このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo205/sheet/repo205-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

夏真っ盛り。猫も杓子も夏山へ繰り出す季節。私の身の回りも例外ではない。ずっと我慢はしていたものの、そろそろ臨界点に近づいてしまいそうな自分を抑えることも出来ず、日帰りでチャッチャッと横岳に登ることにした。そもそも2ヶ月近く山に登っていないので、体力的な低下をヒシヒシと感じる今日この頃であり、来月9月の中旬に予定している北アルプスの表銀座縦走テント泊に耐えうる体力がキープできているのか?心配な面も多々あたわけだ。そんなこんなで元々八ヶ岳の山麓にて所用があり、除草作業に従事していたが、3日間の中1日だけ早朝からの7時間勝負で挑んできた次第である。今回辿ったルートは八ヶ岳の東麓にある海ノ口自然郷にある登山口を起点とする「杣添尾根」を経ての横岳へのピストン山行。コースタイムで横岳のピーク奥の院まで約3時間30分。比較的登山者の少ないマイナールートで、西麓登山道のような喧騒は一切ない静かな山道である。途中で出会った登山者はわずかに数える程だった。

海ノ口の登山口となる駐車場にトランポ号を停める。既に登山者の車が数台停まっていたが、余裕で駐車することが出来た。身支度を整えてさっさと歩き出し。別荘地内の舗装路を探検しながらジンワリと登って行く。そして正式な登山口に到着。ここから南八ヶ岳林道の交差ポイントまで約20分のコースタイムだ。足慣らしには丁度良い。荒れた作業道のような登山道を辿り南八ヶ岳林道に出る。この林道に足を踏み入れるのは、平成8年に自転車で訪れたきり。何と18年振りの再訪なのである。林道を5分程左手に歩くと綺麗に整備された池や東屋があり、ここから横岳への本格的な登山道が始まる。ここからはタダひたすら登るしかない忍耐のルート。「先は長いぞ」の看板が妙に辛く感じる。展望は期待しないほうが良い。標高2400Mを時計が刻んだ頃、ようやく下界の様子がまともに見られるようになって来る。それでもまだ完全にクリアの景色は拝めない。左手に赤岳のピークを仰ぎ見る頃、目の前に続く急登。ここを何とかクリアすれば三叉峰で稜線に出る。前を進むカップの女子が彼に置いて行かれて一人でグッタリしていた。彼女を追い越して三叉峰へ到着。彼はピークで彼女を上がって来るのをずっと待っているようだった。まぁどうでも良いわ。取りあえず岩の上でノンアルを乾杯!!!

ここから眺める赤岳方向及び硫黄岳方向の縦走路は最高の状態で拝むことが出来た。このまま縦走できたら何とも素晴らしいけれど、今日はこのあとピークを踏んだらピストンで速効下山である。ランチタイムには相当まだ早いけど、コンビニおにぎりのランチを済ませてから奥の院へ。正しく 「THE 稜線」と言わんばかりの絶景。短いハシゴ場を2ヶ所クリアして、いよいよ横岳のピークへと近づく。ピークには数人の登山者が既にいた。ここから眺める赤岳・阿弥陀岳も圧巻だが、台座の頭〜硫黄岳方向に展望も素晴らしい。何ともここでUターンするのが心残りである。

横岳ピークからの景色を十分に堪能し、いよいよ復路を辿る。三叉峰から見下ろす杣添尾根の先は長い。コースタイムで2時間かかるので、休憩を入れながらノンビリ下れば14:00頃には車のところへ戻れるだろう。標高差1000M以上をグングン下って行く。とは言ってもストックを持たない身の上なんで、コケることだけは避けたいから慎重に。しばらくすると再び樹林帯に入り、展望を見ることはもうなくなった。あとは淡々と確実に下りの距離を稼ぐだけである。登りもかなり長く感じだけど、下りは下りで意外と距離感が長い。沢の音が近づいて来ると、南八ヶ岳林道との出合い広場に到着である。ここで大休憩を取り、シャーベット状になったペットボトルのドリンクを平らげた。この頃になると八ヶ岳の稜線上付近に雲が湧き上がり、ゴロゴロと雷が鳴っているのが遠くに聞こえてきた。早めに下山して大正解だったようだ。このあとは別荘地の中の道を少し彷徨いながら登山口のデポ地へと戻った。