VOL.144:丹沢の禁断エリア再び 三国林道〜世附林道 周行】実踏 平成212月 初旬

 

※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。

 

 


 

今回の徒歩による林道調査は、平成183月から開始された通称「Y(世附)プロジェクト」に絡む、禁断の世附林道の積み上げ的な現地調査である。世附林道の名称は西丹沢の禁断林道として多くに知られているが、実際にはそのひとつひとつに林道名があり、完抜しているルートや行止りが広範囲に存在している。林道全体の踏破は、合計4回の調査で完結する予定であるが、今回の調査がその3回目に当たるわけだ。以前からずっと気になっていた三国峠からのピストン林道を経て切通峠付近から登山道を降下、大棚沢、金山沢沿いの林道を調査し、最終的に明神峠〜三国峠へ周回して戻る計画だ。

■ 今回のルート概略マップは こちら です。


1日目 晴れ後曇り 午後小雪>
早朝4:00起床。この季節この時間に起きるのは本当にシンドイ。意を決して布団から抜け出し、温かい珈琲を飲みながら天気予報を見る。昨日までの強い風も止み、今日は穏やかに1日晴れるでしょう!との嬉しい予報。しかし丹沢に行く時のジンクスで、実際現地に行くと午後に必ず雨や雪、霙が降るのだ。4:45に自宅をTANTOで出発し、ETC深夜早朝割引フル利用のため、6:00前に用賀を抜けなければならない。用賀は5:45に通過。あとはのんびりと現地へ行くだけだ。海老名SAで吉野家牛丼の朝飯。車の中で30分程仮眠して、東名道大井松田ICを下りる。
 

三国峠デポ地
国道〜県道を乗り継いで三国峠への登りへ差し掛かる。峠の手前でチェーンが必要になると予測していたが、白いモノはまったく見当たらず、何の問題なしで神奈川県と山梨県の県境である「三国峠」へ8:00過ぎに到着した。天気は快晴。標高1100m程の三国峠から見る丹沢方面は積雪もなく、問題なくスタートが切れそうだ。峠の駐車場に車を停めて荷物を引きずり出す。今回はいつもの装備と同じだが、ハイドレーションシステムは2リットルのポカリペットボトルへ差し込んである。気にしないでグビクビと飲めそうだ。デポ地は8:30に出発。
 

三国林道ゲート
峠の神奈川県側へ少し進むと、左手に禁断ゲートを抱える【三国林道】が姿を現す。以前は林道入口から少し奥にゲートがあったが、現在は写真のとおり頑丈な大型ゲートがキッチリと設置されており、バイクは勿論MTBの進入も出来ないクリアランスになっている。ゲートを回り込む両側の柵も特製で、MTBを担ぎ上げて乗り越えるのは相当厳しい。登山者はゲートをそのまま乗り越えて内側へ入ることが出来る。この林道の存在はだいぶ前から知ってはいたが、通年閉ざされたゲートの奥にはダートが続いており、地図を見ても切通峠の南側のほうまで末端が延びている。ずっと気になっていた林道だ。
 

三国林道にて
禁断のゲートを擦り抜け、いよいよダートの道筋を歩き始める。ルートは三国峠から何度もトラバースしながら、等高線沿いに鉄砲木の頭(明神山)の稜線南側を縫って進む感じだ。天気が良いので見通しも良く、歩いていて気持ちが良い。しばらく進んで稜線に再接近した所でルートは東側へ向きを変える。そして大きな鉄塔の近くに達し、そこは小さな林道広場となっている。この広場の先に続く林道は、三国林道の末端部へ通じる道だが、ここから幅員も一気に狭くなって進む気にはなれない。
 

GPS確認中
地形図ではこの先大した距離もなく、枝分かれで行止りとなっている。ここは計画どおり林道広場から左手へ分岐する「切通峠」への登山道を辿ることにしよう。事前に入手した情報を元に整備された登山道を進む。しばらく進むと分岐があり、右手前方に分岐する下りルートが、丹沢湖浅瀬側へ抜ける道。直進はそのままは切通峠へ通じる道である。取り合えず切通峠まで歩み、写真でも撮ってからUターンすることにした。歩きやすい登山道を10分程辿ると峠に到着。峠と言っても景色は望めず、ここは高指山、明神山、山中湖側へそれぞれ分岐する交差ポイントだ。
 

林道広場
明神山のほうへ進むと、再び三国峠のほうへ稜線沿いに戻ることが出来る。さて切通峠を折り返し、浅瀬への分岐点まで戻ることにしよう。分岐点からは全て下りで、約15分で林道へ下降できるルートとなっているらしい。山と高原地図にも記載されているルートなので問題はなさそうだ。道筋は鮮明になっているので分かりやすいが、傾斜に切ってある登山道は平坦ではなく、傾斜がかかったまま谷側へ付いているので、部分的に小砂利で非常に滑りやすい。こんなところで足を滑らせるのもバカらしいので、慎重にチマチマと牛歩で行くことにする。
 

切通峠・浅瀬分岐
高度を下げると下のほうに沢が見え始め、最終的に切通沢を渡って登山道を離脱する。ここは【新大棚沢林道】の行止り地点。ここから切通沢沿いに続く林道を歩き、大棚のほうへ進むことにする。林道と言っても既に荒廃化しており、荒れ放題の様子だ。崖崩れ、落石は勿論、道が自然に帰ろうとしている雰囲気が漂う。しばらくして切通橋を渡るが、ここの左手分岐はバラシマ沢沿いの短いドンツキ林道である。ここはそのまま素通りして大棚沢沿いの本線林道を着実にトレースすることにしよう。この分岐から【大棚沢林道】となる。
 

新大棚沢林道
林道の表情もそれらしく?なり、幅員も雰囲気もそれなりである。そろそろ昼時なので適当なところでランチにしたい。しばらく進むと右手にスペースがあったので、ここでランチを取ることにした。メニューはいつもと変わらず、サンドイッチ、ゆで卵、春雨スープである。テルモスに仕込んでおいたお湯を使って春雨スープを作る。30分程休憩してから再びの歩き出し。しばらくして大棚橋へ到着。ここの分岐は明神峠側から延びる【水ノ木幹線林道】との合流点でもある。明日はこの道を明神峠まで延々と辿らなければならない。
 

ランチ中
さて分岐からは、この【水ノ木幹線林道】を水の木橋のほうへ進む。途中には「大棚」という滝があるが、ここは明日にでも見学することにしよう。700m程で水の木橋の分岐へ到着。ここから左手分岐に入り、初めての【水ノ木林道】へ足を踏み入れる。この場所は馬印と言って、営林署の小屋などもある山の中の拠点らしい。幕営出来そうな場所が何箇所かあったのでキープ。一番良さそうなのは、分岐してから左手にあった広場であろう。朽ちた小屋などが近くにあったが、地面が完璧に平で、回りからの視界もシャットアウトされている。
 

大棚橋分岐
ここが今夜の候補地となった。さてドンツキである金山沢沿いの【水ノ木林道】を進むことにしよう。ルートは緩い登り基調がずっと続き、途中には素晴らしく開放的な広場などもあり、時間が上手く噛み合えばこちらのほうが良かった。菰釣橋を渡ると分岐が現れ、金山沢沿いは左手、直進はしばらくすると二又になり、その左手が【菰釣山林道】。右手が【富士見林道】となっている。【富士見林道】の終点を経て、その先「織戸峠」を越えて富士見峠側の林道へ歩きなら抜けられるらしいが、登山道として記されているものがなく、この装備と今の私の技術では厳しそうなので諦めていた。
 

水ノ木林道
ネットで調べて見ると、峠越えをしている方々が結構いる。さて予定していた金山沢沿いの林道をそのまま辿ることにする。この分岐からも登り傾向がひたすら続き、幾分傾斜が増したのか?少しずつ息が上がってきた。そして最後の分岐地点を迎える。ここには車が1台停まっており、奥のほうで作業をしているようだ。ここから先は林道と呼べるシロモノではなく、何もそそらない雰囲気。こんなことを理由にここでUターンすることにした。まぁここまで辿れば当初の目的は達成だ。時刻は13:30である。
 

水ノ木林道折り返し
林道を折り返し、下り基調で楽に進むことにしよう。菰釣橋のところの分岐を【富士見林道】【菰釣山林道】方向へ少し進んで見ることにした。数百メートル行くと橋があり、この橋を渡って左右に林道が分岐している。予想どおり現地表記の案内図からも、双方ともに行止りの旨が記載されていた。さて今日の歩きはそろそろ終わらせることにしよう。菰釣橋の橋下はテント一張りができる格好のスペース。午後はずっと流れ雪が舞っていたし、野宿の基本である橋の下は魅力的だ。しかし直ぐ近くを流れる沢の水音が大きすぎて寝られそうにない。
 

林道案内図
10分くらい悩んだ末、当初予定していた馬印の営林作業小屋広場に決めることにした。【水ノ木林道】を淡々と下り歩き、例の作業小屋広場に到着した。時刻は14:45である。時間的にも少し早いのだが、歩きの場合は仕方ない。早速テントの設営を行い、中で寛ぐことにした。酒を呑み始めるのも早すぎるので、取り合えず暖かいコーヒーと甘い御菓子でも食べて落ち着きましょ。明日のコース日程などを再確認し、シュラフに入って軽く昼寝。朝が早かったので1時間くらい寝てしまった。
 

焼酎お湯割り
16:30を回っていたので、ランタンをつけて暖房開始。晩酌の準備を進めて、まずは発泡酒で乾杯である。本日のメニューはアンチョビフィレ+ナビスコプレミア、チーザ、おでんなど。今回は焼酎を500cc持参したので、酒が切れることなく晩酌を進めることができた。20:00頃だろうか?お湯割りを呑み続け、焼酎50ccを残すくらいで自己撃沈。簡単に眠りについてしまった。午後は日が暮れるまで太陽はまったく見えなかったが、寝る前は月が雲の間からチョコっと覗いていた。明日の天気は下り坂らしいので、天気はあまり期待できそうにもない。
 

馬印の幕営地

2日目 晴れ後曇り>
夜中に2度ほど目が覚めた。結果的に6:45起床。外気温マイナス2℃。テントの外は既に明るくなり始めていた。いつもどおりの19円コーヒーを飲み、朝食の準備に取り掛かる。今朝はソル・レオーネの「野菜たっぷりリゾット」。賞味期限が来月に迫っていたため、特販価格(半額)購入したものである。もっとも賞味期限の切れた岳食はいつも気にせずに食べているが・・・。リッチ?なブレックファーストを食べてウォームアップ完了。キジ撃ちをしてから8:45に幕営地を出発した。水の木橋から昨日のルートをリターン。
 

野菜たっぷりリゾット
途中左手にある「大棚」という滝の見学に行って見ることにする。林道から外れて山道をジクザクにしばらく下り、大棚沢沿いの高さまで降下すると正面に滝が見えてきた。それほど立派な滝ではないが、それなりに清涼感はある。マイナスイオンを浴びたところでジグザグ道を登り返し、再び林道を歩き出す。程なく大棚橋に到着し、この分岐からは明神峠方向へと進むことになる。これから歩むルートは、平成182月に辿ったYプロジェクトのトレース。しかし歩く方向は逆である。
 

大棚の滝
この辺りで標高が600m程なので、林道の出口となる明神峠まで標高差が約300mだ。距離は結構あるので、気長にノンビリ歩くしかあるまい。明神峠までの所要時間は2時間30分予定だ。これから進むルートは通称【世附林道】のメインルートの一部で、唯一林道として地図上でも完抜となっている。何本もの沢を回りこみ、何回もトラバースを繰り返し、いささか途中で飽きが来てしまう。前半は丸尾沢、日向沢などを回りこみ、後半は四の沢、三の沢、二の沢、一の沢とカウントダウン。後半はどんなに林道好きでも 、その道程はツ・ラ・イ(笑)。
 

水ノ木幹線林道
一の沢を過ぎてようやく明神峠の存在が近くになって来たことを感じる。ここからもずっと登りが続き、林道の出口が近づくと、一部荒れたアスファルト路面が断続的に現れる。そしてやっとの思いで明神峠側のゲートへ到着。前回来た時には一面が銀世界であったが、今回はまったく白いモノはなし。ゲートの外側は一般車が駐車できないように、大げさな木製バリケードが設置されて物々しい雰囲気。ゲートの前は日当りも良く、ここで大休憩を取ることにした。腹も減ってきたのでカロリーメイトの軽食。携帯も通じるようになった。
 

明神峠側のゲート
ここまで来れば三国峠のゴールまで約3kmの道程だが、ここからの車道歩きがシンドイだろうと予測していた。自動車で走っていても、結構勾配があったのを記憶していたので、当然歩きでもその勾配が影響してくるだろう。30分程休憩してからいよいよ歩き出し。道路には勾配16%の表示が無常に記されている。道路の行く末を見ても視覚的にキツイ。何回も止まって息を整えながら、半分の距離位置である静岡県と神奈川県の県境に到達した。ここは三国山への登山口にもなっているところで、この先から勾配もだいぶ楽になる。
 

三国峠への舗装路
明らかに歩いていて負担が少ない。右手に送電線塔が林立する山裾を眺めながら歩き続け、着々と三国峠のウェイポイントがGPS上で接近してくるのを楽しみにラストスパートをかける。そして13:00少し前に三国峠テポ地へ無事に戻ることが出来た。2日間で歩いた距離は30km。次回はいよいよYプロジェクトの完結編となる予定だ。お疲れ様さんでした。

                                 以上

2日間歩いた山域