このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo200/sheet/repo200-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

毎年恒例の残雪期登山シリーズ。タイミング的にはいつもゴールデンウィーク前の雪面がグダグダに荒らされていない状態を狙っ て出かけている。今回もハラケン師匠とバディでの登山。1月の鷹ノ巣山以来の同行となり、今回は「谷川岳」をターゲットにした 。本来なら日帰りピストンで踏破できる残雪ルートではあるが、今回は敢えてテントを持参してのマッタリ山行。まだ雪残るこの時期に我々がテントを張るからには、当然の如く酒を飲みながらの鍋宴会は外せないわけである。天気は2日間ともにピーカンで、 雲ひとつない絶好の山日和。谷川岳の雪解けも加速している感じで、稜線付近の雪庇やシュルンドなど定番の危険箇所が至る所に 見受けられるのと同時に、周囲の山々の尾根で突然鳴り響く雪崩の轟音にビビリまくり、大自然の驚異を肌で感じる残雪期山行と なった。

我々は谷川岳のある群馬県へ登山の前日に現地入りすることにした。午後3時過ぎに千葉を出発し、関越道をひたすら進み沼田ICで 下りる。4月1日からの高速道路料金改定及びETC割引制度の大幅な変更により、この時間帯でよく利用していた「通勤割引」が廃止 。同じような割引で「平日朝夕割引」が設定されたが、平日しか使えない事と月5回以上のカウントがないと割引は一切ない。なの
で今回の群馬県行きの往復も、以前なら行きも帰りも100kmまでは5割引だった料金がまったく無くなってしまったわけだ。最後に料金所を通過する時に表示される割引なしのダイレクト料金が痛々しい。深夜料金も5割引から3割引になったので、これから先の 遠隔地への移動は、下道走行を余儀なくされるケースが増えてしまいそうだ。沼田ICで下りた我々のトランポ号は国道121号線を丸沼方向へ進み、途中のコンビニで今夜の宴会買出しを整えて道の駅白沢に到着
した。この道の駅は望郷の湯という温泉施設が併設しており、車中泊する者たちにはこの上なく快適なロケーションとなる。取り合えずは速攻で温泉へ。風呂上りのビール・・・いや発泡酒を楽しみに。トランポ号に戻ってから車内をトランポダイニングに変身させ、早速酒盛りをあげることにした。今夜のダイニングのメニューは、宇都宮餃子、トマトソースのスパゲティ、チーズ3種盛り、アンチョビフィレ缶詰などの豪華ラインアップ。発泡酒のあとはワインなんかも飲んじゃったりして・・・。気分はイタめし屋状態である。前夜の酒盛りがこの時間から始められた事と、明日初日の登山スケジュールが余裕のある日程であることもあり、早起きをしなくても良いという呪縛から解放された我々はすっかり酔っ払ってしまった。明日の夜も同じようにまた飲んだくれることになるのになぁ。それにしても道の駅構内にある桜が満開でライトアップされてとても綺麗だった。満開の桜を2度3度楽しめるは喜びは大きい。

早朝7時に起床。昨夜コンビニで買った簡単な朝食とコーヒーを飲んで準備を整える。ここでおおよそのパッキングを完成させ、谷川岳ローブウェイの駐車場からは登山靴を履いて直ぐにロープウェイへ乗車できるようにする。道の駅白沢から国道を戻り一路みなかみ町へと向かう。1時間程で谷川岳ロープウェイの駐車場に到着。トランポ号は車高が高いので、6階の駐車場にダイレクトに停めることが出来た。ロープウェイは10kg以上の荷物を持っていると追加料金を課せられる。どう考えても20kgは超えているので仕方ない。ロープウェイは着実に天神平駅へ向かって高度を上げ、スタート地点である天神平スキー場へと我々を運ぶ。駅で登山届けを提出してから外でアイゼンを装着。最初からスキー場の横を這い上がる急登である。スキー場は平日ということもあり、ほとんど貸切状態に近い。我々はこの登りを詰め一旦稜線に出た。ここからの景色は前方にドーンと谷川岳の全貌を拝めることが出来る。

ここからルートは一旦下り傾向となり、さっきまで大汗を掻いてた身体を幾分クールダウン出来る。しばらく進むと、このルートで一番嫌らしい岩場が現れる。ここは夏山の時期に渋滞することが多いらしい。ロープが設置されているが細くてつかみ辛い。あくまでも簡易的なものだと思ったほうが良さそうだ。難所と呼ぶ程の所ではないが、唯一スリリングなところになるのだろう。ここを下りでクリアすると、巻き道風のルートを淡々と進む。そして通過する熊穴沢ノ頭。ここを過ぎると今夜の幕営地「熊穴沢避難小屋」は程近い。天神平から1時間45分で熊穴沢避難小屋へ到着した。時間的には今回の重装備と積雪を考えればこんなもんだろう。小屋の屋根は先週の状態よりも更に雪解けが進んでおり、誰が掘ったかは知らんけど、小屋の入口扉のところまで親切に階段が掘り下げてあった。施錠されているわけでもないので、泊まることは可能だったが、今回は天幕を張ると決めて来ているので、 テントの張れそう場所のロケハンに取り掛かる。

小屋の南側斜面には雪洞が残っており、2人が寝られるスペースがあったのだが、天井がだいぶ下がって来ているのに加え、雪解けの水滴が半端ないので現実的にここで寝るのは厳しそうだ。だからと言ってこれから新しい雪洞を掘るにしても、雪質から判断して相当大変な作業を強いられそうなんでパス。もう少し早い時期だったら良かった。その雪洞の横にある延長上の斜面をスノーシャベルで垂直に削り取り、3人用テントが張れる平なスペースを整地。1時間弱の作業時間で中々上的なテントサイトを作り上げた。ここへスノーフライのテントの設営を行い、雪でキンキンに冷やしておいたビールで乾杯。天気はポカポカ陽気で風もなく、最高の昼寝コンディション。避難小屋の屋根の上のトタン板が太陽熱で暖められていたので、ここで2本目のビールを飲みながら昼寝。好きな音楽を聴きながら極上なシエスタタイムを楽しむことが出来た。

午後3時を過ぎると風は冷たくなり、そろそろ昼寝場所からテントへの場所替えの時間帯だ。テントの中の生活区域?の区画整理を行い、宴の準備をボチボチ開始することにした。今回私のマットは90cmのショート丈なので、脚のほうはザックを裏返してマット代わりにしている。荷物をコンパクトに軽くするのも目的のひとつだが、テント内のスペースを最大限に利用する知恵でもある。 スノーフライでは前室が無いに等しいので、最終的に冬靴2足をテント内に入れることなど考えると必然的な手法だ。さて今夜のメインデイシュは「濃厚白湯鍋」であり、高尾山でキムチ鍋を食べた時の鍋キューブシリーズである。調理に使う水は全て回りの雪を使うので、その分を計算しても鍋を食うための軽量化は図られているハズ。まぁ野菜や肉はそのまま担ぎ上げるしかないけどね 。

そして私はビール4本目。このビールを飲んだあとは黒霧島のお湯割りへ直行だ。鍋宴会進行中に外の風は徐々に強くなり始め、マジックアワータイムを過ぎる頃には風速15M以上の風が吹き荒れた。折角の夜景撮影を予定していたのだが、この風では三脚を立ててもブレる可能性が高い。取り合えず先陣を切ってダウンを着込んだ私が外に出てみた。強い風だけでは無く、もの凄く寒い。15
分くらいは何とか撮影を試みたが、限界が近づきギブアップ。今夜の夜景撮影結果はあまり期待できないな・・・と直感した。しばらくしてからハラケン師匠も撮影に飛び出したが、やはり結果は同じようなことになったのは言うまでもない。この強風は日付が変わる少し前にはピタリと止み、静かな星空の山に戻ったようだ。

早朝6時に目覚ましで起きる。昨夜はグッスリ眠ることが出来なかった。それでも朝は来るのである。夜が明けるのが早くなったので、周囲はもう完全に明るい。外気温はマイナス2度くらいだろう。私はインスタントラーメン、ハラケン師匠はすき焼きうどんを
食べて出発の準備を整える。本日もピーカンで申し分ない山日和。テントはここへ張ったままで、荷物を軽荷にアレンジして谷川岳山頂を目指す。ここでストックからピッケルへ持ち替えての登坂。ハラケン師匠は撮影機材の準備などがあるので、私だけ先にひとりで登りはじめる。熊穴沢避難小屋の前を過ぎるといきなりの登坂となり、グングンと高度を稼ぐ。見る見る我々のテントが小さくなり、遠くの尾根も鮮明に見えるようになってきた。

天狗の溜まり場を過ぎると前方上部に向かって広がる雪斜面が何とも感動的だ。この雪斜面の登坂を終えれば肩ノ小屋に到着する。その先が谷川岳のピークであるトマの耳、オキの耳となるルート展開だ。稜線を見上げると西黒尾根から登坂してきたパーティが豆ツブのように見える。気温の上昇と共に雪もだいぶ腐ってきている。ここにある踏み跡は何本もメチャクチャに続いているので、見た目より歩き辛いのが厄介だ。それでも少しずつ近づいてくる稜線が確実にモチベーションをキープしてくれる魅力的な雪道。何回が途中で呼吸を整えて、やっと肩ノ小屋が見え始めてきた。この小屋は冬季のみ小屋の一部を開放しているので、避難小屋として利用する登山者も多い。勿論冬季以外は有人の山小屋として営業をしている。丁度この日は小屋の関係者がゴールデンウィークに備えてか、小屋の開設作業を行っている最中だった。

小屋前のベンチで一息入れてから、いよいよトマの耳、オキの耳を目指す。小屋から数百メートル登坂し、最初に踏むのはトマの耳である。ここから双耳峰であるオキの耳を眺めるとコルの東側に大きな雪庇が張り出しているのが良くわかる。あそこがゴッソリと落ちたら凄いことになりそうだ。勿論あのようなところを歩くのは自殺行為に等しい。トマの耳から一旦ルートを下り、肝心のコルを慎重に通過する。左側隅には夏道らしきルートを確認できるが、完全に現れているわけではなく、岩肌と雪庇のギリギリのラインを歩かなければならない所も距離は短いが存在する。そこでハプニングが発生した。私が先行して歩いていたのだが、後方を進むハラケン師匠が上半身を残した状態でシュルンドに落ちてしまった。何とか無事に這い上がることが出来たが、足の先の下は空洞になってたそうで、そのまま勢いづいて落ちたら大変なことになったいたらしい。ベテランでもこのようなトラップに引 っ掛かるのは、残雪期であるこの時期の山の怖さだろう。足の震えが止まらないというハラケン師匠のマジ顔から、その恐怖感がヒシヒシと伝わってくるのであった。さてここからは折り返し地点の谷川岳ピーク オキの耳を目指すのみだ。雪庇の縁近くを歩く踏み跡を無視し、遠回りでも確実なルートを巻いてピークを目指す。積雪のない岩場をやり過ごすとオキの耳へ到着。快晴の空のもと360度の大パノラマを堪能する。頂上付近には積雪がまだあり、ここで記念撮影をして折り返すことにした。

辿って来たルートをそのまま全て戻り、熊穴沢のテン場を目指して高度をドンドン下げていく。肩ノ小屋直下の雪斜面をこれから登坂して来る登山者が意外に多い。平日でこれだけの人とすれ違うのだから、ゴールデンウィークは結構な人出となるのだろう。 天狗の溜まり場を過ぎてからの下り斜面では、シリセードで滑り込んで時間を稼ぐ。そして熊穴沢のテン場へ帰還。一息ついてからテントの撤収作業を行い、13時30分過ぎに熊穴沢避難小屋前から天神平へ向けて下山を開始した。天神平スキー場が見えてきて 、ロープウェイ乗り場までの斜面では、ハラケン師匠はシリセードで一気に下山。私はそのままザクザクと雪斜面を下って行った 。但しハラケン師匠は途中で雪遊び大好きなスノー犬に絡まれて(飼い主さんはいたのですが)大変な目に会ったらしい。それを 遠目に見ていた私は腹が痛くなるほど笑い転げ、写真を撮る暇さえなかった。非常に残念である。ロープウェイで下山後は、道の駅で遅いランチを食べたのだが、時間的に食べられるのは名物の「ダムカレー」のみ。カレーとライスでダムを見立てて作っているだけのものなのだが、値段のワリには量も多くて美味しかった。そして我々の登山の締めは勿論温泉だ。近くにある「仏岩温泉 鈴森の湯」で汗を流して帰路についた。