VOL.112:晩秋の静岡井川湖周辺林道〜伊豆半島オフ会へ】

 実走 :平成1711月中旬

 

 

※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。


               ■ 井川湖周辺の林道マップ →      ■ 上稲子周辺の林道マップ →
           
(過去データの更新バージョン)                                                      (過去データの更新バージョン)
 


 

いよいよ恒例の「林道オタクオフ会」晩秋の集いが、伊豆半島の【土肥中央林道】で行われることになった。伊豆半島までの往復だけでは交通費も十分に生かされないこともあり、23日の行程で井川湖周辺の林道ツーリングを絡めたルートを計画。紅葉のピークを過ぎた【井川雨畑林道】の山伏峠越え。氷点下の幕営。昨今完抜となったロングダートの【林道樫ノ木峠線】や新たな完抜林道の発見など、内容はかなり充実。満足度の高い林道行となった。
 
1日目 晴れ>
早朝5:30起床。冷え込みがきつく、千葉市で7℃である。日の出の時間がだいぶ遅れてきたので、周囲が明るくなる6:30頃に自宅を出発した。東関道〜首都高〜中央道と流れていくが、中央道の集中工事期間中で上りも下りも大渋滞。この渋滞をチンタラと車と一緒に付き合えるハズもなく、リスクは承知で車間を低速で抜けていく。八王子近くまでこの渋滞は続き、料金所を過ぎてからやっとまともに高速道路の機能を果たし始めた。いつも最初に休憩する石川SAは諦めていたので、今回は藤野SAで最初の休憩。暖かい缶コーヒーなどを飲んで身体を暖める。このあとは大月JCTから河口湖方面へ分岐し、河口湖ICには9:00に到着。無料開放となった河口湖大橋を渡って、湖畔の北側ルートである主地道21号線を辿ることにした。
 

河口湖ICより富士山
湖畔界隈は紅葉がちょうど見頃で、あちこちでオジジ・オババたちが路駐して写真撮影をしている。富士山と重なる紅葉の写真はきっと人気があるのだろう。紅葉の回廊を過ぎて西湖を経由。国道139号線と合流してから本栖湖をかすめて、朝霧高原方向へ進む。しばらくすると右手前方に県道414号線が分岐しているので、田貫湖方面へ更に進んで行く。途中右手に田貫湖へ通じる道が分岐しているので右折し、一旦湖畔を眺めに行くことにした。予想してよりも綺麗な湖で意外。湖の左手を回り込む道をそのまま進み、突き当たりを左折。道なりにしばらく進むとキャンプ場の案内板があるので、ここを鋭角右手に右折。少し登坂すると左にお目当てのダートが分岐していた。ここには林道名を記したものは特にない。
 

河口湖畔より
林の中のダートをしばらく進むと突き当たりとなるのでここを右折。登り傾向のダートを更に進むと目の前に大きな芝生のスロープを確認。ここは何とパラグライダーの練習場になっているらしい。その事は林道仲間のmudさんが最近レポしたエリアでもあるので一目瞭然だった。パラグライダーの練習場を正面に見て、左右にダートが分岐している。ここを右手に進むと1.4km程のダートで舗装路へ出る。ここの入口はmudさんがアプローチしたポイントでもあるようだ。1.4kmのダートを再び逆走。パラグライダーの練習場を右手に見送り、そのまま分岐を直進しよう。左手にカーブを描きながら再び林の中のダートへ突入。しばらく進むと右手に簡易舗装された支線林道があるのだが、ゲートで閉鎖されていた。
 

佐折の林道
このゲートの奥に45kmの完抜ルートがあったので少し残念。さて本線はこの先二股分岐となり、ここを右手に進むとダート十字路に出くわす。ここもmudさんがレポしていた分岐なのではっきりと確認が取れた。直進は目の前で工事中であり、右手も「木材集材運搬のため進入厳禁」の看板があって入り辛い。ここは大人しく左手の分岐へ進むしかないようだ。ここからダート1.2kmで舗装路へ合流。この先は大倉川ダムへ続くところだ。ここのダートもピストンで戻り、さっきの二股分岐を新たな方向へ向かうことにしよう。ダートを500m程進むと左手に富士ファミリーキャンプ場があり、この近くでダートはおしまいだ。佐折地区を抜けて十字路を右折。県道のような道をそのまま進むと半野地区だ。
 

佐折の林道
途中右手に分岐している細い路地へ入り、大倉川ダムのほうへ向かってみる。ダムを渡って少しすると左手に分岐しているのが【林道南草里線】である。簡易舗装の入口を過ぎるとダートの登りとなり、逆トの字の分岐を迎える。直進すると大きな広場があってオフ会にも適応できそうなくらいの好ロケーション。前方に富士山がバッチリ見えて景色も申し分ない。すかさずGPSでポイント登録させてもらった。さて分岐をそのまま進むが、ここには【坂林林道】の看板が立っている。ダートは走り易いフラット路面。地形図上ではピストンルートになっているが、途中で左手に分岐がある。ここはあとで調査してみることにしよう。さて本線林道を走っているとオレンジ色のベストを着た犬連れハンターに出会った。
 

林道南草里線広場
この先の林道のことを訪ねたところ、直ぐ先で行き止まりとなるらしい。ここから200mも行かないうちにホントに行き止まりとなった。この先にはシングルトラックが続いているが、ここで大人しくUターンすることにする。ここにも【坂林林道】の碑が設置してあった。ここまでのダート距離は3.2kmだったので、まあまあと言ったところだろう。さっきのダート分岐を進んだところ、坂林地区に出てそのまま県道184号線、主地道75号線へ出ることができた。道なりに進んで精進川を渡り、しばらく進むと上柚野地区だ。途中右手に分岐しているピストン林道に入り込んでみたが、途中で荒廃している山道だったので途中で諦めた。さて佐折地区周辺の林道探索を終えていよいよ第2ステージへ移行する。
 

坂林林道へ
上柚野の先から「桜峠」方向へ国道469号線を右折。小さな峠路を経て、突き当たりを右折すれば上稲子となる。この分岐点でウィダーインゼリーとカレーパンのランチ。いつもいつも安上がりで手っ取り早いランチだ。15分程休憩してから再出発。これから向かうエリアもmudさんが先行レポしているところなので、林道情報は確実なのである。上稲子を過ぎて落合で二股分岐。右手は【林道入山線】。左手は【林道西沢線】となっている。まずは【林道入山線】から攻めて見ることにしよう。渓流沿いの舗装路をしばらく進むと入山となり、その先からダートが始まる。登る一方のダートを進んで行くと、途中に作業道が全部で4本あるが全てチェーンクローズ。
 

林道入山線
本線はダート6.4kmで行き止まりとなった。最後のほうは結構荒れていて、両側のススキの穂がかなりウルサイ。【林道入山線】をピストンで戻り、今度は【林道西沢線】へ向かうことにしよう。こちらも渓流沿いの林道であるが、1.5kmくらいのダートを進むと分岐点が現われる。ここを左折する昨今林道仲間で話題となった【林道石神峠線】となるわけだ。だがその前に【林道西沢線】の最奥部をチェックしなくては。一番奥には一応西沢という集落になっているが、人が住んでいそうな家は一軒のみ。寂しいところだ。2kmのダートを戻り、いよいよ核心の【林道石神峠線】へアプローチ開始である。林道自体は幅員も広くて走り易い新設林道といった感じだ。
 

林道石神峠線
一気に高度を稼ぐと「石神峠」へ到着。ここには【林道石神峠線】開通に関する説明を記した看板なども設置されている。今までは天子湖側からのピストン林道だったわけだから、この林道が開通することにより静岡県と山梨県の県境越えが容易になったのだから存在価値はかなり大きい。ここからダートは下り坂となり、天子湖へ向かって一気に下る一方のルートとなる。ダート総距離5.3kmで【林道石神峠線】を退出。合流した舗装路を右手へ進み、上佐野方向へ進むことにする。上佐野から左手へ分岐する【西乗林道】へ。この界隈の林道を訪れるのも久しぶりの話だ。北にある30km級完抜の【本谷林道】も、チェーンゲートや鉄製ゲートなどが通年閉じているらしい。
 

西乗林道
私が過去に訪れたときは運良く入り込めたが、今はそれもできない状況とのこと。さて【西乗林道】のダートを登りつめて行く。前半は結構ダートが残っていたが、舗装化も進んだみたいでダートは4km程。佐野峠の広場も何だか綺麗に整備されて、駐車場も舗装されてしまったし、立派なトイレまで設置されていた。もうここにもテントは張れない。峠で休むことなくそのまま舗装された山道を下り、【栄北部林道】を内船へ向けて一気に下山する。この林道は舗装されているものの幅員が狭く、ガードレールがほとんどない急な山道。うっかりコースアウトしたら重大な事故に繋がってしまう結構危ないルートだ。山道を下り切って内船へ到着。駅前から主地道10号線を富士川に沿って北上する。
 
途中身延を経由して20km弱で富山橋へ到着。富士川を渡って交差する国道52号線近くのコンビニで今夜の買出しなどを行う。本来今夜は井川湖の南アルプス井川キャンプ場に泊まる予定でいたが、キャンプ場に電話も通じないし、何より明るいうちに辿り着くのはもう無理な時間だ。このまま予定どおり【井川雨畑林道】へ進み、林道の途中で幕営するしか残された道はなかった。500ccの発泡酒2本と冷凍の鍋セットを買って再出発。主地道37号線を早川町方向へ進む。途中のGSで満タン給油。これで山越えとキャンプの準備は完全に整った。問題は何処でタイムアップになるかだ。【井川雨畑林道】の峰越しは「山伏峠」となるので標高は2000m近い。
出来れば明日の朝のことを考えて、最低峠まで何とか辿り着きたいところだ。
 

井川雨畑林道ゲート
主地道37号線から左手へ分岐する県道810号線へ進むが、本線は災害復旧工事をやっていて、現在は川沿いに作られた迂回路で進むことになる。この道はずっとダートで、工事用の迂回路としては結構距離が長い。再び本線へ戻り、雨畑ダムへ到着。この先はいよいよ【井川雨畑林道】となるわけだ。山梨県側に残されたダートも年々舗装化が進み、以前訪れた時の8kmは更に短くなったに違いない。そうこうしていうちにゲートポイントへ到着。ゲートの手前左手にテントが3張りくらい張れる小さな広場があったが、まだ先が長いのでロケーションの登録だけして更に進むことにした。途中で何箇所も工事現場があり、通行止めにはなっていないものの、4輪の場合は待たされることもありそうだ。
 

井川雨畑林道ダート
そして待望のダート開始。特段荒れている路面ではないが、既に凍結しているところも所々あり、早くも危険モード。外気温もまもなく0℃近づく勢いだ。そんなダートは約5kmのみ。再び舗装路が現われて「山伏峠」へ到着した。峠の横から山伏へ向かう登山道があり、その横に一坪ほどのスペースを確認。テントひとつなら十分に張れるスペースだ。この先は舗装された林道で井川湖まで続くが、時間的に考えてもここへ今夜は泊まるのが適当のようだ。時刻は16:40のことである。そうと決まれば速攻でテントを設営し、中で暖を取らなければ寒くてかなわない。テントを張り終えた頃は西に太陽が完全に沈んだあとで、夕空のグラデーションがとても美しかった。早速テントの中で暖かい鍋の準備。冷たい発泡酒で乾杯する。このとき外気温はまだ4℃だったが、焼酎のお湯割りに移行してしばらくしたら、外は既に氷点下になっていた。今夜はまったくの無風状態。標高1900mの山伏峠の夜は更けて行くのであった。
 

山伏峠幕営地
                              本日の走行距離 354km
 
2日目 晴れ>
夜中の1:00頃に峠へ車が来た。この音で目が覚めて様子を見ていたところ、中年の夫婦らしい会話が微かに聞こえる。土曜日だから早朝に登山する人はいるだろうが、それでも普通は5:00以降だろう。果たして登山なのか?死体を棄てに来たのか?色々なことが頭の中をよぎり、結局4:00近くまで寝なれなかった。気がついて目覚めたら丁度6:00。外はかなり冷え込んでいる。気温を確認したら氷点下6℃。もっと下がるかな?と思っていたので意外と言えば意外。周辺はまだ薄暗いので再びガスランタンをつける。テントの中が少しずつ暖まりだし、19円コーヒーを煎れる準備を開始。ストーブをつけてテントの中は更に暖かくなり、換気を十分に行いながら朝食の準備も開始する。
 

山伏峠より山梨側の山々
朝食は最近よく食べるチキンラーメン。寒いときはインスタントラーメンに限る。朝食を済ませてテントのクロージングを開始したところ、昨夜の車はやはり登山者だった。車の外で装備の準備をしている。かなり軽装なので日帰りなのだろう。テントを片付けている私の横を通って山伏の登山道へ夫婦で消えて行った。山伏峠の幕営地は7:45に出発。この時点でも氷点下3.2℃。【井川雨畑林道】の静岡側はだいぶ前に全面舗装されてしまっているので、ダートは一切残っていない。途中で分岐している【勘行峰林道】も全面舗装されてしまったようだ。下界のほうに続く道筋を眺めながら林道を下山。凍結箇所があるかもしれないので、スピードを十分に落としてかなり遅く進む。
 

井川雨畑林道静岡側
紅葉はピークを過ぎたのだろうが、山々に広がる赤や黄色の絨毯は素晴らしい。紅葉の【井川雨畑林道】を退出して井川湖へ到着。湖畔の主地道60号線を進み、井川地区を目指す。途中右手に分岐する比較的大きな道があるのでここを右折。道なりに進むとやがて【関ノ沢林道】の看板があり、ゲートなどもなくそのままアプローチできる。ダートは程なく始まり、路面も比較的安定していて走り易い。林道の途中から眺めることのできる井川湖の眺めも中々だ。登り傾向のダートを6km進むと突き当たりとなり、右手は2.5kmで行き止まり。とても走り易いダートで快適なルートだった。左手は下り傾向で1.7kmで行き止まり。ここは日当たりの良い広場になっていて、グループツーリングでもテントが張れるくらいのスペースがある。
 

関ノ沢林道
おまけにトタン屋根のついた簡易小屋があり、雨の日はこの下にテントをそのまま張ることも可能だ。この場所は是非覚えておいたほうが良いだろう。この行き止まりへ辿り着く少し手前右手に分岐する作業道があったのだが、荒れていたのでパス。何となく何処かへ抜けているような感じを受けたのだが・・・。さて【関ノ沢林道】の探索を終了。エリアダートは21kmあったわけだから、まずまずの収穫だろう。再び主地道60号線へ戻り、井川ダムより富士見峠方向を目指して険しい山道のルートを登坂開始。地図で見るより実際は、結構距離を走る感じがするルートだ。しばらくすると左手に【林道小河内線】へ向かう分岐を確認。ここをやり過ごして更に登坂を続けると、左手の勘行峰方向へ分岐する道を迎える。ここでしばし休憩タイム。
 

関ノ沢林道広場
昨夜は山伏峠が携帯圏外だったのでメールも掲示板も確認ができなかったので、ここで確認。掲示板への生レポ書き込みなどを行って再出発した。1.5km程進むと変形四差路があり、ここを更に勘行峰方向へ。しばらく登坂を続けると右手に分岐するのが【林道竹ノ沢線】である。この林道界隈を訪れるのも久しぶりの話だが、当該林道の掘削はどれくらい進んだものなのか?【林道竹ノ沢線】は入口からダートが始まり、3km程で【黒川林道】との分岐を迎える。【黒川林道】はここを左手へ進むのだが、小さな通行止めのウマがひとつ設置してあり、特に厳しい規制をしている感じは受けない。下り傾向のやや荒れたダートを進んで行くと、途中で路面の路肩に大きな陥没があり、ポッカリと下の部分が空洞になっている。
 

黒川林道 危険箇所
ここが通行止めの原因になっている場所らしい。車でここを通過するのは自殺行為に等しい。バイクは法面側を問題なく通り抜けることができるが、今後の降雨などにより、更に侵食や崩土が進行すると一気に崩れる可能性を孕んでいるので十分見極めて欲しい。そんな【黒川林道】のダートを6.4km走って林道を退出。突き当たりの舗装路を左折して、奥仙俣方向へ向かうことにしよう。これから探索するエリアは前回未調査に終わった未消化エリアだ。沢沿いに登坂を続けると奥仙俣へ到着。「あまごの里」を左手に見送ったら、いよいよメイン林道への突入だ。林道の入口には【本谷沢林道】の看板が設置してある。地形図上ではピストンになっているが、一体何処まで続いているのか?ダートが始まって最初から好感触。
 

保安林管理道水ノ口線
やがて銀色のゲートに遭遇する。ゲートの所には【保安林管理道水ノ口線】の表示があり、ゲートの左手は余裕で抜けることができる。ダートはこのまま続くが、途中で簡易舗装部分を交えながら登坂を続けることになる。GPS画面上の地図を見ていると、道のない部分に延々と軌跡が描き出され、それがやがて【勘行峰林道】の道筋に刻々と近づいていることが解かってきた。1/25000地形図では、当該林道との接続は破線の登山道で繋がっている。これは【保安林管理道水ノ口線】で完抜していると直感した。そんなウキウキした気持ちでダートの登坂を続け、6.7kmで反対側のゲートに到着。こちら側のゲートも横は楽勝で抜けることが可能だ。ゲートの先は大きな広場になっていて、これまたオフ会ができるくらいの好ロケーション。
 

保安林管理道水ノ口線
この広場の出口が【勘行峰林道】になっていたわけだ。位置的には「県民の森」近くと言えばお解かり頂けると事と思う。ここを左折して【勘行峰林道】を下り、再び大日方向へ進む。変形四差路を来た道で戻り、さっき休憩したポイントから主地道60号線で富士見峠・笠張峠方向へ進むことにする。県道189号線との分岐はそのまま主地道方向へ進み、湯野島温泉方向へ。しばらく山腹を這うワインディングルートを走り、大間手前で左手に分岐する【林道一本杉峠線】へ久しぶりにアプローチを開始だ。前半は舗装路部分も多いのだが、後半はまともなダートが残っている。途中左手へ直線で分岐している支線は、将来的に【林道樫ノ木峠線】から掘削している【林道一本杉峠線】と完抜になるのではないかと踏んでいる。
 

林道一本杉峠線
さて本線はやがて【林道諸子沢峯線】に名を変えていよいよ終盤が近づいて来る。ダート7.5km程で【林道諸子沢峯線】を退出。集落内の急勾配ルートをグングン下り、合流した舗装路を更に諸子沢川沿いへ下って行くと主地道60号線へ突き当たる。ここを左折して日向方向へ進むが、昼を過ぎていたので道沿いの商店でクリームパンと緑のたぬきを購入。外のベンチでまたまた質素なランチタイムとなってしまった。ここで30分程休憩して、この先の日向地区から左手へ分岐する【林道樫ノ木峠線】へアプローチ開始である。今回のツーリング一番の目玉と言っても良い。舗装路をしばらく進むとダートが始まり、あとは延々とロングダートの始まりだ。
 

林道樫ノ木峠線
以前ここを訪れたときは、約8km地点で掘削工事をしていたが、今般北東部にある県道189号線の川島と完抜になったのだ。その距離距離はダート18kmとのこと。期待感を持ちつつ、走り易く整備されたダートを駆け上がって行く。峠の手前で左手へ直進で分岐しているのは【林道一本杉峠線】であり、前述した北側の同名林道と完抜が期待されている。距離的にはまだまだなので、ここ56年の話かもしれない。ダート開始から9.5kmで樫ノ木峠となり、ここには開通記念碑などが立っている。ここから当然の如く下りダートとなり、更に9km程のダートが楽しめるわけだ。途中に作業道の分岐が何本かあったが、今回は時間がもうないのでそのまま見送ることにした。
 

林道樫ノ木峠線
このあと清水港に15:45までに到着しなければ、16:00発の最終フェリーに乗り遅れてしまう。【林道樫ノ木峠線】のダート18kmを完走し、川島から県道189号線を玉川橋方向へ進む。この橋から主地道27号線で安倍街道へ突き当たり、ここを右折して安倍川沿いに南下。安倍川を左手に見る主地道をそのまま走り、狩野橋を渡って国道1号線を清水方向へ向かう。国道1号線は「静清バイパス」になっているので、一車線の高速道路のようなものだ。八坂で国道を右折して清水港方向へ進む。ゴチャゴチャした市街の道もmap60csなら方向さえしっかり把握していれば何とでもなるから安心だ。フェリー乗り場には15:15頃に到着。時間的には余裕を持って到着することができた。
 

清水港フェリー乗り場
乗船する車両位置にバイクを停めてから、ターミナルでチケットを買い一息ついた。バイク代含めて3,000円也。伊豆の土肥から戻ってきたフェリーが到着し、いよいよ乗船開始。バイクでフェリーの乗るのは紀伊半島ツーリング以来のことだから、かなり前の話だ。バイクの固定を行ってもらい、客室へ移動。フェリーは16:00少し過ぎに清水港を出発して土肥へ向かって静かに海へ滑り出した。船上ではタイミング良く水平線に沈む美しい夕日を眺めることができて得した気分。本当に素晴らしい光景だった。1時間10分の船旅を終える頃、土肥港はすっかり暗くなってしまっていた。フェリーを下船してから国道136号線を左折。近くにあった7-11で今晩の買出しやら水の補給を行った。
 

サンセットクルージング
買出しと言っても500ccの発泡酒2本と弁当ひとつ。ついで2日分の排出も行い、7-11を出発。今度は少し先のGSで満タン給油。あとは一路オフ会の会場がある【土肥中央林道】へ向かうだけだ。暗闇の国道136号線を東へ向かい、数kmで新田地区を通過。左カーブで山道へ入る直前に前方へ分岐しているのが林道へのアプローチポイントだ。しばらくすると右手に【土肥中央林道】の分岐が確認できる。ダートと舗装路の繰り返しを行いながら真っ暗な夜の林道を進むのだが、こんなところで転倒でもしたらパニックに陥ってしまいそうだ。そろそろオフ会の会場も近づいて来ているハズなので、焚き火の明かりを頼りに更に林道を進む。そして右手の広場に焚き火を確認。焚き火の周りには既にほとんどの参加者が集まっておられ、宴が始まっているのでありました。nabeさんにテントの張れそうな場所を案内してもらい早速テントを設営。時刻は18:30頃のことでした。今回は出席者が多く、師匠以外は全てバイク乗りという異例の集まり。あとは毎度のとおり、焚き火を囲んだオフローダーたちの宴会が続き、日付が変わる近くまで林道談義に華が咲いたのでありました。
 
                                                    本日の走行距離 194km
 
3日目 曇り時々晴れ>
7:00頃目が覚める。二日酔いもなくいつもどおりの朝だ。昨夜は酔っ払っていたのでテントの中もグチャグチャ。簡単に片付けて、いつでも出発できる準備だけは整えておいた。既に4名程の方が起きられて焚き火の前で朝食の準備。私もコーヒーなどを飲みつつ、朝食の準備に取り掛かった。今朝はウインナーの缶詰とサラスパdeペペロンチーノ。にんにくの匂いが食欲を誘う。焚き火を囲んだ朝のまったりタイムは続き、最後に起きて来たのは黒さんだ。この段階ではテントを撤収していつでも出発できる準備が、皆さん整いつつあった。そして最後はお決まりの集合写真撮影大会。幹事のsalty-dogさんの指示のもとバイクを一列にラインナップ。今までにない絵がそこにはありました。
 

土肥中央林道テント村
私は10:15に現地を出発。【土肥中央林道】の続きをそのまま走り、途中左手に分岐する【上池林道】へアプローチすることにした。この林道は去年の12月に訪れたのだが、今般完抜となった新設ダート林道なのだ。入口近くからダートが始まり、山腹に沿った楽しいダートがしばらく続く。ダート約7kmで【上池林道】を完抜。林道の出口は舗装された【上岩穴林道】である。ここを右折して山道をそのまま天金地区方面へ向かうことにしよう。この林道も去年走ったコースなのだが、この先にひとつだけ取りこぼした林道がある。その林道を調査して今回の林道探索は全て終了ということになる。【上岩穴林道】を完全に抜けると天金地区となり、右手に分岐している林道の入口へアプローチを開始する。
 

上池林道
集落の中の登り坂を詰めていくと沢沿いの林の中になり、待望のダートが始まった。ここには【林道天金線】の看板が立っている。コース的にはピストン林道となっているだが、何処まで行けるかは興味のあるところ。ダートと舗装部分を繰り返し、やがて地形図どおりの行き止まり箇所で林道はなくなってしまった。ここまでのダートはおおよそ1.5km程である。【林道天金線】をピストンで戻り、国道136号線へ流入。昨夜辿った方向へ再び走り出す。景色の良い国道を10km以上進むと、国道414号線へ合流。あとは沼津ICを目指すだけだ。しかしこの国道は土日に慢性渋滞が発生するルートであり、北へ向かうにつれて車の流れが少しずつ悪くなって来る。結局沼津ICに着いたのは12:50。途中足柄SAでランチを食べて、千葉には15:50に到着した。
 

林道天金線にて
                                    本日の走行距離 234km
                                全走行距離 785km