このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://homepage2.nifty.com/kenkensan/reports/repo190/sheet/repo190-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、フォトショップにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。

今回は軸足である林道調査から離脱して、私の登山師匠であるハラケンと共に北アルプスの八方尾根から唐松岳〜不帰の嶮〜天狗ノ頭〜白馬鑓温泉〜猿倉というルートを2泊3日のテント泊縦走で歩く山旅である。取分け「不帰の嶮」は以前よりトレースしてみたかったルートのひとつであり、ハラケン師匠も未踏破の興味深いルートでもあった。本来なら白馬方面から南下するルートが、核心部のニ峰北峰を登りでトレースするので安全ではあるが、ここは敢えて北上するルートを辿ることにした。天候は2日目までは晴れ。最終日は残念ながら時折雨の降るガスった1日になってしまったが、最も危険な2日目は晴天で風も穏やかだったのでラッキーだったと思う。

車中泊の朝。

前夜仕事を終えた我々は早々20:00頃に千葉を離脱。トランポ号にて一路中央道〜長野道を経て、白馬岳入口の猿倉駐車場へ夜中に到着した。ETCの深夜割引をフルに適応しなければならない事情もあり、安曇野ICを24:00過ぎに退出しなければならなかったのだ。毎度の節約術である。時間的にも必然的に24:00は回ってしまう結果になるわけだったが・・・(笑)。夜中に到着した我々は、途中のコンビニで買った缶ビール煽ってから就寝。ピーカンの天気のもとタクシーを猿倉荘の前に呼びつけて、八方のゴンドラ乗り場まで向かった。因みにタクシー代は3,200円。最終日はこの猿倉に周回して戻って来るコースとなる。

ゴンドラリフトのチケットを購入。都合2回の乗り継ぎ(後2回はクワッドリフト)を経て八方池山荘前へ到着。やっとこさの歩き出しとなる。この先の八方池までは、比較的軽装なハイキング連中が多く、擦れ違いの挨拶で疲れるところだ。八方山ケルン、第2ケルン、八方ケルン、第3ケルンを経て、ひときわ美しい「八方池」に着く。ここはとにかく人が多い。池の周辺にタムロしている人もかなりいる。景色的には池のほうまで下りずに眺めていたほうが恪段に良い気がした。

八方尾根を淡々と登り詰め、丸山ケルンの広場にて大休憩。ガスが沸いてくる場面が多くなってきたが、概ね晴天は続いており問題はなさそうだ。標高は2400m前後となり、目指す「唐松岳頂上山荘」は近い。山塊の左手を巻きながら崖っぷちの登山道を進むと、カーブの先に山荘が忽然と姿を現した。今日の登りはこれで終わりのハズだったが、想定以上の体力消費がこのあと我々を襲う。取り合えず山荘前にザックを下ろして缶ビールで乾杯。スーパードライ350cc缶は550円也。ギンギンに自販機で冷えたビールは550円に十分値すると自分に言い聞かせる。テント場は山荘の目の前の傾斜地のずっと下のほうに作られた段々にある。事前情報で知ってはいたが、目の前にしたその登りの距離感は意気消沈するレベル。テントを張る担当とビール買出しに行く担当を公平にジャンケンで決めるが、私が再びこの苦痛を味わうことになってしまった。待てよ・・・さっきビール纏めて買っておけば良かったんじゃん!!!

早朝4:00起き。今日は白馬岳までの長丁場だ。行動時間は9時間くらいになる。周囲はまだ当然暗い。朝飯を早々に食べて出発の身支度とテント撤収を行う。テン場から山荘までのジクザグ登り返しは、朝っぱらから結構シンドイ。コーヒーを飲んだり雲海の素晴らしい景色を眺めていたりしていた事もあり、結果的に山荘を出たのは6:30。スタート時点からヘルメットを装着して唐松岳の山頂を目指す。山頂までの道筋は、山荘前からしっかりと確認できるので距離感が掴みやすい。20分程で唐松岳山頂に立ち、360度の雄大な景色を拝む。2日目も晴れ。この先の難所「不帰の嶮」の通過も天候的には問題なさそうだ。

唐松岳の先は「不帰の嶮」となり、三峰、ニ峰南峰、ニ峰北峰、一峰、不帰キレットの順で「天狗の大下り」へとルートが続く。特に難所とされている二峰北峰は、白馬岳方面から来て登りで通過するほうが比較的安全とされている。今回我々はこの逆ルートで白馬岳方面へ向かうので、難所を下りで通過しなければならない。ハラケン師匠の適確な指示があれば、難なくこなすことは出来る確信していた。そうは言っても、それなりに恐怖感を感じるスリリングなルートだった。

不帰ノ嶮のキレットで一休みして呼吸を整えたあと、目の前にドーンと見える「天狗の大下り」の登坂ルートを見据える。標高差300mを一気に下るのが本来の醍醐味らしいが、我々にとっては苦痛の「天狗の大上り」なのである。私はこの登坂でかなりペースを落としてしまう。途中でハラケン師匠に先に行ってもらい、私はマイペースの牛歩で淡々と登り詰めて好くしかなかった。コースタイムが遅れ出したのはこの頃からである。

天狗の大下りを経て天狗の頭のピークに立つ。この先は天狗尾根(天狗背稜)と呼ばれ、稜線を白馬岳までトレースする縦走路である。稜線沿いとは言え、このあと鑓ヶ岳、杓子岳のビークを踏むためにアップタウンが続き、最終的に白馬岳頂上宿舎のテン場へと向かう体力的にもキツイ道程だ。天狗平は広々とした見通しの良い景観。許されることならばテントを張ってみたいロケーションが多々ある。そして天狗山荘へ到着。この山荘は9/30既に営業を終了しており、既に冬支度の準備が万全である。近くにある雪渓から流れ出る水が貴重な稜線の水源と思われるが、誰も居ない小屋やテン場にはこの水を使う者はいない。この時点で我々の持ち水はエンプティに近づいていた。天狗山荘から眺める鑓ヶ岳は白く輝き、登山道を思われるジクザグの道が遠くに確認できる。西側に近づいている雨雲のほうから雷鳴が聞こえた。このまま白馬岳へ向った場合、時間的には17:00を回る可能性が大になった。途中の稜線沿いで雷雨に遭遇する可能性もあるし、何より体力的にこのあと3つのビークを越えるのは大きな不安がある。ハラケン師匠と十分に熟慮した結果、計画されていたルートは今回見送り、この先の分岐から右手に折れて「白馬鑓温泉」のテン場へ向かうことに計画変更。この先基本的に下り傾向で、大きな体力の消費は回避出来そうだ。この分岐路から白馬鑓温泉までは、2時間30分のコースタイムである。分岐からガレ場の続く、滑りや易いルートを淡々と下っていった。ハラケン師匠はこのルートの体験者であり、小屋手前の鎖場では3点支持を忘れずにとのこと。

稜線分岐点からの下りはずっとガスっていてムシ暑い。この季節の標高2000mを超えている場所の温湿度とは思えない。最後の鎖場を過ぎて少しすると、前方に白馬鑓温泉の山小屋が目に入るハズだが建物がない。更に接近して確認すると建物は全てバラされており、小屋の営業は既に終了していた。冷たいビールと飲み水を期待していた我々は相当なショックを受け愕然としてしまった。ここに残されているのは、あの有名な露天風呂だけである。飲み水はここで得ることは出来ないので、ここへ来る手前数百メートルに流れていた沢水の採取をハラケン師匠に依頼した。師匠が登り返して水の採取へ向っている間に私はテントを設営して準備を整える。もうここでの楽しみは天然露天風呂しかない。標高2100mの別天地。無料のテン場に無料の露天風呂。ケ・セラ・セラ的な結果だよ。

猿倉へ向い下山

夜中は幾度となく雨がフライシートを叩いていた。最終日は雨の中のテント撤収か・・・と、シュラフの中で落胆。5:00に目覚ましをかけていたが、普通に降っている雨の音に二人とも気落ちして、あと1時間起きるのを遅らせることにした。神のご加護か雨は止み、ガスって周囲はポンヤリしているが、テントの撤収には問題ないようだ。採取した沢水を沸かしての朝食。8:20に白馬鑓温泉のテン場を離脱する。温泉の流れる小川を渡り、ガレ場やザレ場の多いルートを猿倉に向って下山。コースタイムは約4時間の道程である。途中雨に降られること数回。薄日が差したり雨が降ったり、天候は不安定のようだ。このルートは退屈で長い。荒れている部分もあったり、猿倉まで下り傾向ではあるがアップダウンも多く、中々ピッチが定まらない。おまけに飲み水は二人ともついにエンプティとなり、途中の沢水を飲まなければならない状況にもなった。やはり白馬鑓温泉で飲み水を確保できなかったのは誤算だった。