このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://homepage2.nifty.com/kenkensan/reports/repo192/sheet/repo192-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、フォトショップにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

そろそろ山は本格的な冬のシーズンを迎えようとしている。毎年この季節には我ら林道ヲタクの焚き火オフ会が開催されており、このオフ会に絡めて連休を取った私は、登山とMTBの2本立てによるアクティビィティを数日間の日程で計画した。日々活動するエリアを分割し、全てのコースは日帰りで楽しめるものを選択。基本的に毎日林道調査を絡めての厳選コースである。毎日の宿泊はトランポ号に戻り車中泊し、快適な環境なもと日々を過ごすことが出来た。登山は比較的頻繁に出かける機会は多いが、MTBでのツーリングは何を隠そうキッカリ1年振りのことである。自分自身としては、私のアウトドアの原点でもある自転車をもう少し組み込んだツアーを増やしたいなと思い、現在のMTBへ乗り換える前の勇退した「ランドナー」をレストアして復活させようと決意した次第だ。今風の自転車乗りのスタイルは良くわからないが、クラシカルなランドナーを使った自転車旅も捨て難い。体力が持てば・・・の話だけど(笑)。

前夜に仕事を終えた私は、21:00過ぎに千葉をトランポで発ち、24:00近くに中央道の双葉SAにて車中泊。朝起きると1ナンバーの同じようなハイエースが横並びに停まっていたが、ステッカーなどから判断すると間違いなく積載しているのはオフロードバイク。向こうもここで車中泊した模様。こんなに広い駐車場で空きスペースがたくさんあるのに何で横なのだろうか?(笑)。こっちは知らなくてもあっちは知っている可能性は多分にあると思うが・・・。まぁどうでも良い。中央道に須玉ICを下りて増富ラジウムラインにて増富温泉方向へ進み、舗装された本谷釜瀬林道を経由して「瑞牆山荘」前へ到着。奥にある無料駐車場へトランポをデポした。土日の瑞牆山登山はその混雑度を回避することはできない人気の山である。案の上駐車場は満車スレスレ。ガヤガヤと色とりどりのウェアに身を包んだハイカーたちが入山していく。瑞牆山は標高2230mあるので、頂上付近は当然雪が付いているだろう。軽アイゼン装着は必須である。私も準備を整えて取り合えず富士見平小屋を目指して歩き始めた。

富士見平小屋を過ぎて再び樹林帯へ入り、しばらくして天鳥川出合いへの下りへ入る。ここは登山道の勾配がキツイ上に凍結が酷く、早めに軽アイゼンを着けたほうが良い。私が途中でアイゼンを装着している目の前を通過した男性が思いっきり転倒した。怪我はなかったようだが相当痛かったに違いない。アイゼンは持っていないのであろうか?このあともアイゼン装着なしの登山者を多数見かけることになるが、そのために起こる渋滞や事故は勘弁して欲しい。天鳥川出合いから瑞牆山山頂まではコースタイムで1時間30分だが、雪と氷を踏むことになれば余計に時間がかかりそうだ。しかもこれだけの登山者がいれば必ず渋滞が起こる。この先は岩場が続き、ストックを使っての登坂は無理だ。今回はそもそもストックを持ち合わせていないので関係はないのだが・・・。予想どおり頂上近くの岩場で渋滞あり。しばし静観する。頂上付近は雪景色で新雪がフカフカと気持ち良い。天気も最高なので360度のパノラマを拝めることが出来た。頂上でラーメンを作って昼食。特に風もなく寒い感じではなかったが、暖かいマルタイ棒ラーメンが嬉しい。

下山を開始。下りは登りより遥かに怖い。登りと同じところでまた渋滞。今度は降りられないという絵図。しばらくしてから通り過ぎ、マイペースで下山して行く。富士見平小屋を過ぎて程なく【富士見平林道】を横切る。一般登山者でわざわざ回り道の林道歩きをする者は皆無だ。この林道は一般車輌通行禁止でゲート閉鎖のため踏査でのみ現地確認を行える。時間はかかるがここはドンツキから起点まで歩こうじゃないか。そして駐車場近くのゲートを通過してデポ地へリターンした。今夜はこれから林道ヲタクの焚き火オフ会に参戦せねばならない。会場の【松平林道】途中にある広場へ向かうとしよう。

会場への【松平林道】は基本全線ダートである。ハイエースロングでも何とか通過できる凸凹具合という情報なので現地まで乗り入れることにした。オフ会世話人の信濃男爵さんが設置した「ランドマーク」を目指してダートへ静かに突入する。今回の参加者は9名。このオフ会はかれこれ10年前から年2回行われてきた定例行事だ。林道をこよなく愛す変わり者の寄り合いである。基本皆はソロツーリストであり、マスツーリングを嫌うツワモノばかりだ。焚き火を囲み酒を飲み、林道談義に花を咲かせるのが毎回の流れである。

【林道鞍骨線】は林道浪漫でも取り上げている話題の林道であり、既に仲間が実走しているフルダート10KMの完抜林道である。この界隈では【横尾山林道】に続く隠し玉の林道として存在しているのだが、信州峠長野県側にはもう1本完抜の作業道があるとの情報があり、急遽こちらの林道も組み込んでのルート取りとなった。まずは信州峠を越えてから長野県側に入り、左手に【林道鞍骨線】の分岐を見送ったらそのまま下る。程なく今度は右手に分岐しているダートが例の作業道だ。鹿侵入阻止ゲートの設置があるが開放されていたのでそのまま進入。いきなり登りで息を煽ぐことになるが、作業道らしく幅員も勾配もキツイ。

林道名を記す道標などはなく、ガードレールやカーブミラーの設置なども皆無である。純然たる作業道といった感。信州峠の長野側分岐から北東方向への登坂ルートがしばらく続き、最後のピークらしき尾根を180℃転回する形で下りへと入る。ここが一番景色も良く、遠くの展望も効くハイライト的な場所だ。ここからルートは一気に南側へ下り、再び北側へルートを変えて麓へと至る。フルダートの完抜を楽しんだあとは、反対側の鹿ゲートを通過。高原野菜畑を抜けて信州峠からの下り舗装路と合流して、JR小海線の踏切まで進む。

程なく左折して、高原野菜畑の真ん中を通る緩い登り勾配のストレートロードを淡々と進むが、向かい風が非常に厄介だ。スピードが上がらないことにプラスして体力の消費も厳しい。何だかんだでやって路面はダートとなり、いよいよ【林道鞍骨線】の本線へアプローチ開始である。信州峠までの約10kmは思いのほか辛い。横尾山の近くまでは途中にアップダウンがあるものの基本的に登りが続き、その上に積雪した区間も度々現れて当然ながら進行ピッチが落ちる。地形図には記載されていない途中区間は、GPSの軌跡だけが描かれている。信州峠側の起点までは、まだまだ程遠い。そうは言ってもこの林道の実走は非常に意味があり、林道ヲタクなら是非とも踏みたい1本になるだろう。横尾山の先からは一気に下り傾向となり、体力の消費なしで結構距離を稼げるのが助かる。これは登山では味わえない自転車だけの特権。登りの苦労を下りで一気にウサを晴らす。

ツアー3日目。今日は再び登山である。みずがき湖の駐車場から移動して、大泉村の親戚宅へ立ち寄って野暮用を済ませてから白州町へと向かう。道の駅でミネラルウォーターを20リットルほど蓄えてから尾白川渓谷方面へ。これから向かう山は、甲斐駒や鋸岳の景色が抜群の「日向山」である。標高はそれほど高くなく、家族連れのハイキングコースとしても知られている山だ。日向山への登山口がある尾白川林道は、矢立石の駐車場手前のところまで舗装されており、その奥はゲートで閉鎖されている。以前は白い砂状のダートがピストンで楽しめた林道だが、現在は荒廃していると聞いている。この駐車場にトランポをデポして周回登山を楽しむ予定だ。コースタイム的には3時間といったところだろうか。11:00出発でも十分な時間だ。

日向山山頂まではコースタイムどおりの歩み。現在位置を10分割した立て札が、接近する頂上への距離感を如実に教えてくれる。頂上付近は薄っすらと雪化粧。元々白い砂地の山肌は季節を問わず白っぽい。何名かの登山者がいるだけの静かなピーク。甲斐駒や鋸岳の前衛である大岩山や鞍掛山が間近に迫る。特に昼飯は用意していないので行動食のみの山行。ピークを踏んでから砂地の山肌を下り、雁ヶ原から錦滝への下山ルートへと取り掛かる。あとで分かったことだが、このルートの下りは規制されていたらしい。登りのみで通行OKのルートなのだそうだ。確かに勾配もきつく滑落の危険もあり、、赤リボンをしっかり見極めないとルートを外しやすい。初心者にはややきついルートかもしれない。40分の下りで難なく錦滝へ下り立つ。ここからは【尾白川林道】のウォーキングである。予想より遥かに荒廃していて、もはやバイクですら通行することは不可能だ。この林道は登山者のためだけに残存している林道になってしまったようである。錦滝より30分程でデポ地へ戻り、トランポで国道20号線まで下山。今夜は「道の駅信州蔦木宿」へ車中泊して温泉につかるラストナイト。楽しい4日間のツアーは幕を閉じた。