VOL.142松姫峠ゲートの先を探れ!奈良倉山の林道 実踏調査へ】実走 平成2012月 中旬
 

 ※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています

 

 


 

今回の林道登山行脚は今年最後の出陣となった。前回の雲取山登山から2週間後の 山歩きとなるわけだが、今回は一部登山があるものの、メインはゲートで通年閉ざされた林道の解明調査が主体となるわけだ。林道の入口となる松姫峠には通年閉ざされた開かずのゲートがあり、そこから南側に位置する奈良倉山〜佐野峠〜西原峠まで至る林道の実態を解き明かすのが今回の最大の目的である。松姫峠から全ピストン実踏も選択肢にはあったが、ここはひとつ「奈良倉山」の登山も絡めた鶴峠起点のルートを選択することに至った。

※今回の実踏調査は、「気になるぜ!あの林道・・・」VOL.22の解明調査でもありました。
 実踏エリア及び具体的なルートなどは、こちらのページにて閲覧することが出来ます!

 
1日目 晴れ>
昨夜は夜中までしっかりと雨が降り続き、明け方からの天候の急速回復を狙って12日の山行を決定した。5:00に起床して、昨日のうちに全てをパッキングした60リットルザックを軽自動車のTANTOに積み込む。コーヒーを飲みながら最終的な天気予報などを確認して、5:45に千葉の自宅を出発した。ETC通勤割引をフルに使用して中央道の上野原ICを下りる。ここからは一旦国道20号線に出てから、少し先で分岐する主地道33号線へ進む。途中で主地道18号線へ更に分岐して、山道を辿りながら「鶴峠」へ到着した。
 

鶴峠デポ地

今回の調査のデポとなるのはここ「鶴峠」である。事前にネットで調べたところ、峠の少し先に無線局の施設があり、その前に車が3台程停められるスペースがあるということだったので、そこで予定どおり駐車。身支度を整えて鶴峠バス停の所から分岐している「奈良倉山」への登山道へ8:45アプローチを開始する。奈良倉山への登山についての詳細はあまり公開されていない。ガイドブックの類にはほとんど記載されていないようだ。山と高原地図に記載されているルートを参考にするのと同時に、奈良倉山界隈の登山道や林道のことを公開しているサイト「山梨百名山」の情報を管理人さんから直接取得し、今回計画の参考にさせて頂いた。感謝。<m(__)m>
 


奈良倉山登山口
さて登山道入口から結構な勾配のルートがいきなり始まる。道幅や路面の状態は整備されていて歩き易い。「JTの森小菅」という管理地を右手に感じながら黙々と登坂を続ける。前半景色はあまり期待できないが、途中に日当りが良く眺めの良いところもあるので、小休憩には丁度良い。後半は日当りの良い場所も多くなり、落ち葉が積もった下にあるドロがぬかるんで滑り易い。慎重にストックを突きながらジリジリと登っていくが、ここは下りの時が危なそうだ。鶴峠からの標高差約450M程で最初の分岐が現れる。
 

黙々と登坂する
左手は奈良倉山の山頂に至るルート。右手は松姫峠まで至るルートなので、ここは予定どおり右手に折れる。ここからはトラバースルートが続き、大きな起伏もなくて体力的にも楽なコースだ。但し日陰の部分がほとんどなので、ルートは全体的に軽い積雪がある。アイゼンを装着するほどのレベルではないので、そのままストックを突きながらサクサクと進む。やがてルートは一旦林道に合流し、直ぐ先から再び登山道の続きがあるのだが、ここからは変化をつける意味もあって林道歩きをする。
 

松姫峠への回り道
予想していたとおり松姫峠から分岐する林道はフルダートのようだ。幅員もしっかりしており、路面の状態もすこぶる良いので、しっかりと管理された林道のようである。快適な林道歩きを楽しみながら進むと、左手の下のほうに国道139号線が見え始める。ここまで来ると折り返し地点となる松姫峠は近い。11:00に松姫峠へ到着し、ここでザックを降ろして休憩することにする。林道入口に設置してあるゲートは両サイド共にクリアランスは厳しく、250CCクラスのバイクだと無理な感じ。
 

松姫峠への林道
松姫峠の碑がある左側に獣道の坂があるので、ここからはアプローチが可能かもしれない。但しこの林道は作業車の往来が多いので、途中で出っくわすとトラブルの原因になる可能性があるので、ここはひとつ自己責任で御願いします。さて松姫峠からの折り返しは、登山道でのリターンコースとなる。このルートは山と高原地図にも記載されている一般的なルートのようで、ほぼ林道と並行して奈良倉山方向へルートが続いている。こちらのルートも日当りが悪いので、白いモノがやたらと多い。
 

松姫峠ゲート前
途中で伐採作業をしていたおじさんたちが、全員でランチタイム中。登山道の真ん中で56人が食事をしていたので、「すいません〜×4」くらいで通過した。そして鶴峠から来たルートと再び林道で合流し、ここからは本格的に林道を歩き続けることになる。しかしこの林道は非常に景色が良い。右手にいつも富士山を眺めることが出来るのは特筆ものだ。天気が良い時でないとこの景色をずっと拝めることはできないが、空気の澄んだ今の時期だからこそであろう。
 

林道途中からの富士山
そろそろ昼飯の時間でもあるので、日当りの良い暖かい場所で一休みすることにした。サーモスにお湯を仕込んで来たので、ストーブを使うことなく暖かい春雨ヌードルを食す。あとはコンビニのオニギリが定番である。30分程休憩してから再び林道歩きの再開。しばらくすると左手に奈良倉山へ至る登山道の分岐を確認することができる。今回このルートは通ることはなく、明日の戻りでこの先に分岐する登山道へ入る予定だ。そして明日分岐する予定の登山道分岐を確認。念のためにGPSでウェイポイントの登録をしておいた。
 

ランチを終えて
ここから先の林道歩きは、明日全て戻らなければならないリターンルートとなる。時間的にはまだ早いが、今夜のテン場となる候補地も考えながらの進みとなる。稜線沿いの林道は、東側と西側のルートを交互に進む感じで佐野峠まで続き、佐野峠からは下り基調で西原峠方向へ続いている。この部分の林道は結構な下り勾配があり、明日の登り返しが今から憂鬱になってしまう。西原峠の少し手前で左手に分岐しているのが、山と高原地図にも記載されている支線林道だ。取り付き部分が、東側にある「坪山」への登山道と重なっている。
 

佐野峠からの下り
ここはそのまま本線を更に進む。下り切ったところが西原峠で、ここから南西部に分岐している登山道は、国道139号線沿いにある松姫温泉まで通じているルートである。時間にして約1時間の道程だ。西原峠から再び登り返しが始まり、この先は林道の様から作業道へと変化が出て来る。看板にも記載があったが、このルートは造林用作業の位置付けで一般車両の通行は勿論禁止されている。山と高原地図に記載されている林道の行止り地点を過ぎたが、林道はまだ続いている様子が伺える。
 

西原峠
法面や路面が少しずつ荒れだし、路面から生える草もうるさくなって来た。法面が崩れだし、落石や土砂崩れ箇所が多くなり、安全性に問題があるポイントを調査の最終地点として折り返すことにした。崩れた道の先に法面が見えるのが何とも気にはなるが・・・。さてここまで辿った林道を戻ることにしよう。途中で稜線方向へ分岐する新しい作業道があったのを記憶していたので、もしかしたら景色の良い幕営ポイントがあるかも?と思い、分岐から勾配のキツイ作業道を登坂してみた。
 

林道南端の様子
読みは見事に当たり、稜線沿いの見通しの良い林の中に平なポイントを見つけた。標高1200m、西側も東側も十分に見渡せ、明日の朝日の当たりも申し分ないだろう。14:45ということで、時間的には少し早い気がするが、山歩きの場合の幕営地探しは早いに越したことはない。とにかくロケーション的には最高なのだから、迷わずここに決めた。塩を撒き、一握りの米を置き、テントの設営に取り掛かかる。地面には落ち葉がたくさん落ちていてフカフカの状態。 寒くない時期だったらマットが要らないくらいだ。(その時期には落葉なし・・)
 

稜線の幕営地
1時間程は実踏の記録を書いたり、明日の予定などを確認してウダウダと過ごし、それからビールを飲み始めた。真冬でも一口目はやはりビールで喉を潤したい。ガスランタンやシュラフなどの準備も行いつつ、独り宴会モードは続き、好きな音楽をかけながら時は進む。夕方から暗くなる のは早い。今夜のメニューはおでん、サラミ、チーザなど。缶ビールは350cc1本だけだったので、そのあとは定番の焼酎お湯割りを飲み続けた。焼酎は400cc程持参したが全て呑んでしまい、アルコールの切れた時間が20:00少し前。
 

幕営地の夕暮れ
寝るには丁度良い時間だろう。呑んでいる途中で既にコックリ来ていたので、歯磨きをしてシュラフに潜り込んだ。夜空には満天の星が輝き、風は無風状態。この間の雲取山の時に比べて段違いに穏やかな夜でした。 就寝前の外気温は丁度0℃。シュラフカバーなしで寝る。予想睡眠時間は10時間・・・だろう。
 

独り宴会進行中

 

2日目 晴れ>
夜中に2度ほど目が覚めたが、直ぐに再び眠りにつけたので、ぐっすりと眠れたのだろう。朝6:00頃に目が覚めて、シュラフの中でウダウダ過ごしながらガスランタンでテントの中を暖める。6:30からお湯を沸かしてコーヒーの準備。外はまだ薄暗い状態。今日も天気が良さそうだ。テントの外に置いておいた温度計はマイナス5℃を表示。予想より遥かに暖かい朝を迎えた。コーヒーを飲みながらカロリーメイトを齧り、朝食はマルちゃんのカレーうどんを食す。完全に身体が目覚めたところでクロージング開始。
 

モーニング19円珈琲
幕営地は8:30に撤収、出発した。作業道を下り、本線を西原峠方向へ歩き出す。峠近くでダットラが下りて来た。この車も作業車らしく、中に乗っていたおじさたちはこれから山仕事に入る様子だった。軽く会釈してその場を通り過ぎる。今度は左手に富士山を眺めながらの林道歩きだ。予想どおり佐野峠までの登り返しは結構キツイ。朝っぱらから息が上がる。この辺も作業道の規格らしいので、車道にしては勾配のキツイ設計となっている感じだ。佐野峠を過ぎ、しばらくして昨日ポイント を登録しておいた奈良倉山への登山道へ入る。
 

テント撤収・出発
入口から頂上までコースタイム10分ではあるが、急登で心臓がバクバクする。一汗掻いて奈良倉山の山頂に到着。頂上からは昨日辿った鶴峠からのルートへ合流する正規の道があるが、今回は頂上から北側へ一気に斜面を下る正規ルートではないコースを辿ってみた。要所要所に目印のテープが巻いてあるので、それを目安に斜面を下っていく。下の方に昨日辿った松姫峠へ至る道を確認。登山道にぶっかってから右側に進み、ここからは全て昨日の登山道を戻ることになる。昨日気にしていた落ち葉の泥濘道は予想どおりに滑り易い。
 

快晴の林道を歩む
何度か足を滑らせそうになったが、ストックがあったおかけでだいぶ助かった。標高をどんどん下げ、遥か下のほうに主地道が見え隠れするようになったら下山は近い。そして幕営地から約3時間で無事に鶴峠の登山口に到着。予定していたコースを全て実踏出来た達成感で一杯だった。平成20年最後の林道調査も無事に完了し、来年も更なる林道調査のチャレンジを行いたいものである。
                                                         以上
 

奈良倉山の山頂