このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo208/sheet/repo208-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

高山の紅葉もそろそろ最盛を迎えるこの時期。今回のハラケン師匠との紅葉定期山行は黒部の「下ノ廊下」を辿る秘境山行に出向くことになった。下ノ廊下は黒部ダムから黒部川沿いに延々と続く峡谷のルートで、1年間のうちこのルートを通り抜けられるのは、この季節の約1ヶ月半のみである。ただでさえ条件が厳しいルートなので、残雪が多かったり、一度災害などで道が寸断されてしまうと、その年の通行は見送りとなってしまうケースも有り得るわけだ。なので全ての条件が整い、ここを無事に通過できるということは、正にラッキーとしか言いようがない。そんな下ノ廊下を辿る山旅は、黒部ダムを起点に欅平までの約30キロの道程を辿る、正にエクスプローラー的な行程。テント泊装備で辿る計画ではあるが、背負い荷物は極力軽量化と小型化を図り、岸壁に削り込まれた狭い登山道をスムーズにかつ安全に歩行するための工夫を強いられた。またこのルートにおけるヘルメット装着は必須で、落石や転落のリスクよりも、頭上に迫る低い岩から頭を守ることにその必然性がある。因みにこの30キロの間に何回も頭をブツけ、ヘルメットを被っていなかったら間違いなく怪我をしている場面が多々あった。因みにこの断崖絶壁から滑落・墜落した場合の生存率は限りなく0%であり、その後の救助・遺体搬出なども困難を極める地形である。

ウィキペディアより

「下ノ廊下」または「下の廊下」とも表記される。黒部峡谷の中でも心臓部に当たる区間で、花崗岩の岩壁の間に激流が流れ、下流からS字峡、十字峡、白竜峡などの絶景地がある。S字峡はSの字のごとく、両側に岩壁が複雑に入り組み、激流が左右にぶつかり、飛沫を上げることから名付けられている。十字峡は原始林に覆われ、岩壁を割って左岸から剱沢、右岸から棒小屋沢がほぼ同じ場所に合流し、黒部川本流と合わせて十字を形作っている地点である。白竜峡は花崗岩の白壁の岩壁が連続し、健脚な人でないと踏み入れられない秘境となっている。
欅平から仙人谷までは水平歩道が、その上流では日電歩道が黒部ダムまで続いていて上級者向けの登山道として利用されている。周辺には奥鐘山西壁、黒部別山東壁、丸山東壁などの500 mを越える巨大岩壁がある。

さて今回の山旅のスタートはJRを利用しての列車旅から始まる。下ノ廊下へアプローチする入口と出口がかなり離れており、公共交通機関を利用しての現地行きが、時間的にもコスト的にも合理的であるとのハラケン師匠の緻密に弾き出された計算なのである。千葉駅を始発とする1日1本のみの「あずさ3号」がハラケン師匠と待ち合わせた船橋駅に滑り込んだのは8時53分。指定席利用で長野県の信濃大町駅まで約5時間の列車旅だ。あずさ3号は予定どおりに信濃大町駅へ到着し、我々は高まる期待を胸に下車するのであった。信濃大町駅からは、バスでアルペンルートの玄関口である扇沢まで向かうことになるのだが、1時間に1本の割合で運行しているため、余裕を持って次回のバスに乗ることにして、駅中にある立ち食い蕎麦屋で早めの昼食タイムとする。ここで食べた特製鴨そばは中々美味しかった。

駅前でマッタリしていると扇沢行きのバスが到着。バスはここから40分で扇沢へ至る。扇沢は黒部アルペンルートの長野側玄関口であり、観光客も登山客もゴッチャになって、最初はトロリーバスで黒部ダムまで行くことになる。トロリーバスの乗車時間は16分。距離は6.1キロだ。関電トンネルは別名針ノ木随道と呼ばれ、トンネル内にて富山県側へ入る。そして黒部ダムへ。

トロリーバスを黒部ダムで降りた我々はトンネルを抜けてダム本体に到着。見上げる立山の稜線には薄っすらと白いものが確認できた。3000メートルの稜線には冬がもうそこまで来ているのを実感。今回はピークに立つ行程ではなく、黒部峡谷沿いに欅平まで標高1500から700メートルまで下降するルートなので、雪に対する心配はないことが救われる。黒部ダムからは今夜のテン場がある「ロッジくろよん」まで約30分の道程だ。時間的にも十分余裕があるし、明日の朝早く出発できるメリットがある。人によっては始発のトロリーバスで黒部ダム入りし、そのまま下ノ廊下を抜けて阿曽原小屋まで行く登山者も少なくないが、途中で日が暮れてヘッデン頼りに阿曽原小屋へ辿り着いたという記録もあったので、ここは用心して余裕のスケジュールを組むことにしたのである。ケーブルカー乗り場を過ぎると観光客らとは分離。湖畔沿いに続く遊歩道的なルートをマッタリと進み、ロッジくろよんには2時30分に到着した。

途中の道筋にテント場があり、トイレも水場もある優等生的なロケーションだ。飲み水の事を心配せずに過ごせるその安心感と言ったら何物にも代え難い。ロッジで受付を済ませ、まずは乾杯用のビールを買い求めて再びテン場へ。早々にテントを設営しつつ、我慢しきれずにプシュ!とやってしまった。先客テントの登山者はひとり。静かなテン場で我々の酒盛りはスタート。冷えたビールや缶チューハイが自販機で買えるその利便性が死ぬほど嬉しい。明日の阿曽原小屋も自販機があるのでまったく同じ条件で一杯ヤレル。まぁ値段は違うのだろうけどね。今回初めて購入した無印良品のバターチキンカレーは絶品。レトルトだけど量も少なめで酒を飲みながらの食事に丁度良いし、味も美味しくて素晴らしい。是非定番に山食にしたいカレーである。結局初日の夜は、缶ビール2本、缶チューハイ1本。黒霧島のお湯割りで昇天してテントの中へ引っ込んだ。明日は4時起き。10時間の行動予定なので早めに就寝した。山のテン泊って結局ウチで寝るより睡眠時間たっぷり取れるんだよね。寝不足解消には丁度良い。

セットした目覚ましが鳴ったのは4時。それでも睡眠時間は8時間近くあるわけだから十分である。ガスストーブで朝食とコーヒーを済ませ、テントを撤収してロッジくろよんのテン場を出発したのは6時少し前のことだった。昨日辿った道を黒部ダムまで戻り、観光客のまったく居ないダムを通り過ぎて、トロリーバストンネルの中から分岐する旧日電歩道への登山道案内に従って外へ出る。ここだけではないが、下ノ廊下を辿る場合、ダム施設の中を通過することが度々あり、普通の登山では味わえないノスタルジック感やレトロ感が山旅心をワクワクさせる。ガレ谷出口の看板を確認して施設の外へ出ると、左手に立山のモロゲンロートを見ることが出来た。今日も明日も天気は安定している。ここから登山道はダムの直下まで九十九折で下降。前半は作業道のようで関係車輌の往来もあるようだ。

九十九折を完全に下り切るとダム直下に到達。黒部川をまず最初に渉る。ここから見上げる黒部ダムの姿が巨大で圧巻。観光客には見ることの出来ない黒部ダムのもうひとつの顔だ。ここから黒部川の左側を辿り、次の分岐である内蔵助谷出合までは約40分の道程。因みに黒部ダムから内蔵助谷経由、真砂岳へのルートは公式に通行可能だが、内蔵助谷出合から仙人谷ダム方向は通行できない旨の告知が度々現れる。下ノ廊下はこのルートを通行せざるを得ないため、自己責任でこれから進むことになるのだが、事前に阿曽原小屋のホームページや他の登山者の踏破記録などの下調べを十分に行った上で、今回の計画は遂行されている。さて内蔵助谷出合までのルートはまだ序盤戦といった感じで、普通の登山道である。ウォーミングアップには丁度良い。そして迎える真砂岳との分岐点である内蔵助谷出合。ここで小休憩して下ノ廊下への本格的なアプローチに備える。分岐を右手にそのまま進み、黒部川沿いに張り付く感じでルートは続く。徐々に登山道の姿は、峡谷に岸壁に削られた僅かな道幅の狭路となり、ほとんどの場所の岸壁側に転落防止用のワイヤーが設置してある。このワイヤーの握り加減が、黒部川との高度感が高まるほど慎重に強く握るように自然となってしまう。岸壁に削られた狭路だけではなく、丸太橋や高巻きの丸太ハシゴなどが次々と現れ、アスレチック感覚のルートがスリル感を楽しませてくれる。

下ノ廊下を辿る前にハラケン師匠と話した事を思い出した。この場所に限ることじゃないけど、集中して謙虚な気持ちで歩みを進めればまず大丈夫だろうと。我々の歩みは撮影をするために停滞することがかなり多い。撮影なくして歩みを進めれば、確実にコースタイムを割るスピードで進めるが、我々の目的はそこにはないのでコースタイム以上にかかることがほとんどである。さてルートは残雪の多い別山谷出合、白竜峡を経て下ノ廊下の核心部を辿り十字峡へと至る。十字峡は劔沢と棒小屋沢が黒部川と交わるポイントだ。写真で馴染みの綺麗な十字形は空撮でなければ綺麗に撮れないらしい。ここは吊橋を渉って対岸に進み、半月峡、S字峡を経て東谷吊橋まで約2時間の行程だ。歩けど歩けど目的地である阿曽原温泉小屋はまだ遠い。この進み具合だと4時は回ってしまいそうだ。この区間の高度感も半端なく、落ちたら絶対に助からないという恐怖感がたまらない。マジメに高所恐怖症の人には絶対お薦めできない。高所恐怖症の人でなくても、下の河原を注視すると足元が震えてくる。

黒四地下発電所の送電線口なのだろうか?崖にヒョッコリと現れた人工的な構造物を見ると少しホッとする気がした。東谷吊橋を渉れば仙人ダムまでは約15分の道程。起伏もなく途中にトンネルがあるだけの穏やかな道だ。ここまで来ると硫黄の匂いが漂い、温泉が近いことを臭いで感じることができる。そして辿り着く仙人ダム。貯まった水の青さが印象的なダムで、ここから一時的にダム施設内を通過して、阿曽原への道を辿ることになる。ダム施設に入る前、前方の橋に関電のトロッコ列車の軌道が見えた。唯一外へ出ることのできる区間らしい。因みにこの軌道は欅平駅から黒部ダムまで作業用のトロッコ列車が往来しており、この区間のほとんどがトンネルで、電化されていないため気動車であの高熱隧道も通過するのである。ダム施設内は登山者が通過するために開放されている区間は限られており、道運内の看板に忠実に従ってやっと外へ出られる。中のトンネルは高温で蒸し暑く、小説で読んだとおりの雰囲気がそのまま醸し出されていた。仙人谷ダムを抜けてしばらくすると、いきなりここへ来て最後の急登が始まり、そこそこにに息が上がる。それでもコンスタントに歩みを着実に進めて権現峠トンネルへ到着。素堀りの狭いトンネルを抜けると平坦な路になり、阿曽原温泉小屋の手前で一気に下りとなる。10時間近く歩いてきた脚には最後にダメ押しの試練だった。仙人ダムからコースタイム1時間であったが、1時間かかることなく阿曽原温泉小屋に到着。長く辛い1日がやっと終わった。受付もそこそこに取り合えずビールを1本。冷たいビールが例え高額であっても飲める喜びは何にも代え難い。正に至福の時ということだ。テント場は平日だというのに予想以上に多くのテントが既に張られていた。水場の直ぐ横にあるスペースへテントを張りやっと一息。私は2本目のビールと缶チューハイの買出しに再び小屋へ出向き、冷え冷え2本をゲットした。

昨夜は折りしも皆既月食。テン場から月を眺めている人達もチラホラいたが、写真に収めるのはかなり難しかった。朝は3時に起床。4時には阿曽原を出発しなければならない。ゴール地点である欅平まではおおよそ5時間の道程ではあるが、欅平から乗車する観光トロッコ列車に早め確実に乗車しなければならない理由があった。帰路はこのトロッコ列車を最初に、富山地方鉄道、JR北陸本線、上越新幹線という流れで順次乗り継いで行かなければならず、必然的にタイムスケジュールが綿密化。このトロッコ列車は観光客が多く利用するので、遅くなればなるほど乗車できない可能性が高まるからだ。おそらくテン場で一番の早起き・・・。今朝は朝食も火器は使わず行動食のみ。これで30分は節約できる。テント撤収クロージングしてテン場を予定どおり4時の出発した。周囲はまだ暗闇の中。夜が明けるまでまだ時間があるので、ヘッドライトの灯りを頼りに登山道を進む。先日新たに購入したBDのストームは非常に照度があり、もの凄く明るい。同じヘッドライトでもこけだけ違うのか?と実感してしまった。沢を渡るといきなりの登り。しばらくは朝っぱらからこの登りに悩まされる。暗闇の中コンスタントに登坂を詰め、数箇所の木製ハシゴ場をこなしてやっと穏やかな道になった。そしてこの先は「水平歩道」と呼ばれる断崖絶壁に切り込まれた狭路を進む。

水平歩道の高度感に怯えつつ、楽しみつつ、断崖絶壁のトラバースを繰り返し、志合谷の名物トンネルへ到着。このトンネルは150メートルあり、照明設備もなく湧き水も溜まっているアドベンチャー的なルートだ。真っ暗の中をヘッドライトを付けて進むと150メートルが凄く長く感じる。まるで地底探検でもしているかのような錯覚に陥る。そんなこんなで名物トンネルを無事にクリア。この場所から欅平駅までは約2時間の道程だ。いよいよ水平歩道も大詰め。クライマックスとなる。黒部三大岸壁とされる奥鐘山西壁を眺めながら水平歩道を更に進むと、遠くの下のほうに人工的な構築物が目に入った。あれが最終的なゴール地点となる欅平駅である。しかしルートは何度もトラバースを重ねるので、歩いた割りには中々駅舎に近づかないのだ。そして水平歩道の危険な箇所も通り過ぎ、普通の登山道になると送電線の鉄塔が何箇所があり、その広場奥で糞圧が臨界点に近づいたハラケン師匠がキジ撃ち。弟子である私は見張番を仰せつかり、行動食を食べながら一服していた。用足し中にひとりの登山者が通り過ぎたが、見て見ぬフリをして通過してくれたようだった。山ガールじゃなくて良かったよ。

欅平の駅舎から流れるアナウンスが下のほうから聞こえる。いよいよ人里に下りてきたのだ。このルート最後のポイントは欅平駅まで一気に下る標高差約300メートルの急降下だ。逆ルートの場合、駅を降りたら直ぐに始まる急登ということになる。意外にもこのルートはエゲツない。コースタイムは登りと下りで丁度半分なので、相当の急登ということが解る。下りは下りで木の根っこが多くてスコブル歩きづらい。最後の最後でこのような試練が待ち構えているとは想像できなかった。ここで怪我をしたら元も子もないので慎重に下ることにする。コースタイムの20分を上回り、ついにゴール地点である欅平駅に到着した。時刻は10時少し前のことだったので、6時間かかったことになる。10時43分発のトロッコ列車の乗車券も無事に手に入れ、駅舎内にある立ち食いうどん屋で天ぷらうどんを食べながら缶ビールを1本。さすがにハラケン師匠も私と同じペースでビールは飲みたくないらしい・・・。このあとは定刻に発車したトロッコ列車に揺られ宇奈月まで行き、宇奈月駅から富山地方鉄道で新魚津まで。その後はJR北陸本線を特急「白鷹」に乗り越後湯沢まで向かい、上越新幹線にて帰京となった。東京駅からの京葉線は通勤時間帯ということもあり、山屋は敬遠されがち。迷惑をかけないよう先頭車両の運転席裏側に立ったままで千葉へ向かった。