VOL.101: 師走の西伊豆へ 新設完抜林道調査録】実走 平成1612月 初旬

 

いよいよ2004年も終わりに近づき、年内の林道ツーリングも今回で走り収めとなる予定だ。伊豆半島を代表する主要林道は相変わらずゲートで完全に閉鎖され、ダート天国だった時代は夢物語となってしまった。それでもくまなく伊豆半島内の地図を睨み続けていると、何だか怪しげな新たな林道ルートが結構目に入るものだ。今回は西伊豆エリアでのそんなマイナー林道を徹底的に調査し、残された伊豆のダート林道を求めてハングリーに旅したツーリングの記録である。調査結果は上々。完抜が近いダート林道も何本か発見でき、それなりの収穫があったのは大きな喜びである。但しレポートに登場する林道名のほとんどが、一般的に知られていないシロモノなので御容赦願いたい。マル。


戸田村周辺の林道マップ       ■ 土肥町周辺の林道マップ       ■ 笠蓋山周辺の林道マップ
 


1日目 晴れ>
早朝5:30起床。TVで天候の確認などを行ないながらコーヒーを沸かす。最終日の金曜日が曇りマークになっているのが気になるが、まずまずの条件なので予定どおり出発することにした。6:40に自宅を出発して東関道〜首都高〜東名道へと流れていく。台場近くで朝の渋滞にひっかかった以外はスムーズに都内を抜けることができた。港北SAでいつもどおりのファーストブレイク。朝食を食べようと思っていたが、レストランが改修工事を行なっていた。仕方がないので海老名SAに立ち寄り、吉野屋のブタ丼を食べてパワーアップ。牛丼を食べられないのが未だ残念ではあるが、個人的にはこのブタ丼もお気に入りである。さて東名道沼津ICには9:40に到着。国道1号線、国道136号線を経由して修善寺方向へ進む。修善寺からは主要地方道18号線へ分岐し、達磨山高原の戸田峠へと向かうが、温泉街を抜けたところに看板が立っており、「この先道路崩落」との表示。その割には上下線共に地元車の流れがある。このまま18号線をダメ元で突き進むのも選択肢のひとつだが、幸い18号線とほぼ並行して湯舟川沿いに【達磨山林道】へ抜けている【湯舟川林道】があるので、そっちのほうから迂回することにした。湯舟川沿いに「奥の院」を目標に進めば良い。この林道は以前通行したことのある林道だが、ダートは残っておらず簡易舗装のルートとなっている。まぁ味気ない舗装路を走るよりはまだマシと言った感じだ。
 
沢沿いに登る一方のルートを進めば【達磨山林道】へ突き当たり、ここを右折して道なりに進む。【達磨山林道】も完全に舗装されてしまった林道だが、そこかしこに落石や小枝が散乱しており、荒廃している感じを受けた。これも先日の台風の影響だろうか?そうこうしているウチに18号線へ突き当たるので、ここを左折して戸田峠方向へ進むことにしよう。相変わらず車の往来があり、どうやら実際には通行止めにはなっていないらしい。しばらく登坂して行くと「だるま山高原」の展望所へ到着。ここにはレストハウスや大きな駐車場などがあり、しっかりと整備された観光地となっている。ここから駿河湾越しに望む富士山の景色は素晴らしい。天気も快晴状態なので空気が澄んでいるようだ。ここで缶コーヒーなどを飲んで小ブレイク。この先のルート確認をしてから戸田峠を越えて反対側の18号線を下ることにする。
 

達磨山高原より富士を望む
ワインデングの坂道をハラハラと下って行くと、左手に分岐しているのが【広域基幹林道土肥戸田線】である。以前ここを訪れたときは、林道の入口にバリケードが設置してあったので探索することはできなかったが、今回は工事中通行止めの看板はあるものの障害物はなかったので、少しだけお邪魔することにした。ダートは入口から直ぐに始まり、下り傾向で山腹をトラバースして行く。思った以上にダートの距離が長く、起点から3.6kmで掘削工事現場に辿り着いた。明らかに完抜を感じさせるルートなので、反対側からのアプローチポイントを探す価値がありそうだ。【広域基幹林道土肥戸田線】をここでUターンして戻り、再び18号線を下って戸田方面へと進んで行くと「だるま橋」なるものがあり、ここを渡って直ぐ左手の沢沿いに続く道が怪しそうだ。
 

林道土肥戸田線
道なりに舗装路を登坂して行くとT字路となり、右手には舗装のまま林道が続いている。しかし盛土とその先の倒木で進むことはできない。さて左手はダートで分岐しており、その先で工事が行なわれているような雰囲気である。ワイルドな削りぱなっしのダートを300m程進むと掘削現場があり、工事が精力的に行なわれているようだ。この場所から望む山の上のほうには、18号線側から延びている【広域基幹林道土肥戸田線】の道筋がはっきりと確認できた。GPSの軌跡を確認しても、あと500mくらいまで完抜が迫っているようだ。広域基幹林道なので、T字路の右手に延びる舗装された林道も何処かへ延ばす計画なのだろう。さて【広域基幹林道土肥戸田線】の完抜調査を終え、18号線へ戻ることにする。
 

林道土肥戸田線
「だるま橋」を過ぎて程なくすると、18号線から左手に並行する形で分岐する道路がある。この道路の途中左手に細々と分岐しているのが、偶然見つけた【林道空洞線】である。工事中の看板が入口に立っていたが、工事期間が既に過ぎていたので探索して見ることにした。細い舗装路を少し進むとダートとなり、登る一方の山道になってきた。途中から工事現場らしい路面となり、ぬかるみ箇所が目立ってくる。実際のところはまだ工事をやっているようだ。そんなダートを1.7km進んだところで掘削現場となって行き止まりとなる。ここで【林道空洞線】をUターンで戻り、再び戸田港方向へ進む。時間的に昼飯時間を過ぎているので、戸田の海岸線沿いに点在する食堂で海の幸を堪能したい。
 

林道空洞線
漁港近くにある食堂「マルヨシ食堂」へ立ち寄ることにした。特上刺身定食1,600円也。ご飯が足らず、おかわりをしてしまった。そしてショッキングなことが発生。この食堂の中でgeco201を床に落としてしまい、液晶表示がおかしくなってしまった。GPSの機能は大丈夫のようだが、ディスプレーの一部の液晶表示が欠けてしまっている。あ〜あ。買ってまだ間もないのに・・・。ちょっとブルーになったところで再出発。主要地方道17号線を海岸線沿いに南下して行く。しばらく進むと舟山地区になり、お目当ての【舟山林道】が左手に分岐していた。舗装路を登坂して行くと民家が数軒あり、その先へ進もうとしたらアスファルトがボコボコに隆起していて走行不可能状態。何でこんなことになってしまったのだろうか?
 

特上刺身定食1,600
仕方がないので【舟山林道】は諦めて再び17号線へ戻ることにした。土肥町の中心地へ入る手前に小土肥大川を渡る小さな橋があり、この川へ流れ込む寸場川沿いの林道を探索して見ることにしよう。ここは【寸場林道】であり、地形図で事前に確認を入れておいたピストンコースである。しかし一向にダートは現れず、結局2.5kmで舗装路のまま行き止まりとなってしまった。完全にここは不発。【寸場林道】をピストンで戻り、小土肥大川沿いの道(寸場林道とは対岸)を進む。もしかしたら林道ではないか?と予測していたのだが、その気配はまったくなく、単なる山道のようだ。しかし途中左手に分岐しているダート林道を発見。何と【土肥戸田林道】の看板が出ているではないか?一体どういうことになっている。ここは迷わずそのままダートに突入し、フルダートの嬉しいルートを進むことにした。
 

舟山林道
途中には景色の開けた明るいところもあり中々気分が良い。起点からダート2.7kmで掘削現場らしき場所が見えてきたが、大した泥濘じゃないと思ってそのまま進んだところ、いきなりズブズブっとタイヤが潜りだした。ヤバイ!と思った時にはもう遅く、完全にスタック。この荷物の重さと私が乗車したままでは抜け出すことはできないので、泥濘にハマって直立しているバイクから降りて、脱出作戦を開始した。何度か勢いをつけてハンクラッチ全開でやっと脱出成功。一瞬青ざめてしまいましたトサ。さてこの【土肥戸田林道】であるが、GPSの軌跡で後々確認したところ、距離はまだ長いが北側にある【広域基幹林道土肥戸田線】と接続が有り得そうだ。「広域基幹林道」という響きに大規模な接続網を期待するのは言うまでもない。
 

土肥戸田林道
そんなことを考えながら【土肥戸田林道】を退出。さっきの山道を道なりに更に進む。しばらくすると旧国道136号線に突き当たるが、この部分に関しては国道という感じがしない。ここを左手に折れ、土肥峠(船原峠)方向へ進むことにする。しばらくすると峠に到着し、国道の上を西伊豆スカイラインの橋が渡っている。ここを過ぎて直ぐ正面に現れたのは、旧国道136号線の全面通行止めバリケードと看板である。この先で道路崩落があり、完全に通行止めになっていた。予定ではこの少し先左手にピストンルートが1本あり、そこを探索する予定だったのだが諦めるしかないようだ。ここでUターンして旧国道136号線を戻るしかない。このあとは【土肥中央林道】を走る予定なので、旧国道の途中から左手へ分岐する連絡路を抜けて、新しい国道136号線へと抜けることにした。
 
国道を右折してしばらく下って行くと、左手に分岐する細い道があるのでここを左折。九十九折の舗装路を一気に下ると左手に分岐しているのが【土肥中央林道】である。総延長13,551mと記載されているが、TMではその内ダートは6.2kmと記載されている。ゲートなどの規制がないので、TMの記載されているダート林道でまともなのはここだけではないか。期待感を持って林道のアプローチを開始するが、思いのほか舗装化が進んでしまったようだ。舗装路とダートの繰り返しが幾度となく続き、ダートの通算距離を把握するのが大変だ。途中には大きな落石があり、四輪の通行はジムニークラスでも不可能。林道の入口はは通行止めの看板がないので、ここで引き返す林道屋も多いに違いない。さて核心は途中左手に分岐している【上池林道】である。地形図で事前に確認をしておいた調査林道であるが、入口からダートが始まる感触の良い林道だ。
 

土肥中央林道
全線ダートの林道を2km進んだところで掘削工事現場となり、その先には進めなかった。あとで解ることだが、この【上池林道】は反対側からも同名の林道で掘削が進んでおり、完抜がまじかである。【上池林道】を退出して【土肥中央林道】の本線を進むことにしよう。本線林道の終わる少し前に右手へ分岐しているのが、【林道大洞2号線】である。しかし舗装路のまま1.2kmで行き止まりとなってしまった。これで【土肥中央林道】絡みの林道調査は終了し、国道136号線への突き当たりを左手に折れるとしよう。ここには大きなキノコのオブジェがあるので林道進入への目印となる。ここには酒屋もあるので必要に応じてここで酒を仕込むこともできる。今夜のビール3本もこの酒屋でゲットした。さてそろそろ幕営地のサーチモードに入らなければならない時刻だ。予定よりだいぶ押してしまっているので、八木沢への完抜林道調査は明日へ待ち越すしかないようだ。
 

上池林道
このあとのコース確認をするために、国道の路肩で地図の確認をしようとして立ちゴケ!あまり歩いている人がいなかったので助かった。荷物が多いのでそのまま起こすことはできないため、いつものとおり一度荷物を車体から外してバイクを立てる。タンクから結構ガソリンが漏れていて、1u弱くらいの範囲で路面が湿ってしまった。そんなこんなで15分くらいの足止めをくらい、再び国道を海岸線向かって走り出す。今夜の幕営地を海岸線にするか、近くの林道か一般道の傍らにするかを判断しなくてはならない。取り合えず一旦土肥の海岸線へ出てみると、「松原公園」なるところがあったのだが、キャンプ禁止の看板がしっかり出ているし、何より人の目がかなり気になる。土肥の海岸線は無理そうなんで、国道136号線を水神橋まで戻り、北側へ延びる林道らしきルートへ行って見ることにした。
 
途中から眺める土肥の海に沈む夕景はきれいだったけど、幕営できそうな場所はなく、そうこうしているうちに国道136号線の西尾平トンネル近くに飛び出てしまった。ここから再び土肥海岸のほうへ下っていかなければならないが、途中左手に比較的大きな広場を発見。ここにするしかないな・・・と思い、バイクのエンジンを切ったとたん、国道の坂道を往来する車の騒音がかなりうるさい。これは夜中も相当厳しいものがあるなと思ったが、時間も時間だし、この先暗い中を闇雲に幕営地を探し回ってもロクなことにはならないと判断し、ここへテントを張る決意をしたのであった。時刻は17:00を大きく回り、周囲はかなり暗くなってしまっていた。ヘッドライトをつけてテントの設営を行い、やっとテントの中で一息つくことができた。本日は350ccのビール×3本、いいちこのお湯割り、マカデミアナッツ、アンチョビフィレ、クラッカーなどで晩酌を進めた。
土肥の海に沈む夕景
                                本日の走行距離 334km

2日目 朝曇りのち晴れ>
夜中の3時頃から風が強く吹き始め、周囲の感じから風速10mは越えていそうだ。テントが大きく揺さぶられ、とても安眠できる状態ではない。こんな状態がずっと続き、結局そのまま朝を迎えることになってしまった。まだ薄暗かったが、6:00に起きてコーヒーの準備をする。今朝はマジックライスのチキンライスで朝食だ。最近はこれが気に入っている。さて強風下のクロージングはしんどい。テントが中々上手く畳めないので、いつもより歪な形で収納する羽目になってしまった。7:50に幕営地を出発し、国道136号線を土肥海岸方向へ下っていく。水神橋の手前を左手に分岐している舗装路へ入り、道なりに進んでいけば横瀬川沿いの林道へ向かうことが出来る。しかしここで勘違いをしてしまい、最初の予定していたピストン林道が、実は2本目の完抜林道を既に走り込んでいたのである。
 

国道沿いの幕営地
気がついたときにはだいぶ距離を走っており、戻るのも大変なのでそのまま進むことにした。因みにこの林道は【林道上岩穴線】と呼ばれており、国土地理院地形図では完抜表示されている林道である。その抜先は八木沢地区であり、距離的には10kmを越えている舗装林道のようだ。少しはダートが残っているものかと淡い期待を持っていたのだが、どうやら本線林道のダートは期待できそうにもない。そして左手分岐で現われる支線林道が【上池林道】である。この林道が前述した【土肥中央林道】からの延びている同名の林道ということだ。この辺は林道マップを見て頂ければ一目瞭然なので御確認願いたい。さて【上池林道】の調査を行なう事としよう。林道は入口からしっかりダートが始まっている。嬉しい限りだ。前半は展望のあまりないところを走り抜け、後半は山肌をトラバースする豪快で景色の良い林道コースとなってくる。
 

上池林道
これから向かう林道の道筋が山肌に見えるのが何とも楽しい。そんなダートを走ること4.5kmで掘削工事現場に辿り着いた。GPSで軌跡の確認をしたところ、完抜まであと150m程であるから、既にカウントダウンと言ったところだろう。【土肥中央林道】側と完抜になれば、6.5km以上のダートとなるわけだ。ゲートが設置されずそのままダートが残ってくれれば嬉しいが、やがては舗装される運命は間違いないようだ。この林道は来年が食べ頃となるだろう。お早めにお楽しみ下さい。さて【上池林道】を退出して、【林道上岩穴線】を一気に八木沢へ下って行くことにする。
 
国道136号線に突き当たったら左折して宇久須方向を目指し、菅沼から山側へ分岐するピストン林道を探索することにする。集落内の細い舗装路を道なりに進むと、NTT無線中継所の案内があるのでそれに従って登坂して行く。しかし舗装路がずっと林の中に続き一向にダートは現われない。しばらくすると念願のダートが始まったが、ここには「NTT無線中継所 関係者以外通行禁止」の看板が立っていたが、チェーンゲートも何もないので、そのままダートを楽しませてもらうことにした。ダート1.3kmNTT無線中継所へ到着。あまの大したルートではなかったが、ダートが残っていたのでヨシとしよう。因みに林道名を記すものがなかったので、ここでは【小下田NTT林道】としたい。
 

小下田NTT林道
さて再び国道へ戻り、宇久須の中心地にあるコンビニで休憩。缶コーヒーなどを飲んでしばし寛ぐ。ここから先は、国道から山側に分岐する県道410号線を東側へと進む。宇久須川沿いにルートを進んで行くと神田という地区があり、ここから左手へ続く「硅砂採掘場」へ向かう道へ分岐。程なく右手へ更に分岐する【林道日向線】へ向かうことにする。この林道を地形図で確認すると、宇久須川沿いに結構奥の方までピストンコースで続いている。このルートはダートをかなり期待していたのだが、荒れた舗装路が結構長く続き、ダートは全体の1kmくらいしかなかった。途中には大きな水溜りが二箇所あり、最後は路面がかなり荒れて、こぶし大の石がゴロゴロ転がっている。というわけなので、キリの良いところでUターンすることにした。ここまでは3.1kmの道程である。
 

林道日向線
そしてこの林道の帰り道にハプニングが発生した。行きは途中にある大きな水溜りをそのまま突き切って通り抜けたのだが、帰りはこの水溜りを避けて左側のスペースを抜けようとしたのが失敗だった。このスペースは見た目には乾いた何の変哲もないように土路面に見えたのだが、表面の下は凄い泥濘だったのである。気がついた時は既にもう遅く、後輪はチェーンの高さまでドロ沼に沈んでしまっていた。足場も当然悪く、靴がスブズブと潜りこんでしまい、完全に靴の高さまで潜り込んでしまう有様だ。乗ったまま脱出するのは到底不可能なので、昨日と同じようにバイクから降り、近くにあった大きめの石を足場に埋め込み何度か勢いをつけてやっと脱出できた。今回のスタックは相当ヤバかったので、大いに反省すべき点だったと思う。
 

ドロドロだぁ
【林道日向線】を退出して再び県道410号線へ戻り、仁科峠方向へ更に進むと右手に【林道細野線】の入口を確認することが出来る。この林道も事前に地形図で確認を取っているルートなのでそのまま調査に向かうことにした。しばらく舗装路が続き、後半はやや荒れ目のダートが現われる。そんなダートを走ること2.5kmで行き止まりとなり、【林道細野線】を退出。今度は県道を戻り、再び海側へと向かう。宇久須神社のところにある交差点を鋭角左折し、そのまましばらく進むと、大久須川沿いのピストン林道へ向かうことが出来る。ここは【林道小沢線】と呼ばれているらしく、後半にダート1.2kmを残し、最後は治山工事現場で終了となっていた。さてメインデイッシュとなる「笠蓋山」への林道を辿ってみることにしよう。
 

林道細野線
大久須川の対岸に続く別ルートが調査ルートとなるので、途中にある橋を渡って対岸へ。あとは道なりに進むだけだが、ダートが始まって程なくすると逆トの字の分岐路がある。左手はバリケードがあって通行止めになっているため、物理的に通行不能になっている。しかしこのルートが地形図で確認の取れている「笠蓋山」の稜線近くまで延びているルートだ。直進は【祢宜畑倉見林道】と記されており、そのままルートが続いている。ここはこのまま直進して反対側から完抜工事の進んでいる【祢宜畑倉見林道】との関係を調査する必要がある。因みにこちら側のルートは、地形図にも記載されていないルートであり、何と山の中にポツンと宙ぶらりんの状態で林道がブチ切れで表示されているだけなのである。
 

祢宜畑倉見林道
不可解な道筋なので、これらの関係が明白になることはとても意味がある。さて【祢宜畑倉見林道】を詰めることにしてみよう。簡易舗装とダートが何度か入り混じり、後半のほうはダートが中心になってくる林道らしいルートである。起点から7.7km地点で、予測どおりの掘削工事をしており、GPSの軌跡で確認したところ、反対側との完抜状態は約500mといったところである。因みにここまでのダート距離は断続的ではあるが5km以上はある。この辺の位置関係は添付の林道マップを見て頂ければ一目瞭然である。さて今後の期待度が大きい【祢宜畑倉見林道】をピストンで戻り、県道410号線まで更に戻ることにしよう。
 

祢宜畑倉見林道
宇久須から国道136号線へ再び戻り、西伊豆方向へ南下する。堂ヶ島を過ぎ、西伊豆の中心から県道59号線へ接続、仁科川沿いにしばらく進むと掘坂という場所がある。ここには「オートキャンプ場銀河」の看板があるので見落とさないようにしたい。程なく更に左手へ分岐する路地があるので、ここを曲がればあとは1本道でそのまま進むだけだ。地形図で確認するとこのルートは前述した「笠蓋山」の山頂直下まで続いている興味津々のルートだ。北側のルートと完抜されていないことが判明した今、こちら側のルートが一体何処まで延びているのか?を確認する必要がある。
 
舗装された山道を道なりに進んで行けば、やがてキャンプ場の横を通り過ぎることになる。ここまでに断続的ではあるがダートが少し残っていた。但し林道名を記すものが見当たらなかったので、ここでは【笠蓋山林道(仮称)】としたい。キャンプ場を過ぎるとダートの路面は幾分荒れだし、100mくらい進むと倒木があってそれ以上進めなかった。GPSの軌跡で確認したところルート的にはあと2kmくらいはあるようだ。こっちのほうの林道にも完抜工事がされれば、笠蓋山で林道三叉路なるものが出来るのになぁ・・・と勝手なことを考えていて、何だか同じ伊豆半島にある「諸坪峠」を思い出していた。さて【笠蓋山林道(仮称)】をピストンで戻り、主要地方道59号線を大沢里方向へ進むことにしよう。
 

笠蓋山林道(仮称)
仁科川沿いのこのルートは結構気に入っている。右手に【白川林道】への分岐を見送り、そのまま59号線を直進して辿り着くのは「西伊豆オートキャンプ場」である。キャンプ場へは左手の坂道を下り、橋を渡れば目の前だ。この時期キャンプ場は冬季閉鎖をしているらしく、入口にはチェーンが掛けられて閉鎖されているようだ。このキャンプ場は過去の伊豆半島林道ツーリングでテントを張ったことのあるキャンプ場である。
 
しかし今日はキャンプ場に用があるわけではなく、キャンプ場の横からダートの始まる【祢宜畑倉見林道】の調査が必要なのだ。キャンプ場を見下ろす形で山肌に取り付き、林道はドンドン高度を上げて行くが、砂埃で辺りが薄っすらと煙っている。奥で工事をやっているらしく、ダンプカーの往来があるようだ。そんなことを思っていると前方をノロノロ走るダンプカーを発見。着かず離れずで距離を保ちながら追跡?したところ、起点からダート3.5km地点で掘削現場に辿り着いた。数年前にここへ来たときにはダート3kmだったわけだから、こちら側の掘削はあまり飛躍的には延びていないようだ。しかし反対側まで残すところあと500m程だと思うと、何だか嬉しくなってしまう。さて【祢宜畑倉見林道】を戻ることにしよう。
 

祢宜畑倉見林道
59号線を再び戻り、【白川林道】への分岐を左手に折れる。白川地区を過ぎると右手に分岐しているのが【林道白川富貫野線】である。ダートと舗装が繰り返し現われ、いずれは全部舗装されてしまう運命だろうが、今のところ2.5km程のダートが残っている。そして林道のピーク地点は三叉路になっており、左手は「門野」右手は「一色」へ至るルートになっている。右手へ折れてから少しすると、更に右手へ分岐しているのが【林道大昌山線】ではある。地形図では2km程のピストンコースになっているが、入口から入ってすぐのところで倒木があり、通行不能になっていた。さて今度は「門野」方向の分岐へ進むことにしよう。道筋的に林道らしき雰囲気ではあるが、路面は完全に舗装されており、ダートが現われる気配は全くないのが残念だ。
 

林道大昌山線
そして門野の集落に到着。突き当たりを右手に折れて、あとは細い舗装路をしばらくの間道なりに進むだけだ。稜線近くを縫うようにクネクネと5km以上走り、最終的に辿り着くのは松崎港近くである。突き当たりの国道136号線を左折して石部温泉方向へと進む。石部温泉のところから左折して細い舗装路を道なりに進むと突き当たりとなるので、ここを左折して更にしばらく進むとやがて岩科へ着く。ここまではTM記載のルートでは見づらいので、県別マップルを参照すると良い。岩科から県道121号線を蛇石峠方向へ向かうが、途中岩科北側(いわしなほくそく)に3kmほどのピストン林道があるらしいのでそれを目指す。しかし夕暮れ近いこともあってか、分岐するところを完全に見落としてしまい、気がついたら既に「蛇石峠」を越えて南伊豆町側へ入ってしまっていた。
 

林道鈴野線入口
時間的に今から戻ることも厳しいのでそのまま進み、県道の途中左手鋭角に分岐している【林道鈴野線】へ入ることにした。総延長5,487m。地形図では青野地区に完抜している林道である。多分舗装されている林道ではないか?と予測していたとおり、全線舗装されていた。特に景色の素晴らしいところがあるわけでもなく、道路が自然に帰ろうとしている感じを強く受ける林道だった。そして林道の最終部には建設中の「青野大師ダム」がその姿を見せる。旧道はダム建設工事のためゲートで閉鎖されており、右側へ迂回する形で取り付け道路がそのままダムサイドへ通じている。この道をそのまま進めば青野公民館前のT字路にぶつかり、ここを右折して行けば県道121号線と合流する。今日の林道探索はこれで終了だ。
 

青野大師ダムゲート
本来ならこの先の県道119号線沿いに点在するピストンの探索も予定に入っていたが、時間的に限界なのでこのまま見送るしかない。夕暮れの県道119号線を下田方向へ一気に向かい、下田の中心地から国道414号線へ接続。暗闇の天城街道で山々を抜けて天城峠方向へと進む。あとはひたすら今夜の宿泊地である「湯ヶ島温泉」を目指すのみである。宿は既に予約してあるので精神的な余裕は十分である。昨日みたいなことはない。天城トンネルを抜けるころ外気温は5℃。だいぶ冷え込んできたようだ。そしてやっと湯ヶ島温泉に到着。旧落合楼の入口のところにある脇道を左手鋭角に曲がり、あとは道なりに進めば国民宿舎木太刀荘が見えて来る。時刻は17:40。→写真は翌朝撮影(^^ゞ
 

国民宿舎木太刀荘
玄関近くにバイクを停めさせてもらい、必要な荷物だけ宿へ持ち込むことにしたが、テントとヘルメットはフロントで預かってもらうことにした。夕食は17:30から始まっているらしく、温泉から出たら直ぐに食堂へ行かなくてはならないようだ。3階の部屋に案内され取り合えず一息つく。なんてことは言っていられない。温泉セットを持って早速1階の温泉へ入ることにした。腰と首がだいぶ痛かったので、温泉に浸かってのんびりできて満足満足。風呂上りに食堂へ行ったが、既に食事をしている人は誰もおらず、ひとりでのんびりとビールを飲ませてもらった。食事を終えてから明日の予定を再考。明日の天気はあまり良くないようなので、最悪はそのままストレートで帰宅することも考えていた。
その夕食
                                                                本日の走行距離 244km

3日目 晴れ>
一昨日の夜はぐっすり眠れなかったので、昨夜はゆっくりと眠ることができた。7:00頃自然に目が覚めて、少ししてから朝風呂に入りに行く。8:00に食堂で朝食をとったが、こんな平日でも泊まっている人が結構いるのには驚いた。しかも一人で泊まっている人も意外に多い。天候は昨日の心配を払拭するように好天。雨の心配はなく晴れが続くという。こういう展開もあるにはあるが、極めて珍しい例である。9:15に木太刀荘を出発して、持越川の対岸にある主要地方道59号線を左手に進み、持越地区方向へ向かう。
 
4km程進むと右手に分岐路が鋭角にあり、ここには「鎌倉女学院天城山荘」の看板がある。ここを道なりに進むとダートとなり、林の中を下る暗い林道を1km弱抜けることになる。そして突き当たりを左手に進むのだが、ここには【棚場林道】の看板が出ているので分かり易い。舗装路を道なりに進んでいくと林の中で二股のなる。右手はワサビ畑があるらしく、入場禁止の看板がある。左手はメインの林道らしくチェーンゲートが解かれた状態になっていた。いつもは閉まっている可能性が高い雰囲気だ。棚場山へ向かって延びるこのピストン林道は、この先で更に二股分岐になっているが、左手の道には作業用の車が道幅一杯に停まっているので探索できず、右手のピストンルートを探索することにした。渓流沿いにゆっくりとダートを進み、1.8kmで行き止まりとなった。
 

棚場林道ゲート
この先は荒れた作業道のような道になっているので、ここで引き返すことにする。吉奈の【棚場林道】の探索を終了し、吉奈温泉のほうへそのまま進むことにした。温泉街を通り抜けると国道414号線に突き当たるので、ここを左折して矢熊方向へ進む。矢熊橋を右手に渡り県道349号線を左折、矢熊地区から東側にある中伊豆町の貴僧坊へ抜ける完抜ルートを辿ろうとしたが、地元の人に尋ねたところ全て舗装されているとの情報だったのでパス。そのまま県道を狩野川沿いに北上することにした。修善寺の少し手前にある妙国寺の交差点を右折して、県道12号線と並行して続く道を小川橋のところまで進み、県道12号線と合流。
 
中伊豆郵便局のところを左折して城川沿いに続く林道へ進むことにした。今日は中伊豆中学校のマラソン大会があるらしく、交差点の要所要所に先生や関係者が立っている。勿論生徒たちも道を走っているので、バイクで走っているのが何だか申し訳ない。そんなエリアをしばらく走り、城川沿いを更に奥へ進むと林道らしい雰囲気になってきた。ダートは現われないが、細くて荒れた舗装路は走っていて飽きはこない。このルートはこのままドンジリまで行くと、伊豆スカイラインカントリー倶楽部へ到達する。途中左手に分岐するのは【林道峰道線】であり、ここからは一気に高度を上げる形で登坂ルートが始まる。残念ながらこの林道も舗装化されてしまっているが、簡易舗装の上に落ち葉や小枝が散乱しているので何だかダートのような味わいがある。途中にはすっかり葉を落とした木々などがあり、初冬のいい雰囲気だ。 
 

林道峰道線
【林道峰道線】を抜けると突き当たりとなるが、ここを右折して更に進んでいくと、伊豆スカイライン小松別荘地へ抜けることができるらしい。残念ながらこの林道も簡易舗装が施されており、純粋なダートを楽しむことはできない。そして迎える別荘地エリアへの入口。この少し手前右側には支線ダートがあるが、これはあとで解ることになる【林道大見西川小松線】である。取り合えず別荘地に入ってみたが、凄い迷路状態で本当に迷ってしまう。方向感覚はまったくなくなり、15分くらいグルグル回ってやっと元の場所へ戻ることが出来た。仕方がないのでそのまま林道を戻り、一旦県道12号線の八田原へ出ることにした。さて次の探索は大見西川沿いにある【林道垂溜ヶ洞線】の調査である。
 
県道を関野まで戻り、大見西川沿いの道を北東方向へ進む。最初の分岐は橋の手前にあるが、ここを右手に進むと【林道大見西川小松線】になるというわけだ。地形図的には伊豆スカイライン小松別荘地の手前の分岐点へ続いていることになっている。ここは左手に進んで【林道垂溜ヶ洞線】の様子を見ることにしよう。舗装路を更に進んでいくと、右手に新たな分岐がある。ここに【林道垂溜ヶ洞線】の大きな看板があるので勘違いをしてしまい、何でもないこの支線林道を本線だと思って進入してしまった。簡易舗装とダートの入り混じりをしばらく進むと橋の上に通行止めのウマがあり、その先は路面が大きく崩れて通行不能になっていた。私はここが本線と勘違いしていたので、【林道垂溜ヶ洞線】は通行不可能と勝手に判断してしまい、手前の分岐の正しいルートへは進むことをしなかった。残念なことをしてしまった。
 

林道垂溜ヶ洞線
結局【林道垂溜ヶ洞線】を抜けて伊豆スカイライン側へ抜けることが出来ず、再び県道12号線へ戻る羽目になった。いよいよラストの林道は、県道12号線の上和田橋から年川方向へ進み、入屋から長者ヶ原へ抜けている【林道下白岩長者ヶ原線】の調査だ。入屋まで進むと左手に分岐するルートがあるので分りやすく、ダートは直ぐに始まった。「よっしゃあ!最後にふさわしいダートだぁ!」と感激しつつ、1kmも行かないうちに大きな倒木・・・。そりゃないよな〜。荷物を降ろしてから身軽になったバイクで倒木を越える気力もないので、敢無くここで退散。林道を使っての伊豆スカイライン側へ抜ける手立ては全てなくなったので、諦めモードで修善寺から初日に辿ったルートを戻ることにした。つまり国道414号線、136号線を経由して沼津ICから帰路に着くコースである。沼津IC手前のラーメン屋(石本屋)でチャーシューメンなどを食べ、13:45に東名道へ入線、自宅には16:45に到着した。
林道下白岩長者ヶ原線
                                                                本日の走行距離 256km
                                                                    全走行距離 834km