このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo210/sheet/repo210-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

南信濃ツーリングから帰還して一週間後の再出撃。レポートのページ作りに追われつつ、それを完成させることも出来ずじまいで再び現地へと出向くことになった。正に嬉しい悲鳴なのである。今回は林道ヲタクの恒例オフ会の開催に絡めて、MTBによる林道調査と大菩薩嶺のハイキングをセットにした3日間の行程だ。土曜、日曜、月曜と三連休を取ってのお出かけだが、初日前夜の帰宅時間が遅かったので、土曜日当日の早出と相成った。初日である土曜日は中央道の勝沼ICを下りて、釈迦道遺跡博物館の駐車場へ移動。釈迦道PAからこの博物館へは歩いてアクセスできるようになっているので、SAに車を停めてMTBを連れて外へ出ることも出来たのだが、高速道路のSAで車から自転車を降ろし、SAから一般道へ出る画は他者から見て違和感があると思い、止めることにしたのである。駐車場にトランポを停めてMTBの準備開始。自転車に乗る回数は決して多くはないので、バイクが入れない林道調査の計画を断行するときの出番となるわけだ。ここで今回の林道調査のターゲットについて説明しよう。

林道浪漫のサイトでも完抜工事の行方を追っている【林道京戸岩崎山線】が、どうやら知らないうちに完抜しているとの情報を仕入れたので山梨県に確認したところ、担当者曰く数年前に既に工事は完了しているとのことだった。ただ法面の整備や落石が多いので通年一般車輌通行止めとしているらしい。登山者は通行しても良いとのことだったので、歩きに準ずる山チャリは良しとの自己判断である。駐車場を出発して、程なく進んだところで左折。ここからしばらくは登坂が続く。舗装されたルートだが、結構勾配がキツイのでウォーミングアップを兼ねて押しながらマイペースでゆっくりと歩く。京戸川沿いに登坂を続け、ニ本木山がだいぶ近づいた所でいよいよゲートのお出ましだ。このゲートをバイクで通り抜けることはできないので、こういった徒歩調査が必要になるわけだ。ここからダートが始まり、穏やかなフラットダートをのんびりと歩んで行ける。途中右手に分岐する【林道大松沢線】は、その分岐と極短な道路線形が確認できる枝道だが、入口の工事看板を見る限り、かなり本気で掘削している感じがする。いずれ再調査で反対側からの怪しい林道を確かめる日が必ず来る予感がした。

この分岐を過ぎて更に登りを詰めて行くと林道の標高ピークとなり、前方の山肌に黄色いゲートが確認できる。あれは支線の【京戸山林道】だ。林道のピークを通り過ぎて分岐を迎える。今回はチャリなので縦横無尽なピストン探索は出来ない。ゲートの前で写真を撮り、次回の調査に期待を持ちつつ本線林道の完抜を確認へ向かった。分岐からは下り貴重となり、もう息を喘ぐことはなくなる。しばらく進むとGPSに映し出される地形図の道路線形が途絶え、何もない等高線上にトラックデータが線を描き始める。この瞬間は林道ヲタにとって快感と興奮に打ちのめされる至福の時だ。そしてこの線形が反対側の道路線形に徐々に接近してくる。く〜たまらん。数年間に亙りウォッチングでモニターしていた林道の未完部分が開通。いよいよ林道の反対側出口に向かって一気にダートを下る。ダートの振動で二の腕の血行が異常に良くなって痒くてたまらない。しばらくダートを下って行くと真新しいゲートが現れた。このゲートは完抜に伴って新規に設置されたゲートだ。このゲートのところで大休憩。持参したガスストーブでコーヒーを煎れることにした。こんな山奥で飲むコーヒーは格別である。このポイントから少し下るとチェーンゲートがあり、その先は以前と同じくオフロードバイクの走行を有料で楽しめる施設があり、土曜日ということもあって、大人も子供もバイクで遊んでいる光景を目にした。ここから林道は舗装路と固く締まったフラットダートを何回が繰り返しながら麓まで続き、最終的には中央道の左手と並行して進む。あとは国道20号線に戻り、デポ地である釈迦堂遺跡博物館の駐車場へ戻るだけだ。

道の駅信州蔦木宿の裏にある釜無川河川敷きの野営地で仲間たちと一晩過ごした私は、翌朝日曜日の午後2時頃まではそのまま道の駅に残り、トランポ内で持参したドラマのDVDなどを見ながら寛いでいた。天気予報どおりで、10時頃からポツポツと雨が降り出しており、今日1日はこのまま雨降り。何と明日は反転して晴れるらしい。明日の午前中だけでも晴れてくれれば十分だが、山の天気は分らんからね。晴れ男のミラクルを期待しよう。今日はこれから再び勝沼方まで移動して、大菩薩の懐である上日川峠の駐車場で車中泊する予定だ。その前に県道218号線沿いにある天目山温泉へ立ち寄り、焚き火の臭いを洗い流す。日曜日ということもあり、大菩薩の登山客だろうか、温泉はかなり混雑していた。帰路のバス時間もあるのだろうか?上日川峠の駐車場には5時頃到着。陽が暮れる少し前のことだった。他に駐車する車もなく、日曜日登山の喧騒がウソのように静まりかえっていた。温泉にも入ってサッパリしたし、あとは明日の登山に備えて英気?を養うだけだ。いやいや。酒を飲むだけの話なんですけど。

目覚ましをかけることなく自然に起きれば良いのは幸せだ。雨は完全に上がり、カーテンから漏れる外の光からも天気が良いことが分った。カーテンを開けると雲ひとつない快晴。晴れ男来たり!と天気の神様に感謝だ。コーヒーを飲みながら朝食の準備をしていると、知らない内に群馬ナンバーの登山者らしき車が1台。窓とドアを全開にして尾崎豊の曲を大きなボリュームでかけ始めた。正直このまま消えて欲しい・・・。まだ7時前なんですよ。おまけに駐車禁止区画に思い切り停めて山へ入っていった。他に駐車区画は全て空いているのにねぇ。正に迷惑者。朝から気分が悪くなった。そうこうしているうちに今度は大型のバスが到着。何処かの山岳会のチャーターバスらしい。たくさんの登山者を降ろして、下山するまでここで待つのだそうだ。50人以上はいるであろう団体の出発を見送ってから、こちらはようやく登山を開始することにした。ヤレヤレだ。

さてこの大菩薩は、かれこれ12年前に自転車を連れて大菩薩峠まで辿ったことのある思い出深き地でもある。今回は下山時にそのルートを辿る予定となっているが、登りは唐松尾根を経由して雷岩〜大菩薩嶺を踏むルートとなっている。上日川峠から福ちゃん山荘の分岐点までは、林道と登山道どちらでも辿ることが出来る。しかしさっきの50人団体を途中で抜くのは面倒なので、林道を経由して先回りして山荘へ向かった。山荘前から唐松尾根への分岐へ入り、雷岩までの登坂ルートを辿る。途中から眺める富士山や上日川ダムの景色が、紅葉と交えて見ることが出来る。中々美しい光景だ。雷岩でこの雄大な景色をしばらく眺めから大菩薩嶺のピークを往復。ピーク地点は景色は開けておらず、標だけある寂しい場所だ。この先は丸川峠まで続く登山道が続くが、今回はここで戻り大菩薩峠のほうへと向かう。右手に変わらぬ美しい景色を眺めつつ少しずつ高度を下げ、賽ノ河原を経て大菩薩峠へ到着。介山荘の前にある峠の碑前にて12年振りの記念撮影をした。介山荘から上日川峠までの登山道は、当時車輌が通れるほど道は整備されていなかったのだが、昨今は荷揚げ用の軽トラックが行き来できる程度の道幅に整備され、ほとんど林道になっていた。そんなダートな登山道を快調に下り、福ちゃん山荘で軽いランチ。山菜そばのミニを食べてから、今度は登山道経由で上日川峠まで戻るのだった。森の中でガスが出始めていたので、午前中勝負で登ってきたのは正解のようだった。上日川峠からは来たルートを戻り、中央道大月ICより千葉へ帰路につく。