このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo207/sheet/repo207-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

晴天が長続きせず天気が周期的にコロコロ変わる9月。おまけに台風の上陸も多い季節でもあり、数日間の山行と好天が噛み合うのは中々難しい。そんな中、以前より計画していた思いっきりベタな北アルプスの縦走ルートをソロで辿ってみることにした。山の紅葉にはまだ時期的には早いが、三連休明けということもあり、少しは静かな北アルプスの人気ルートを楽しむことが出来た。今回の縦走ルートは中房温泉を登山口とする燕岳から蝶ヶ岳までの3泊4日のコース。3日間でも辿れるルートではあるけれど、ここはノンビリと雄大な景色を眺めつつ、無理のない余裕のある日程でテント泊縦走する計画とした。もう若くもないしねぇ・・・。また今回の縦走の目的は、新しく購入した登山靴とザックのテストも兼ねており、今回の結果を踏まえたものが、来月予定している黒部の「下の廊下」に向けての準備でもあることを付け加えておきたい。

いつもの如く仕事を終えてから、自宅でシャワーを浴びてからの前夜発。中央道で一路信州安曇野へと向かう。今夜の車中泊は長野道の梓川SA。日付が変わる少し前に到着し、積載してあるバイクを一旦降ろしてトランポ内のベッドを用意。缶ビールを二本飲んでから就寝する。翌朝五時に起きて梓川SAを出発。安曇野ICを下りてからバイクをデポする烏川林道奥にある三股登山口を目指す。この林道はかつて調査したことのある林道で、登山口駐車場となる三股から先の林道はゲートがあって入れない。なので登山者たちはここへ車を停めて、1キロ弱の林道歩きをした後、蝶ヶ岳や常念岳の登山道に取り付くことになるわけだ。予定どおりゲート前にバイクを停め、車輪ロックとカパーをかけて4日後の下山に備える。三股から空になったトランポで今回のスタート地点となる中房温泉を目指すことにしよう。烏川林道を戻り、山麓の道を松川村方向へと進んで中房温泉へ通じる県道327号線を登坂。延々と13キロの山道を進んで中房温泉少し手前にある登山者用駐車場へトランポを停め、登山の身支度開始。8:30に中房温泉から燕岳への登山道へアプローチ開始した。因みに今回は40リットルのザックで三泊四日分のパッキングを背負っている。

これから登る燕岳は近年人気の山で、ここを訪れる登山者は平日でも結構人が多い。中房温泉の登山口には幾人もの登山者がタムロし、これから想像するにこの三連休は正に凄い状態だったのだろう。平日の駐車場の埋まり具合から推測してもそれが良くわかる。まぁ今回はとにかくベタなのだ。ベタベタで行こう。合戦小屋までのルートは北アルプス3大急登と称されているが、登山道も完璧に整備されており、これが急登なのか?と疑ってしまうくらいのレベル。ゆっくりと確実に進めば息がそんなに乱れることはない。そんなこんなで合戦小屋に到着。名物のスイカはバランスの取れた水分補給なので、800円は少々高いが身体のために噛り付く。甘くてとてもウマい。リフレッシュしたところで合戦尾根を詰めることにしよう。合戦沢ノ頭を過ぎれば勾配も少し緩み、左手に大天井岳、右手には燕岳が見えてくる。燕山荘はもう少しの距離だ。先方を行く10人くらいのパーティを追い抜き、燕山荘のテン場へ到着。燕山荘で手続きを済ませてからテントを設営することにした。休憩時間を含んでもコースタイム内だったので、自分としては非常なに良いペースだったと思う。

到着した時間も早かった事と明日の予定を考えると、燕岳の往復はこれからのほうがベストだ。テントの設営で場所取りを行ってから、軽荷の背負いで頂上を目指す。風化した花崗岩が印象的な山で、途中には有名なイルカ岩やメガネ岩などの奇岩を見ることが出来る。頂上からの展望も抜群で、明日の天気も好天があることが予測できた。燕山荘に戻り、ビールの買い出しをしてからテラスで乾杯。天空のマジックアワーを十分に満喫したあとは、テントに戻ってゆっくりと晩酌。スーパードライの缶ビールが1本500円。今夜は3本。下山するまでにどれだけ山小屋さんに消費のお手伝いできるのでしょう・・・(笑)

翌朝5時起床。気温3℃。周りから既に話し声などが聞こえ始めていたので自然に目が覚める。小屋番さんの話では5時30分頃に御来光を拝めるということだったので、シュラフを片付けたりしてテント内の整理。防寒対策をしてからテントの外へ出る。山小屋の前にある広場で皆が御来光を待っていた。パーフェクトではなかったが、それなりの御来光を拝んでからテント内へ戻り朝食。服部先生監修の「香る野菜カレー」を白飯のアルファ米パックに入れて少し多めお湯を入れる。これで美味しい「カレーめし」が出来るのです。お試しあれ。さてクロージングを全て終えて、7時に燕山荘のテン場を発つ。今日はこれから大天井岳を経て常念小屋までの道程。この縦走の中で一番歩行距離の長い区間となる。距離は長いものの「表銀座」と呼称される鉄板の稜線漫歩ルートであり、北アルプスでは人気がダントツの縦走路ある。右手に槍ヶ岳を眺めつつ、穂高連峰に近づく大パノラマが延々と続くわけだ。天気も良いので最高の縦走が楽しめるのが確約された。

燕山荘の右手側を進み、道標に従って縦走路へと入る。燕岳のみを登りに来た人が圧倒的に多かったので、この先の道を辿る者はだいぶ少なくなり、静かな稜線の山旅を楽しめそうだ。右手に圧倒的な景色を常に眺めることが多くなり首が痛くなる。それはウソウソ。しばらくは穏やかな道を進み、ハシゴ場を下りてルート唯一の切り通しを通過。ここには喜作レリーフの碑があるので分かり易い。この切り通しを通過すると大天井岳へ向かう登りとなる。程なく分岐が現れ、右手は槍ヶ岳へ向かう喜作新道だ。ここは左手に進み、大天荘まで40分の登りとなる。前を進むスローペースのアベックの歩みに合わせつつ、ノンビリとコツコツ登り、息が上がることもなく大天荘へ到着。ここで大休憩することにした。暖かい飲み物を買い、昼飯用に仕込んでおいたマジックライスを食べる。食事を済ませてから一息ついて、大天井岳頂上へのピストン登山へ。15分ほどの道程である。

ピークを踏んでから再び大天荘へ戻り、準備を整えて再出発。槍ヶ岳への分岐を見送り、この先は常念岳の手前にある常念小屋を目指すのみ。大天荘から先は基本的に登りはもうない。時間的にも十分余裕がある。心にゆとりが出来る。体力的にも非常に調子は良い。この逆条件の山行だけは避けたいものだ。穏やかに中天井岳、東天井岳を通過し、ルートはカールを右手に見ながら左側から回り込むようにして下って行く。行く手には存在感のある常念岳が目の前に迫ってきた。大きな山塊は威厳がある。明日はあのジグザグに刻まれた標高差400メートルを朝一番で登るのである。ハイマツの中のルートを下り切ると今夜のテン場がある常念小屋に辿り着いた。

既にテントは3張。こっちも随分早い到着だけど、上には上がいる。小屋で受付を済ませ、小屋から離れた場所のテン場に独りテントを張る。小屋近くのテン場は既に3張りテントがあるし、傾斜もあってトイレも近くいので張りたくない。少し離れれば格好の場所があるのに何故ここへ張っているのか?理解不能。テントを張ってからまずはビール1本で乾杯。テン場の西側は槍の姿が目の前に見える絶好ロケーションである。夕方まで時間があったので軽く昼寝。そうこうしているうちにテント泊の登山者がこちらへ流れ出し、最終的には5張りとなった。もう一度山小屋でビール2本と水を買い、4時過ぎから本格的にテントで晩酌開始。毎日の酒の肴として娘から貰ったカンガルーのジャーキーを食べる。長期縦走の時のツマミにジャーキー系は優れもの。あとは燻製のうずら卵などをツマミながらグビグビやる。メインディッシュはスパゲッティアラビアータ極辛版。茹でたパスタはやはり美味い。ビールのあとは黒霧島のお湯割りを飲んで撃沈。明日は常念岳を越えて蝶ヶ岳へ移動である。

昨日と同じように5時に起床。テントの外を覗いてみると雲が垂れ込んでいた。この様子では御来光は厳しそうだけど、せっかくだから起きて様子を見てみる。山小屋に泊まっていた連中も微かな期待を抱きつつ、外で御来光を待っていたが、結局不発に終わって一同退散。今日も明日も天気の崩れはないのだが、今朝は雲が多かったらしい。私もテントに戻って朝食の準備。マルタイ棒ラーメン2食を食べてから、7時半にテン場を出発した。常念小屋の前からいきなり始まる登り。常念岳のピークまで400メートル近くの標高差を一気に登ることになる。でも今回の山行は非常に自分でも調子が良い。酷い疲労感がないのだ。小幅でコンスタントな足取りをキープし、とにかく息があがらないように、そして極力汗をかかないように地道に登坂を続けた。そしてコースタイムどおり常念岳のピークに到着。この頃は雲もだいぶ切れて、素晴らしい展望を拝むことが出来た。本当に感謝である。

常念岳の下りは岩場も多くダイナミックである。小屋に泊まった人のほとんどが頂上で引き返し、小屋前から一の沢へ下る登山道を辿るのだろう。。なのでここから先の下りは更に辿る人数が限られる。上級者向けの岩場であるわけでもないので、慎重に下れば何ともない。だいぶ下降してから振り返り見る常念岳の姿は圧巻。標高2512メートルのピークからの景色が一番素晴らしいだろう。このピークから再び下降するのだが、稜線の西側は完全に晴れているのに対し、東側はガスが稜線に弾き返されるように巻いていて、乗り越えることができないのだ。西側から吹き付ける気流がガスの稜線越えをシャットアウトしているように見えた。これからここを通過する私にとっては有難い状態だ。この一線を引く稜線を抜け、この先蝶ヶ岳へのルートは一旦樹林帯の中へ入る。草地と呼ばれるこの区間はほとんど展望はなく、ひたすら背丈程の草むらの中のアップダウンを辿る。最後の登りは蝶ヶ岳の三角点がある「蝶槍」へ至るルートで、ここまで来れば蝶ヶ岳は目と鼻の先である。

蝶槍の先はなだらかで景色の良い稜線ルートが再び現れ、心も体も穏やかな状態でラストスパートをかけられる至福の区間だ。射程距離内に入った蝶ヶ岳の山頂付近に人影が何人が確認できる。そして到着する蝶ヶ岳ヒュッテ。受付でテン場の料金を払い、カレーライスとビールをジョッキで飲んだ。小屋番さんがトッピングしてくれたフライドガーリックがカレーライスの味を引き立てる。昨日と同様に時間はまだ早いが既にテントは3張り。今日は安曇野の町が見下ろせる景色の良いところにテントを張った。風の通り道だけど、先に良いところは取られちゃったからね。

テントを張ってからまた少し昼寝。このマッタリ感を毎日繰り返してきたわけだが、今夜は今回のラストナイトである。夕方が近づくに連れて次々とテン場へ辿り着く登山者たち。こんなに広いテン場なんだから、わざわざ直ぐ隣に張らんでも・・・と思うんだけど、頼むから少し離れたところに張ってくれないかな?と感じるおじさんでした。ここはひとつ大人になるか・・。夕方から毎日定番の缶ビールを買いに再び山小屋へ。蝶ヶ岳ヒュッテは常念小屋や燕山荘より100円高い。それでもやっぱり買ってしまうのは病気なのか?晩酌を進める間に夜の帳が下り始め、安曇野の街明かりがキラキラ輝き始めていた。改めてここは別世界なのだと感じる光景。裏手に見える穂高連峰の山塊も、美しいシルエットを描きつつ闇の中に消えていった。明朝のモルゲンロートに期待したい。

毎朝5時に起きることが日課になっていたが少し寝過ごし。昨夜はだいぶ冷え込んで夜中に何度も起きてしまった。寝る前に既に氷点下になっていたので当たり前か。日の出時刻に合わせてテントから飛び出て撮影に向かう。本日は雲ひとつない快晴。御来光もバッチリ。穂高連峰のモルゲンロートもバッチリ拝めることが出来た。用足しにトイレに行ったところ、トイレの前に設置してある桶の水が思いっきり凍結。まだ9月の中旬だというのに氷が張るとは驚きだ。当たり前ではあるが、山の上では既に秋が着実に進行しているのを実感した。4日間の食料計画もパーフェクトに完結し、パッキングの量もたいぶ凹んできた。朝食を済ませて最後のクロージング。テントの数もかなり減り、私のテントと隣のグループテントだけが残った。今日はこれから山を下りるだけの行程。稜線漫歩の山歩きも終わりが近づいている。あとは3時間かけて三股の登山口へ下山するのみである。

テン場から三股方面への登山道へ入り、程なくすると大滝山への分岐点を迎える。ここは左手へ折れて道標どおり三股へと下れば良い。この先景色はほとんど期待できず、ひたすら標高を下げる歩みのみとなる。途中で何回か仰ぎ見る常念岳の勇姿がせめてもの救いか。三股から登ってくる登山者は平日なのに意外と多く、色々なイデタチの登山者たちをウォッチングするのは楽しい。これも職業病か。ガンガン下って穏やかなルートになると「まめうち平」は近い。ここまでコースタイムで約1時間40分だ。まめうち平では複数の登山者が休憩していたが、私はそのまま通過して、少し先のスペースのところで休憩した。いよいよラストスパート。三股まで1時間を切る。登山道は下るにつれて整備が行き届くようになり、快適にピッチを維持できる。渓流の水音がだいぶ聞こえるようになり、山を下りてきて登山口が近づくことを実感。そして三股登山口へやっと到着した。ここから未舗装の林道を800メートル歩けば駐車場となり、テポしておいたバイクに4日振りに対面できる。しばらくして林道ゲートが視界に入り、カバーをかけておいたバイクと無事に御対面。4日間の縦走の幕は閉じた。ここでバイクにザックを括り付け、初日にトランポで辿った道をそのまま走行。中房温泉の駐車場まで戻り、無事にバイクを積載して現地ミッションは全て完了した。縦走中は勿論風呂に入れなかったので、中房温泉で汗を流し、4日間の疲れを癒した。