VOL.137BAJA 復活の旅 11年振りの栗原川林道調査へ】実走 平成209月初旬
 

 ※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。

 

 


 

■三峰山周辺の林道マップ     ■栗原川林道周辺の林道マップ 


 

前回の飛騨・美濃ツーリングから帰還して早一ヶ月が経過した。帰還後は逝ってしまったBAJA君のエンジンを復活させるべく、地元バイクショップで入念に無償整備してもらい、お盆明けに復活。そして今回のツーリングに至ったわけである。先月に夏休みを取ったばかりなので、今回は1泊2日のショートツーリング。平成9年に訪れた群馬県の「栗原川林道」を11年振りに再訪し、支線の探索や近くにある「赤倉林道」付近の探索を行うツーリングとなった。直前情報では「栗原川林道」の全面通行止めが告知されていたが、実際に現地を訪れた結果、何の問題もなく全線通過することが出来て非常にラッキーだった。

 

1日目 晴れ>
早朝4:30に起床。身支度を整えて5:30に自宅を出発した。しかし自宅から3km離れたところで、携帯電話を忘れてきたことに気付き一旦帰宅。結局6:00近くに再スタートとなった。東関道〜葛西JCT〜小菅〜外環〜練馬ICを経て関越道へ。一路月夜野ICを目指す。途中で2回程休憩して月夜野ICには9:30に到着。ここまでの走行距離は213kmである。月夜野ICを経由して月夜野第二ICを下りて、ショートカット路を使って県道61号線へ。後閑駅方向へと進んで月夜野橋手前で右手へ分岐。2km程進むと上越線のガード下を潜るので、ここを潜ったら程なく右手鋭角に分岐する道へ入る。下牧SAの登りエリア方向へ進むと、関越道を橋で渡る道があるので、その先を左折。
 

月夜野IC手前
あとは道なりに北東方向へ進めばお目当ての林道へ向かえる。新田という集落を過ぎると林道らしい雰囲気となり、やがてダートが始まった。このダートは800m程で分岐を迎える。右手に分岐するのは【三峰林道支線】であり、地図上には記載されていない林道である。この分岐地点から南東方向の三峰山方向へ延びている。全線ダートの林道は2.8kmで行き止まりとなった。位置的には三峰山の直下である。【三峰林道支線】をピストンで戻り、本線である【三峰林道】を辿ることにしよう。分岐からは一旦舗装路となるが、この先にもダートが断続的に残っており、都合3.8km程のダートを楽しむことが出来た。
 

三峰林道支線
多分舗装されているのでは?と推測していたので予想外の収穫である。林道の出口は県道265号線。ここを右折して佐山町方向へと進む。1km程進むと左手鋭角に分岐しているのが【佐山林道】である。四釜川沿いに北へ延びる林道は地形図にも記載されている。入口からダートが始まり、渓流沿いの静かなダートが続く。3.1kmで行き止まりとなり、ここには釣り人と思われる車が2台停まっていた。林道の終点位置は地形図どおりのポイントとなっている。【佐山林道】をピストンで戻り、県道を再び進むことにしよう。【佐山林道】を退出してから程なく左手に分岐する舗装路が【林道大戸屋線】である。この林道は生活林道らしいので100%舗装されたルート。
 

佐山林道
県道266号線の迦葉山バス停近くに出る。県道へ出る少し手前で左手に分岐している「弥勒寺」へ向かう舗装林道だ。この「弥勒寺」は天狗の寺としてかなり有名らしい。県道を辿るよりこの山道を辿ったほうが面白そうなので、迷わずこのルートへ進路を取る。クネクネとした山道をしばらく進むと「弥勒寺」があり、大型バスも停められる程の駐車場もあり、観光地化している感じ。ここはそのまま通過してそのまま下りに入る。時間的に11:30近くだったので、そろそろ昼飯を食べたいなぁと思っていたら、迦葉道という食事処があったので立ち寄ることにした。ここで食べたのは 天ぷら蕎麦。奥の厨房で天ぷらを揚げている音が食欲を誘う。
 

迦葉道 天ぷら蕎麦
他に客は一人もおらず、静かな店の中で蕎麦をすする音が響く。山菜の天ぷらだけだったけど美味しかった。料金は1000円也。さて県道266号線を北へ向かい、ドンツキにある玉原湖を拝みに行こう。途中右手に分岐している【奈女沢林道】と【鹿俣沢林道】は双方共にゲート閉鎖されていて進入不可。地形図上では短めのピストン林道である。玉原湖の手前になってから九十九折のルートとなって、登り切ると玉原ダムが見えて来る。玉原湖の北側には、更に北側にある藤原湖の発電所と完抜している管理道路があり、峰越部分にはトンネルがある。しかしこのトンネルは通年閉鎖されていて、関係者だけが通行できるルートらしい。
 

玉原ダム
そのトンネルを拝みたかったのだが、何とかなり手前のレストハウスのようなところで車止めがあり、その先は一般車両通行禁止となっていた。以前はトンネルのところまでは行けたようだが、現在は通行規制措置が取られているようだ。さてここで折り返し、県道266号線を一気に戻ることにしよう。【林道大戸屋線】の出口分岐をやり過ごし、右手に分岐する県道のバイパス路へと進む。バイパス路をしばらく進むと十字路があるのでここを左折。左手に神社と寺を見送ったら、左手に分岐する怪しい道へ分岐する。舗装路を少し進むと荒れたダートとなり、展望の効かない細いガタガタ道を登坂する。このルートは地形図には記載されているが、車での通行は不可能だ。
 

車止め
特に後半の荒れ方は酷い。そんな不安なダートを進むこと2.2kmで舗装路へ飛び出す。舗装路側からはここが林道だとは分からないだろう。何せ草がボウボウである。ここを右折して舗装路を進み、「21世紀の森」方向のループルートを辿ってみたが、全て舗装されていて期待ハズレ。溝又川沿いに門前まで一気に南下して、突き当たりの望郷ラインを左折。道の駅のところから主地道64号線を北へ向かう。まずは武尊温泉の近くから右手へ分岐している【赤倉林道】入口の状況確認だ。林道の入口にはバリケードが設置され、道路崩壊のため全面通行止めになっていた。この情報は事前にネットで入手していたし、今回は本線林道のこの部分は目的ではないのでキッパリと諦めてUターン。
 

赤倉林道 武尊温泉
主地道を南へ下がる。途中の太郎地区から浅松山方向へ伸びるピストン林道は前回も調査したが、今回も立ち寄ってみた。しかし状況は11年前と変わらず廃道状態。1kmも行かないうちにギブアップである。お次は本日のメイン調査となる田代山方向へ延びる林道の調査だ。前回この林道は小田川沿いの【中野林道】の調査だけで終わっている。今回はもう1本の北側にある林道へ向かい、田代山近くを経て【赤倉栗生林道】か【赤倉林道】へ完抜していると言われている謎の林道を調査する。田代山方向へのアプローチルートは里側に2本あり、途中で1本になるルートになっている。まず1本目(南側)を辿ってみたが、ダート1.9kmで林道が途絶えて河原というか、ロックセクションに変貌していた。もはやこれは道でも登山道でもない。 この道はここでUターンしてもう一本のルート(北側)から挑戦してみることにする。1km程戻ると右手に分岐する道があるのでここを右折。仮称【林道田代山線】とする。
 

ロックセクション
世田谷区の静養所のような施設があり、突き当たりを右手に折れて、程なく更に右へ分岐する林道へ入る。入口はフラットなダートだったが、登るにつれてクレバスが路面のあちこちに出現。深いところでは1mくらいある。丸太で溝を埋めてあるところを通過する時に危うくスリップ転倒するところだった。ヤレヤレ。そして2本の道が合流する地点へ到達。ここは勿論左折して更に登坂を続ける。しかしこの先は私の腕とバイクでは走行不能。道は続いているようで残念だけど、無理して怪我をするのだけは避けたい。ここはひとつ裏林道浪漫のアタック部ゲロ道課の黒さんにお願いするしかないようだ。というわけで、正式なミッションはいずれ依頼致します。
 

仮称 田代山線
再び県道へ戻り沼田方向へ南下。途中でショートカットして国道120号線へ合流する。初穂カントリークラブの南側を通過した後、高平から白沢川沿いに分岐して栗生トンネル方向へ。しかしこの分岐を探している時にハプニング発生。ヘルメットのシールドにキミドリ色の物体が着いている。何やら足が動いているので「蜘蛛」であることが分かった。どうせシールドの外側だからと安心していたが、グローブで振り落とそうと思っても蜘蛛落ちない。ということはシールドの内側に付着している!!!
 
この瞬間から焦りまくった。パニックにならないように自分を落ち着かせる。しかし顔面の直前にこの蜘蛛はヘバリ着いているわけで、エイリアンに攻撃されそうな雰囲気だった。ヘルメットを静かに脱ぎ、シールドに付着している蜘蛛を排除。しかしまぁ、ヘルメットのシールド付近から垂れ下がったり、付着していた蜘蛛は過去にも多々あったが、シールドの内側に蜘蛛が付着したのは初めての経験だった。もう勘弁して欲しい。さて白沢川沿いの舗装路を進むことにしよう。しばらく進むと栗生トンネルへ続く本線路と合流。ここを鋭角に右折して更に舗装林道を進む。そして現れるのは久々の栗生トンネルである。
 
トンネル手前に左手へ分岐している【林道大白沢線】は相変わらずゲート閉鎖されていた。トンネルを抜けて左手へ分岐しているのが、これから辿る【赤倉栗生林道(併用林道小沢線)】の核心部分である。以前はダートが結構残っていたのだが、既に完全舗装済み。北側にある赤倉山方向へ続く完抜林道となったようだ。途中右手に分岐するのは、吹割りの滝付近へ完抜している【林道小沢線】である。しかし入口付近に看板が立ててあり、土砂崩れで通行止めになっていた。ここはそのまま本線を直進することにしよう。【赤倉栗生林道】は以前、この先で掘削工事を行っていて未完状態だった。
 

赤倉栗生林道分岐
北側に位置する【赤倉林道】側からもルートが延びていて、いずれは完抜することは分かっていたが、この11年の間にいつしか完抜工事は完了。全て舗装化されてしまったとのことだった。変化の乏しい舗装林道を道なりに進み、GPSで表示され始めた【赤倉林道】側の延伸ルートと接合。そして【赤倉林道】と見事に合流した。この分岐の西側先には、やはり通行止めの看板が設置されており、武尊温泉側とこの分岐までの間が通行不能になっているらしい。この分岐は右手鋭角に曲がり、【赤倉林道】の残り部分を抜けることにする。この林道を通るのも久しぶりの話で、途中にある見晴らしの良い場所に来て初めて記憶が蘇ってきた。
 

赤倉林道
分岐から4km程のダートで【赤倉林道】を退出。塗川沿いの道を南東方向へ下り、国道120号線に合流した。今日は時間的にも、この先向かう泙川沿いの林道途中で幕営することになりそうだ。そうと決まれば買出しを済まさなければならない。国道を吹割りの滝方向へ進み、セブンイレブンでビール、麦茶とツマミを買出し。国道を再び少し戻り、追貝から泙川沿いの道へと分岐する。平川地区を抜けていよいよ林道奥へのルートへ進入。途中幕営候補地であった河原に下ってみたが、河原へ出る道の直ぐ近くまで水域が迫っており、テントを張るのは危険な状態。目の前の広大な河原は実に魅力的に見えるが、これは「危険地帯」。
 

泙川沿い河原
一雨降れば確実に水没するのは容易に予測できた。ここはパスして本線林道を更に進むことにしよう。ダートが始まって4km地点でゲートに遭遇。以前はこのゲートが閉鎖されていて、この先のドンツキまで行けなかったが、今回は情報どおりゲートが開放されていて問題なく入れる。因みにこの林道の正式名称は政令幹線利根平川林道】であり、通称【平川林道】と呼ばれている。泙川沿いの深い谷を延々と続くルートは深山の趣きがあり、崖から見下ろす谷の深さはかなり高く、「落ちたら死ぬ!」のコピーを思い出してしまった。途中にあるトンネルも中々味のあるトンネルでグッと来ます。
 

平川林道ゲート
さて断崖絶壁のルートをしばらく進むと、泙川が段々と近づいてくるのが分かる。途中泙川は「三重泉沢」と「三俣沢」へ二股に分かれるが、この地点から林道は【三重林道】と名を変える。そして「三俣沢」沿いへ更に進むと営林署の小屋らしき建物が右手の奥に見え、この付近一帯は、以前人が手を入れていたと思われる人工的な場所が現れる。ネットでの情報では以前この地に部落があり、学校(分校)もあったようだ。営林署の小屋は「平滝小屋」と記されており、この奥の渓流沿いのロケーションはテントを張るのに丁度良い場所。時間も時間なのでここへテントを張ることに決定。あとは【三重林道】のドンツキを今日中に確認しておこう。
 

平川林道トンネル
この先は地形図に記されているとおり1km強で林道の終点を迎え、小さな広場で【三重林道】は行き止まりとなった。ここまでダートの距離は12.5kmである。さっきの幕営地点までピストンで戻り、17:30テントの設営開始。誰もいない山奥は当然携帯も圏外である。渓流の水の音が激しくて周囲の音があまり聞こえないのが難点だが、それでも何の音もしなし場所よりは遥かに良い。テントを設営してまずは発泡酒1本を一気飲み。いつもどおりの晩酌を始めたのでありました。本日の夕食兼ツマミは、味付けゆで卵2つ、ウインナソーセージの缶詰、クラッツ、カニカマなど。発泡酒350cc×3本と焼酎の麦茶割りというラインナップでした。ヘベレケに酔っ払って21:00頃には記憶が飛んでしまったようです。
三重林道幕営地の夜
                          本日の走行距離 380km。

 

2日目 晴れ時々曇り>
夜中の2時過ぎに一旦目が覚めた。シュラフはmont-bellの7番を使っていたが、予想以上の寒さにジオラインのタイツとライトシェルジャケットを着込む。その後は浅い睡眠が続き、結局夜が明けてしまったのである。6:20に起きてテント内の気温を確認したら11℃。テント内でこの温度だから、外は10℃を下回ったと思う。山は確実に秋になっていることを実感。帰宅後に確認できたことだが、ここはやはり廃村ロケーションであり、テントを張った近くには学校(分校)もあったらしい。人々が過去に住んでいたところに幕営するのはあまり気が進まないが、既に結果オーライとなってしまったから仕方ないなぁ。
 

三重林道幕営地の朝
さて取り合えず湯を沸かしてコーヒーの準備をする。朝食はソル・レオーネのスパゲティ・トマト&マッシュルームである。賞味期限が少し過ぎていたけど、いつものことなので気にしないで食べることにしよう。朝食を済ませてからクロージング開始。8:20に幕営地を出発した。【三重林道】【平川林道】のダートをピストンで戻り、昨日辿った道で国道120号線へ舞い戻る。近くのGSで給油してから、いよいよ【栗原川林道】へのアプローチ開始である。追貝側からのアプローチは初めてであるが、GPSに描き出されている道を適当に進んでそのまま林道の入口へ辿り着くことが出来た。
 

スパゲティの朝食
事前の役場情報によると、追貝〜皇海山登山口までの間は土砂崩れにより全面通行止めとのことだった。電話でも直接確認したし、役場のHPでもこのことは告知されていた。確かに追貝側入口には通行止めの看板が出ていたが、道路を閉鎖する物理的なモノは何もなく、車もそのまま入れる状態となっていた。この状況を見て「もしかしたら通れるのでは?」という期待が高まってきたのである。ダートは直ぐに始まり、数km進んだところで真新しい土砂崩れを処理した痕跡を道路上に確認。規模は大したことがないので、短期間で復旧させてしまったようだ。もしここが現場ならば、この先は問題なく通過できるハズだが、もっと大きな土砂崩れ現場がこの先にあるのかもしれない!という結末も拭いきれない。ゲートもオープンしている。
 

栗原川林道追貝側入口
ドキドキしながらダートを延々と進んで行くが、先日の大雨の影響か?部分的にかなり荒れているところも多い。長いダートを楽しませてくれるだけではなく、刻々と変化する路面も実に走り甲斐がある。途中左手に分岐している【根利平川(延間)林道】はゲート閉鎖でアウト。地形図には記載されていないピストン林道である。ダートの起点から19.4kmで皇海山登山口へ到着。ここには綺麗なトイレもあり、駐車スペースもあるので休憩には良い場所だ。ここで一息入れて木陰で休む。ここにはやはり「皇海山登山口〜追貝までの間は土砂崩れにより全面通行止め」の看板が出ていたが、まったくの無防備。
 

ツバメ沢支線
これは役場側の「復旧作業したばかりだから、出来れば通らんといてね!」という意図を感じる規制措置だった。私にとっては本当にラッキーだったとしか言いようがない。皇海山登山口から先は何も心配することはなくなったので肩の荷が下りた感じ。この先は軽快に飛ばしてロングダートを堪能することにしよう。しばらく進んで右手に分岐するのが【ツバメ沢支線】である。この林道は走ったことがないのでお邪魔することにした。稜線沿いを軽くアップダウンする感じのダートが2.4kmで行き止まり。ここからの景色は絶景という噂だったが、草がたくさん生い茂り、展望は今ひとつだった。広場のスペースは広めなので、グループでもテントが張れそうだ。
 

皇海山登山口
【ツバメ沢支線】をピストンで戻り、再び本線林道を進むことにしよう。次に現れるのは林道十字路である。左手山側分岐は【高場沢支線】。右手分岐は【ケヤキ沢支線】である。双方共に踏切型ゲートで閉鎖されているが、横を抜けてそのままお邪魔することにした。まずは【高場沢支線】へ。こちらは登る一方で3km先にて行き止まり。【ケヤキ沢支線】は5.6km進むとトの字分岐があり、右手支線は1.2kmで行き止まり。直線はここから林道の名を変えて【栄沢林道】となる。ここから3.9kmで行き止まりとなるが、トータル9.5kmのピストンダートは11年前とまったく同じ。行き止まり地点は西側にある「老神温泉」と、直線距離で僅か1kmの距離である。
 

林道十字路
但し行き止まり地点の標高は1200m。「老神温泉」の標高は600m。標高差600mの等高線はバームクーヘンのように間隔が狭い。ここへ林道を開設するのは相当な遠回りとなりそうだ。掘削している雰囲気もまったくないし、ここ10年以上まったく動きがないので、今後もこの状態が続くのであろう。さて【栄沢林道】【ケヤキ沢支線】をピストンで戻り、本線林道を再び走り出す。【栗原川林道】もこのあたりまで来ると終盤が近い。さてお次の支線林道は左手に分岐する【倉見林道】である。この林道も以前調査したことがあるが、その時は3km地点で崖崩れがあり通行不能になっていた。今回もゲートは開いていたので入ってみたが、以前より短めの2.7km地点で崖崩れ。
 

倉見林道崖崩れ
どうにもこうにも越えられるレベルではない。【倉見林道】をピストンで戻り、再び本線林道へ。いよいよラストスパートをかけるところまで辿り着いた。倉見川沿いに穏やかなダート林道進み、【新地林道】との分岐地点へ到着。左手に分岐する当該林道はゲート閉鎖で通行できない状態である。本線林道はこの分岐のあとに開いたゲートを抜けて、やがて舗装路となって根利地区へ到達する。ここまでの【栗原川林道】系ダート総合距離は77kmである。本線走行だけで約40kmなのだから、支線だけの走行でも総距離の約半分を走ったことになる。何と嬉しい林道ではないか!!さて、根利の中心地まで来ると根利川を渡る橋があり、その手前を右手に分岐する道がある。
 

栗原川林道鹿ゲート
川沿いに進んで行くとやがてダートとなり、【こもぎ林道】という生活林道が存在する。奥にある菅平集落までのルートになっているが、北西方向にある「コムギ峠」から至る道と繋がっているのではないか?と疑問を持っていたのだ。どっちにしても車では通れない道であることはネット情報で仕入れている。未完区間は大した距離ではないが、人だけが通れる山道かもしれない。取り合えず現場へ向かって見ることにした。途中左手に分岐している子捨沢沿いのピストンルートは入口がチェーンで閉鎖。何ともオドロオドロしい沢の名前です。【こもぎ林道】は全線ダートのままで少しずつ高度を稼ぎ、大立沢沿いに菅平集落まで続く。
 

こもぎ林道
生活林道ということもあり、林道に沿って存在する電柱と電線は興ざめではあるが、仕方あるまい。そしてダート5.5kmで民家が数軒ある場所へ到着。途中に鹿避け用のフェンスがあり、その先へ進んでみたが民家のところで林道は消えた。途中近くにあった支線のほうへも行ってみたが結果は同じ。どうやらバイクで「コムギ峠」側へ完抜することはできなそうだ。このルートは諦めて【こもぎ林道】を戻ることにする。途中左手に分岐していたダート支線に進入してみたところ、少し先に踏切型ゲートがあり、開閉可能だったのでお邪魔してみることにした。そのうち直ぐ行き止まりになるだろう・・・と思っていたら意外や意外。
 

菅平 鹿フェンス
ダートは延々と続き、小さな尾根を越えてしまった。GPSに記されている軌跡が、栗原川林道から抜けて来た「倉見川」沿いに刻々と近づいている。う〜んこれは間違いなく完抜だ!と確信しつつ先を進むとGPSの軌跡が接合。反対側のゲートは開いており、【栗原川林道】へ接続した。この林道名は【穴倉林道】であり、以前の調査の時は入口チェーンゲートのところまで確認した林道であることが判明した。しかしダート4.5kmで完抜していたとは知らず、これは久しぶりの収穫だった。このような結果となった為、栗原川林道を再度少し走ることになり、再び【新地林道】との分岐地点、ゲートを通過して根利集落へ戻ることになった。
 

穴倉林道ゲート
根利川を橋で渡り、分岐を右手に進んで突き当たりの主地道62号線を左折、黒保根村方向へと進む。そろそろ帰宅の時間を考慮しなければならない時間だ。近くには【高泉林道】もあったが、前回調査済みなので今回はパス。途中左手に分岐している【赤面林道】も相変わらずゲート閉鎖である。さて今回のツーリングでラストを飾るのは、「花見ヶ原森林公園」の南側から下田沢方向へ完抜している【梨木楡沢林道】である。アプローチポイントは【赤面林道】入口の少し手前となるので、主地道62号線を戻る。程なく左手に分岐している舗装路が【林道花見ヶ原線】で、この林道は「花見ヶ原森林公園」へ至る連絡林道である。
 
舗装路をしばらく進むと二又分岐があり、左手が核心の【梨木楡沢林道】入口である。しかし踏切型ゲートが閉ざされており、右手の狭いクリアランスを抜けて林道へ進入。入口から走り易いダートが始まった。少しすると作業車が数台停まっており、作業員2名が雑談している感じでこちらを注視している。「まずいなぁ・・・」と感じて、こちらからジェスチャーで「その先(指で先のほうを指す)、通れませんよね?(腕で×印を表示)」を送ったところ、「こっち来い」とのジェスチャーを貰ったので作業員に近づいてみた。エンジンを止めて話を聞いたところ、「この先は工事などもないので抜けられると思うよ。バイクなら大丈夫じゃない?」との有難いお言葉を頂いた。
 

梨木楡沢林道ゲート
これで反対側のゲート閉鎖状態に全てが掛かってきたわけだ。走り易く快適なダートを進み、ダート約10kmで反対側のゲート地点へ辿り着いた。しかし無常にも踏切型のゲートは閉鎖され、ゲートの両サイドも辛口で通り抜け不可。そしてゲートの前で方向転換しようとした時に立ちゴケ。ゲートの踏切バーと並行してバイクが上手く倒れました。倒れたバイクは既にゲートの下を少し潜っていました。ボクは倒れたバイクを起こそうと、ズリズリと必死に動かしていたら、知らないうちに気がつくとバイクはゲートの外に出てしまっていました。荷物を取り外してバイクを起こしたところ、何とゲートの反対側へ抜けることが出来てしまったのです!
 

梨木楡沢林道退出?
このような偶然???とも言えるハプニングにより、【梨木楡沢林道】をピストンで往復することなく通過することが出来たのでした。林道退出後は、黒保根村の道の駅で一休みして、いよいよ帰路につくことにした。時刻は16:30のことである。このあとは国道122号線〜主地道69号線〜国道50号線。再び国道122号線を経由して関越道館林ICから高速へ。群馬県ではまったく雨は降らなかったのに、自宅へ帰る10km程手前で雨が降り出し、自宅には19:40に到着した。

                                                 本日の走行距離 304km。
                                                   全走行距離 684km。