の手前から登山道は始まり、愛宕山を経て鋸尾根へ取り付くコースだ。鋸山のピークまでは2時間20分のコースタイムである。愛宕神社まで187段の階段をまずこなさなければならない。
淡々と登り詰めて愛宕神社を抜け、いよいよ鋸尾根へ。高度を上げるにつれて風がだいぶ強く吹くようになってきた。途中に鎖場やハシゴ場があるが、危険性のないレベルなので初心者でも大丈夫。標高がだいぶ上がり分岐点を迎える。直進は鋸山のピークを経て大岳山へ続く縦走路。右手は大ダワを経て御前山へ続くルートだ。そろそろ昼時なので、鋸山のピークで食事タイムにすることにした。鍋さんは1時間遅れでスタートしているらしいので、マッタリしていれば追いついてくれるのではないか?と思っていた。鋸山のピークでマジックライスのドライカレーを食べ、デザートに暖かいおしるこ。良い組み合わせでした。ランチタイムを終えて登坂した道を少し戻り、分岐路を大ダワ方向へ。
15分程で鋸山林道の峠地点でもある大ダワに到着。ここで少し待つがナベさんは未だ来ず、そのまま単独で御前山を目指すことにした。この先は鞘口山、クロノ尾山を経て御前山避難小屋へ至る縦走路だが、イヤらしいアップダウンが頻繁に続くペース配分の難しいルート。約2年前の1月には大雪のあとにこのルートを辿ったが、予想以上の雪に行く手を遮られて途中撤退した苦い過去がある。その時も避難小屋までの予定だったが、止むなく鋸山林道を延々と歩いて下山したのだった。今回はそんな雪の心配はいらないし、ここ数ヶ月の連続登山で積み重ねてきた体力ベースもあるので、問題なくコースタイム以内で行けそうだ。順調にアップダウンをこなし、左手に湯久保尾根の分岐を見送れば、直ぐ右手に避難小屋へのルートが目に入る。そして無事に御前山避難小屋に到着。もしかしたらナベさんが先に到着しているのでは?とも思ったが、やはりまだ誰も居なかった。避難小屋のフロアに上がり一息。荷物を出して開店準備だ。取り合えずスーパードライを1本飲んで乾杯。500CC缶を2本担ぎ上げたので、これで少しは軽くなるぞ。ナベさん早く来い。
ガスランタンの不調もあり、暖も取れず昨夜はそんなに遅くなることなく酔っ払って就寝。朝は御来光を見るために早起きだ。とは言っても6時は既に回っている。東の空が見事に赤く染まり、やがて太陽が顔を出し始めた。下界の夜景も綺麗だったが、こうした御来光が拝めるという点では、この避難小屋の利用価値は高い。特に大晦日の年越し登山での利用者はとても多いのではないだろうか?氷点下7度の室内は凛とした空気で満たされていた。熱いコーヒーもどんどん冷めてしまう。朝食はマルタイラーメンを2本食べて体を温めなければ・・・。陽が昇り、大きな窓から太陽の日差しが大きく差し込んできた。太陽のパワーは有り難い。昨夜は酔っ払って寝てしまったので、ハイドレーションホースの水抜きを怠り、リザーバーごと完全に凍結してしまい使い物にならず。失態だ。避難小屋の横に水場があるので気が緩んだに違いない。初心者のようなイージーミスで恥ずかしい限りだ。避難小屋を出発し、まずは御前山のピークを踏むための登坂。丁度良いウォーミングアップ。積もった雪が凍り付いているのでアイゼンを付けたほうが安心だ。サクサクと良い音を立てながら登山靴が地面を噛む。御前山山頂にはあっと言う間に到着し、そのあと惣岳山のピークを踏んでから栃寄尾根コースの下山道を辿る。
栃寄尾根は北側斜面なので陽も当たらず積雪がある。滑らないように注意深く歩を進め、中腹にある栃寄を目指す。勾配は結構あるので、このルートを登るのは結構しんどそうだ。そして登山道を退出して舗装された林道へ出る。しばらくは林道歩きを強いられて栃寄森の家に到着。ここで缶コーヒーを飲んで一休み。このあと登山道を歩くことはもうないのでストックは片付ける。この林道をしばらく更に下ると、右手に分岐するダート林道がある。ここは御馴染みの【林道井戸入線】である。このり辺りでは貴重は完抜ダート林道。途中からの麓の景色も素晴らしい林道だ。麓へ下りて奥多摩駅まで一般道を歩くより林道を歩いたほうが良いに決まっている。最後はこの林道歩きを楽しみつつ、鋸山林道へ退出。あとは麓へ下りて奥多摩駅まで歩くのみである。駅前の食堂で濃いくちのカツ丼を食べて大満足。美味しかった。駐車場に無事に戻り、ナベさんはそのまま八王子の自宅へ向かう。私はバイクの積載や片付けなどがあるので、30分ほど遅れて奥多摩を離脱。へそまんじゅうを買って帰路についた。今年最後となるアクティビティも無事に終え一安心。合計19本の出撃結果となり、十分に満喫出来た充実の1年となった。さて来年の目標は今年を上回る数を目標に頑張ってみよう。
|