【VOL.111:紅葉最前線 上信越秋山郷〜志賀高原の林道へ】
実走 : 平成17年10月下旬
※このツーリングレポートは「1024×768ピクセル」で表示確認しています。
各地の山々では紅葉の話題を飛び越えて、初冠雪の情報がチラホラ出て来ている。奥日光では初氷の便りが届くなど、山々の冬景色はそんなに遠い話ではなさそうだ。凍結や積雪になる前に紅葉最前線を楽しむべく、今回は以前から計画していた上信越〜志賀高原エリアの林道ツーリングを決行することにした。特に前々から気になっていた「苗場山」近くにある【小松原林道】や、豪雪地帯として知られている秋山郷周辺の探索は非常に興味深いところだ。しかし今回のツーリングは過去に前例のないトラブル続出。泣きっ面に蜂を証明するかのようなハプニングが続き、最終的に自宅へ帰還したときは、精神的にも肉体的にも金銭的?にもダメージを負ったのでありました。 |
|
<1日目 晴れ> | |
今日は関越道の湯沢IC付近まで移動するだけの日。朝方まで天気は良くなかったが、見る見る回復し、晴れ間の広がる昼過ぎに千葉の自宅を出発した。東関道〜葛西JCT〜外環〜大泉を抜けて関越道へ流入。安定したスピードで一路新潟入りを目指す。今回のツーリングから新しいハンディGPS、ガーミンMAP60CSの使用開始である。テスティングと使用方法の確認を2週間ほど行ない、いざ本番での活用となったわけだ。今まで使用していたGECO201とは異なり、地図表示等を初めとする多機能さは非常に頼もしい。取り合えず行き先である湯沢ICをナビゲーション設定してみた。渋川伊香保を過ぎたあたりから夕方が近くなったこともあり、気温が低下してきたのを感じる。水上を過ぎていよいよ関越トンネルを通過。 |
湯沢IC 16:20 |
バイクで抜けるのは初めてのことだ。車では何度か通過したことはあったが、相変わらず長いトンネル。トンネルを抜けると湯沢ICは目前。湯沢ICには16:20到着。外気温は12℃である。料金所を通過して突き当たりの国道17号線を右折。塩沢石打方面へと進む。しばらく進むと左手に今夜の宿泊場所である「ゆざわ健康ランド」を確認。受付の人に確認したところ、一旦入館すると外へ出られなくなるとの話。食事は中でも食べられるようだが、当たり外れが怖いので途中にあったマックへ行くことにした。マックで100円ハンバーガーとコーヒーなどを飲んで一休み。17:30頃に再度「ゆざわ健康ランド」を訪れた。新潟ナンバーのロードバイクツーリストも朝まで仮泊するらしく、バイクから荷物を下ろしている最中だった。 |
ゆざわ健康ランド |
料金は朝までの追加料金を加えて1,800円也。1階が浴場になっていて、2階が食事処、3階が仮眠室になっている。仮眠室は大部屋と中部屋などがあり、まだ誰もいないので取り合えず中部屋に荷物をまとめる。このまま朝まで誰も来ないということは有り得ない。一番手前の端のベッドを陣取り一息入れることにした。早速風呂に入りに行き、露天と内風呂を楽しむ。風呂上りに発泡酒を1本飲んで、あとは焼酎の麦茶割りで晩酌することに。室内は基本的に飲食喫煙は禁止だったが、まだ誰もいなかったので、酒だけは飲ませてもらうことにした。ゆっくりとした時間が流れ、21:00過ぎには酔っ払って寝てしまった。 |
中部屋の様子 |
本日の走行距離 250km。 | |
|
|
<2日目 晴れ 一時小雨後晴れ> | |
12時前に2〜3人の仮眠者が来たのを覚えている。そのうちの1人のイビキが凄いのなんの!夜中は数時間に亘り熟睡することができなかった。だから仮眠室ということなのか・・・。明け方にウトウトして6:30頃に目覚め、7:30には「ゆざわ健康ランド」を出発した。朝飯をまだ食べていないので、17号線沿いにあるコンビニでおにぎりの朝食。昼用にメンチカツパンを仕入れる。どうせ山の中でまともな昼飯を食べることはできまい。国道17号線を湯沢IC方向へと戻り、湯沢からルートは緩やかな山間部へ入っていく。5〜6km進んでトンネルを抜けると「かぐらみつまたスキー場」の看板などが確認できるので、ここを国道から右折。ナビゲーションどおり「カッサダム」方向へ山道を進むことにする。
途中にある有人ゲートは本当に担当者が開け閉めしていた。 |
知られた有人ゲート |
途中右手に分岐している支線が本題の【小松原林道】へのルートとなるが、その前に「カッサダム」のほうへ進んでみる。しかし右手にピストンの【はらい川林道】の分岐を確認すると、程なくゲートが現われて「カッサダム」方向へは通行止めとなってしまう。ゲートがあるということは、ダムマニアのサイトから情報を仕入れていたが、バイクも通り抜けることはできないガードの堅いゲートであった。ここで折り返して、いよいよ肝心の【小松原林道】へアプローチを開始することにしよう。舗装されたアプローチポイントを少しだけ登坂するとゲートが現われた。しかし事前に地元のオフローダーであるDさんから情報を入手済。ゲートの横はモゴモゴさせて頂き、国有林エリアへ広大に続く【小松原林道】へアプローチを開始することにした。 |
小松原林道ゲート |
ゲート部分からダートは始まり、地形図上では一旦北側へルートを辿ることになる。前半は幅員も程々あって走りにくいことはない。途中右手に分岐している【高石沢林道】の存在もMTBツーリングガイドで入手済みであったが、何処までピストンで続いているのか確かめることにした。ここからGPSのマッピングもルートを記していない。軌跡ルートだけが道なき道に記されていく。フルダート1.5kmで行き止まりとなったが、終点広場はテントが3つ程張れるスペースのある広場になっている。但し、熊が飛び出てきそうな雰囲気が周辺に漂っているので要注意。そんな【高石沢林道】を退出して再び本線林道を辿ることにしよう。途中の山々に展開する紅葉は見頃を迎えて美しい。この頃は太陽が隠れてしまい、曇りとなってしまったのが少し残念。 |
高石沢林道へ |
右手に三多古山を感じる地点まで来ると、程なく右手に【田代林道】の分岐を迎える。この林道は【小松原林道】をやっつけてから、あとからピストン走行の往復で調査することにしている。さて【小松原林道】はこの分岐点を過ぎると林道の雰囲気が少しずつ変わってくる。幅員は狭くなり路面も荒れてきた。ここ数日の間に降り続いた雨の影響で路面がかなり荒れている場所もある。最初の難関は水溝が縦横無尽にあるところ。今まで何度も水溝の激しい林道には痛めつけられているので慎重に事前調査。手前にバイクを停めて、徒歩でルーティングの確認を正確に行なう。50m程のルートを見極めて、一部簡単な土木作業を施した後、バイクで下りルートをクリアすることが出来た。 |
紅葉の小松原林道 |
この先にまだ不安要素がまだあるかもしれない。左手に小松原湿原を確認する手前でもうひとつ荒れている部分があり、ここも慎重にクリア。このあと湿原近くから北側へ下るルートは特に荒れている部分もなくスムーズに進むことが出来た。山肌に延々と続いたダートもそろそろ終盤に近い。そして迎える中里村側のゲート。湯沢町側ゲートからのダート距離は29km(途中断続的に一部舗装部分もあり)に達し、さすがに大規模な国有林をトレースする林道であることを実感させてもらった。ゲートの内側には「必ず施錠すること」と記載された看板が付いていたが、単に開け閉めが可能なゲートなのかは不確認。バイクは右側のゲート横を難なくモゴモゴできるので心配ない。 |
小松原林道ゲート退出 |
このゲートを過ぎても下り傾向の林道ルートはダートがしばらく続き、時折現われるアスファルトらしき路面も、ガタガタ荒れているので何だかダートのような感触だ。大場地区を過ぎて道なりにそのまま進み、大谷内ダムへの分岐点を右手に進む。その先は所平地区になっていて、ここを過ぎると程なく橋を渡ってT字路に突き当たる。ここを右折して「田代の七ツ釜」方向へ道なりに進めば【田代林道】へのアプローチポイントとなるわけだ。そして現われる、閉ざされたゲート。右手側を何とかモゴモゴできるのでお邪魔することにした。しばらくは舗装路が続くが、登坂を続けるうちにやがてダートが現われて来る。ダートと舗装の断続的なルートとなり、後半の【小松原林道】分岐までのラストルートはダート5.5km。 |
田代林道ゲート |
ダートの路面は全体的に穏やかで問題はまったくなかった。途中左手に分岐していた【三多古林道三多古支線】は、ダート1.1kmで行き止まり。その直ぐ横から舗装で分岐していた怪しい林道も、1.1kmで廃道となってしまった。また更に下のほうで分岐していた支線林道は、GPSのマッピングにも記載されていたルートだが、このルートは東電の巡視路を兼ねているダート林道らしく、1.5km先の鉄塔部分で車道は行き止まりとなった。その先は徒歩道が更に続いていたが、バイクでの走行は勿論不可能である。この林道をピストンで戻り、再び【田代林道】へ戻る頃、空からポツリポツリと細かい雨が落ちてきた。ゲートを再び通過するときには、完全な小雨状態となってしまった為、雨モードに装備を変更。 |
田代林道 |
所平地区方向へ一旦戻り、大谷内ダムへの分岐点をダム方向へ進むことにする。通常リヤバックの上に乗せている地図ケースは、雨用のパックカバーをかけてしまっているので、地図を確認するのは非常に面倒臭い。しかし今回からMAP60CSを使用しているので、自分の行きたい所やその方向が一目瞭然だ。知らない道も方向さえしっかり把握していれば、面白いように進むことができた。これは革新的な出来事である。そんなこんなで大谷内ダムの横、県道を経由して国道405号線に問題なく出る。国道を右折して一旦津南方向へ進み、突き当たりの国道117号線を左折。程なく左手に分岐する県道251号線を道なりに進むことにしよう。城原ダムの横あたりを経由して長瀬地区へ。道沿いにあったコープの軒下で一旦雨宿りブレーク。 |
橋の先で道は消失 |
昼用に買ったメンチカツパンを食べることにする。一体この小雨はいつ止むのだろうか?Iモードで雨雲レーダーの動きを見ても、レーダーには映らない低い雲がこの雨を降らせているらしい。といこうとは、そんなに本格的に崩れた雨ではないということになる。夕方以降の天気も明日も晴れの予報になっているし、そんなに心配はいらないようだ。20分ほど休憩してから再出発。県道117号線を北野方向へ進み、北野天神橋付近で分岐路を右手に折れて天代川沿いに坪野方向へ。坪野という最終集落を過ぎると、天代川沿いにダートの林道が始まった。このルートは地形図上、奥志賀林道の野沢温泉スキー場付近に完抜している林道になっている。奥志賀林道が全面舗装となってしまった今、この界隈のダート林道はこの林道らを含む支線林道にしかダートは残ってないはずだ。 |
坪野林道(仮称) |
当該林道では林道名を確認するものを発見できなかったので、ここでは【坪野林道(仮称)】としたい。ダートは少し荒れた路面で4.2km続き、木製の橋の先で道は完全に消失。橋の先は獣道どころか、草が鬱蒼と生い茂り、完全に道がない状態だった。奥志賀林道までの残された距離は4〜5kmといったところだろうか?小雨降る【坪野林道(仮称)】をピストンで退出。途中から上空に青空が見え始め、いつのまにか雨は止んでくれたようだ。このあと天気が急速に回復してくれることを祈ろう。さて林道を退出し、北野地区から北野川沿いのルートを新たに辿る。極野地区を過ぎるとダートが始まり、地形図上ではムジナ沢沿いに奥志賀林道の木次郎山付近へ完抜している林道になっている。 |
|
ダートは比較的は走り易く、完抜の期待感が沸いてくるが、ダート2.4kmで厳重なゲートに遭遇。ここには【極野林道】の指標が立っていた。途中右手に分岐していたダート支線は西樽沢沿いに続く作業路で、ダート1.7kmでチェーンゲートになってしまった。地形図では記載されていないルートではあるが、方向的には天代川沿いへ延びているようだ。【極野林道】をピストンで戻り、極野地区から別ルートで五宝木地区続く山道へ進むことにする。鳥甲牧場付近を通り過ぎると「五宝木トンネル」となり、このトンネルを抜けると秋山郷は直ぐ近くとなる。そのまま山道を下ると分岐があるので左折。道なりに進めば国道405号線の前倉地区へ辿り着くことになる。山道の途中左手に、幕営できる広場があることを記載しておこう。 |
極野林道ゲート |
テントなら5〜6張りはOKなスペースがある。国道へ合流してから中津川沿いに津南方向へ進行。今夜の幕営場所をリサーチしつつ、ガソリン補給と買出しを兼ねて街中の方向へ進む。まずは国道沿いのGSで給油。スタンドのおじさんに一番近くでビールを買えるところを訪ねたところ、この先のコープで買えるとのこと。道順を教えてもらって早速向かうことにした。国道17号線に突き当たる少し手前を右折して、二つ目の交差点を更に右折するとコープを発見。発泡酒と唐揚げなどを買い、再び国道405号線を秋山郷方向へ戻ることにする。実は中津川沿いの清水河原橋付近で、河原沿いの幕営地を既にリサーチしていたのだ。この場所は対岸の国道沿いからしっかり確認できるロケーションだ。 |
|
国道からの分岐点には何かのプラントらしき施設があって入り辛い感じもするが、その先奥には中津川沿いの河原が広がっている。時間的にも今夜はここへテントを張るしかないのだ。幕営地に到着したのは16:50。この時期は陽が暮れるのがとても早い。あっという間に暗くなってしまうのだ。早速河原の一番奥部分の高台にテントを張り一息つく。降雨による増水も特に今夜は問題ないだろう。まずは冷たく冷えた発泡酒で乾杯。今夜は350CC×2本である。最近は自宅での晩酌も発泡酒。ツーリングでも発泡酒は定番だ。つまみの鳥の唐揚げ、クラッカー、ツナマヨネーズ、マカデミアナッツなどを食べ、発泡酒のあとは焼酎のお湯割り(梅干入)を呑み、晩酌をチビチビと続けた。今夜は気温が低めになってきて、明日の朝は寒そうな予感がした。 |
中津川沿い幕営地 |
本日の走行距離 214km。 |
|
|
|
<3日目 晴れ> | |
早朝6:00に起床。アサイチでキジ撃ちなどを行い、いつもの19円コーヒータイムを迎える。本日の朝食はチキンラーメン。今朝は天気が良いけど冷え込みがきつく、外気温5.3℃である。ここは標高が400mそこそこなのだが、それなりに冷え込んでいるということだ。標高が1500mだったら、単純計算しても氷点下になっているということになる。朝食を済ませてからクロージングを開始し、8:10には中津川沿いの幕営地を出発することにした。国道405号線を再び津南方向へ戻り、右手に「見玉不動尊」を確認。ここから1km程走ると右手鋭角に分岐するルートがあるのでこちらへ進む。太田新田地区を通り過ぎ、ルート的には南側へ進む形となり、小松原湿原方向へと辿る。 |
|
地形図上ではピストンルートになっているのだが、ダートの匂いがしたので探索してみることにしていた。やがて山道となり、確実に林道の気配が漂ってくる。途中左手に存在する大きな野原の駐車場は、テントも張れそうな好ロケーション。混雑時期を外せばオフ会などにも十分使用できるところだ。さて本線の舗装された山道を更に辿っていくと、開いたゲートが現われた。様子から判断して通常は閉まっているゲートが、今は何らかの作業のために開放されている感じだ。舗装もここで途切れてダートが始まっている。せっかくここまで来たのだから、行けるところまでお邪魔してみることにした。ダート路面はややウェッテイでヌルヌル。途中には【小松原林道】の指標があった。 |
好適な広場 |
この林道も同じ国有林内にある林道だし、ピストン行き止まりの直ぐ先が小松原湿原なので、そう呼称されているらしい。ルートは確実に小松原湿原方向へ向かっている。ゲートから2.5km地点で工事車両も前方に確認。無理して通過して、またピストンで戻るのはヤバイので、大人しくここでUターン。引き際も大切なのだ。もうひとつの【小松原林道】を2.5kmピストンで戻り、再び国道405号線へ。今度こそ秋山郷方向へ進むにことしよう(笑)。幕営した河原のところまで戻る少し手前には、左手へ分岐する道がある。舗装されてまるで国道のようだが、このルートが【東秋山林道】なのである。新しいTMにはこの先の見倉地区の先からトンネルを経由して完抜表示されているが、少し前の地図だと双方で行き止まりとなっているルートだ。左手に金城山を感じながらその山腹を進み、比較的新しいトンネルを抜けて大赤沢地区へと向かう。 |
第2小松原林道ゲート |
突き当たりの道は国道405号線なのでここを左折。道なりに進めば小赤沢地区に到着だ。国道を左折して小赤沢川沿いに勾配のきつい山道を登坂して行くと、大ゼンノ滝という看板が目に入る。地形図上はこの先も完抜ルートで秋山郷の上ノ原へ続いている。舗装路を継続して登坂して行くと突き当たりとなり、左手はダートが続く。このルートは苗場山の登山口まで続くピストンルートになっている。せっかくなのでこのダートを逃すことはできない。ダートは登山客の車のことを考慮してか、比較的整備が行き届いており走り易い。途中で眺めることのできる紅葉の山々も中々見ごたえがある。そんなダートを走ること2kmで大きな駐車スペース(未舗装)が現われ、スペース的には観光バスが50台以上は停められると言えば想像がつくだろうか? |
苗場山登山口へ |
トイレも完備されているので、混雑時期を除けばテントも張れるので覚えておいて損はない。ここで少し休憩して、このあとのルート確認などを行なう。2kmのダートを戻り、さっきの分岐舗装路を上ノ原方向へ進むことにしよう。途中右手にある展望東屋は、悪天候時の緊急避難地として使えそうだ。テントのインナーだけ張れば幕営もできないことはない。こちらも場所を覚えておいて損はないだろう。途中から前方に眺めることのできる鳥甲山の景色は圧巻。紅葉とのコラボレーションが素晴らしい。そしてルートは再び国道405号線に突き当たり、ここを左折して秋山郷へと向かうことにする。この先で国道は工事で通行止めとなっており、中津川沿いの迂回路を回されることになるが特に問題はない。和山地区を経由して切明方向へと進む。 |
鳥甲山の雄姿 |
突き当たりの道を左手に折れると国道405号線なのだが、当然こちら側も通行止めの看板が出ている。しかしこの少し先に探索を目的とした林道があるので、行けるところまで進んでみることにした。落ち葉が堆積した山道を登坂して行くと、国道と林道の分岐点が現われる。国道はこの先から本格的な通行止めになっているらしく、しっかりとバリケードが設置されていた。肝心の林道は少し先に強固なゲートがあって進入不可能。【中津川林道】の指標が立っていた。ルート的にはピストンルートだったが残念である。ここでUターンして、いよいよ秋山郷の最奥部である切明温泉へ向かうことにしよう。坂道を道なりに下って行けば程なく温泉宿が現われる。河原を掘れば自分だけの露天風呂が楽しめるのが売りらしい。 |
|
そして中津川を橋で渡り、一旦北側へ山道を辿ると【雑魚川林道】との分岐点が現われる。ここはそのまま林道方向へと進み、雑魚川沿いに西へ延々と続く【雑魚川林道】を進むことになる。この林道もかつては未舗装のガダガタ道だったらしいから驚きだ。今ではそんな面影もなく、綺麗に舗装された観光山岳道路といった感じだ。この季節は何と言っても紅葉が特に素晴らしい。左を見ても右を見ても、あたり一面紅葉真っ盛りである。あちこちで紅葉の写真を撮るアマチュアカメラマンがおり、道路の脇は車が結構停まっている。平日でこれだけの人たちがいるのだから、週末で天気が良ければさぞかし賑やかな林道になるのだろう。そんな【雑魚川林道】を走り終え、突き当たりの分岐をカヤノ平方向へ進むことにする。このルートは誰もが知っている【奥志賀林道】ということになる。舗装された快適な高原ルートを北側へと向かう。 |
紅葉の雑魚川林道 |
途中左手に分岐している支線林道【満水林道】【長俣沢林道】らは、チェーンで規制されているので進入不可。この先本線の左分岐ルートは「カヤノ平牧場」を経由して【清水平林道】へ続く道。取り合えず先の目的を果たす為、そのまま北側の右側分岐へ進むことにする。しばらくすると右手に分岐する【木島平林道】を確認できるが、残念なことにゲートで閉鎖されている。左手に木島山を感じながら更に進めば【馬曲鳥甲林道】のクロスポイントに到着する。ここは本線林道と十字路となっており、左手の林道は馬曲温泉へ通じる完抜林道。右手は三ツ山方向へ続くピストン林道になっている。しかし双方共にゲートの閉鎖はガードが固く、バイクでも進入は諦めるしかない。さて次は最後の確認となる【極野林道】の反対側ゲートの確認を急ごう。こから本線林道を更に進めば、やがて右手に当該林道の閉鎖されたゲートが確認できた。 |
馬曲鳥甲林道ゲート |
ここで【奥志賀林道】の支線ダート林道ゲート状態の確認を終え、本線林道をカヤノ平方面への分岐まで一気に戻ることにする。分岐路を右手鋭角に折れ、高原ルートを引き続き進めば前方にカヤノ平の草原が飛び込んで来る。途中左手に分岐していた【高標林道】も残念ながらゲートで閉鎖されている。本線をそのまま進むと直線路で分岐している林道入口が確認できる。ここは【北志賀林道】で、かつては通行可能だった名高い林道だ。しかし現在はゲート閉鎖により完抜走行は不可能になっている。ここもそのまま本線を進み、辿り着くのはカヤノ平である。キャンプ場やその他の施設などがあり、観光客が一息入れる場所になっているらしい。このキャンプ場は広い草原のロケーションであり、時間的に夕方なら間違いなくテントを張っていたに違いない。良い環境のキャンプサイトだ。 |
カヤノ平 |
ここで軽く休憩して、この先に続く【清水平林道】を経由して一旦山を下ることにしよう。【清水平林道】は100%舗装された味気のない林道だ。道なりに山道を下って行けば、やがて木島平村の糖塚地区へ辿り着く。時間的に昼を既に過ぎているので、麓の町で美味しい蕎麦でも食べたいと考えていた。糖塚から国道403号線を南下し、中須賀川地区で小さな蕎麦屋を発見。「須賀川の郷土食はやそば」を食べさせる「栄忠」という小さな店だ。新蕎麦も用意してあるらしいので立ち寄ることにした。メニューはあまり多いわけではなく、おばさんにお奨めを尋ねたところ、新蕎麦で「ざる」が良いということなのでお任せすることにした。価格は1,000円ポッキリである。大盛りを頼もうと思ったが、標準サイズでも普通に満腹になるらしいので、レギュラーで頼むことにした。 |
新蕎麦1,000円 |
15分ほどで蕎麦が運ばれてきたが、シコシコ感がたまらなく良い。量も予想より多くて満足満足。おじさんによるとこのシコシコ感は、都会の人からすると「ガムを噛んでいるようだね」と言われることもあるそうだ。しかし私にとってはそんな事はまったくなく、非常に歯応えのある美味しい蕎麦だった。店の夫婦には絶賛です!と誉めてあげました。そんな流れもあり、2ℓ分の水もペットボトルに分けてもらい、今夜のキャンプ用の水は確保済み。満足一杯の昼食を済ませ、お次の林道へアプローチを開始する。中須賀川から北東方向にある土橋という地区を経由して、白沢沿いの名無し林道へ入ってみる。ダートを2km程進むとX型のダート分岐路があり、左前方が【北志賀林道】右前方が【丸山林道】、右後方が【中津雑魚川林道】となっている。 |
林道クロスポイント |
取り合えず【北志賀林道】方向へのダートを進むことにしよう。この先にゲートがあるのは確実だが、何処まで行けるかは確かめたいところだ。ウェット気味のやや荒れたダートを2.4km進むと予想どおりゲートがあり、進入するのは不可能になっている。ここでUターンしてX分岐を【丸山林道】方向へ進むことにした。この林道は完抜で、志賀高原の奥志賀牧場へ通じている知名度の高い林道だ。ゲートなどの設置物もなく、走り易いダートで高度を少しずつ上げていく。比較的長いダートを楽しめるのも嬉しいが、山々の紅葉も見頃で美しい。そんなダートを14.2km走ると舗装路となり、突き当たるのは再び【奥志賀林道】(県道502号線)である。ここを右折して道なりに舗装路を進んで行くと、右手に見えてくるのが、奥志賀高原スキー場や焼額山スキー場などの一大リゾート地となる。 |
紅葉の丸山林道 |
高天ヶ原から右手に分岐する【林道金倉竜王線】にアプローチ開始。入口からダートが始まるが、200m程進むと通行止めのウマが2台設置されていた。通り抜けできませんとの表示がしてあるが、バイクなら抜けられるかもしれないので、ダメ元で行けるところまで行ってみることにした。途中で工事箇所があったが難なくクリア。これだけだったの?なんて思っていたら、路面が妙に泥濘だした。通行する車両の痕跡もあまりなく、何となく嫌なムード。何とかグチュグチュと泥濘ダートを進んで行くと、50m程先に【金倉林道】との合流ポイントを確認。これで抜けられると思ったら、出口の直ぐ手前に倒木!枝ぶりが結構凄くて、ノコギリで5本くらいは切らないと通過することはできない感じだ。一番太い本体の下をバイクで潜るのはギリギリの高さだ。 |
林道金倉竜王線へ |
その高さもミラーを取り外さなければ抜けられない微妙の高さだった。ここで伐採作業をすること約15分。何とかクリアランススペースを確保し、バイクをゆっくり押しながら倒木の下を潜らせた。潜らせたのは成功したが、そのあとが良くなかった。気を抜いたつもりはなかったが、直ぐ先でバイクを倒してしまい、例のよって積載物オール外しの面倒な対応を強いられるハメになった。おまけにブヨのような小さな虫がたくさん飛んでいてヘルメットは脱げない状態。大汗を掻きながら再出発させるまで更に15分くらいかかってしまった。この分岐路は左手へ進み、【金倉林道】で湯田中温泉方向へ向かうことにする。ダートは相変わらず続くが、交通量が少ないらしく、結構荒れている部分も多い。【林道金倉竜王線】のダート起点から8.8kmで一旦ダートは途切れ、その後は舗装路とダートが断続的に続く路面。 |
倒木だぁ |
それでも後半のダートはトータルで5km近くはあっただろうか?いよいよダートは完全に姿を消し、舗装路で街中へラストスパートをかける頃、アクシデントは発生した。何でもない狭い舗装路のカーブ部分にヌタ土があり、そこでタイヤを滑らせて横滑り転倒。ゆっくりとしたスピードで下っていたのが幸いし、ダメージは左膝の軽い打撲とバイクの左ミラー破損。不幸中の幸いと言っても、転倒したときの精神的ダメージは拭いきれない。しばし呆然となり、我に返ってバイクを立ち直らせるべく、またまた荷物の取り外しをおこなった。意気消沈気味で再出発。湯田中温泉から国道292号線へ入り、道沿いのGSでガソリンを満タンにしてから一路志賀高原方向へ進むことにする。角間川沿いに快適な山岳路を登坂していくと、左右に静かな雰囲気を持つ池が何ヶ所か確認できるだろう。 |
|
地図で確認すると「琵琶池」「丸池」「蓮池」と記載されているところだ。今夜の幕営はこの先の「木戸池キャンプ場」が候補になっていたが、実際に木戸池近くのこのキャンプ場を見たら、金を払って泊まるようなキャンプ場では到底なかった。朽ちた建物などが数軒林立し、まるでゴーストタウンのようだ。う〜ん、どうしたものか?夕暮れは刻々と迫っている。ここから少し先に進むと熊の湯温泉があるが、その手前を右手に分岐すると「笠ヶ岳」方面へ進む道がある。そこに「笠ヶ岳キャンプ場」というのがあるらしいので、訪ねて見ることにした。橋を渡って直ぐ道なりに少し進むと、右手にロッジのようなものがあり、その奥にキャンプ場があった。受付する管理棟かロッジに誰かいるか見てみたが、まったくの無人状態。特にキャンプ場などは完全に季節外で使用されていない様子だ。 |
|
もうこの先キャンプ地を探してフラフラすることもできないので、このキャンプ場に御世話になることにした。明日もし管理人に会えたら理由を説明して料金を払えばよい。もはや緊急避難なのである。キャンプ場を利用すると言っても、トイレも水は使わないのだから、純粋に場所代だけである。ここは標高1600m。適当なところにテントを張り、やっと一息つくことができた。時刻は17:00のことである。途中の酒屋で仕入れた発泡酒2本を楽しむことにしよう。あっという間に周囲は暗くなり、夜の帳が下りる。今夜の晩酌も焼酎のお湯割り。つまみはヤキトリの缶詰、昨日の残りのナッツなどで簡単に済ませた。風もなく静かな夜だった。しかし寒い。 |
笠ヶ岳キャンプ場 |
本日の走行距離 197km。 | |
|
|
<4日目 曇り後晴れ> | |
6:15に起床。本日はツーリングの最終日。予定では14:00頃に関越道へ戻る計画で、自宅には18:00着で考えている。いつもの19円コーヒーを飲み、エスプレッソリゾットの朝食を食べてクロージングを開始。笠ヶ岳キャンプ場を8:00に出発した。天気はイマイチで霧が立ち込める曇り空。雨の心配はなさそうだが、霧は意外と厄介なものである。国道292号線をそのまま渋峠方向へ更に登坂して行く。標高は見る見る上がり、横手山・渋峠あたりでは標高2000mを越える。霧が立ち込めているので雄大な展望を楽しむことはできないのが残念なところ。渋峠付近には降雪の痕跡も結構あり、あと少しすればこの辺りも真っ白になってしまうことを想像させた。 |
渋峠 |
渋峠からの下りを辿る途中には、日本国道最高地点2,272mの記念碑などがある。この辺りから少しずつ霧も晴れ、雲の切れ間から青空と太陽がのぞき始めていた。山田峠を越え、左手に白根山を迎える頃、右手鋭角に万座温泉方向へ続く道が分岐する。ここはその指示どおり万座温泉方向へ進み、程なく温泉街へ到着。硫黄の匂いが周囲に立ち込める独特の雰囲気だ。ここで本来なら県道466号線へ向かわなければならないところ、大きなボケをかましてしまい、何を間違えたか「浅間白根火山ルート」のほうで進んでしまったのだった。ルート的には万座温泉から南へ一気に下がる山岳ルートで、最終的には嬬恋村へ通じる。途中で何だかおかしいな・・・と感じてはいたものの、そのまま継続して走ってしまい、最後に気がついたのが有料道路の料金所の存在だ。 |
日本国道最高地点2,272m |
ここで再確認して初めてルートミスを犯したこに気付いた。当然ここでUターンして10km以上の山道を再び戻るハメに。あ〜畜生!そんなこんなで再び万座温泉街へ戻り、本来進むべきだった県道466号線へ向かうことにした。しばらく進むと万座峠に到着。ここから右手に分岐するダートが【山田入林道】なのだが、残念なことにチェーンが張られて当分の間通行止めらしい。仕方がないので県道をそのまま進み、一旦須坂市方面へ進むことにする。途中で結構大規模な道路工事を行っているが、片側交互通行で通り抜けることは可能だ。休憩するつもりで一息入れると良い。県道112号線を更に進み、街中まで下りて来ると福井原地区である。本来ならここでショートカットのルートを経由して【湯沢林道】の入口へアプローチできるのだが、現在は工事中で全面通行止め。 |
山田入林道 |
少し迂回する形で【湯沢林道】方向へ進むことにする。取り合えずはゴルフ場を目指して行けば迷うことはないだろう。やがてダートが始まり、待望の【湯沢林道】へアプローチ開始だ。この林道はダート路面、景色、紅葉、全体的な雰囲気、全てが及第点の林道である。登り詰める一方でフルダートをグイグイと進み、途中で眺める紅葉の山々に溜息をつき、13.8kmのダートを走り終えて【湯沢林道】の出口へ辿り着く。突き当たりの道は県道112号線であるが、右手に進むと行き止まりの毛無峠となっている。ここからのルートは素晴らしい山岳風景を楽しむことが出来る。日本離れした雄大な破風岳の景色は一見の価値が十分にあるだろう。そして辿り着く毛無峠。ここからダートとなり、駐車場などもあるが、平日ということもあり一般車両は皆無。作業用の車が2台停まっているだけだった。 |
湯沢林道 |
ここからのダートは九十九折りの荒涼とした寒々しいルートになっていて、行き止まりには小串硫黄鉱山跡がある。一部の「廃」マニアにはかなり有名にスポットになっているらしい。この小串硫黄鉱山には、かつて2000人近くの人々が生活をしていたらしく、学校などもあったそうだ。しかし昭和12年に大規模な山津波が発生。社宅・事務所などが押し流され、死者行方不明者163人の大災害が発生した忌まわしい場所になっている。あまり長居したくない場所でもあるので、このピストンダートを確認したら直ぐに引き上げることにしよう。ダートは手入れされている感じはまったくないので荒れ放題。山腹にそのまま切り込んだだけの荒れた九十九折ダートだ。ダート3.3kmで取り合えず終点。 |
毛無峠 |
この直ぐ近くには廃墟となった建物などが確認できる。休憩などすることなく直ぐに折り返し、毛無峠方向へ戻ることにしよう。毛無峠を過ぎて、県道を進む最中にリヤタイヤに違和感を感じ、停まって確認したところパンク。何でこんなところでパンクなんだよっ。あ〜腹が立つ。狭い道路上ではパンク修理もできないので、仕方なく毛無峠の駐車スペースへ移動。こんなところに長く居たくはないので早速修理に取り掛かることにした。そんで更にショッキングな出来事。スペアのリヤチューブを忘れてしまったのだ。フロントチューブの使いまわしを出来るとの話も聞いたことがあるが、やったことがないのでパス。仕方ないのでパッチ修理の準備を進めた。タイヤに刺さっていたクギは長さが9.5cmもある上物。 |
小串硫黄鉱山ダート |
これはチューブへの損傷が著しい可能性が高い。タイヤ自体の山が減っていたので、クギも拾いやすかったに違いない。リヤタイヤを外し、ハードチューブを引きずり出して穴を確認したところ、目視が確認できる大きな穴が一箇所。まずここをパッチ修理した。このあと空気を入れてみたところ、目視及び手の甲にあたる空気の抜け状態を確認したが、大丈夫そうだったのでそのままチューブをしまうことにした。嫌な予感はつきまとっていたが、グジグジやっていても仕方ない。おおよそ1時間かけて修理完了。県道を再び走り出すことにした。しかし嫌な予感が的中し、1kmも進まないうちに空気が抜け出してしまい、タイヤがペチャンコになってしまった。どうやら最悪のシナリオになってしまうようだ。 |
刺さったクギ 9.5CM |
釘が長かったので多分半対側にも貫通して、小さな「無数穴」が開いてしまったのだろう。これは最終的にチューブを取り替えるしかない。途中で何度も空気を入れて、騙し騙し走りながら万座温泉まで戻り、このままの状態で草津までの山岳路を下ることはできない。あのルートには硫化水素の発生する危険地帯もあるので駐停車厳禁のルートだ。止むを得ず、万座温泉からJBRのレスキューコールを依頼。搬送用のトラック手配とパンク修理を受け入れてくれるショップの手配を依頼した。時刻は13:30頃のことである。昼飯も食べに行くことも出来ず、ウイダーインゼリーと残り物のクラッカーなどで胃袋を満たす。延々と待ち続けること2時間30分。16:00少し過ぎに搬送用のトラックが到着した。 |
|
BAJA君がトラックの荷台に乗せられ、万座温泉を16:30頃に出発。修理工場のある草津町へと向かうことにした。ここから殺生河原方向へ向かい、例の硫化水素発生エリアを抜けて広大な山岳路をトラックで下っていく。天気の良い日にバイクで走ったら、さぞかし素晴らしいツーリングルートだろう。夕暮れ迫り、草津町のHONDAさんについたのは17:30頃。レスキューの方に御礼を言って別れた。JBRのレスキュー代は、会員で基本料2,000円+搬送距離1kmあたり150円とのこと。あとから来る請求書か怖い。修理工場でバイクのパンク修理が始まった。やはりチューブの裏側にたくさん小さな穴が開いていたらしく、ここで更にパッチ修理3枚。念入りな空気漏れチェックが行われた。 |
搬送されるbaja君 |
この先でまた抜けたらシャレにならない。修理代は4,700円も取られてボラレ気味。仕方ない・・・諦めよう。草津のHONDAさんを出発したのは18:30。暗闇の国道145号線を東へ向かってひたすら走り、中ノ条から国道353号線へ向かう。渋川伊香保ICから関越道へ入る前にガソリン供給と空気圧の確認を行なったところ、またまた空気が抜け出しているではないか!もうどうしてよいか解からんゾ!空気圧を高めに入れてもらい、20:00関越道へ流入。途中にあるSA/PAで何度も立ち寄りながら空気圧の確認を行ない、三芳SAで再び空気入れ作業。ここを最後に千葉までもってくれないとヤバイことになる。ワラをも掴む気持ちが通じたのか、何とか千葉まで無事に戻ることができ、自宅に着いたのは23:15のことだった。翌日新品のタイヤと新品のハードチューブに取り替えたのは言うまでもない。よくよく考えたら、タイヤ交換をしていれば、あのスリップもなかったかもしれないし、パンクも免れたかもしれなかったと思うと、ケチってギリギリまで消耗品を使うことの愚かさを、痛切に感じたツーリングだったのでした。 |
|
本日の走行距離 352km。 | |
全走行距離 1,013km。 |