VOL.149: 南会津のメジャー林道完全走破&枝折峠越え】実走 平成219月 初旬

 

※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。

 

 

 


 

思えば4ヶ月振りの林道ツーリングである。5月に十石峠線の謎を追いかけたツーリング以来のことなので、今までのペースからすると、かなりブランクが空いたことになる。7月、8月は仕事のほうも忙しかったので仕方ないことだが、ライフスタイルが変わりつつある今日この頃に心配の種も多い。さて今回のツーリングは、南会津に位置する林道群を3日間で走りまくる計画だ。細かいピストン林道の探索などは基本的に省き、TMに記載されているメジャー林道を全体的に流す予定である。また昨今、二輪が通行可能となった国道352号線の枝折峠越えと奥只見湖来訪が今回の目的の半分でもある。
 
1日目 曇り後晴れ>
早朝4:00起床。相変わらずETCの深夜早朝割引を受けなければならないため、4:45に自宅を出発。東関道〜葛西JCT〜小菅を経由して、東北道をひたすら北へ向かう。途中眠気に悩まされ、危険になったためSAで軽く仮眠。その後宇都宮から日光宇都宮道路へ分岐し、そのまま終点の清滝ICで下りる。時刻は8:30である。まぁのんびり行くことにしよう。清滝ICを下りてから近くのGSで満タン給油し、古川電工工場近くにある交番のところを入り、【裏男体林道】へのアプローチを開始。この林道へ来るのはホント久し振りのことだ。過去のツーレポを辿ると何と8年前が最新である。麓側のダートはかなり舗装化が進んだ様子で、いくら進んでも一向にダートは現れない。沼の平あたりを過ぎてようやくダートとなり、やがて閉ざされたゲートが現れた。
 

裏男体林道
ゲートの左手山側は、サイドバックを装備したバイクでも余裕でワープできる。しばらくするとT字路突き当りとなり、右手は「裏見の滝」方向への支線だ。こちらは以前調査したことがあるので、本線林道である左手へそのまま進むことにする。路面の状態は概ねフラットではあるが、ところどころ拳大の石ころが転がっているので要注意だ。景色はだんだん開けて来て、林道の高度が上がってきたことを実感する。三人立河原の横を過ぎ、小真名子山方向への分岐を見送ってしばらくすると志津側のゲートが現れる。ここは特別なマジックによって難なく無事に通過。途中で麓のほうから登ってきた宇都宮ナンバーのXRライダーと共にゲートを通過した。志津小屋への分岐点を過ぎると舗装路となり、右手の太郎山方向の分岐を見送って左折。
 

裏男体林道志津ゲート
そのまま道なりにしばらく進めば、三本松〜光徳牧場へと至る。光徳牧場の駐車場も平日ということもあってガラガラ。ソフトクームなどを食べる気分にもなれず、少し休んでから【山王林道】への山道を進んでいく。今は【奥鬼怒林道】と呼ばれているらしい。まぁどちらでもよろし。舗装された山岳林道であることは変わらず。峠を越えて暫らくすると、右手にダートの林道が分岐している。ゲートは閉鎖されているが、ワープ可能なので久し振りに覗いて見ることにしよう。ここは【保安林管理道熊野沢線】で、地形図に記載されているルートより延伸されている。下り傾向のルートで中々良い感じだ。抜けていることは有り得ないが、そんな期待感が膨らんで来る林道。ダート5.5kmで行き止まりとなった。将来的には川俣湖側の熊野沢沿いにあるピストン林道と繋がるのだろうか?
 

保安林管理道熊野沢線
そんな楽しい夢を見てみたい。さて【山王林道】へ戻ることにしよう。栗山村側の下り道は随分と長く感じる。光徳側から峠までの距離が短いせいだろうか?そんなこんなで【山王林道】を退出。突き当たりを左手へ折れ、女夫淵温泉方向へ進むことにする。この温泉の先へ一般車両が進入できないのは昔と変わらず。鬼怒川沿いに舗装路を進み、女夫淵温泉へ到着。平日だというのにレストラン(食堂か?)には、マスツーのライダーたちがいた。ゲートの前にもオフローダーが1人。何処かで見たような風格(林道仲間の黒さん風)だったので、ビックリしてしまった。ど平日のこんなところにいるワケがありません(笑)。そして橋の手前から分岐している【黒沢林道】もゲートで閉鎖されていた。
 

女夫淵温泉ゲート
観光用のトイレを利用してから女夫淵温泉をあとにして川俣湖方向へ進む。そろそろランチタイムなので、道沿いにあった小さな食堂で蕎麦を食べることにした。もり蕎麦と天ぷらを頼みましたが、正に家庭の味。飾りっ気まったくなしのストレート勝負蕎麦でした。さて川俣湖を目指すことにしよう。しばらく進むと右手に川俣大橋を見送り、直進で【馬坂林道】へのアプローチとなる。ここから辿る今回の林道群は、栃木県と福島県の県境を挟むロングダートの林道銀座だ。関東のオフローダーなら一度や二度は必ず訪れるであろうメジャーなエリア。今回は珍しく私もその仲間入りを果たす。【馬坂林道】は川俣湖のレイクサイドを淡々と辿るダート林道で、数km先にある無砂谷あたりを境に山側へルートを引っ込め、【川俣檜枝岐林道】や【田代山林道】方面へと続く連絡林道となる。
 

馬坂林道入口
路面状態は安定しており、一定のスピードを保つことが出来る。途中左手に分岐する【無砂谷林道】は、かつてループ調査をかけたことがあったが、10km程先で土砂崩れがあって引き返したことがある。おまけにこの林道では初めて熊と遭遇した記念すべき?林道でもある。そんな【無砂谷林道】との分岐を右手に折れ、起点から13.1kmにて左側へ【川俣檜枝岐林道】通称【帝釈山林道】の分岐を迎えた。林道入口には「川俣方面土砂崩れにつき通行止め」の看板が出ていたが、事前の役場情報では二輪は通行可能との話だったので、そのまま進むことにする。しばらくすると右手にいつもの幻想的な枯れ木シーンが目に入るが、毎度のことでここで写真を撮ったり、遊んでいる人が多い。ここはそのままスルー。
 

川俣檜枝岐林道分岐
程なく前方に工事車輌が道一杯に停車している場面へ遭遇。法面の工事を行っているところを見ると、どうやらここが土砂崩れのあった地点らしい。工事関係者に挨拶を交わしてトラックの横を通り抜ける。ここから先は問題ないようだ。おまけに林道の両サイドは雑草の刈り取り処理が施されており、コンディションの素晴らしい路面状態がずっと続く。【馬坂林道】との分岐から13.5kmで県境に達し、峠の広場で休憩することにした。この峠からは帝釈山や田代山湿原へ行く登山者の賑わうところ。今日は平日ということもあり、時間も午後2時を回ったところなので、登山者の車も疎ら。 立派なエコトイレ休憩でひと息入れて、福島県側のダートを下り始める。福島側は昔と変わらず路面状態も良好で、幅員もしっかりキープされていて快適そのもの。
 

峠のエコトイレ
福島側のダートは約11kmだったので、【川俣檜枝岐林道】でトータル24.5kmのダートを楽しむことが出来た。林道を退出して突き当たるのは国道352号線である。ここを右折して檜枝岐の町中を抜けていく。左手に「アルザ尾瀬の郷」を見送ったら、右手に分岐する舗装された大規模林道へと進むことにする。舗装2車線の素晴らしいスカイライン林道。小繋峠を越え、木賊温泉方向へ下って行くと、右手鋭角に「シルクバレーキャンプ場」への分岐がある。このキャンプ場はこの界隈を走るオフローダーたちの聖地的?存在のキャンプ場らしいので、一度見ておきたいと考えていた。ここへ泊まるのは時間的に少し早いが、この先時間的にテントを張れるところがなくて、ここへ戻ることは否定できない。
 

川俣檜枝岐林道福島側
管理人さんにサイト内を見学させてもらい、飛び込みで18:00頃来ても受け入れてくれるとの事だったので、保険だけかけることにした。「シルクバレーキャンプ場」をあとにして、大規模林道から途中右手に分岐する【唐沢林道】へのアプローチを開始しようとした。しかし右折して直ぐに全面通行止めの看板あり。近くにいた工事関係者に尋ねたが、二輪も無理との話だった。ここは諦めて、この先の国道352号線経由大回りで「湯の花温泉」方向へ進まなければならない。大規模林道〜国道352号線を繋いで、県道の栗山舘山線へアプローチ開始。この先にはいよいよ【田代山林道】が控えている。しかし時間的に微妙な感じになって来た。国道沿いの商店で発泡酒は既に入手済みだ。このまま【田代山林道】へ入り、林道途中の何処か適当なところで幕営するか?
 

しらかば公園キャンプ場
でもその場合今夜は温泉抜きか・・・。腰の調子もイマイチだし、ゆっくり温泉に浸かりたいという欲望に負け、少し早いが麓にある「しらかば公園キャンプ場」に泊まることにした。このキャンプ場は以前にも泊まったことがあるし、ここから共同湯まで目と鼻の先だ。しかし運の悪いことに今日は施設全体が休みのようで、管理棟も閉まっていた。キャンプサイトへはそのまま入れる状態だったので、サイトのほうへ行って観ると、除草作業をしているおじさんに遭遇。事情を説明したら、「明日の朝に料金払えば大丈夫だよ!」とのこと。テントを適当な場所に張り、共同温泉浴場に向かうことにした。ここは200円の入浴切符を周辺の民宿や商店などで事前に購入し、その切符を共同浴場の箱に入れるシステムだ。
 

湯端の湯
近くにある商店で切符を購入し、一番お薦めの湯を尋ねたところ「湯端の湯」が良との話。温泉はかけ流しだけど温度が高いので、水で温度を下げられるのは、ここともう一箇所だけらしい。外来者には熱すぎて入れないとのこと。そんなアドバイスを受けたので近くにある「湯端の湯」へ到着。早速誰もいない共同温泉へ入ることにした。噂どおり温度は激熱。とても入れたものじゃない。沢水を引いていると思われる冷たい水を注入するが、源泉も絶えず流れ込んで来るので中々温度が下がらない。意を決して何回かチャレンジ。しかし何分も入っていることは結局出来ず、烏の行水状態で「湯端の湯」を退散する羽目になった。あ〜余計にストレスが溜まってしまったぜ。テントに戻り、冷たい発泡酒で乾杯。
 

蚊に悩まされた夜
テント内で酒盛りを上げているとバイクの音が近づいて来た。どうやら同業者のご到着のようだ。しかし今夜はヤブ蚊が多い。途中トイレの出入りで3匹テント内に侵入。足や手を刺されまくり。3匹とも潰殺してやっとテント内に平和が戻った。発泡酒3本と焼酎の水割りを呑みながら晩酌をすすめ21:00頃就寝。星空がとても綺麗。
                                本日の走行距離 
364km

2日目 晴れ>
早朝5:45。除草作業の草刈器のエンジン音で起こされる。少し早すぎないかい?そのあとはまったく眠ることは出来ず、そのまま起きて19円コーヒーの準備をする。昨日のうちに仕込んでおいた白飯を炊き、ボンカレーの朝食。白飯は二合炊いておいたので、残り1合分は塩むすびを作っておいた。これが昼飯になる予定である。何とも寂しい限りだ。未明に雨が降ったようすで、フライシートはビショ濡れ。拭き上げ作業してからテントを撤収していたところ、キャンプ場の管理人さんが軽トラで登場。960円になるので、あとで管理棟へ寄って下さいとのことだった。もう少し早起きしていれば・・・と腹黒い考えが浮かんでいたことは閉まっておくことにしよう(笑)。管理棟で支払いを済ませてからキャンプ場を7:45に出発。昨夜私のあとから来たオフローダー君が先に出発して行った。
 

ボンカレーの朝食
キャンプ場からはそのまま県道の栗山舘山線を進み、そのまま【田代山林道】へ朝一番でアプローチ開始だ。途中の工事看板に「7/2511/30  8:3016:30 片側交互通行 最大30分待」と告知されている。工事の始まる時間前なので気にしてはいなかったが、実際にこんなところで30分待つのは時間が惜しい。早朝の気持ち良いダート林道を順調に進み、高度を少しずつ上げていく。そうこうしているうちに県境の峠へ到着。栃木県側のルートは今回開放されているが、ここ数年の間この林道を完抜出来るのは期間限定だった。なのでこの林道を久し振りに走りに来たというわけ。しかも昨日走った【川俣檜枝岐林道】、そして【田代山林道】、このあと走る【安ヶ森林道】の県境峰越ビック3林道を全てセットで走れることは中々機会がない。
 

田代山林道
しかし【田代山林道】は整備が行き届いており、若干物足りなさを感じる節もある。峠手前にある登山道へのアプローチルートとして利用されている林道だから尚更なのであろう。しばらく登坂を続けて行くと、やがて立派な登山道入口が見えて来る。大きな駐車場は大型観光バスのために作られたのであろう。ここには団体で登山客がわんさか訪れるらしい。しかし今朝は誰もいない。当たり前か・・・。このポイントを過ぎて少しすると県境の峠へ到着する。ここから反対側は栃木県側となるわけだが、峠に設置されているゲートは現在開放中。このゲートが閉鎖されている場合は物理的に通過不可能である。栃木県側のダートを一気に下り、ダートの切れるゲートポイントまでダート総距離は約25km。純粋にダートを楽しむのであれば、十分満足できる1本と言えよう。流石である。
 

田代山林道県境
ゲートを退出して右手鋭角に分岐するのは【馬坂林道】であり、そのまま直進は土呂部方向へ至る道である。しばらく進むと左手に舗装された林道が分岐しており、こちらのほうへ更に進んで行けば湯西川温泉の方向となる。途中左手に分岐していた三沢ダムの分岐林道はゲートで完全に閉鎖されていた。更にそのまま直進すれば湯西川温泉街になり、旅館やホテルが立ち並ぶ景色を見送れば、左手に【安ヶ森林道】の入口が分岐する。さてこちらへ進むことにするか。まもなく「安らぎの森キャンプ場」が見えて来るが、9月以降は金土日だの営業のようだ。ここも温泉が近かったので候補地ではあったが、このような事情で予定から外された経緯がある。栃木県側のダートは全て舗装されているので、そのまま峠へ。峠から先福島県側はダートが健在である。
 

田代山林道栃木側ゲート
白っぽい砂が混ざった特徴あるダートは相変わらず。釣り人の車が多く停まっているのも印象的。渓流も見ただけで魚影が濃さそう。そして途中の河原近くにあった幕営地はAAAでこれも外せない。しかし何だかんだ言ってもダートが16.1kmも残っているのだから嬉しい限りだ。【安ヶ森林道】を退出して突き当たるのは国道352号線で、新田原地区になる。ここを右折して舘岩川沿いに少し進むと、左手へ分岐しているダート林道が目に入る。ここは事前にチェックしていない林道だったのだが、入口に立っている看板に記載されている内容が実に興味深い。林道新設工事としてあり、最終的な総延長は14,564m(約14.5km)と記載されている。しかも白沢字沼ノ平まで完抜となる林道になるらしい。因みに林道名は【林道矢竹阿多根線】となっている。
 

安ヶ森林道
立入り禁止等の規制もなかったので、行けるところまで行って見ることにしよう。ダートは入口から直ぐに始まり、そのうち青空を背景にした素晴らしい林道景色が迎えてくれた。幅員も十分にあり、快適に飛ばすことが出来る。そんなダートを走ること約3kmで工事現場に遭遇。ここまでのルートは地形図に元々記載されている道筋であり、この先は尾根を越えて北西方向から延びる阿多根沢沿いのピストン林道と繋がる計画なのであろう。今後楽しみな1本と言える。さて林道をピストンで戻り、再び国道352号線へ戻ることにしよう。国道に戻ってしばらく進むと、左手へ分岐して「旧中山峠」へ至る道がある。その道を更に進んでいくと、【林道峠の沢線】が左手へ分岐。そしてそのまま更に進むと左手に【林道手取線】が分岐している。
 

林道矢竹阿多根線
現地表記の看板によると、この2つの林道は完抜しているらしい。さて「旧中山峠」を越え、左手に三角山を見送ると、左手に【広域基幹林道七ヶ岳線】入口の看板が出ている。ここを左折して舗装路をしばらく辿れば、やがて左手に林道の入口が待っている。この林道に来るのも随分と久し振りのことである。深い砂利が有名な林道であり、私のようなフル装備オフ車だと、うっかりタイヤを取られて転ぶ可能性がある。なのでトコトコ走行を基本とした私スタイルの走りが安全を確保できるわけだ。まぁこれは負け惜しみでもあります!さて【広域基幹林道七ヶ岳線】を攻める?ことにしよう。砂利の状態は前述したとおりだが、両側からせり出しているススキの穂が邪魔で仕方ない。林道の真ん中は轍のせいで盛り上がって走り辛い。
 

林道七ヶ岳線
だからと言って右側を走るのは、ブラインドカーブがあって危険。仕方がないのでヨタヨタとキープレフトを保ちつつ、見晴らしの良い広場へ到着した。ここで塩にぎり飯のランチ。おかずも何も無い「食の原点」がここにあった。これも単なる負け惜しみです!さっさとエネルギーチャージを済ませ、秋風の吹く【広域基幹林道七ヶ岳線】を更に進む。右手に黒森山を感じながらダート16kmで林道を退出。突き当たりの国道289号線を右折して田島町の中心地方向へ進む。中心地の交差点で国道400号線へ左折。田島ダムサイドを経由して舟鼻峠へ到着した。この峠から西側へ分岐するのが【大窪林道】である。この林道も有名な林道であり、過去に何回か走ったことがある。入口のゲートは未施錠で半開き状態。
 

大窪林道
これはそのまま行くしかあるまい。反対側のゲートの記憶はすっかり飛んでしまっているが、ダメだったら20km近くのダートを戻れば良い。【大窪林道】のダートは比較的安定しているが、断続的に砂利の深いところがある。これはやはり気をつけたい。ソロツーリングでの事故は命取りだ。TMに記載されているとおり展望はほとんど望めない。森の中をひたすら走るやや退屈なダートだ。ゲートからダート17.6kmで【大窪林道】本線を退出。突き当たりの【玉川林道】を右折して、沢沿いにダートを下っていく。途中にある「冷湖の霊水」は今でも健在。ここで一息入れて冷たい水で喉を潤す。【玉川林道】のダート2.7kmを下り、林道を退出。突き当たるのは国道401号線だが、ここを左折して南会津町方向へと進む。
 

冷湖の霊水
しばらくすると国道289号線に突き当たるのでここを右折。伊達川沿いに淡々と田舎景色の道路を走る。意外と結構な距離を走って、国道252号線へ接続。ここは豪雪地帯で有名な只見町である。国道252号線を田子倉湖方向へ進み、田子倉ダムへ立ち寄ることにした。立ち寄ると言っても、そのまま進んでしまうと新潟県へ入ってしまい、戻ることはできなくなってしまうので田子倉湖でUターンする計画。ダムサイドに着いて展望エリアから一望するものの、天気もイマイチで雲が多く、感動するような綺麗な景色とは言えなかった。一度来たらこれで良しという感じ・・・。田子倉湖ダムをあとにして往路を辿る。只見町の中心地GSで給油を行い、国道252号線を只見川沿いに進む。途中左手に分岐している国道289号線は、新潟県側の289号線といつかは繋がる未開通国道として有名だ。
 

田子倉ダム湖
現在も工事は進行しているらしく、分岐点には作業員が交通誘導を行っていた。時間があれば末端まで行くつもりだったが、誘導員の話では工事関係の車輌しか末端部分には行けないとのこと。ここはアッサリ諦めることにした。そのまま国道252号線を更にしばらく進み、会津横田駅の近くから右手に分岐する県道352号線に分岐。松坂峠を越えて県道153号を経由。国道289号線を一旦クロスしてから、県道351号線〜山里橋近くから【林道小塩塩ノ岐線】へ本日最後のアプローチをかける。この林道も久し振りの来訪だが、ダートの始まる林道入口付近には何も規制表示がなく安心。しかしダートをしばらく進むと通り抜け出来ない旨の告知があり、そして通行止めのウマが現れた。工事をやっている時間でもないし、簡単に抜けられる状態だったのでそのまま進入。
 

林道小塩塩ノ岐線へ
一箇所だけ下りのガレたところがあり、そのままバイクで突っ込むのは先が見えず危険なため徒歩にて調査。問題ないようなので、そのまま下っていくことにした。あとは何も問題なく通り抜けることが出来、大きなロスタイムを生じずに済んだ。起点からダート約15kmで【林道小塩塩ノ岐線】を退出。あとは国道401号線を檜枝岐のキリンテへ向かうだけだ。夕暮れ迫る国道352号線をひたすら檜枝岐へ向かって走り、キリンテについたのは18:00近くになっていた。今夜キャンプしようと思っていたキリンテキャンプ場は廃業していてアウト。近くにあった「尾瀬街道キャンプ場」というところへお世話になることになった。11000円也。早速サイトにテントを設営し、近くにある「燧の湯」へ行くことにした。
 

 檜枝岐燧の湯
前回は「駒の湯」に行ったので、今回は違う温泉場にしたというわけ。温泉はガラガラに空いていたので言うことなし。露天風呂もゆったり浸かれて気持ち良かった。風呂上りに近くの酒屋で発泡酒を買い出し、テントに戻って早速プシュ!と酒盛りを上げる。 夕食はミートソーススパゲティ。星が素晴らしく輝く夜で、明日の天気はきっと大丈夫!とこの時は思っていた。



                                 本日の走行距離 
297km

ハイカロリーの晩飯

3日目 雨時々曇り後晴れ>
今朝は早くからテントのフライシートを雨が叩いていた。5:00頃からウツラウツラしていたが、雨のことが気になって中々二度寝も出来ずそのまま7:00にはシュラフから這い出した。雨雲レーダーを見る限り、新潟県、福島県、群馬県の県境付近にだけ雨雲が存在している。いやらしい天気だ。因みに千葉は快晴らしい。テントの撤収時には雨が止むことを祈りつつ朝食の準備。コーヒーとカロリーメイト、チキンラーメンの簡単な朝食を済ます。時折フライシートに落ちる雨の音が段々少なくなってきた。テントの中で時間を稼ぎながら天候の回復を待つ。テントの外を見ると晴れ間がだいぶ広がってきた。それでも天気雨なのか?時々ポツリポツリと小雨がパラつく。このタイミングでテントを撤収して、尾瀬街道キャンプ場を出発した。
 

雨降る朝のテント
国道352号線を御池方向へ進む。雨はほとんど止んだが、山のほうは厚い雲に覆われている。

そんなこんなで御池に到着。小雨が降る中、ロッジの売店に入り、mont-bellショップへ立ち寄ることにした。10年以上前にこの売店で「尾瀬人」Tシャツを買ったことがあるのだが、今回は自分の分を目当てに来てみた。しかし当時のデザインのものは既に製造中止となっており、現行デザインのもの(かなりシンプル)しかなかったので、それを1枚買うことにした。御池での買い物を済ませて再び国道を新潟方面へ。深い山の中に続く国道をしばらく下って行くと、右手に【広沢林道】が分岐している。この林道も2回目の来訪となるが、規制などもないので、そのまま突入することにした。
 


尾瀬街道キャンプ場
この林道も山奥深い位置に存在する林道で、東側の尾根には会津駒ケ岳が構えている。奥只見湖の最南端付近まで続いている林道は20km近くあり、全てダートの素晴らしい林道だ。今にも熊が飛び出しそうな鬱蒼とした森を過ぎると大津岐川沿いを下るルートとなり、やがて一旦奥只見湖の姿を拝むことになる。そこからルートは180度向きを変えて只見川沿いに南下。再び対岸を北上して奥只見湖へ至る。林道の出口は国道352号線で、ここまでのダート距離は16.4kmだった。さてこの位置は既に新潟県であり、去年?までは新潟側へ至る道は国道なのに二輪車が通行出来ないという厳しい規制があった。それが解除となり、二輪車も福島県〜新潟県を抜けることができるようになったわけである。ここから先は未体験ゾーンなので何だかワクワク気味。
 

広沢林道
喜んでいるのも束の間、道は舗装されているが、険しい山岳路が始まった。クネクネを繰り返す豪快なルートで、要所要所に沢水を道路崖側へ落とすトラップがある。大雨の時はこの部分が沢(場合によっては激流?)と化してしまう恐ろしいところだ。勿論そんな気象状況の時は道路自体が通行止めになると思うが、規制のかかる前でもかなり危険なエリアとなるので判断は慎重にすべきだ。そんなこんなで「雨池橋」へ到着。ここから左手へ分岐する【中ノ岐林道】は、平ヶ岳付近へ至るロングピストンである。しかしゲートはガッチリ閉鎖。マジックもモゴモゴも一切通用しない。ゲートの前で写真を撮っていると、林道の奥から作業車が1台下って来た。ゲートを開閉してスルーしている。おじさんたちが話しかけてきた・・・。「何処から来たんだぁ?」。
 

珍しい標識
私「千葉県からこの林道を見に来たんです」。「そりゃまた随分遠くから来たんだぁ」とおじさん。この林道は平ヶ岳に登山する客を送迎に使っているらしく、片道で12kmもあるらしい。この林道を使えば平ヶ岳の登山に要する時間が大幅に短縮されるので、頻繁に利用されているらしい。おじさんたちとの林道話を終え、再び国道352号線樹海ラインを銀山平方向へ進むことする。「雨池橋」から先のルートは、細く長い湖岸をリアス式海岸のように入り組んだ道路線形を辿る。実際に走った走行距離が長く感じる不思議なルートだ。そして銀山平に到着し、船着場の近くにある自販機でコーヒーブレイク。この先はいよいよ二輪車禁断ルートの「奥只見シルバーライン」のトンネルが待ち構えている。国道352号線は解禁になっても、シルバーラインの解禁となる日はまず来ないだろう。
 

中ノ岐林道ゲート
国道を少し進むと右手にシンバーラインへの分岐があり、そこにはドライブインがある。「違反車を見つけたら通報します」との告知看板が凄い!こんなおっかない看板を掲げるドライブインで昼食タイム。出て来たおばさんにカツ丼を注文。シルバーラインの二輪走行に纏わる話を色々と聞かせてもらった。シルバーラインの話だけではなく、近くにある平ヶ岳の話や、映画「ホワイトアウト」のロケ芸能人がたくさんこの地へ訪れた話など、色々と面白い話を聞かせてもらった。また来るぜ!おばちゃん!おばちゃんの許可を貰って、シルバーラインのトンネル入口付近の撮影に向かう。不気味に口を開けるトンネル入口の形状が印象的だった。さて銀山平をあとにして、国道352号線を枝折峠方向へ進むことにしよう。
 

禁断のシルバーライン
このルートは全線舗装されているが、壮大な山岳スケールを楽しめるダイナミックなルートだ。左手に越後駒ヶ岳の山容も見えて景色抜群。銀山平側から枝折峠までの距離はそんなに長く感じないが、峠から反対側の距離感は結構ある。山深いルートなので尚更そう感じてしまうのかもしれない。峠道を完全に下り切り、下折立から県道265号線へ左折。笠倉山をかすめる舗装林道【林道高石中ノ又線】へアプローチ開始する。完全に舗装化されている林道だが、どうせ近道だし山の景色を見ながらのほうが気分が良い。林道自体が自然に戻ろうとしている気配を感じる。両側からせり出しているススキや草かうるさいが我慢しよう。しばらくすると「通り抜け出来ません」の看板が現れ、コーンが設置してあった。ここまで来てUターンは相当なロスタイムになる。
 

枝折峠手前 越後駒ヶ岳
行けるところまで行くのが私のポリシーなので、そのまま進むことにしてみた。林道はどんどん高度を上げて、展望が広がり出してくる。ここが未舗装の林道だったら、景色、距離ともに◎の林道ランクになるレベルだ。舗装されてしまったの実に惜しい。峠らしきポイントを過ぎてしばらくすると、反対側の簡易バリケードに遭遇。ここは手動で退出させて頂きました。さて何のための通行規制なんでしょ。まったく問題ありませんでした。【林道高石中ノ又線】の下り道も結構長く時間がかかる。県道に接続してから西へ進み、国道291号線へ合流。国道を南魚沼市へ向かい、途中で国道17号線へ接続。越後湯沢からそのまま三国トンネルを抜けて群馬県側へ。これで栃木〜福島〜新潟〜群馬と4県を通過したことになる。
 

林道高石中ノ又線
このあとは猿ヶ京を経て、関越道の月夜野ICから通勤割引の適用を受けて高速へ入線した。千葉の自宅へ着いたのは19:30。久し振りの林道ツーリングはたっぷりのダートも楽しめて、最高のストレス解消になりました。やっぱり林道は良いなぁ・・・と実感した旅でした。又行きますよ。冬が来る前に〜♪



                                 本日の走行距離 
 409km
                                   全走行距離 
1,070km

三国トンネルで群馬へ