VOL.107:北信州松本周辺〜高ポッチ山周辺の林道へ】  実走 平成175月下旬


残された五月晴れの季節を思う存分楽しむため、今回は34日の行程で北信州の林道を堪能する計画を立てた。林道エリアとしては注目度の低い穂高町周辺を探索エリアの起点として、松本市の東側エリア、諏訪湖の北側に位置する高ポッチ山周辺のエリアを巡ってみた。地図に記載されていない林道の発見も多く、予想以上の収穫に満足度は高かったことは言うまでもない。幸い4日間ともに好天に恵まれ、週末に行われた山梨県芦安村での「林道オタクのオフ会」にも無事に合流。最後の夜は、焚き火を囲んで酒を呑みながらの林道談義に花が咲く楽しい旅でした。
 
■  安曇野周辺の林道マップ →           
■  本城村/四賀村周辺の林道マップ → 
■   高ポッチ山周辺の林道マップ →       

1日目 晴れ時々曇り>
早朝5:00起床。身支度を済ませ、コーヒーを飲んでから5:45に自宅を出発した。日曜日までは天気の大きな崩れはないとの予報だが、明日は一旦寒気が入り込んでくるため、午後はにわか雨や雷雨の可能性があるとの天気予報だった。東関道〜首都高を抜けてスムーズに中央道へ流入、ここから先は一路長野道の豊科ICを目指して走らなければならない。山梨県に入ってから気温が低く、ツーリングジャケットの下に薄手のフリースを着込む。釈迦堂SAで暖かいうどんの朝食。身体もだいぶ暖まってきた。順調に中央道を進み、岡谷JCTから長野道へ分岐、いよいよ目的地が近づいて来る。豊科ICには10:00に到着。ここまで4時間20分の所要(休憩含む)、距離は272kmである。
 

もうすぐ豊科IC
長野道沿いに続く道をそのまま直進でしばらく進み、左カーブを描いて国道147号線へ突き当たる。ここを右折してしばらくは信濃大町方向目指して国道ランだ。このルートは去年の夏、富山ツーリングの際に通過したところだから、10ヶ月振りの再訪となるわけだ。そんなこんなで北アルプスの玄関口である信濃大町へ到着。中心地から国道を左折して県道326号線を大町ダム方向へと進む。5km程走ると右手に「エネルギー博物館」なるものが確認できるので、その少し手前を左手に分岐している【林道前越線】へアプローチ。林道は入口から直ぐにダートが始まり、高瀬川を渡って前越平へ向かってピストンコースが延びている。地図で確認する限りでは10km程のピストン行程だ。全線ダートなので、その期待感は大きい。
 

林道前越線入口
グングンと高度を上げながらダートを詰めていくと、背景に残雪の北アルプスがドーンと見えてくる。これだけでも十分にこの林道を走る価値があると言うものだ。林道の起点からダート5.6kmで崖崩れ現場に遭遇。バイクでも通り抜けるのは不可能のようだ。ここはアッサリと諦めてこの場所でUターン。【林道前越線】をピストンで戻ることにした。林道を退出して更に山奥へと続く県道326号線を詰めることにしよう。大町ダムを経由して「高瀬トンネル」を抜ける。葛温泉を過ぎて「七倉トンネル」を抜けると七倉山荘が左手にあり、ここから先は許可車両以外進入禁止の規制区間となっている。ここには有人ゲートが設置してあり、電動で動くゲートが活躍していた。
 

林道前越線
ルート的にはこの先にある「高瀬ダム」の少し先で行き止まりとなっているようだが、真相は不明。さて、七倉山荘前のゲートポイントでUターンして県道326号線を全て戻ることにしよう。信濃大町の国道147号線まで戻り、今度は県道306号線に接続して松川村の林道探索へと向かう。県道に入ってから56km程進むと、右手の山麓にお目当ての林道エリアがあるのだが、周辺に目標物がほとんどなく、勘を働かせて右手へ分岐する細いルートへ入るしかない。道なりに舗装路を進むと十字路があり、この辺り一帯が「国営アルプスあづみの公園」の事業用地となっており、道路工事や建設工事が行われている様子が伺えた。この十字路をそのまま直進すると乳川沿いの市道西山29号線となり、やがて【林道常盤線】となる。
 

七倉山荘前のゲート
林道になってからダート1.4kmで砂防ダム工事があり、その先へは進めない状態になっている。この周辺にはその他の林道として【林道乳川線】【林道北和田線】などがあり、ショートダートをそれなりに楽しめるので、迷ってみるのも良いだろう。しかし【林道親沢線】のように存在はあるものの、「国営アルプスあづみの公園」の工事に伴って走行できないルートもあるので注意して欲しい。さて次のエリアは県道を更に南下して、西原から再び山麓側へのルートを辿る。舗装路をしばらく進むと【林道馬羅尾線】の看板が目に入り、更に進むと右手へダートで分岐している【林道内山線】を確認できるだろう。この林道はダート1.2kmで行き止まりとなるピストン林道である。
 

林道常盤線
さて本線である【林道馬羅尾線】は、芦間川沿いのルートとなり、やがてダートとなって期待感が膨らんで来るが、程なく林道が寸断されていた。さてここで折り返すことになり、帰りは天狗岩のほうへと進んで芦間川を橋で渡る。橋の手前の川沿いに続く道はダートになっていたので、多分1kmくらいはあるのではないだろうか?橋を渡って進むルートはそのまま道なりに行くと、再び県道306号線へと飛び出る。ここを右折して有明方向へ進むことにしよう。しばらく走ると主地道25号線と合流するので、今度は25号線をそのまま南下。鳥川橋の少し手前で「穂高ゴルフ場」の看板指示どおり県道を右折する。右手に「穂高ゴルフ場」「あづみ野ゴルフ場」をやり過ごし、更に奥へ進んで行くと【林道一の沢線】の看板があり、ゲートはオープンされている。
 

林道馬羅尾線
この林道は常念岳登山へのアプローチルートとなっているらしく、ゲートは通常開いている感じだ。一の沢沿いに山奥へと続くルートだったので、少しはダートが残っているカナ?と期待していたのだが、その期待は100%裏切られ、最後の最後まで路面は舗装されていたのでありました。残念!林道の終点にはトイレや登山指導センターみたいなものがあり、ここから登山を開始する人が多いらしい。車が数台駐車していたが、周辺に人の気配はなかった。【林道一の沢線】をピストンで戻り、今度は主地道を少しだけ戻って「満願寺」方向へ折れることにする。舗装路をしばらく進むと【林道北沢線】の看板が立っている。今日はこの林道が最後になる予定である。
 

林道
一の沢線ゲート
この林道を地形図で確認すると、浅川山の山頂近くまでピストンで延びている山岳林道だ。この段階では完抜しているとは夢にも思っておらず、予想外の展開に驚愕してしまうことになる。舗装された林道をしばらく進み、開いたゲートを通過。高度をグングン上げて行くと路面はダートへと変わってきた。1.4km程のダートが続いたあと再び舗装路となり、「何だか様子がおかしいな・・・」と、このあたりから感じ始めていた。高度は1700mにもなるのに、林道が終点を迎える雰囲気はまったくないのである。そしてピークポイントらしき地点(大峠)に達すると、通行止めのウマが設置されていた。その先は下りで、まだまだルートが続いている感じがアリアリである。
 

林道北沢線峠手前
いよいよ地形図に記載されていない区間へお邪魔することにした。下り始めて程なく再びダートとなり、深い谷を舞い降りる感じで林道が延々と続いていた。高所から眺める林道の道筋が非常に印象的だ。険しい谷の部分を何度も巻きながら下り、冷沢沿いのルートになるとダートが荒れ始めた。落石もかなり多く、交通量は皆無であることが伺える。しかしこの先は間違いなく抜けている!と確信する喜びと、ゲートが設置されていて通り抜けられなかったらどうしよう・・・という不安が入り混じっていた。悪路のために万一引き返すという事を推定しながらルートを見極め、ようやく見えてきた建設物はダム発電所の施設だった。完抜だ!ここまでの林道走行距離は20kmである。
 

林道北沢線 大峠
しかし嫌な予感は見事に的中。通り抜けのまったくできないゲートが現われた。突き当たりの道はまともな舗装路なので、何処かの県道か主地道かと予測できた。このときは林道の退出口の位置が分からなかったが、帰宅してGPSのトラックデータを確認したところ県道327号線で、あの有名な「中房温泉」が数km先に位置するポイントであることが分かった。位置的には「信濃坂」の直ぐ手前の発電所のところになる。時刻は既に17:40である。ここは日が暮れる前に【林道北沢線】の20kmを全てピストンで戻るしか選択肢はなかった。ここから大峠方向へのダート距離を測ったところ、7.3kmもあり、峠の反対側の1.4kmと合わせて8.7kmのダート距離ということになる。この林道は素晴らしい林道ではあるが、それなりにリスクもあると林道ということだ。
 

林道北沢線 峠反対側
とにかく時間に余裕がないと事故を起しかねない。夕暮れ迫る【林道北沢線】を淡々と戻り、再び主地道へ戻ったときは正直ホッとした。何より気温が暖かくなったのが嬉しかった(山の上のほうがかなり寒かったのです)。主地道25号線を須砂渡入口まで進み、今夜の宿泊地である「須砂渡キャンプ場」を目指すことにした。舗装路をしばらく進むと右手に林間のキャンプ場を確認、受付は温泉施設でもある「ほりでいゆ〜 四季の郷」で手続きしなければならない。受付で840円を支払い、キャンプサイトへ向かうことにした。このキャンプ場はこの温泉施設が隣接しているから有難い。時刻は18:40のことである。林間のサイトにテントを速攻で張り、一服してから温泉施設へ行くことにした。
 

林道北沢線ゲート
温泉施設利用料は500円なのでキャンプ場の値段といい、まあまあと言ったところだろう。冷たいビールも直ぐ飲めるし。温泉は内湯と露天風呂があり、ちょうど夕食の時間帯だったのと、平日ということもありガラガラに空いていた。1日の疲れをゆっくりとほぐし、しばし至福タイムを楽しむ。風呂上りに冷たいビールを3本買って再びキャンプサイトへ戻り、プシュッとやりました。この瞬間を待っていた!と言っても過言ではない。このキャンプ場は標高が700m程。環境的には最高でした。テントの中でいつもどおりの晩酌を進めて22:00頃に就寝した。明日も天気は大丈夫のようだ。
 

須砂渡キャンプ場
                             本日の走行距離 475km

 

2日目 晴れ一時にわか雨>
5:30に目が覚めた。昨夜は途中で起きることなく熟睡できたらしい。外気温10℃。もう外の雰囲気は十分に明るい。今日も1日の走行計画が長いので、早めに出発することにした。取りあえずいつもの19円コーヒー。サラスパdeペペロンチーノの朝食を食べ、一息ついてからクロージングを開始した。「須砂渡キャンプ場」は7:15に出発し、キャンプ場前の道を更に奥へ進むことにする。鳥川沿いの舗装路を道なりに登坂して行くと、右手に須砂渡ダムを確認。更に進むと鳥川を橋で渡る場所があり、ここにはこの先の林道を示した看板が設置してあった。このルートは【鳥川併用林道】と呼称されているらしく、その先の分岐はそれぞれ【林道大平線】【林道二の沢線】と呼称されている。
 

林道案内看板
【鳥川併用林道】の途中右手には水場があるので、おいしい水はここで入手すべし。そして迎える分岐点はトの字分岐路だ。直進は【林道大平線】で、終点まで完全舗装。駐車場の先からダートが続いているがゲートで閉鎖されおり、ここから先は常念岳や蝶ヶ岳への登山ルート起点にもなっている。分岐右手は【林道二の沢線】で、入口からダートが始まる期待感の強い林道。しかしダート1kmでゲートが現われてこちらも通り抜けは不可能だ。これらの林道調査を終了して、再び【鳥川併用林道】本線をピストンで戻ることにする。今度は左側にダムを見送り、キャンプ場のところまで達する手前で右手鋭角に分岐する舗装路へと進む。小さなヘアピンカーブの登坂路を詰めていくと、突き当たりにキャンプ場が見えてくる。
 

林道大平線ゲート
その右手に分岐しているのが御目当てのピストン林道だ。入口近くには林道名を記すものが一切ない。入口からダートが始まり、南西方向にピストンルートが延びている。ここでは【林道須砂渡線(仮称)】としたい。走り易いダートが結構長く続き、プチ山岳林道といった感じ。ダート3.9kmで行き止まりとなったが、地形図より多少先までルートが延びているようだ。ここで【林道須砂渡線(仮称)】を戻り、再び「須砂渡キャンプ場」のところまで戻る。キャンプ場を左手にやり過ごすと、右手に分岐する舗装路があるのでここを右折。小野沢沿いに地形図上では南下することになる。舗装路をしばらく進むと分岐があり、左手は「東峠」へ至る【林道大野沢線】であり、右手は小野沢沿いに更に奥へ続く林道である。
 

林道須砂渡線(仮称)
取りあえずピストンルートである右手の探索へ向かうことにした。やがて路面はダートになり「よっしゃあ!」と思っていたらダート1.1kmで作業車が数台停まっていて、それ以上前に進むことが出来なかった。あとでトラックデータを確認したら間もなく行き止まりポイントだったので、それだけのことだったらしい。この林道をピストンで戻り、分岐から「東峠」へ至る【林道大野沢線】へアプローチをかけることにしよう。こちらは分岐点から直ぐにダートが始まり、小さなカーブを何度か描きながらダート3.9kmで「東峠」へ完抜した。突き当たりは舗装路となっており、右手は登坂路が続いて更に山の奥へ続いている。地形図で確認すると結構長い距離のピストンルートが存在するので、大いに期待していた場所だ。
 

林道大野沢線
舗装路でドンドン高度を稼いで行くと、やがて路面はダートになり、ここには【島々谷林道】の指標が立っていた。ここからのダートはフラットダートと呼べるレベルではなく、幅員も狭いし、どちらかというと作業道に近い。そんなダートも1km程走ると強固なゲートが現われ、それ以上の進入は不可能になってしまう。本来ならこの先に5kmは続くルートなのだが残念な結果となった。【島々谷林道】をピストンで戻り、「東峠」をそのまま通過して更に舗装路を道なりに下っていく。ここは県道319号線となっており、そのまま山を下って行けば松本市街方面へ続くルートだ。そして途中右手に分岐するダートの林道を確認。地形図で事前にチェックを入れてある林道だ。入口には読みづらい文字で【広域林道安曇野三郷線】の指標が立っていた。
 

島々谷林道ゲート
山腹をトレースしながら続く走り易い林道で、金毘羅山の麓にある黒沢ダム方向へ南へ続いている。車の往来も多いらしく、しっかりと整備されたダートは少し物足りなさを感じるが、左手に見える景色が良いのでマルと言うことにしよう。フルダート5.4kmで【広域林道安曇野三郷線】を退出。突き当たりを左手に折れれば、あとは道なりに進んで主地道25号線へ再び出る。ここは左折して主地道25号線を須砂渡入口方向へと進み、途中右手に分岐している主地道57号線へ右折。豊科IC方向へ進んで、国道19号線と合流したのち突き当たりを左折。1km程進むと右手に再び主地道57号線の分岐が現われるのでこちらへと進む。ここからいよいよ第2ステージへの展開が始まるわけだ。
 

広域林道安曇野三郷線
大口沢から国道143号線へ分岐、四賀村方面へと進み、取りあえず会吉を目指すことにしよう。15kmくらい国道を進むと会吉地区へ到着。会吉トンネルを抜けて直ぐに左手へ分岐しているのが【林道大洞線】である。この林道は以前BOでも紹介されたことのある比較的知名度の高い林道だ。ダートは入口から直ぐに始まり、やや荒れた感じでルートが続いている。林道の入口から1.5km程進むと、林道の路肩が90%くらい崩落していた。山側に1m程の幅を残すだけで、あとは完全に谷の方へ土砂が崩れ落ちている。距離的には30mくらいだろうか?一旦バイクを手前に停めて、徒歩で現場調査。残されたルートの下に空洞らしきモノもないし、大丈夫そうな雰囲気なので、バイクの乗ってこの場所をクリアした。
 

林道大洞線
【林道大洞線】をそのまま進むと右手鋭角に分岐する支線を確認できるだろう。これは【林道ヒエダ線】で、大沢新田に続いている完抜ダート林道である。距離が短い林道なので今回は見送り、そのまま本線を進むことにした。【林道大洞線】は最終的にダート7.2kmで完抜となり、先に続く舗装路をそのまま下って行けば、西条駅の近くへ出て国道403号線へ飛び出す。国道403号線を聖高原方向へ進んで行くと、左手に「道の駅さかきた」を確認。昼には少し早いが、ここで食べておかないと昼飯にありつけない可能性が高い。道の駅の食事処もえぎ亭で冷たいうどんを食べることにした。何でも豆乳を使用したうどんだそうで、シコシコしていてとても美味しかった。
 

道の駅 冷うどん
ここでこのあとのコース確認を行なったが、初日から予定を少し押していたので、予定していた短いピストン探索はキャンセルして、そのまま【林道四阿屋線】へ向かうことにした。道の駅から国道をそのまま進むと麻績ICがあり、そこをそのまま通過して聖高原駅の近くまで進む。国道が左へ大きく曲がるところをそのまま直進して細い道を辿ると、右手に踏み切りがあるのでここを渡り、長野自動車道のガード下を潜る。あとは道なりに田んぼの中を進むと右手に【林道四阿屋線】のアプローチポイントがあり、少し先に林道の指標も確認できた。ここからいよいよ【林道四阿屋線】が始まるわけだ。この林道も以前BOで紹介されたことのある比較的知名度の高い林道であり、ダートも結構残っているらしい。
 

林道四阿屋線
位置的には四阿屋山の西側をトレースしている林道だ。ダートは直ぐに始まり部分的に荒れている場所もあって中々面白い。四輪でも楽勝で進める林道なので、この辺りではお奨めの林道になるだろう。ダート5.6kmで一旦舗装路となり、ここには「青柳城跡公園」なるものがある。ここで【林道四阿屋線】の第一ブロックは終了し、舗装路をそのまま進むと小さな東山集落を抜けて再び林道コースとなる。程なく右手に分岐しているダート林道を確認。地形図で確認すると、久保田川沿いに刈谷沢地区へ完抜しているルートだ。林道名もその名のとおり【林道刈谷沢線】。この林道はダートを1km程下ると舗装路になってしまった。往復2kmのダートを楽しみ、再び【林道四阿屋線】の本線に戻る。
 

林道刈谷沢線
ダートは既に舗装化されてしまった様子で、中々2度目のダートは現われない。そんなこんなでまたまた右手にダートの支線を確認。向かいの山肌では大規模な土砂採掘作業のような工事を行っている。削り取られた山肌が痛々しい感じだ。この支線はダートの下りとなっており、景色も良くて中々走り応えがある。1.4kmのダートを進むと舗装路となり、どこぞの集落へ抜けている感じがしたので、あとで確認したところ、栃平へ抜けているルートであることが分かった。因みにこのルートは地形図には記載されていない。さて再び【林道四阿屋線】本線を辿ることにしよう。しばらくすると待望のダートが再開。いよいよこのダート区間を経て青木峠へ抜けるらしい。
 

林道四阿屋線
途中左手鋭角に分岐する細いダートは「空峠」へ通じる極短ルートなのでそのまま直進。ダート3.5kmで【林道四阿屋線】を退出して、明通トンネルの手前へ飛び出した。ここが位置的に「青木峠」となるらしい。ここで国道143号線を会吉方向へと進み、会吉トンネルの手前で【林道大洞線】の入口を右手に確認することになるわけだ。つまり大きくこのエリアを周回したという結果になる。会吉トンネルを抜けてそのまま国道を進み、上会吉から左手に分岐する【河鹿沢林道】へアプローチ開始する。この林道は地形図によると、この先の「地蔵峠」を経て御鷹山方向へピストンで延びている国有林内の林道なのである。程なくダートが始まり1.2kmでゲートが現われた。位置的にはここが「地蔵峠」となるようである。
 

林道四阿屋線青木峠側
ゲートの左側を何とか抜けて林道へ進入。登る一方のダートを詰めて行くと、ダートの起点から4.5kmで行き止まりとなった。地形図の行き止まり位置とまったく同じ位置である。ここで【河鹿沢林道】をUターンで戻り、再び国道143号線へ。召田で国道を左折して小胡桃地区の方向へと進んで行く。次のターゲットは入山の南側を経て保福寺峠近くへ抜けている完抜林道の調査だ。この林道を紹介しているところは皆無で、情報の事前収集さえ覚束なかった未知の林道である。小胡桃地区を抜けるとダートが始まるが、フラットダートとは呼び難い路面がしばらく続く。作業道風のダートを少しずつ登り詰めて行くと路面は安定してきて、一つ目の分岐を迎える。
 

河鹿沢林道ゲート
ここは地形図に記載されていない分岐だが、「右側」が本線である。更に林道を進んで行くと分かりやすい分岐路が現われる。ここは地形図に記載されているポイントで、右手に進むと保福寺町へ抜けるルートとなる。ここは「左側」へと進み、更に山奥へと進んで行かなければならない。ここから先がこの林道の一番楽しいところになるだろう。高度を更に上げて行き、林道から眺める景色も雄大そのもの。本格的な山岳林道となって来る。入山と二ツ石峰の間を縫うようにトラバースルートが延々と続き、やがて林道はT字路を迎えることになる。右手は500m程で行き止まりとなり、左手は下り勾配となって山を下っていくルートだ。ここから先は再び作業道風の荒れ方になって来て、ホントに完抜しているのだろうか?と不安になる場面も多々発生。
 

保福寺間連林道
落石なども多くてやや不安を感じる。そして完抜の兆しが雰囲気的に感じ取れる頃、最後の心配はゲートの存在である。保福寺側は絶対にゲートが存在するな・・・と予測していたが、問題は抜けられるかどうかだ。そんな心配をしながら辿り着いたゲートは無常にもクローズ。ここまでのダート距離は14kmであった。しかしゲートの横はすり抜けることは物理的に不可能だ。バイクから降りてゲート周辺の地形を確認する。右手の土手上には到底登れそうにない。左手の笹ヤブの中はどうか?ありゃ!何とか行けそうだぞ!簡単なルート工作をしてからアプローチルートが分かるようにセッティング。3m程の土手を下り、その先のヤブの中を少し抜けて何とかゲートの外側へ出られることが出来た。嬉しかった!
 

保福寺間連林道ゲート
ゲートの近くに上田営林署の林道看板が設置してあったが、解読がかなり難しく、【保福寺間連林道】と記載されているようだった。あとで関係機関に確認取った結果、【入奈良本林道】という名称もあるらしいことが分かった。いずれにしてもこちら側からのアプローチは基本的に無理であり、国有林内の林道ということもあるので、無理な進入は遠慮したほうが良さそうだ。さて、林道を退出して目の前に確認する舗装路は県道181号線であり、ここを右折して登坂して行くと「保福寺峠」へ辿り着く。そして更に進めば左手に分岐する、あの有名な【蝶ヶ原林道】の入口を確認することができるだろう。この林道を訪れるのは実に約7年振りのことである。入口にも立派な看板が設置されていた。時刻は15:45
 

蝶ヶ原林道入口
この林道と【駒越林道】を走り終えたら、幕営する場所を確保しなければならない。【蝶ヶ原林道】も当然のことながら舗装化がだいぶ進んでしまったようだ。以前の記憶ではダートだったところも舗装化されてしまっている。それでもポイントごとに残されたダートや景色は昔と変わらないところも多い。前回撮ったと思われる写真撮影の場所も健在だった。ここからの景色はとても良い。色々な思い出を考えながら【蝶ヶ原林道】を無事に退出。林道の出口左手に分岐しているのは【南角林道】だが相変わらずゲート閉鎖されている。この林道を既に廃道への道を辿っているような気がしている。ゲートの前に置かれていた花束とペットボトルのコカコーラが寂しさを物語っていた。
 

蝶ヶ原林道
【南角林道】との分岐を過ぎてしばらくすると「武石峠」である。ここは右折してそのまま道なりに進み、【美ヶ原林道】との分岐点へ到着。ここは左折して美ヶ原牧場のほうへ向かうことにしよう。標高1800m近い山岳のワインディングロードを進み、しばしオンロードツーリングの感触を楽しんでみる。そして右手に分岐する幅広のダート入口を確認。ここが【駒越林道】の入口だ。この林道は初めて走る林道なのだが、一般に市販されている地図には一般車両通行禁止が記載されている。松本電鉄の専用道路と記載されていものもある。しかしゲートの規制などもなく、すんなりそのままダートへ突入することが出来る。ダートの状態は極めて良好であり、普通車でも十分に通行できるレベルである。
 

駒越林道入口
下る一方の林道をハイピッチで進むことになるが、途中は断続的に舗装路があり、最終的なダート距離はおおよそ6.5kmといったところ。8.5km地点にゲートが設置されていたが、踏み切り型のゲートは開いており、ロープが吊るしてある簡単な規制のみ行っていた。バイクに乗ったままこのロープを抜けて、目の前の分岐を左手へ進む。こちらは【林道菖蒲沢線】の看板が立っており、完全に舗装された連絡路となっている。この林道を退出して突き当たりの道を右折、県道283号線を道なりに下っていくと上手町へ到着。この頃から空に黒い雲が発生していて、時折ポツリポツリとにわか雨が降り出して来た。集落内にある酒屋でビールを買い、近くの軒下でしばし雨宿り。大した雨量ではなかったが、これから向かおうとしている「宮入山」方面にも一雨降った感じだ。
 

駒越林道出口
20分程ここで待機し、雨がほとんど止んだのを見計らって再出発。来た道を少しだけ戻り、分岐を右折。今度は主地道67号線をそのまま進むことにする。3km程進むと右手の山並に目標とする林道があるのだが、目標物もなく中々判断がつけ難い。ここはカンを働かせて右手へ折れるルートへ進入、何とバッチリ【林道宮入山線】の入口を発見することができた。しかし林道の入口には全面通行止めの看板が立てられており、何だ嫌なムード。時間的にも17:30近いのでこの林道で幕営ポイントを探すつもりでいたのだ。ダメ元で林道へ進入。完全に舗装された林道は問題なく進むことが出来る。そして核心の工事現場らしき場所へ到着。路肩崩落の工事も完了しており、工事関係者も誰もいない。赤いパイロンで規制はしてあるものの、工事は完全に終了しているようすだ。
 

林道宮入山線へ
ここはそのまま通り抜け、工事箇所の反対側へ無事に抜けることができた。そして程なく林道のカーブ内側に幕営に最適な広場を発見。迷わずここへテントを張ることにした。近くには沢水が確保されていて水の心配もない。グループツーリングでも対応できるほど広い広場なので、この場所は絶対に覚えておいたほうが良い。但しここは標高1300m地点で、携帯電話は圏外となる。テントを速攻で張り終えてバイクから荷物を移動。やっと一息つくことができた。酒屋で買ったビールはまだギンギンに冷えた状態である。嬉しい一口目。あ〜たまらん!ビールを飲みながら本日辿ったルートの再確認を行ない、明日の予定も再確認。明日はいよいよ高ポッチ山周辺の林道探索となる。いつものペースで晩酌を進め、21:00頃シュラフに入った。
 


林道宮入山線幕営地

                             本日の走行距離 248km

 

3日目 晴れ>
夜中1時ごろに一旦目が覚めたのを記憶している。そして2度目は5:00。外気温6℃。シュラフカバーが無かったら寒くて眠れなかっただろう。もう6月だというのに標高の高いところはまだまだ寒い。何せテントの中で吐く息がまだ白いのだ。取りあえず19円コーヒーを入れながらテントの中を暖める。朝食はインスタントラーメンに、昨日のつまみ残りの貝のヒモ、燻製たまごなどを入れてスペシャルラーメンのできあがり。食材は余すことなく使い切らなければならない。【林道宮入山線】の幕営地は7:45に出発。林道をそのまま進み、ピーク地点に達する少し手前に例の工事看板とウマが設置されていた。どうやらこの区間の開通は明日に控えているらしい。
 

スペシャルラーメン
【林道宮入山線】のピークポイントから、右手に分岐しているダート林道が予想外に現われて興奮気味。林道名は【林道高遠線】である。地形図ではここからホンの少しだけピストンで延びている林道だが、どうやらだいぶ先まで延びている様子だ。ゲートの規制も何もないので迷わず探索してみることにした。前半は正にスカイラインダートで、景色の抜群に良い最高のダート林道だ。後半は高遠山をかすめてから下り傾向となり、起点から6.5kmで掘削工事現場に辿り着いた。6.5kmのうちダートは5kmもあるので走り甲斐のある林道と言って良いたろう。後程トラックデータで確認を取ったところ、掘削工事現場からあと僅かで、主地道63号線の中山付近から延びている林道と接続がもうすぐだ。
 

林道高遠線
思わぬ大きな情報を収穫して大満足。【林道高遠線】をピストンで戻り、再び【林道宮入山線】を辿ることにした。分岐点からは下り坂となり、そのまま進むだけである。そして右手に分岐する細いダートの支線を確認。林道名は【林道水尾線】。規格は作業道路になっている。ゲートやチェーンの規制もないのでそのまま進入、地形図にも記載されているルートなので完抜の確認をしたい。やや荒れ気味のダートをウネウネと走り込んで行く。部分的にはかなり細い場所や草がせり出している場所があり、気持ちの良い林道ではない。そんなダートを走ること3.5kmで【林道水尾線】を完抜。宮入川沿いの中山地区へ飛び出した。突き当たりの大きな舗装路は主地道63号線であり、ここは左折。
 

林道水尾線
しばらく進んで「松本カントリークラブ」の看板が見えたら主地道から左折する。ゴルフ場入口を左手にやり過ごし、そのまま更に進むと突き当たりになる。左手の少し先には「崖の湯」がある位置関係だ。ここは右折して程なく左手に分岐するダート路へ進入。ここは【林道片丘線】である。走り易い林間のダートを1.3km程進むと舗装路となり、大きな左カーブを描くところの奥のほうに更にダートが続いている。ここからはしばらくの間ダートが続き、林道らしい雰囲気がしばらく楽しめる。途中左手に分岐する支線ダートがあるが、こちらはあとで通過する予定なのでそのまま進むことにする。そして直進のダートには【林道片丘南部線】の看板が立っていた。
 

林道片丘南部線
【林道片丘南部線】はほとんど展望のない林道であり、ブラインドカーブも多いので走りに集中する必要がある。途中でオフローダー1台とすれ違った。ダート4.6kmで【林道片丘南部線】を退出。突き当たりの道を左手に進むと、高ポッチ山や前鉢伏山へ続く山道であり、【林道東山線】と呼ばれている。しかしながらこの林道は完全に舗装されたルートなので、ダートの楽しみはない。山道を辿っていくと左手にダート分岐を確認。地形図でも確認の取れているこの林道を調査してみことにしよう。入口のチェーンゲートは外されているので、出入りは問題ない。山腹を進むように続くダートは終点まで2.4km。途中左手鋭角に分岐する支線ダートは500m程で林道が流失してしまっている。さてピストンでこの林道を戻ることにしよう。
 

林道東山線支線
林道名を記すものが特になかったので、ここでは【林道東山線支線】と呼称したい。さて本線の舗装林道は高ポッチ山へ向かって高度を上げていき、左手に高ポッチ牧場を確認。その先は高ポッチの高原地帯となっており、広々とした高原に道が続いている。程なく左手広場には大きな駐車場を備えた展望場所があり、何台かの車とオフバイクが停まっていた。ここはそのまま通り過ぎ、更に奥へ続く前鉢伏山山頂へのルートを辿ることにしよう。程なく分岐点が現われ、左手に下るルートは【林道大沢線】、右手は前鉢伏山へ続くルートで、この先【林道鉢伏線】となる。ここはまず【林道鉢伏線】の方向へと進み、山頂直下を目指すことにする。林道は相変わらず100%の舗装林道である。
 

高ポッチ牧場
この先は更に高度を上げて行くルートで、急なヘアピンカーブの箇所も多い。そして遥か前方の山の上に山小屋らしき建物が見えてきて、いよいよ【林道鉢伏線】の終盤を迎えることになる。終点には砂利の敷かれた駐車場があり、何台か車が停まっていた。この先は車の進入は出来ず。バイクは物理的には行けないことはないが、既にトレッキングルートになっているので顰蹙をかうことになるので止めたほうが良い。駐車場にバイクを停めて山頂の近くまで歩いて見ることにした。遥か山の下のほうには扉温泉があるわけだ。トレッキングルートのところで記念撮影などして再び駐車場へ戻り、山小屋の主にこの先のルートのことを尋ねてみた。山頂から扉温泉までのルートはトレッキングで約2時間の行程で、古い地図にはしっかりとし た林道として記載されているルートだ。
 

鉢伏山山頂付近にて
確かにかつては営林署の専用道として車が通れる状態ではあったらしいが、現在はいわゆるトレッキングルートになってしまったらしい。MTBでの走行もありらしいが、事故が何回か発生しているらしく、安全上はあまり好ましくないとのこと。倒木などもかなり多いらしい。ここで20分程いろいろな話を聞かせてもらい、鉢伏山の山頂をあとにすることにした。さて、【林道大沢線】の分岐点まで戻ったが、林道の入口には工事中通行止めの看板が出ている。「本当に通り抜けできません」という表示がしてあるのには苦笑いしてしまった。でも取りあえず進んでみることにしよう。舗装された林道を道なりにしばらく進むと左手にお目当ての林道が分岐している。
 

林道大沢線
工事箇所はこの先なので走行計画には支障なく進むことができた。ここには周辺の林道を記した看板があったが、このダート林道も【林道片丘線】として括ることにした。ダートは下り傾向でフルダート。そこそこに荒れている場所もあり中々楽しいルートだ。ダート4.2kmで完抜となり、【林道片丘南部線】の入口分岐のところへ退出したということになる。この辺の位置関係は林道マップを参考にして頂ければ一目瞭然だろう。さてもう一度【林道片丘南部線】を再走だ。突き当たりの舗装路である【林道東山線】を今度は右折。一気に山を下っていくことにしよう。旧塩尻地区まで下ると突き当たりとなり、ここを左折して細い舗装路を道なりに進む。500m程で十字路となるのでここを左折。
 

林道片丘南部線
ここには神社らしきものがあるので分かり易い。そしてここが【林道塩嶺高ポッチ山線】の起点でもある。しばらくは舗装された道が続くが、保養施設みたいな建物を過ぎて程なく開いたゲートがあり、その先から待望のダートが始まった。部分的に深い砂利があるので、うっかりするとハンドルを取られやすい。途中右手に分岐するダートはこのピストンコースを折り返してからの探索予定だ。本線はダート4.6kmで行き止まりとなり、一応チェーンゲートはあるものの、その先は林道とは呼び難い状況だ。ここでUターンして【林道塩嶺高ポッチ山線】をピストンで戻ることにして、さっきの分岐点を今度は左折。ここからのダートも比較的走りやすいので四輪でも十分に楽しめるだろう。
 

林道大蛇組線
東山の東側を蛇行しながら続くダートは5.1kmもあり、林道の退出口は横河川沿いに続く【林道横河山線】である。因みにここへ辿り着く手前に分岐があるのだが、ここはあとで周ることにしている。そしてこの5.1kmのダート林道は【横川山作業道】【林道大蛇組線】のいずれかである。林道の退出口にあった看板と指標にはそう記載されている。さて今度は【林道横河山線】だ。林道の突き当たりを左手に進み、横河川沿いに遡ることにしよう。最初の橋を渡ると右手に分岐するダート林道を確認できるだろう。これは【林道下ッ子線】で、ダート2kmで出早雄神社のほうへ完抜している林道だ。この林道を往復する途中でカモシカに出会い、結構至近距離で写真撮影することに成功した。
 

林道下ッ子線にて
さて本線である【林道横河山線】を詰めて行こう。やがて舗装路からダートに変わり、乾いた走り易いダートが渓流沿いに続く最高の林道だ。途中には幕営できるスポットがたくさんあるので、この場所は絶対に覚えておいたほうが良い。また林道沿いには名水処(長命水)もあり、おいしい飲み水の確保には最高だ。そして最初に狙っていた支線林道が左手に現われたが、ゲートでしっかりとクローズ。林道名は【樽沢作業道】である。そのまま本線を進むと右手に更なるダート分岐があり「→中沢」と記されている。こちらのダートはゲートなどなかったが、ダート1.1kmで行き止まりとなった。本線ダートはダートの開始から5kmで行き止まりとなったが、ラストの500mほどは結構荒れた路面なのでツアラーは注意して欲しい。
 

林道横河山線
さてここで【林道横河山線】を折り返し、再度5kmのダートを楽しむことにしよう。【林道横河山線】を【横川山作業道】【林道大蛇組線】の分岐まで戻り、再度逆走。例の分岐点まで戻り、支線のダートを探索することにした。どうやらこの林道が【林道堤洞線】らしく、ダート2.5kmで【林道塩嶺高ポッチ山線】のダート分岐へ飛び出たのだった。このあとは【林道塩嶺高ポッチ山線】のダートをそのまま下り、神社のところの十字路を左折。細い舗装路を下って岡谷JCTの横を通過、道なりに進んで国道20号線に出ようとしたが、新しい国道20号線に出てしまったため、次の林道へのアプローチポイントが見つからない。ガソリンもない事だし、ここ一旦古い国道20号線のほうへ行き、位置関係を明白にしてからトライすることにした。
 

林道堤洞線
20号線沿の赤羽にあるGSで給油を行い、長地交差点を左折して常現寺沢沿いの林道へアプローチを開始した。舗装路はやがて砂利のダートとなり、最初の区間は1.9kmのダート。その後は舗装路となって分岐点を迎える。分岐の左手はダート900mで行き止まり。右手は舗装路が続いており、黒くて開いたゲートがある。林道名を記すものが特になかったので、ここでは【林道常現寺沢線(仮称)】としたい。やがて舗装路はダートとなり、道筋は少しずつ怪しくなってくる。途中右手に分岐しいるまともなダート林道は【林道東山田線】で、周回している完抜林道だ。本線の【林道常現寺沢線(仮称)】の最後のほうは路面の草も多くなり、少しずつ心細くなってくる感じ。ダートの始まりから3.3kmで行き止まりとなったときにはホッとした。
 

林道常現寺沢線(仮称)
【林道常現寺沢線(仮称)】を【林道東山田線】の分岐まで戻り、今度は【林道東山田線】のほうへ進んで見ることにしよう。この林道はダートの路面も落ち着いており、四輪でも問題なく走行できる状態だ。そんなダートを4.2km進むとT字路となり、左手は通行止めのウマがひとつ立っていたが、そのまま探索に入った。継続しているダートを3km程下って行くと右手に「鉱泉 渋の湯旅館」を確認。営業しているのか?していないのか?外観からは予想がつかない状態だ。結局分岐からダート3.4kmで舗装路となったため、ここで折り返して再び最初の分岐へ戻ることにした。因みにここまでのルートは地形図では完抜になっていない林道となっている。ここでは【林道東山田線支線】としたい。
 

林道東山田線
さて例の分岐点まで戻り、【林道東山田線】の本線を更に進むことにしよう。ここからもフルダートは更に続き、地形図上は一路南へ下がる形でルートが続く。この区間も非常に走り易いダートが続き、周囲の雰囲気も悪くない。分岐点からダート4.5kmで舗装路となり、【林道東山田線】を退出。福沢川を橋で渡ると突き当たりとなり、左手は「鉱泉 渋の湯旅館」へ至る舗装路となっている。そしてここを右折。あとは道なりに進めば国道20号線へ突き当たるので、少金井の交差点を左折。国道20号線を諏訪IC目指して走るだけだ。この段階で今回の林道ツーリングの探索を全て終え、このあとは今夜開催される「林道オタクのオフ会」が実施される山梨県芦安村の河原へ向かうだけだ。
 

林道東山田線
諏訪ICに着いたのは17:00少し前のことで、このあとは中央道を双葉JCTまで向かい、中部横断自動車道の白根ICまで一気にワープするだけである。白根ICを下りてからは国道52号線を六科方向へ進み、途中のコンビニでビール3本と焼酎用の麦茶を購入。六科から主地道20号線を芦安村方向へ進んで行った。このルートは今までに幾度となく通ったお馴染みのルート。芦安村に入り、オフ会会場に近い「桃の木温泉」を目指して走る。「桃の木温泉」の手前からルートは【林道芦安線】となり、フラットダートが渓流沿いに奥へ向かって続いている。
 

芦安村オフ会会場
程なく右手前方の河原に色とりどりのテントが張ってあるのを確認。あそこが今夜のオフ会会場らしい。ここから数分で現地へ到着。時刻は18:30近くになっていた。ここで再会した幹事の黒洋梨さん、Mr.MUDさん、nabekunさん、信濃男爵さん、solty-dogさん、飛騨の半人前さんと共に、焚き火宴会モードへ突入。いつものとおり林道談義に花が咲き、心地よい酔いが時間の経つのを忘れさせてくれたのであった。私は日付が変わる頃に就寝させてもらったが、黒さんや飛騨半さんは2時頃まで盛り上がっていたらしい。
 

いつもの焚き火談義
                             本日の走行距離 249km

 

4日目 晴れ>
いつものペースで酒を呑んだせいか、酔い覚め爽やか!6:00頃にスッキリと目が覚めた。まだ誰も起きていない様子だったので、河原で顔を洗ってから焚き火の残り火で再点火。皆さんが起き出すのを、コーヒーを飲みながら待っていた。メンバーが眠い目をこすりながら一人ずつ起きだし、それぞれの朝食準備を進めて行く。最後の焚き火を囲みながらマッタリタイムが流れ、いよいよオフ会恒例の集合写真の時間。今回はバイクが多かったので、バイクを綺麗に並べてみんなで記念撮影を行った。私はそのあと現地を9:30に出発。甲府昭和ICから中央道にのり、千葉の自宅には13:15に到着した。
 

今回参加メンバー
                            本日の走行距離 191km
                            全走行距離   1,163km