このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo209/sheet/repo209-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

10月の初旬に出かけた黒部の下ノ廊下ツアーから早くも3週間が経ち、今月2回目の活動は本業軸足の林道ツーリングへ出かけることにした。オフロードバイクでの林道調査は、路面の積雪や凍結などの理由から11月末で一旦シーズンオフとなってしまう為、紅葉真っ盛りのこの時期に充実したツーリング計画を思い描いた結果、過去に何度か尋ねたことのある国道152号線秋葉街道沿いの林道をハシゴすることにした。静岡県浜松市から天竜川沿いに北上を続け、周辺に展開する林道群の再調査を行いつつ、過ぎ行く秋の紅葉を十分に堪能することが目的である。最終的には長野県長谷村まで通り抜け、帰路は中央道を利用して千葉まで戻る1000キロ以上のロングツーリングとなる。行きは東名道を西へ向かい、浜松SAのスマートインターチェンジからまずはスタート。この時点で時刻は10時を少し回ったところだ。今回最初に訪れる林道は、林道仲間のネジ屋さんから情報を頂いた【観音山林道】である。まずは主地道68号線で「いなさ湖」方面へ向かい、県道に分岐して程なく現れる分岐を山の方向へ進む。この辺りは地形図がないと細かいところまで中々分からない。それらしい道にアタリをつけて林道らしき道へ突入してみたが、ネジ屋さんの言うとおり、登りでアプローチするには少々辛いルート。フル装備のツアラー仕様だとリスクが大きすぎる。

ツーリング初日の初っ端からトラブルのは御免なので、他のルートで【観音山林道】へ繋がる道を複数探索。いなさ湖側からのアプローチは通行止めも含めて無理そうなので、少し東側へ迂回して入り込むルートを選択してみた。道を少し戻り、左手川沿いの道へ分岐。この先もいわゆる林道でダートがしっかり残っている。ルート的には観坊から堀谷地区へ続く完抜ルートだ。思っていたよりダートが結構残っていて予想外の収穫に何だか幸せ気分。距離的には5〜6キロあったのではないだろうか?堀谷地区を抜けると県道296号線と合流し、杉峠を経て石神地区より左手分岐して観音山を目指す。舗装された九十九折りを登り詰めると清水地区となり、ここの分岐を右手に折れればいよいよ【観音山林道】へのアプローチが開始される。入口から待望のダート。素直に嬉しい。この林道は観音山の北側をかすめて中代峠方向へ続く林道であるが、地形図には道路線形としては描かれていない地図に載っていない林道だ。第一区間である中代峠まではダート6.5キロ。その先第二区間となる主地道47号線までの出口まではダート4キロ。トータルで10キロ以上の地図に無き林道を楽しむことが出来た。

主地道47号線を六郎沢経由で西阿多古川沿いに進むと、右手に分岐するこれまた地図記載のないダート林道を発見。入口からダートが顔を覗かせているので躊躇せずに突入する。入口看板によれば【林道神沢線】となっている。何処へどう繋がっているのか?この段階ではまったく不明なので、探検モードでダートを追う。左手に沿う主地道47号線から少しずつ離れながら高度を上げ、周回する形でダート3.7キロにて再び主地道へ完抜となった。ピストンでもないし、ゲート規制があるわけでもないし、これはアタリの1本なのではないだろうか?この林道のダート距離は3.7キロで、ほぼ全線ダートといったところだ。この周辺を走るときは外してはならぬ。再び主地道へ戻るのだが、右手へ進んでしばらくすると道の駅がある位置。ここは左手に折れて上神沢から天日山をかすめる東海自然歩道と併用された【林道大日線】へと進む。峰神沢付近からダートが始まり、県道442号線の出口までダート5.6キロ。静かな林道を楽しむことが出来た。因みにこの林道は後半ルートが【林道鳶ノ巣線】という名称になる。

一旦県道に出て黒沢地区を通過。相川河内から再び別の林道へ入線。相川地区を抜けるとダートとなって山の中をウネウネと進む。途中四差路があるが、ここは右手へ折れて南西方向のルートを辿る。因みにこの林道はTMによれば【舞木林道】と記されており、ダート完抜4.2キロにて道の駅に到達する。道の駅から主地道9号線を北へ向かい、大地野隧道手前にある分岐を左手へ。入口には林道名称を示すものは無かったが、主地道9号線の出口側には【林道高集団地線】の看板があったのでここではこの名で統一する。当該林道はダート4.2キロ完抜だった。ここは浦川地区で林道出口を左折。しばらく進むと右手に【林道地八吉沢線】が分岐する。この林道もネジ屋さんから貰った情報で今回の実走となった。地図上ではピストンになっているが、北側にある奥山川沿いの林道と繋がっており、尚且つ奥にある浦川新造地区の先で掘削を行っていて、いずれは何処かと完抜となる予測の林道だ。今後の注目度も高い。

ここの起点から奥山沿いからの分岐をやり過ごし、浦川新造地区への分岐点までダート7キロ。この分岐の左手先には掘削現場が存在するが、工事は頻繁に行われているらしく、奥に進むのは厳しいと判断。というか断念。ルートを戻り、奥山川沿いの分岐へと進む。こちらはダート3.2キロにて主地道1号線に出るが、位置的には東栄駅の近くとなる。主地道を国道473号線方向へと向かい、佐久間からは天竜川沿いに蛇行ルートを辿る。そろそろタイムアップの時間が迫っているので、幕営地探しと酒屋のリサーチ態勢にシフト。途中にあったコープで発泡酒をゲットしたのであとは幕営地探しのみ。そして天竜川と水窪川が出合う大井橋の水窪川方向の分岐ダート奥に場所を発見。時間的にもここでタイムアップで適当だろう。我ながら野宿する場所を探す嗅覚は鋭いと自負。今夜の安楽地を手に入れることが出来てホッとした。

ツーリング2日目。本日も快晴。外気温7.7度。天気は上々だ。無印のマーラータンメンを食してからテント撤収。国道152号線を水窪方向へ進み、GSで給油してから県道290号線へ分岐する。しばらく山道をクネクネを登坂し、白山神社を手がかりに左手へ分岐。デジタルアンテナの鉄塔設備を建設しているので、その案内に従えばそのまま林道へアプローチできる。これから調査する【林道中根線】は、県道沿いの稜線を並行して続くピストン林道らしい。アンテナ鉄塔施設の工事現場を過ぎるとダート路面は一気にその様子を変え、枝打ちした破片が散乱していて走り辛い。もしかして愛宕山の先、峰地区と完抜しているのでは?とも思ったが、ダート5.2キロで行き止まりとなった。この位置は地形図とほぼ同じ位置だが、完抜する可能性を現場ではまったく感じられなかった。【林道中根線】をピストンで戻り、県道経由で再び国道152号線へ。程なく向市場となり、交差点を右手へ折れて県道389号線にて山住峠を目指す。舗装された県道を安定したペースで登坂し山住峠へ到着。この峠に来るのも相当に久しぶりのことである。尚、予定していた天竜スーパー林道経由で水窪ダムへ通じるルートは、峠から12キロ先で崩落があり、以前からかなり長い間通り抜け不可となっていて今回もアウトだった。ここは峠を門桁方向へ下山し、気田川沿いの林道群調査を行いたい。

山を下り切ると橋を渡り、左手の分岐するのが林道群への玄関口となるのだが、この先で厳重なゲートで閉鎖されてしまい、今はもう入ることはできなかった。10年以上前にこの林道群を走れた頃が懐かしい。ゲート前でUターンして再び山住峠へカムバック。更に再び向市場まで全て戻らなければならないのが面倒だ。向市場からは水窪町の中心地を抜け、水窪川沿いのルートへ分岐進路をとる。やがて水窪ダムに到着。ダムを渡って右岸を走り、迎える分岐は【奈良代山林道】及び【戸中山林道】の二股だ。ここはまず過去に訪れたことのある戸中山林道のほうへ行ってみよう。分岐から始まるダートは延々9キロでやってゲートに辿り着く。ゲートの横はツアラー仕様でなければ何とかスルーできるが、この先にある【東俣沢林道】と【西俣沢林道】は以前調査したことがあるので素直にゲート前でUターンすることにした。ここまでのダートで結構満足できちゃいます。

戸中山林道をピストンで戻り、分岐点を奈良代山林道の方向へ向かう。舗装路がしばらく続き、左手に【林道高森山線】の分岐を見送るとダートが始まった。奈良代山の山頂直下まで延びるこの林道はピストンだが、未調査の林道なので楽しみにしていた1本だ。ダート起点からだいぶ距離を進みつつ高度を上げるとゲートがあるのだが、オープンしているではないか??事前情報だと閉鎖されているとのことだったので、ここはすかさず躊躇せずにゲートの奥へと進むことにしよう。標高1600メートルを越えたところで広場があり、そこから先は作業道風。500メートル下って行き止まりとなった。ダートの起点から9.4キロメートルの距離であり、往復で20キロ弱の楽しいダートが楽しめた。【奈良代山林道】をピストンで戻り、右手鋭角に分岐する【林道高森山線】へ進むことにする。この林道はボチボチ完抜になるのではないか?と気にしていた林道で、13年前の調査では白倉川林道側から2.1キロ地点で掘削工事をしていた林道であり、今回は反対側からアプローチして繋がったいたら万歳!といったところでしょう。林道の前半と後半はダートがまだ残っておりおおよそ4キロ。中盤は舗装されてしまっているが、完抜工事が完了し、尚且つダートがまだ残ったいるなら最高だろう。ルート的にもこの林道を経由することで時間を稼げるのも合理的だ。【奈良代山林道】を退出して突き当たりの【白倉山林道】を右折。直後にダートとなり、4.8キロ進むと鉄壁のゲートが現れる。この奥には魅力的なロングダートが続くが、徒歩で進むしか手はない。ゲート前でUターンして【白倉山林道】をリターン。渡元からショートカットのルートを利用して、ヒョー越林道で兵越峠を目指すことにしよう。遠山郷はもう近くだ。

ヒョー越林道にて峠を越えて、反対側の下りに入る。この近くは皆さんよくご存知の「青崩峠」が近くに存在するが、永遠に繋がることのない国道152号線の代名詞的な峠である。しかし昨今は「三遠南信道路」の建設に伴い、この周辺の道路情勢も大きく変化しようとしていた。国道152号線がそのまま開通するわけではないが、小嵐ICと水窪北ICの6キロ区間がトンネルで貫通される計画だ。青崩峠トンネルという呼称まで既に公表されている。そんな道路工事の状況が見下ろせる見晴台があり、この工事に対する積極的かつ大きな期待を感じるものがあった。そんな工事現場をやり過ごし、長い山道を下り切れば遠山郷の中心地である。道の駅もあれば温泉もあり、そして酒屋もある。遠山川沿いの河原で幕営できそうな適当なところをリサーチしてから、道の駅と併設している「かぐらの湯」でゆっくりと汗を流した。620円に入浴料金で施設的には十分満足のいく温泉。これまで各地のこういった立ち寄り温泉施設を利用してきたが、上位ランクに位置する日帰り温泉施設だった。次回はカミさんと霜月祭りを見に来た時に道の駅で車中泊するときに利用したい。ひと風呂浴びてから途中の酒屋で発泡酒を買い付け、アタリをつけていた河原へ行きテントを設営。グラデーションの夕景の中、晩酌を進めることにした。霜月まつり11月。近くの体育館らしく施設で太鼓を叩く練習音が8時過ぎまで響いていて心地良かった。

遠山郷での朝を迎えた。今朝は低い雲が垂れ込め、山並みをガスが覆っている。外気温6度。まだ冷え込みはそうきつくない。アルファ米の白飯とイオンの牛丼で朝食を済ませ、幕営地を8時に出発。道の駅の前を通過して国道152号線を道なりにしばらく進む。押出というバス停のところを左手に折れ、程なく右手に【林道千遠(ちとう)線】の道標があった。ここから小嵐神社に向けて山道を登坂。舗装路された山道を淡々と登り詰めて行くと右手にダートの分岐。こちらは帰りに使うルートなのでそのまま進むと左手にコジンマリとした小嵐神社が現れた。ここを過ぎるとダートが始まるが、この先で工事を行っているらしくウマがある。末端掘削部の位置を確認すべくそのまま進み、辿り着いたところは正しくドンツキ。工事車輌もなく閑散としていた。おそらく鍵懸山方向からの林道末端部が、盛んに工事が行われていると予測される。グーグルの衛星写真から見ても双方の接続距離はそんなに長くないので、そろそろ完抜に注視しても良いタイミングに入ったと言えよう。今後もウォッチングでその行方を観察して行きたい。【林道千遠線】をピストンで戻り、分岐点をダートの林道へと進む。こちらの林道は適度に荒れていて楽しい。地形図上は破線の幅員1.5メートル以下のルートになっているが、ジムニーくらいは通れる林道になっている。このダートは2.6キロ続き、木沢地区へ下山。この先は一旦国道152号線に合流。梨元で遠山川を右折して渡り、遠山川沿いの簡易舗装された細い道を辿ることにした。

しばらくしてから左手鋭角に舗装路を登坂し、ジクザグを繰り返して下栗地区のルートを北叉渡ダムの方向へと進んで行く。ここからは以前も通過したことのあるルートだが、事前情報によるとダムの先への林道へはゲート閉鎖で入れないようだ。以前はその先のピストン林道を調査したことがあるので、取り合えず行けるところまで行って見ることにした。山肌から河原の高さまで下降するルートとなり、水面の高さに近い位置まで下りる。やがて現れる北叉渡ダムと閉ざされたゲート。そう言えばこんなゲートがあったなぁ・・・と思い出した。ゲート手前の広場は平らでスペースがあって幕営できる好適地。場所は覚えておいても損はないだろう。ピストンルートで復路を辿り、途中で分岐するエコーラインしらびそ峠方向の案内に沿ってルートを取る。やがて舗装された【御池林道】に合流し、しばらくの間は「しらびそ峠」を目指す山岳路の風光明媚なルートをツーリング気分で走る。標高もグングンと上がり1800メートルを越えたあたりで、ハイランドしらびそに到着。この宿泊施設にはキャンプ場も併設されており、タイミングが合えば是非テントを張りたかったのだが、今回もどうやら時間的にスルーとなってしまった。この周辺から眺める南アルプスの山々の景色は絶景で、目の前に迫る山塊が非常に印象的だ。天気が良ければ最高のところだけど、雨やガスった日は何も見えず最悪だろう。団体客のバスなども多数来るところなので、紅葉時期の土日はエライことになりそうだ。

しらびそ峠をあとにして、しばらく紅葉の坂道を下り続けると【蛇洞林道】に合流。右手に折れて地蔵峠方向へ。ここもまた青崩峠と同様、未完の国道152号線を繋ぎ合わせる舗装林道となっている。未来永劫続く道路事情なのか。峠をクリアしていよいよ大鹿村。青木川沿いに大河原方向を目指す。この沿線には星の数ほどの幕営好適地が点在し、オフ会が出来るくらいの広い場所もたくさんある。こと野宿には困らないルートだ。そんなこんなで大河原の中心地となり、小渋橋を渡ってから右折して県道253号線のドンツキ調査へ向かうことにする。大鹿村付近は過去数回来てはいるのだが、この県道に残されたダートの調査は未だ着手してなかったルートである。小渋川沿いに高めの位置をトレースしながら南東方向へ進み、釜沢を過ぎたあたりから野趣が段々濃くなってくる。ダートは若干残っているのが救いどころか。そして現れる二股分岐に2つの閉鎖ゲート。この先には双方一切進むことは出来ない。小渋温泉まではここから歩いて20分程の距離になる。ドンツキの調査を終えて県道を大河原までリターンだ。

大鹿村大河原から再び国道152号を辿り、役場のある交差点を主地道59号線へ分岐。小渋湖畔沿いのルートをしばらく進み、四徳大橋を渡ったら右手に分岐して県道210号線で折草峠方向へ。この時点で既に今夜の寝ぐらは陣場形山キャンプ場に定めていた。残された問題は晩酌用の酒をどう入手すんべか?という一点に絞られていた。通過途中にある四徳オートキャンプ場温泉に寄れば自販機ビールを購入できるかと期待をしていたが、オーナーに尋ねたところ販売はないとのこと。ここを絶たれると陣場山キャンプ場から一旦松川町側へ下山するしかない。おまけに折草峠の十字路に到着したところ、県道のこの先は工事で通行止め。予定コースの陣場山へ至る【林道黒牛折草峠線】は途中で舗装工事が行われているために通り抜けできない告知があった。しかしながら陣場山へ行く道はこれしかないので、工事をやっているのは承知の上で通過の可能性に賭けてみることにした。程なく舗装工事をしている現場となったが、ロードローラーで路面を均しているだけだったのでスムーズに通過させてもらい、無事にこの難局を乗り越えることが出来た。そして陣場形山の無料キャンプ場に到着。時間的にはまだ十分余裕があるので、テントを張る場所だけ確認して松川町川へ30分ほどかけて下山。GSで給油してからコンビニで買い出しを行って、キャンプ場へは4時過ぎに無事に戻った。このキャンプ場へは何回か訪れたことがあるが、幕を張るのは初めての事。目の前に広がる中央アルプスの眺めを楽しみながら静かな夜を迎えることにした。明日はいよいよ帰還日である。

今朝は早発ちである。その理由は昨日辿った【林道黒牛折草峠線】の舗装工事区間を作業が開始される前に抜けなければならないからだ。5時に起きてチャッチャとマルタイ棒ラーメンを食べて、速攻でクロージング開始。薄っすらと明るくなってきた陣場形山のキャンプ場を6時半に出発した。工事区間の入口にバリケードがあるので一旦端に寄せさせてもらい、一気に舗装された林道を下り切る。さすがにこの時間から作業をすることはない。無事に工事区間を通り過ぎ【林道黒牛折草峠線】を退出。折草峠の十字路でやって一息つくことが出来た。しかし行政側も舗装工事のためにキャンプ場へ行けないのなら、県道210号線の入口に看板を立てておくべきだろう。現に峠の先の駒ヶ根へ通じる道の通行止めは告知しているわけなのだから。さて峠からは分岐で唯一ダートの顔を見せる【四徳治山運搬道】へ進む。この林道は数回通過したことがあるが、この先の【高森山林道】を経由して、分杭峠の国道152号線へ抜けられるロングダートとなっている。【高森山林道】の出口ゲートは横のクリアランスがあるので問題ない。落ち葉がたっぷりと堆積したダートの林道を淡々と登坂し、そこそこの距離のダートを走りきると分岐。右手に続く支線に見えるダートが、本来の【高森山林道】の延伸末端部へ通じる本線だ。因みにここからの分岐から3.1キロで掘削工事現場となったが、まだ早朝なので工事関係者はいない。工事車輌が数台停めてあったので、掘削工事は順調に進んでいるようだ。しかしながらこの林道の行き着く先は皆目検討がつかない。予測がつかめないのだ。しばらくの間はウォッチングで様子見が必要な林道である。【高森山林道】の本線を辿り、国道152号線側の出口までは結構な距離があり、全線ダートなので走り応えがある。トータルで25キロのダートを走り終え、出口側のゲートが視界に入った時、工事関係の車輌軍団がこれから正にゲートを開けて入ろうとしている場面に遭遇。工事車輌が全て林道内に入ってから、素知らぬ顔でゲートを抜けたが少々気まずい思いをしてしまった。ごめんなさい。

国道に出てから程なく走ると分杭峠である。ゼロ磁場へ訪れる人達を乗せるバス広場にあるトイレを借りて一休み。ここから国道を下り、しばらくすると左手に【林道長谷高遠線】が分岐している。これから調査を行うのはウォッチングでも取り上げているこの林道である。詳細はホームページをご覧頂ければ解りやすいが、何せこの【林道長谷高遠線】が全線開通ともなれば、25キロ級のロングダートを連続して楽しめることになるのだ。その最後の一区間の完抜工事が現在注目されているポイントになる。これから向かう末端部が正にその場所であり、前回の調査から数年経過した今、どこまで掘削が両方向から伸びているのか?が調査の要となる。起点からダート4キロで右手に【林道長坂線】の分岐を確認。この先がいよいよ核心部となるのだが、途中から工事中の看板が現れ始め、分岐から2.8キロで掘削現場の手前に辿り着いた。実際の末端部はもう少し先のようだが、工事現場の雰囲気からもこの先へ進むのはやめたほうが良さそうだ。分岐点まで戻り【林道長坂線】で市野瀬地区へ下山。こちらはダート2.8キロだった。

市野瀬の農協近くでコーヒーブレイク。これから先の調査地区の再確認を行う。市野瀬から北側の馬越地区へ移動して、ここから【林道馬越線】にて再び【林道長谷高遠線】の未開通東ルートを目指そう。この林道はダート4.6キロで本線へ接続。分岐を左手に進めば工事現場へと続くルートだ。分岐点には工事のプレハブ小屋が建っており、場合によっては注意を受ける可能性があるので気をつけたい。こちらの区間は分岐から1.3キロで工事現場となった。予想していより進捗度が遅いようなので少々ガックリ来たが、直線距離で約1キロといったところだ。さて掘削点の確認を行ったので、このあとは本線で開通済の区間のダートを一気に北上しよう。走り易いフラットダートが全体的に延々と続き、以前の土砂崩れで通過できなかった場所も普通にクリア。15キロ以上の連続ダートを楽しんでから、五郎山をクルリと回って高遠湖畔の国道152号線へ合流。ここから国道152号線を今度は南下して、右手に美和湖を眺めながらハイピッチ進む。最後の林道は【黒河内林道】で入笠山を抜けて国道20号線へ出たいと思っていたのだが、戸台入口のところに看板が出ていて通行止めとなっていた。この林道は毎度運が悪くて、だいぶ長い間通過していない。まぁこの場所で通行止めが解っただけでも有難いか・・・。

仕方なくここでUターンして再び国道を北上。こうなった時のエスケープ林道は定番の【町道高嶺線】しかあるまい。稜線づたいに続くこの林道は滅多に通行止めにはならないので、こういう時は本当に助かる。ダートの距離も15キロ以上あるわけだから、文句のつけようがない有難い林道なのだ。非持から国道から分岐し、山室川沿いに淡々としたペースで進んだあと、宮原から小豆沢トンネル方向へ。トンネルの手前右手に分岐する怪しい細い道が林道へ通じるアクセス路だ。クネクネとダートを登れば本線林道と合流。あとはこの【町道高嶺線】のダートをひたすら北へ向かって走り込むだけである。この林道は舗装化される気配もなく、昔からしっかりしたダートが残っているので、そういう意味でも重要な林道だ。そして迎える舗装路との分岐。あとは芝平峠まで進み、ここから定番の【金沢林道】を経由すれば、あとは国道20号線までの安心ルート。【金沢林道】は後半部分がだいぶ舗装化が進んでしまい、ダートの距離が短くなったようだ。残念である。林道退出後は最寄の南諏訪ICから中央道へ入り、千葉に向かって帰路についた。