VOL.134: 新緑の奥多摩林道〜奥秩父オフ会へ

実走 :平成206月 初旬
 

※このレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。
 

 

 

 


 

今年も恒例の「林道オタクオフ会」が開催された。今回の世話人は、初回のオフ会から参加をずっと続けているコアメンバー「nabekun」氏である。関東地方の梅雨入りが宣言されて数日後の土日ではあったが、天気予報は当初の予定より回復傾向となり、雨に降られることもなく、お月さまや星を眺めることのできる夜を迎えることができた。今回の参加人数は9名。過去の流れからすると平均的な人数。盛大に焚き火を囲み、大量の酒を呑み続けたオタクたちは、翌日の二日酔いに悩みながら各地へ散って行った。
 
1日目 曇り時々晴>  

まずこのスタイルでツーレポを書き綴ることの出来る「久しぶり感」が新鮮です。(笑)

早朝6:00に自宅を出発。今回のパッキングスタイルは、サイドバックを使用しない昔のスタイル。ザックは買い替えしたモンベルのルルイパック35で装備。以前使用していたザックに比べて縦長になったので、シートに座った時のヘルメット後側との干渉がヤヤ気になる。これはザック下部に積載していたバックをキャリヤの後方へずらし、代わりにテントを乗せることで解消。幾分高さが低くなったおかげだ。さて東関道〜首都高を抜けて中央道へ流入。土曜日の好天ということもあり、行楽の車も当然多いし、ライダーの数も凄い。

 

石川SAの二輪駐車区画は近寄り難い光景。これは土日の柳沢峠駐車場に類似している。中央道は八王子ICで下り、走り慣れたルートで国道411号線を進むことにしよう。油平交差点を左折して主地道を武蔵五日市駅方向へ。駅前の交差点を右折して主地道31号線を北へ向かうが、途中右手に分岐している【林道横川小机線】は今回無視。今日はそれより大切な林道調査が控えている。日の出町で県道184号線へ左折。つるつる温泉方向へしばらく進むことになる。沢沿いの道を進み、温泉施設の少し手前で左手に分岐している【林道焼岩線】へアプローチ開始。この林道は途中で【林道麻生山線】に名を変える林道だ。
 


林道麻生山線
林道仲間の情報では、以前調査時にはピストン林道であったが、近くにある【林道不動沢線】と完抜になったらしい。【林道焼岩線】は入口からダートが始まるが、少し先にチェーンゲートがあり、「この先土砂崩れのため通り抜けできません」の表示がある。横をフツウに抜けられるのでそのまま偵察に入ってみた。以前より路面が荒れているのを実感しながら慎重に登坂して行く。過去にテントを張った場所など懐かしみつつ、完抜になった部分を楽しみに更に奥へ。結局、土砂崩れなどの現場に遭遇することなく、麻生山の北側をかすめてダート4.8kmで見事に完抜。オメデトさん!突き当たりは急勾配の【林道不動沢線】になっているので要注意。ここを右手に折れて一気に舗装林道を下る。そしてループを描いた形で県道側の起点にカムバック。    この詳細地図は こちら です。
 

林道不動沢線 接続部
つるつる温泉の先は峠を越えて青梅側へ抜けられるルートがあるが、どうやら昔と変わらず通行規制が継続している様子。取り合えず峠まで行ってみたが、ガッチリとゲートへ閉鎖されていた。ダメなものダメということで、ここでUターンして県道を一気に戻る。途中左手に分岐していた【林道西の入ホウバ沢線】へ立ち寄ることにした。ここへ来るのも久しぶりの話だが、以前の3.3kmダートも全て舗装化されてしまった。ここで今後期待できるのは途中で右手に分岐している【林道北大久野線】であろうか?以前より掘削工事が進んでおり、分岐からダート2.2kmまでに達していた。GPSで確認しても、県道沿いの岩井集落近くまで延伸していることがよく分かる。この勢いは完抜の匂いがプンプンするので、将来が楽しみな林道と言えるだろう。   この詳細地図は こちら です。
 

林道北大久野線
【林道西の入ホウバ沢線】を退出。梅ヶ谷峠を越えて県道を進み、突き当たりを左折して奥多摩方面へ。このルートは私の奥多摩定番ルートである。他に芸がない。多摩川沿いのルートを遡り、御嶽駅のところから国道411号線へ折れる。奥多摩駅への分岐を過ぎてしばらくすると、左手に分岐しているのが、かつての超悪路【鋸山林道】である。ここを左折して道なりに完全舗装された道をしばらく辿ると、右手に分岐しているダート林道が目に入る。これがお目当ての林道だ。以前の調査時は1kmで行き止まりとなっていた林道も、最近の情報では完抜になって栃寄集落側へ抜けたらしい。何と言ってもこの林道の特色は景色の良さにある。山肌にへばり付くようにトレースするルートは、国道側から見上げても確認することができる。   この詳細地図は こちら です。
 

林道井戸沢線
全線ダート2.3kmで舗装路へ完抜となった。途中にある林道道標からすると【林道井戸沢線】となっているらしい。舗装路を右手に下って行けば国道に突き当たるので、左折して奥多摩湖方向へ。小河内ダムの駐車場もライダーたちの溜まり場。柳沢峠にやはり類似している。勿論立ち寄ることなくスルー。深山橋の分岐を過ぎて御祭付近にて【後山林道】が分岐。時間もあることだし、ピストンだけど寄ってみるか?と久しぶりにアプローチ。土曜日ということもあり、林道を登山客たちが群れをなして歩いている。10人以上のクループも途中で2つ程追い抜くことになったが、バイクが近づくと全員が振り返り「こんなところへバイクで入ってくるなぁぁぁぁぁ!おんどりゃ!」と言わんばかりに視線を浴びせてくる。
 

林道井戸沢線より眼下
その気持ちワカリマス。スマヌ・・・。ゲートの手前200m位手前から登山客のマイカー駐車が酷く、ここから歩き出すパターンとなっているらしい。以前は林道の終点がこのような状態になっていたのだが・・・。車以外の人は御祭バス停から8kmの林道歩きとなるわけだ。今回はゲートの前でUターンして【後山林道】を退散。帰り際に再び同じパーティとすれ違うことになり、またまたご迷惑をおかけします。さて国道へ戻り、最寄のGSで給油。お次は「おいらん淵」のところから分岐するお馴染みの【泉水谷林道】へアプローチ開始である。通行止めの看板は出ているが、ゲートの規制もないので取り合えず奥へ進むことにする。何でも落石防止用の金属網の盗難が発生したらしく、監視を強めているらしい。
 

林道泉水中段線
あんなモノを崖から取り外してどうやって運び出すのだろう。しかし【泉水谷林道】の舗装化にはびっくり。行けども行けどもダートが現れず、落胆しかけたところでダートが始まった。オーバーハングの岩などは以前のままだけど、かつての荒々しさは薄れてきてしまったようだ。最も4輪がフツウに走れるダート林道を荒々しいとは言えないのだろうが・・・。そうこう走っているうちに【林道泉水中段線】に接続だ。途中で工事をしていたが、バイクは問題なく通行することが出来た。再び国道へ戻り、今度は一ノ瀬高原方向へ行くので下りルートへ進む。そして途中左手に分岐しているルートへ入り、高橋川沿いに細い舗装路を進んでいく。このルートは以前MTBで【大ダル林道】の反対側調査をして以来である。
 

後山林道ゲート
犬切峠側からの将来的な完抜が話題にはなっているが、私はこの高橋川上流位置においても当該林道に途中分岐が付くと踏んでいる。さて高橋集落にて一ノ瀬高原側への分岐を道なりに進むことなく、そのまま直進して高橋川を更に遡る。途中からダートになり、しばらくするとY字路を迎える。左手は100m程でチェーンゲート閉鎖。右手は1km位進むとゲートがあり、それ以上は進めない。以前設置してあった味のある木製ゲートは外されて、鉄製ゲートに変わってしまっていた。この先のルート途中から、【大ダル林道】の末端部分とが目と鼻の先になっているわけだ。さて今度は手前の分岐を一ノ瀬高原側へ向かうことにしよう。犬切峠方向へ進むと、左手に開設中の【大ダル林道】入口が確認できる。
 

高橋川上流ダート
しかしチェーンゲートで閉鎖されてアウト。閉鎖の理由は金属泥棒のせいだ。こちら側のGPSデータの取得だけでもしたかったのだが、残念なことである。再び国道へ戻って今度は柳沢峠方向へと登り返す。【大ダル林道】のメインルート側も同じ理由によりゲート閉鎖されていた。このあたりの山域で行方不明となっている若い女性の事件が記憶に新しいが、その影響もあるのだろうか?そして国道411号線のピークである柳沢峠は凄い混み様。タムロするライダーの見送りながら、そのまま下りへ取り掛かる。裂石を過ぎてから左手に「大菩薩の湯」が目に入る。昼飯もまだだし、時間もあるので寄って行くことにした。私の記憶では、この温泉利用は初めてのような???真相は如何なものでしょう?>黒さん(笑)。
 

大ダル林道 犬切峠側
土曜日ということもあり、そこそこに混んでいたが、露天風呂の塩素の匂いには閉口。ろ過循環にとても不安を感じてしまった。1分ほど入ってすぐに退散。内風呂の世話になることにした。風呂から上がって食事何処で食べた蕎麦も上手くない。待ち時間が長い上に不味いのでは最悪だ。ため息を吐きながら「大菩薩の湯」をあとにして、国道411号線を更に下る。山をだいぶ下りたところで国道を右折。フルーツラインへと進み、三富温泉方向へ。国道140号線を北へ向かい、しばらくすると左手に県道209号線が分岐している。ここを左折して程なく右手へ分岐。あとは細い舗装路を延々に進むと大平牧場へ辿り着く。ここから先は【乾徳山南林道】となり、貴重なダートが7km以上楽しめるハズだ。
 

乾徳山南林道へ
この林道のダートは健在であり、将来的には西沢渓谷側から延びる【乾徳山北林道】と完抜となる楽しみもある。その段階でゲート閉鎖にならんことを祈りたい。【乾徳山南林道】は登山客のアプローチに使われることもあり、開いているゲートの手前に車が何台か停まっている。ダートは概ねフラットで走り易く、右手に展開するダイナミックな景色も良い。この景色を十分に満喫できる大きな広場が二ケ所あり、標高も1500mあるのでテント泊には最高だろう。ここで黒金山から下山してきた夫婦としばし歓談。山行を細かくメモしながら歩いているので、私と同じようなことをやっておられる。ダートの起点から7.8kmで掘削箇所に辿り着いた。
 

乾徳山南林道 快走
前回の調査時から800mの延伸である。完抜にはまだまだ相当な時間がかかるだろう。何しろ北側の工事進捗がまったく分からない。調査するにしても北側は西沢渓谷のエリアに入ってしまうので、徒歩調査以外に手はない。誰か好きな方は解明してくださいませ。【乾徳山南林道】をピストンで戻り、国道140号線を雁坂トンネル方向へと進む。時間的にこのあとはオフ会会場の奥秩父・栃本へ向かうしかない。久しぶりの広瀬湖。久しぶりの雁坂トンネルを560円払って埼玉県側へ。ここからは2週間前に仕事で辿ったルートの再現だ。宴会に必要なビール(正確には発泡酒)を手に入れなければならないので、2軒ほど立ち寄ったが、スーパードライ350cc250円。こりゃ高いでしょ!
 

乾徳山南林道 ドンツキ
この辺の商店の相場なのか?おまけに発泡酒は売っていない。仕方がないので三峰口まで下りてトンネルの手前の酒屋で発泡酒をゲット。一本150円だけど仕方あるまい。酒の準備も出来たので、再び栃本の広場を目指すことにした。オフ会の会場には17:00に到着。予想以上にメンバーの集まり具合は早く、ほとんどの人が到着している状態。挨拶を済ましてからテントの設営に取り掛かる。今夜は最近購入したmont-bellの「クロノスドームU型」である。テスト設営したのみで、実際に一晩過ごすのは今夜が初めてなのだ。個人的には230cmの幅が凄く気に入っている。このテントは今後、林道徒歩調査時のテントとして使用予定であり、バイクツーリングの時には使わない予定。
 

クロノスドーム DEBUT!

しかしmont-bellのテントを使っているライダーが多いこと!mont-bellテント展示会の画となっておりました。これは過去にも中々見たことのない画です。さてテントの設営も終えて、既に点火されている焚き火の前で酒を仲間たちと呑み出す。心配されていた雨も降ることなく、雲の切れ間に月や星を見ることのできるマスマズの天気でした。日付が変わる頃にテントの中で夢の中へ・・・。


 

本日の走行距離 327km


オフ会 会場

 


 

2日目 曇り>  
ノンストップの熟睡で5:30頃に目が覚めた。ウトウトしながらシュラフの中で2度寝を試みたが結局7:00頃に起きてしまった。ほとんどの仲間たちがまだ寝ていたが、珍しく黒洋梨さんが早起き。CAMP4さんも起きられていたようなので、コーヒーの準備をしてくれた。今回は珍しく二日酔いの面々が多く、いつものマッタリ度も×2倍(笑)。それぞれが時間をかけて朝食を済ませて、テントの撤収にかかった。現地は10:00過ぎに出発。塩さん、ナベさんと共に【御岳山林道】へ向かうことにした。大滝から林道へアプローチ開始。先日の土砂崩れの倒木処理にノコギリを持参しているのだ。この林道の開通はバイク雑誌「BACK OFF」でも紹介されたらしく、どうやらその影響でライダーの通行量が増えたらしい。
 

御岳山林道 崖崩の一幕
そして問題の土砂崩れ場所へ到着。あれから2週間も経っていたので、バイク1台が通れるラインが土木工事済みだった。肉体労働することなく問題地点を通過。記念写真などを撮りつつ、御岳山トンネルを抜けて反対側へ。しかしこの先で新しい土砂崩れが発生していた。林道は生き物と言われる由縁である。我々が越えてきた土砂崩れの規模よりかなり大きいが、ガードレールのギリギリでバイク1台分のラインがあり、運良く抜けることが出来た。まったく持ってラッキーとしか言いようがない。感謝感謝。この先の林道では走行中の写真撮影会?などを行い、「アウトライダー風」の画を撮ることに成功した。やはりセルフタイマーでは撮れない画が楽しめる。そして【御岳山林道】を無事に退出。
 

御岳山林道 崖崩の二幕
ここで塩さんと別れ、ナベさんと歓談していると黒洋梨さんが下って来た。3人で秩父の「ひつじや」へ向かい、お土産のホルモンを色々と購入。ここで皆さんと別れることにした。ここからは国道140号線を花園IC方面へ向かい、渋滞にも遭遇することなく3時間後に千葉へ到着した。

 

 本日の走行距離 210km

 全走行距離 537km


黒鍋コンビ