このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo197/sheet/repo197-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
2月になってから関東平野では都心部を含めて大雪が2回もあり、各地で大きな被害が報道されたのは記憶に新しい。職場の仲間達と計画していた日帰り登山も、本来なら奥多摩界隈の予定であったのだが、尋常じゃないその積雪情報に計画を変更。色々と検討した結果、山麓までの車アクセスが比較的容易で、滅多に見ることのできないガッツリ雪山状態となった高尾山に決めた次第である。事前に直近までのヤマレコ情報をかなり調べたが、高尾山系に展開するその雪山情景は信じ難いものばかりだった。年間を通して多くの登山者が訪れる聖地ではあるが、この大雪後の高尾山に関しては普段高尾山へ行かないような山屋さんたちも大勢訪れたようである。除雪が現在も進行中の高尾山口駐車場で準備を整えた我々は、6号路(琵琶沢コース)で頂上を目指すことにした。除雪された舗装路を程なく進めば、左手に6号路が分岐している。入口からしっかり積雪状態。しかしながら並行する稲荷山コースと同じ程のポピュラーコースのため、雪道はしっかり踏まれて前半はコーヒー色に土が混じり始めているところもあった。 6号路のトレースは積雪がしっかり踏まれていたこともあり、ほぼコースタイムで登坂。山頂直下の階段部分がやや滑りやすかっただけで、山頂まではアイゼンなしで辿り着いた。そして迎える高尾山の山頂。いつもとは違う明らかに違和感のある景色がそこにあった。写真を見る限りでは残雪期の八ヶ岳あたりの山小屋前と言っても分からないくらい雪がある。観光に来た連中はここで引き返すことになるのだが、この先は奥高尾となり、それなりの装備がなければ進むことのできない山道になる。ここで休憩しつつ全員アイゼンの装着。今回の山行で初めてアイゼンを装着する女子2名は、先輩女子であるモリモリにレクチャーを受けつつ装着を完了。折り返し地点の城山までの準備は整った。 高尾山山頂から奥高尾縦走路へ一旦下り、モミジ台、一丁平を経て城山へ向かうのであるが、コースタイム的には夏道で約1時間のコース。この雪の状態なのでおおよそ1時間30分といったところか。城山ではランチタイムを予定しており、メインディッシュとなる「カレーうどん」と「キムチ鍋」を作ることになっている。ワタシはキムチ鍋担当で、5人分の全ての食材と大型のコッヘルを背負っているが、焼き豆腐が思いのほか重い。鍋に使用する水は全て周囲の雪を使用するので、飲み水以外は持参していないのだが、年齢的な体力差、背負いの荷物量ひっくるろめて、おじさんより皆のペースが早いのは当たり前です。時間にして10分弱遅れて城山へ到着。お馴染みの売店も営業しておらず、周囲のベンチや椅子はまだまだ雪の下である。持参したスノースコップで若いもんに除雪作業をお願いし、ワタシとモリモリは調理班として集中することになる。天気も完全に曇りから晴れへと変わり、風もなく穏やかなランチタイムを迎えることが出来た。 ランチタイムを終えて満腹になった面々。食後はバージンスノーのエリアでワカン遊び。ワカンやスノーシューの浮力は、雪質は勿論だが、その時の外気温、時間帯、日陰なのか陽のあたるところなのか、本人体重+背負っている荷物の重さなどが複雑に絡む。現在の高尾山の積雪は水分を比較的多く含み、サラサラの状態では勿論ない。特に踏む抜くことはない感じで、そこそこに歩行できるレベルだった。当初の予定では私だけテント泊装備でこの先の陣場山まで縦走の予定だったが、翌日に急用が出来て皆と同じ日帰りになった経緯がある。高尾山にこれだけの雪が積もるのは中々ないことだが、またいずれ似たような条件の時の楽しみにとっておこう。城山をあとにして復路を辿り、高尾山の山頂を巻いて1号路にて下山を開始。時間的にも日没前には駐車場へ戻りたい。薬王院の山門を潜り、最終的にはエコーリフトにて無事に下山した。まぁリフトに乗って下山するのも高尾山の良いところでもあるのだから・・・。 |