このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo202/sheet/repo202-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

そろそろ初夏めいて来たこの季節。皆さん如何お過ごしでしょうか?梅雨入り前の恒例オフ会、及び完抜工事ウォッチング中の林道数本を実走調査に向かうべく、2泊3日の行程で林道ツーリングの計画を立てた。セローに乗り換えてから初めての自走による遠隔地への林道調査。事前に検証すべきバック類の装着具合も万全であり、何も心配することなく出発の日を迎えることが出来た。天気もこの3日間は基本的に晴れ。土曜日のオフ会も問題なく開催できる運びとなり、まずは一安心である。今回メインとなる調査林道は東京都日の出町エリア、奥多摩西部エリア、山梨市エリアの3エリアだ。今般完抜の情報が入った【台沢林道】、3つ巴の完抜が進む【大ダル林道】、大規模な林道開設中の【塩沢徳和林道】が主たる対象林道である。結果的に大きな収穫が得られたことを最初から全て記すのは野暮なので、レポートページを進む毎に期待感を膨らませつつ、今回の報告を楽しんで頂きたい。

早朝5時過ぎに自宅を出発して、首都高〜中央道へと繋いでいく。八王子インターで下りていつもの定番ルートで奥多摩方面へ。国道411号線の油平交差点を左折して、武蔵五日市駅方向へと向かう。駅前の交差点を右折してしばらく進むと右手に【林道横沢・小机線】の入口がある。まずはここで軽くウォーミングアップしてからメインディッシュへ向かうとしよう。雑木林の中のダートは約1.8キロで終る。穏やかな風景を眺めつつ、再び駅前を通過して日の出町へ。左手に県道184号線を見送ったら、程なく左手へ分岐する白山神社の道を辿る。住宅の間を抜けて少しずつ高度を上げていくと神社があり、その先のダートを少し進めば【北大久野(台沢)林道】の起点へ到達する。この地点は感無量である。何しろ何年も待ち望んでいた林道の末端部が完抜した出口なのだから。真新しいダートを楽しむように走り出し、今般完抜したであろう林道接続部分を堪能する。林道ヲタク冥利につきる瞬間だ。反対側の起点【林道西の入・ホオバ沢線】までダート距離4.5キロ。舗装された林道を下って県道184号線へ出る。

次は県道左側の山にある【林道タルクボ線】と【林道麻生山線】を訪れてみよう。前者はピストン林道のままで、前回の調査より500メートル延伸していた。ダートも健在で途中で眺める開放的な景観は素晴らしい。後者は「つるつる温泉」の近くにある林道だが、こちらもダートは健在で無事に周回することが出来た。以前途中で幕営した東屋広場もそのまま残っていたのは嬉しい。さて日の出町界隈の林道調査を終えて、次のステージである西奥多摩エリアへ向かうとしよう。檜原街道を経て奥多摩周遊道路を久し振りに通過。前回は実走調査の仕事で訪れたのが最後である。奥多摩湖から国道411号を道なりに進み、落合で右手へ折れて高橋地区へと向かう。いよいよ【大ダル林道】の直近の掘削状況を確かめる時が来た。まずは一之瀬林道側の現況確認に向かう。相変わらずチェーンゲートで閉鎖されており、この奥では工事が現在も進行中のようである。続いて高橋地区からのアプローチポイントへ移動。沢沿いのダートを淡々と詰めていくと、例の鉄壁ゲートが現れる。相変わらずここはガードが固い。ここでバイクを降りて、沢沿いに続くこの道の続きを踏査して見ることにした。この行く先は「笠取小屋」への荷揚げ用に使われている管理作業道らしい。そして忽然と現れる開けた景色。そこには左右へ繋がる真新しいダート林道が繋がっていた。これは紛れもなく大ダル林道の完抜を意味するものであり、長年ウォッチングしてきた当該林道の完結を予感させるものであった。色々と写真やメモを取っていると、何処から現れたのか?水源管理の職員らしき方が来て色々と話を聞くことが出来た。既に一之瀬側からの林道も完抜しており、残された工事がまだ継続されているとのこと。ゲートは今後も年間を通じて閉鎖となる見込みで、この林道を一筆に踏むのは徒歩かチャリのみになりそうだ。さて踏査ルートを辿り、バイクの所まで戻ることにしよう。再び国道へと戻り、更に登坂を続けて柳沢峠方向へ。そして辿り着く【大ダル林道】の入口は予想どおりゲート閉鎖されていた。まぁこの林道の完抜の事実を知り得たことだけで、十分にミッションは完了したのである。

【大ダル林道】の調査を終えて再び国道を辿り、必然的に柳沢峠へ到着。ここから入山する登山者も多いので、平日でも意外に車が停まっていることが多い。右手に分岐する駐車場への枝道へ入るとその先は【竹森林道】となるが、この林道は開通と同時に通年通行止めとなった完抜林道だ。柳沢峠から淡々と国道を下るのも芸がないので、林の中からゲートを回って本線へ入る。既に完全舗装されているので面白みには欠けるが、国道を下るよりはマシというものだ。反対側のゲートは何故か知らんけど、半開きで開放されていた。珍しい光景である。4輪はこちら側から入れても柳沢峠側には抜けることは出来ないので念のため。板脇峠から分岐する支線は【林道小屋敷線】。開設中の県営林道だが、以前は名称もなかったのを記憶している。ゲートの横をスルーして探索してみたが、起点から2.2キロで倒木がありギブアップ。いずれは何処ぞへ繋がることを見守りたい。滑沢沿いに山を下り、国道140号線へ出てから、今夜の買い出しのために一旦塩山市内方向へと向かう。今夜は乾徳山林道の見晴らし広場で幕営するので、再びこの地点へ戻らなければならない。5キロくらい戻り、道の駅近くにあるコンビニで酒とツマミをゲット。今夜の宴の準備は万端である。国道から徳和へ入り、大平牧場への道をそのまま辿れば【乾徳山(南)林道】である。心地良いダートが始まり、更にルートは高度を上げて標高1600メートルの広場に到着した。この広場は以前にも幕営したことのある、かなりお気に入りのロケーション。山々の景色も素晴らしいし、標高も高いので暑さ知らずだ。時刻は16時近くであり、時間的にもマズマズだろう。テントを設営して荷物を置き、空荷となったバイクで林道末端部の掘削状況を確認に向かう。この広場の直ぐ先に新しくゲートが設置されたので、工事の状況次第では場合によって閉鎖される可能性がある。乾徳山登山の車が入る林道なので、ここまでは冬季以外は開放され続けることを願いたい。ダートの起点から9.4キロで開設工事中の現場に到着した。明らかに延伸は進んでおり、北側のルートとの距離は更に縮まったハズだ。双方からのトラックデータ及び衛星画像から分析しても、完抜は既にカウントダウンに入ったと思って良いだろう。末端部の確認を行いピストンで幕営地へ戻る。冷え冷えの発泡酒を取り合えず2本飲み干し、テントの中でマッタリと宴会を始めることにした。発泡酒350×3本。焼ハイ350×1本。黒霧島のお湯割りで晩酌を進める。酒の肴は、缶ツマの牛肉バルサミコスソース、から揚げ、トムヤンクンスープ、チーズ鱈など。本日の走行距離は314キロ。21時の気温5.4度。まだまだ山は寒い。

グッスリ眠って6時にお目覚め。熊鈴の音が近づいてくる。今日は土曜日だから乾徳山への登山者も多い。テントの直ぐ横を伺いながら通過するのが良くわかる。賞味期限切れのマルタイ棒ラーメンを胃袋に収め、コーヒーを飲んでマッタリしてからクロージング開始。9時少し前に幕営地をあとにした。昨日辿ったルートを全て戻り、途中分岐している【林道徳和・下釜口線】へ寄り道。全線舗装されており、峠の反対側に集落へ抜けていた。鹿ゲートの開け閉めが面倒なのでそのままリターン。再び正規ルートへ戻り、県道209号を徳和川沿いに遡る。徳和地区から調査対象の【林道塩平徳和線】の徳和工区が始まるが、ここにも鹿ゲートがあり、開け閉めの面倒なアクションが必要だ。鹿ゲートの開閉進入は咎められることはないが、ここは集落内ということもあり人目が多くて遠慮してしまった。まぁ徳和工区を含む東区間はまたいずれ調べることにしてみよう。一旦国道へ戻り、道の駅の先から右手に分岐する県道219号(柳平塩沢線)を琴川沿いに登って行く。金桜神社を過ぎてカーブを何度か回ると、程なく現れる西工区と東工区の分岐点。右側は杣口東工区で、開設された距離はまだ大したことはない。左側は西区間の始まりで杣口西工区となり、それなりに開設は進んでいるようだ。本線林道とは別に絡む完抜ダート林道が2本あるのでセットで楽しむと良いだろう。さてこのエリアの調査を終えて、更に西側に位置する【林道小楢山線】の延長上に接続する小楢山工区の調査に向かおう。フルーツラインへと進み、アプローチは「オーチャードヴィレッジ フフ」という施設を目指す。この施設の駐車場奥に鹿ゲートがあり、その先は【林道小楢山線】となる。フルダート3キロを登坂すれば【林道塩平徳和線】の小楢山工区に接続だ。ここはまず右手に折れて小楢山東工区の調査へ。途中の路面に頭蓋骨が放置されていて一瞬ドキッとしたが、おそらくニホンカモシカのものだろう。こちらはダート1キロで掘削現場となった。左手は小楢山西工区となり、こちらはダート1.6キロで法面が崩落して通行不能状態で、その先は林道がまだ続いている。このあとに控えている塩平工区からの調査で全貌が判明するだろう。凄いワクワク感。【林道小楢山線】エリアの調査を終えて、次なるは最西部の塩平工区へと向かう。フルーツラインへと戻り、県道206号線を鼓川温泉方向へ。既にガソリン残の警告灯が点滅していた状態だったので、温泉の手前にあるガソリンスタンドへ立ち寄ってみたが既に廃業状態。う〜ん少々ヤバイかもしれない。セローに乗ってから初めてのロングツーリング&残ガス検証。まぁ予備ガソリン500ccもあるし、バハ号より燃費は確実に良いリッター35キロだから、何とか大丈夫だろう。しばらく進み右手に現れる【林道塩平徳和線】の西側起点、塩平工区の始まりだ。ここにも鹿ゲートがあり、セルフで開け閉めして林道へ入る。こちら側の調査は1年半前に行っており、確実に延伸が期待できるハイライト区間だ。6.4キロのダートを走り詰めると例の法面崩落に到達。つまり完抜したということだ。GPSの軌跡が反対側の末端部と確実に接近しているのをリアルタイムで確認できていたので、その興奮は未だ冷め切らない。今後は【林道塩平徳和線】の東区画を中心にウォッチングを継続していくことになるだろう。

メインとなる林道調査を完了させ、給油のために市内方向へと進む。国道140号線を経由して主地道6号線を韮崎方面へ。韮崎から増富ラジウムラインを北上し、県道601号と交わる孫女橋を渡って右折したら程なく「平」地区だ。ここから県道を離脱して舗装路を金ヶ岳方向に道なりに進む。道はやがてダートとなり、森の中に続く暗い感じの林道をしばらく登坂。路面も所々荒れており、意外と走り甲斐がある。何個かの分岐を本線方向に勘をつけて進んで行くと、【金ヶ岳林道】に接続。ダートはまだまだ続き、オフ会の場所である観音峠手前の広場が刻々と近づいて来る。そして辿り着くオフ会会場。既にほとんどのメンバーが到着済みであり、テントを張る場所を考えなければならない程賑わっている。今回はバイク参加組が大多数であるため、車中泊するメンバーは極めて少ないパターンだった。そしていつもどおりの焚き火宴会へ突入。今回のオフ会は懐かしい面々のドタ参もあり、いつになく盛り上がり見せた。翌日は二日酔いになることもなく快適に起床。他のメンバーは飲み過ぎで二日酔い続出。朝食を各自バラバラに食べて早めの散会。私は日曜日の行楽帰り渋滞が始まる前に中央道で帰宅した。また半年後に会いましょう。