このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo194/sheet/repo194-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

平成26年最初の山歩きは、一昨年に途中撤退した奥多摩鷹ノ巣山へのリベンジ山行である。当初の予定では恒例の新年雪山登山ということで、南アルプス鳳凰三山の地蔵岳への山行が予定されていたが、積雪状態に加えて2日目の天候が思わしくないこともあり、急遽ハラケン志師匠と協議の上の計画変更である。関東平野に降雪があった直後の奥多摩は、酷い積雪量となってしまいラッセルを強いられることもしばしば。現況では30センチ程度の積雪範囲で済みそうなので、それ程困難な雪との対峙にはならないと踏んだ。今回の趣旨は「キムチ鍋新年会」を避難小屋で楽しもうというもので、鍋具材の担ぎ上げは勿論だが、例によってアルコール類の担ぎ上げも避けては通れないパッキングとなった。天気予報では2日目の下り坂が気にはなっていたが、結果的に山行中に降られることもなく無事に下山できた。晴れ男のミラクルを継続できているのは嬉しい限りだ。

奥多摩駅の近くにある町営駐車場(冬季は無料)に車をデポし、駅前から8:40に出発する西東京バスに乗車。30分程の時間を経て、倉戸口バス停にて下車する。冬の平日だというのに登山者はいるものだ。20代の若い男子2名も同じバス停で下車したので鷹ノ巣山へ行くのだろう。装備は日帰りなんで、この時間からスタートするなら相当のハイペース登山なのかとこの時は思っていた。まずは倉戸山へのアプローチ開始。頂上まではコースタイムで1時間30分の道程だ。登山口に警告があるように、途中の尾根は広くて迷い易い。赤テープなどもほとんどんないので、暗くなったりガスが出ているときはメインルートから外れてしまう可能性がある。要注意だ。倉戸山ピークの手前から白いモノは頻繁に現れるようになり、そろそろ軽アイゼンを装着したほうが良いかな?と思い始めた。ビークの広場で休憩を取り、その際にアイゼンを装着。このあとの榧ノ木尾根の登坂に備える。ここからは榧ノ木山のピークを経て、水根山まで2時間30分の道程であるが、今回の行程で一番辛いところになる。このルートで先の二人組の若者たちと抜きつ抜かれつを何度が繰り返していたが、あの軽荷で我々と同じペースで登っていたら日帰りは相当キツイはずだ。途中で声をかけて見たところ、鷹ノ巣山を踏んだら石尾根で奥多摩駅まで下ると言う。今の時間から判断すると、あの長い石尾根を陽が落ちる前に下山するのは不可能である。心配しつつ、彼たちのペースを我々は気にしていた。そうこうしているうちに水根山の直下の分岐点へ到達。右手は例の石尾根で六ツ石山を経て奥多摩駅へ至るロングルートだ。我々も彼らもここは左手に折れ、鷹ノ巣山ピークを目指す。程なく右手に並行している登山道へ合流し、最終的に鷹ノ巣山のピークを目指す。

水根山分岐から鷹ノ巣山の頂上までのコースタイムは登り45分である。ここへ辿り着くまでも積雪はそれなりにあったが、この先ピークまでの縦走路の雪景色が格段に素晴らしい。左手には富士山を初めとする山々が連なり、快晴の紺碧の空のもとラストスパートをかける体勢は何とも刺激的だ。何度も立ち止まって写真を撮影し、何度も立ち止まって鷹ノ巣山のピークを見上げる。途中まで付かず離れずだった彼らは、さすがに時間的な無理を悟ったのか?山頂を目指すことなく折り返し、石尾根の長い下りを奥多摩駅に向って下山したようである。この時間に下山開始しても途中で完全に陽は沈み、奥多摩駅に辿り着くのは19時くらいになったてしまうだろう。無事に下界へ辿り着くことを我々は祈った。

鷹ノ巣山の山頂が少しずつ近づいて来る。ペースは相変わらずスロー。着実に一歩ずつ足を運ぶ。このピークを踏めば今夜の寝床である避難小屋までは25分の下りだ。ハラケン師匠が先にピークを踏み、続いて私が到着。紺碧の空と白金の雪とのコントラストが絶妙にファインダーの中に納まる。明日は天気が下り坂の予報となっているので、この絶景はこの時だけのご褒美として受け取っておこう。頂上でしばらく感動の時間を過ごしてから、避難小屋への下りルートへと進む。この先もしっかりと積雪があり、トレースがついているので難なく進めたが、バージンスノーだったら25分で下るのは不可能な結構な勾配だ。

午後3時30分、鷹ノ巣山避難小屋到着。真冬の平日この小屋に泊まる岳人は皆無だ。日中の休憩場所としての利用もほとんどないだろう。二重になった引き戸を開けて小屋内へ入り、重いザックをようやく安心して下ろすことが出来た。室内の温度はジャスト0℃。取り合えず今夜の宴会で使用する水を確保しなければならないので、小屋から浅間尾根を200m程下ったところにある水場へ行って見ることに。しかし水は涸れており、ここで水を手に入れることは出来なくなった。肩を落とした我々はトボトボと登坂道を戻り、当然のことながら小屋の周りにある雪で水を作る体制へシフト。雪のピックアップはハラケン師匠に任せることにした。
そして大方のフロアセッティングを完了し、至福の乾杯の時を迎える。今回は500ccのサッポロ黒生を一人一本ずつ。そのあとは芋焼酎のお湯割りがいつもの定番。夕食は「キムチ鍋」、ハラケン師匠の持参してくれた「鴨肉の黒胡椒焼き」がメインディッシュ。あとは缶詰やら乾きモノやらエトセトラである。キムチ鍋の残り汁にアルファ米をそのまま投入し、しばらくすれば〆のキムチリゾットの出来上がりだ。音楽を聴きながらシュラフに下半身を突っ込み、くだらん世間話に花を咲かせ、ユラユラと酔いが次第に深まっていく。極端に静かな避難小屋の空間に広がるガスランタンの燃焼音は、安堵感をもたらしてくれる。欠かせないアイテムだ。

目覚ましアラームで6時頃に一旦起きたが、外はまだ薄暗くて起きる気がしない。天気が下り坂の影響か、気温も予想に反してまったく冷え込まず、昨夜の0℃のままである。この時期にこの標高の温度ではないことは確かだ。今日は奥多摩駅まで下山するだけの行程なので、シリアスに出発時間を守る必要はない。二人とも暗黙の了解でニ度寝。7時に再度起きてノソノソと朝食の準備に取り掛かる。天気は今のところ晴れ。予想としては起きた段階で既に曇り空、昼前からポツリポツリだろうと考えていた。天気の崩れはたいぶ遅れているようで有難い。麺系の朝食とコーヒーを飲んでから片付けを開始する。辺り一面雪景色の避難小屋を9:00に出発。鷹ノ巣山の南側を巻くルートで下山を開始する。

鷹ノ巣山避難小屋からの巻き道は積雪が心地良い絶景ルート。約40分で昨日通過した水根山の分起点に到達する。ここからも継続して石尾根を城山〜将門馬場〜六ツ石山を経由してしっかりゆっくり下山して行く。この石尾根は非常に長く辛い登坂となるので、誰がどう言おうとこのルートは下山で利用することを薦めたい。過去の撤退は正しく正解であったと自分で納得してしまう程。水根山の分岐からコースタイム1時間程で「六ツ石山分岐」へ到着。アイゼンをそろそろ外したい状況になってきたが、もう少し標高が下がるまで見据えたいところ。ここから先は三ノ木戸(さぬきど)山を経由して、いよいよ奥多摩駅が射程距離範囲に入ってくる。とは言ってもここから駅までは、1時間30分の道程がまだ残っている。三ノ木戸の分岐を過ぎて樹林帯の中をしばらく下ると、以前撤退したポイントに着いた。9月とは違い木々の葉は全て落葉してしまっているので雰囲気がまったく違う。



石尾根の長い縦走路を歩き終え、登山道の出口から舗装された林道を奥多摩駅方向へと進むが、この林道歩きが意外と長くて辛い。前回撤退時の時は、この林道を登り歩く段階で既に心が折れていた程だ。途中林道をエスケープして、ショートカットが何箇所があるので少しは距離を稼げるが、急な坂道も多くてこれはこれで疲労した足腰に意外とムチを打つ。そうこうしている内に国道へ飛び出し、14時にデポ地へリターンすることが出来た。帰り支度を整えてから近くむにある「もえぎの湯」へ向かい、至福の時を過ごして生き返った。温泉の食事処で遅いランチを食べて、帰りの途中で名物の「へそまんじゅう」を購入。私はいつも奥多摩へ来た時の定番土産にしている。澤乃井を買うことも検討したが、今回はアルコール土産なしで帰路についた。