このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo204/sheet/repo204-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

汗ばむ時期の登山は積極的には行かない宣言をしていた私だが、職場の同僚たちが頻繁に山へ出かけているのに刺激されてしまい、取り合えずチョロっと八ヶ岳でも行ってみんべ・・・という安易な発想のもと今回の山行は成り立った。実は今回の山行にはもっとベーシックな理由がある。八ヶ岳麓大泉村にある親戚宅の除草作業が毎年この時期に恒常的にあり、現地までの交通費を最大限有効に使うために、作業と山行を兼ねるパターンを必須としているからだ。折角だからすぐ近くにある八ヶ岳へ登ってしまえ!という、簡単明瞭な理由がここにあった。尚、今回は6年前にカミさんと日帰りで登った編笠山、及びその先にある権現岳を1泊の天幕で行く山行計画とした。コース的には日帰りでも十分こなせるルートではあるが、ここは敢えてテン場で昼酒を飲み、マッタリとした山時間を楽しもうという、何とも贅沢で無駄な時間使いな山旅である。パッキングは35リットルザックにオールインワンのL&F。でもね、お湯割り用の黒霧島だけは忘れないのよ。

ETCの深夜割引の恩恵を受けるべく、仕方なくして前夜のうちに自宅を出発。中央道の釈迦堂SA手前にて眠気がピークを迎えた為、問答無用で車中泊の準備に取り掛かった。缶ビールを2本飲んで就寝。明日は大泉村親戚宅の除草作業で1日が終わる予定だ。・・・という訳で、翌日丸1日の作業を終えた私は、木曜日の早朝に今回登山のデポ地となる観音平へと向かい、身支度を整えて登山道へ突入するのであった。取りあえず編笠山を目指すべく、6年前にカミさんと辿った登山道をコンスタントに進んで行く。コースタイより早めに雲海へ到着し、続いて押手川の分岐へ到着。コースタイムの7割程度のスピードで今のところ辿れている。しかしながら押手川から編笠山へ至るルートは等高線を縦にブッちぎる急登。前方を進む夫婦登山者のペースを伺いながらマイペースで登り続ける。そして編笠山の山頂に到着。雲やガスの切れ間から下界の景色を眺めることが出来た。思ったより天気も良くて、晴れ男パワーが立証できた感じで気分が良い。

山頂でしばらくマッタリな時間を過ごしてから、青年小屋方向への登山道へと下って行く。途中から前方に見える権現岳が何ともモチベーションを上げてくれる。視界の悪い狭路の岩場を抜けると、開放感満に満ちたロックセクションが始まり、青年小屋と権現岳の美しい画がしばらくの間目の前に飛び込んで来る。う〜ん、ココは実に画になる風景であるな。前回は青年小屋から再び押手川へ戻る日帰りコースであったが、今回は真正面に見える権現岳へ足を運ぶことになる。時間的には十分余裕があるので、天候の安定している間に山頂を目指すのが得策というものだ。青年小屋より頂上まで登り1時間30分。下り1時間の道程である。ゆっくりのんびり行って帰って来いでも、青年小屋のテン場でビールを飲めるのは2時頃になるだろう。こんなふうに時間を無駄遣いする山旅だからこそ、自分らしくやっていける秘訣だと思っている。

ロックセクションを下り切り、青年小屋へ到着。テント場利用の受付を済ませてから、シェルターだけ小屋番さんに預けて少しだけザックの軽量化。一息入れてから権現岳へのアプローチを開始した。青年小屋のテン場は広くて見晴らしも良いが、大雨の時の水の流れ具合と水溜りの位置予測をしないと、テントが酷いことになる恐れがあるので要注意。権現岳への登山道は小屋前の樹林帯を抜けてから淡々とした登坂が始まる。後方を振り返ると編笠山方向から見下ろしたような光景が反対側から展開。今度は編笠山をバックに青年小屋が眼下に見下ろせるようになる。そして「のろし場」と呼ばれる見晴らしのよいポイントを通過し、目の前に迫る山容に取り付くことになる。一旦軽く下って一気に岩場の急登になり、ガレ場、鎖場が連続するこのルートで一番険しいところ。先方を行く山ガール2名との間隔を一定に保ちつつ、様子を伺いながらジリジリと詰める。鎖場は多数あるが、登りに関してはほとんど鎖を掴むことなく3点支持で登れるレベルだ。ギボシの山腹を横切る道は鎖場とザレ道で高度感もあり楽しい。ここを過ぎると景色が一気に開け、稜線沿いの奥方に主峰赤岳、中岳、阿弥陀岳が見える。丁度ガスが飛んでいて、雄大な景色を拝めることが出来た。

権現小屋のベンチでコンビニで買ったオニギリをひとつ食べてランチ完了。ここから一息で権現岳の東峰へ向かうことが出来る。少し離れたところから見ると特徴的な東峰。その先は三ツ頭を経て観音平へ戻るルートと、天女山へ至るルートが続いている。今回はここで復路を辿り、青年小屋へと下山しましょう。登りの時はあまり使わなかった鎖も、下山の時は結構利用させてもらった。まぁ安全第一です。途中のろし場付近で青年小屋の小屋番さんと擦れ違った。今夜はこれから権現小屋勤務なのだそうだ。青年小屋のテン場には、早くも3張りのテントがあるらしい。ド平日だというのに意外な情報だった。おそらく私ひとりだけの天幕だと予測していたのだが・・・。約1時間の下りで青年小屋に戻り、預けていたシェルターを返してもらってテン場へと向かう。水ハケの問題ないところを選び、雨天時のことを十分考慮する。このようなロケハンは長年の野宿者の経験と勘がモノを言う。シェルターを設置してから荷物の整理を行い、山小屋へ行って缶ビールを取りあえず2本煽る。1本500円だが、ギンギンに冷えたビールの費用対効果は十分である。その後は西岳方向に5分程行ったところにある水場「乙女の水」まで水摂取へ向かい、明日の飲み水と自炊用に約4リットルの冷たい水をゲットした。テン場へ戻り、少しばかりシェルターで昼寝をしてから夕方にまた2本追加。缶ビールだけで2000円が飛んだ。

そろそろ早めの夕食と晩酌の開始である。冷たいビールを飲みながら、缶ツマなどを食べつつ晩酌。今回は軽量化のためにエスビットの固形燃料ポケットストーブを持参した。お湯を沸かして岳食の白飯と服部先生プロデュースの「香るチキンカレー」を食す。レトルトタイプのカレーに比べると格段に軽量であり味も良い。ヒールも底をつき、これ以上は費用面で問題になりそうなので、黒霧島のお湯割りへシフト。シェルター内でチビチビと焼酎を呷る。

酔っ払ってシュラフに潜り込み、次に目覚めたのは夜中の12時。夜中はシェルターにあたる雨音をずっと聞きながらウツラウツラと眠れない夜を過ごす。結露が酷くて内側を水滴が流れ落ち、仕方なく何回か内側を拭きあげる作業を夜中に強いられた。昨年晩秋に同じようなことを赤岳の直下にある行者小屋のテン場でもやっていたことを思い出す。グッスリ眠ることは出来ず6時に起床。雨は止み、霧がテン場を覆っていた。天候は悪くないようだ。残った固形燃料を使い切り、コーヒーとスパゲティを準備。水は豊富にあるのでパスタを茹でることが出来るのが嬉しい。朝食を済ませて一息入れてからクロージング開始。撤収の時間も早々とできるのはテントと違ってシェルターは格段に良い。そんなこんなで青年小屋を8時に出発し、以前下山で歩いたことのある巻道で押手川分岐まで進むことにしよう。岩がゴロゴロした登山道で足場は良くない。ここは多分雪が積もっている時期のほうが格段に歩き易いだろう。深い森の中を淡々と進み、途中で3人組みのパーティを追い抜いて約1時間で押手川分岐へ到着。ここからは往路と同じ登山道を辿り、雲海を経て観音平の駐車場へリターンした。